インターネットを有効利用する上で、どうしてもなくてはならないソフトウェアに、ブラウザがあります。
今現在では、MicrosoftさんのInternet Explorer、MozillaさんのFirefox、GoogleさんのChrome、AppleさんのSafariなどが有名な部類でしょう。
しかしながら、管理人がメインで利用しているブラウザは、Operaというマイナーなもので、その使用歴も約10年ほどにもなります。
参考リンク:
Operaのより優れたブラウジング
(Operaさんより)
Operaについて簡単に説明すると、
・ノルウェー産の無料のウェブブラウザ
・タブ機能を早くから搭載
・独自のWEBエンジンによる高速な画面表示が可能
・簡易ブックマーク機能スピードダイヤル搭載
・多彩なマウスジェスチャーの対応
などがあげられるでしょうか。
参考リンク:
Operaについて
(Wikipediaさんより)
ただ、このOpera、かなり早い時期から、高速なブラウジングには最適なブラウザの一つだったのは間違いがないのですが、その一方で、大変困ったブラウザであることも間違いのない事実でした。
というのも、特徴の一つである、独自エンジンを採用している結果、一般的なサイトの中にはOperaでの表示に適さないものが存在し、そのため、表示が乱れるのはもちろんのこと、表示自体がされないなど、快適なウェブ利用を妨げるケースにも度々遭遇するのも、一度や二度ではありませんでした。
事実、多くのウェブサイトでは、対応ブラウザにOperaが含まれないため、警告さえ表示されることも数多くあります。
では、そんな苦行とさえ言える状況でもなぜ管理人がOperaを使い続けたのかというと、やはり、それは使いやすさであったり、速度面でのメリットがたしかに存在していたからです。
そして、その長い時間の中で得た貴重な教訓も数多くありました。
それは大きいもので以下の3つ。
1、アップデートはすぐには行わない(セキュリティー関連は除く)
2、世の中の当たり前は自分の好みとは別に考え、尊重する
3、マイナーな道ほど自己責任を覚悟する
1つずつ見ていきましょう。
1、アップデートはすぐには行わない(セキュリティー関連は除く)
アップデートについてもOperaと付き合うようになってから、慎重に行うようになりました。
というのも、以前、アップデートを行うことで、文字入力機能関連のトラブルが生じるようになるなど、時折アップデート関連のミスが生じているからです。
そのため、無用なトラブルを避ける意味でも、アップデートがアナウンスされても、しばらくはアップデートを行うことなく様子を見て、ある程度大丈夫だということを確認してからアップデート実行を行うようになりました。
ただ、セキュリティー関連のアップデートは、緊急性が高いため、これは例外です。
2、世の中の当たり前は自分の好みとは別に考え、尊重する
Operaを使うことで得たものの中で一番大きなことは、謙虚さと言えるかもしれません。
というのも、Operaは明らかなマイナーな存在であること、そして、それを管理人自身の好みで自己責任の上で利用していることを強く日々認識してきましたから、ウェブ利用でトラブルが生じても、とりあえず、Internet Explorerに切り替えて再度アクセスするという習慣は自然に身につきました。
こういった姿勢は、国内にいながら、 海外の通販を利用したり、 渡航先の交通機関の予約を行う際など、トラブルを未然に防ぐ上でも大変貴重な要素になっています。
特に海外では、国内のインターネットサイトに比べ、様々なウェブブラウザへの対応で余裕が無いと感じる企業も多いため、他のブラウザを使っている場合でも、Internet Explorerへ切り替えるという選択肢は意外に重要です。
3、マイナーな道ほど自己責任を覚悟する
これはブラウザに限らず、どの分野であっても、同様なのですが、ユーザーが圧倒的に少ないなど、マイナーな道には多くの自己責任が伴う事柄が存在していることは、Operaを長く利用していく中で実感しました。
例えば、 最近は少なくなりましたが、Internet ExplorerやFirefoxのように、利用者数自体が莫大なブラウザであれば、当然予め対策されるようなトラブルでも、Operaでは当然という言葉が通用しないケースは存在していました。
そのため、それらを経験していく中で、特定の分野に関して「ここから先は、事例が少なく、解決する見込みは減少してしまうかもしれない」という危機に対する嗅覚のようなものは大きく鍛えられることに。
これは、買い物など日常生活においても活用できる種類のスキルのため、非常に重宝しています。
以上が、Operaのおかげで管理人が獲得した教訓です。
Operaの悪い点ばかり多く書いてきた様に感じるかもしれませんが、 Internet Explorer やFirefox、ChromeもPCにはインストールして用途ごとに活用しているものの、管理人は未だにOperaをメインのブラウザとして利用しています。
やはり、苦労することも多いのですが、それ以上に得るものが多いというのも、継続してOperaを利用する理由なのかもしれません。
管理人作成の関連記事:
快適な対応のためには準備が肝心?管理人が電話サポートを利用する時に気をつけている6つのルール
ノート作りは英語学習の罠の一つ?それでもノートを作成したい時のノート術 ~その1準備編~
英語学習でPC上でのノートを作成を行いたい時のノート術 ~その2 文字認識編~
英語学習でPC上でのノートを作成を行いたい時のノート術 ~その3 効率化ツールの選択も重要編~
ポイント利用でもさらにポイントが取得可能?楽天ポイントとYahoo!ポイントの最もお得な使い方を考える
2012年3月31日土曜日
2012年3月30日金曜日
ワイヤレスキーボードやワイヤレスマウスで絶対に譲れない2つの重要な性能
管理人が5年以上の時間、変わらず愛用しているPC用の製品に、空間マウスがあります。
管理人作成の空間マウス関連の記事:
空間マウスが好きなんですっ!?効率の鬼になるための空間マウスBOMU-W24A/BLレビュー
本当に気に入っている製品の必要ストック数は個数ではなく年数で考えるべき理由
もちろん、空間マウスということで、PCとの接続はワイヤレスで、電源は専用のバッテリーを利用する形になっています。
そういった事情もあって、空間マウス自体に付属しているバッテリーの他にも、バッテリー単体も買い足してきた結果がこれ。
仕事に利用してる空間マウス用にもさらに2個予備バッテリーを職場に用意しているため、予備バッテリーだけで合計8個所有していることに。
これだけ予備を用意していると、多少充電を忘れたとしても、しばらくはなんとかなります。そのため、管理人が空間マウスのバッテリーで電池切れを心配する必要はほぼありません。
しかし、こうした準備は空間マウスだけではなく、ワイヤレスキーボードやワイヤレスマウスを利用する上では大切なことだと考えています。
というのも、最近とあるメーカー製のワイヤレスマウスを短い時間ですが使う機会があったのですが、そのマウスが節電用のスリープ機能が働いているようで、カーソルの動きがワンテンポ遅れたものになっていました。
確かにスリープ機能は、バッテリー交換のコストや手間を削減する意味では有効かもしれませんが、肝心の使用感はストレスを感じるものになります。
少なくとも、管理人が日常的に使う製品としては考えられないくらいです。
そういったことを考えていくと、管理人が空間マウスを長く愛用していることにも、優れた入力機能意外にも理由があるように思えてきました。
その理由とは
1、常時、動作状態を維持していること
2、バッテリーは交換可能あるいは充電が容易なこと
の2つ。
1つめの理由は、空間マウスには短時間のこまめなスリープ機能はなく、一般的なPC作業をでは常にフル稼働状態を維持しています。
そのため、確かにバッテリーの持ちは良いものとは言えず、1週間に1度程度充電を行なっていると感じます。
しかし、それがデメリットになることはそれほどありません。
2つめの理由によって、バッテリー交換自体が可能なため、あらかじめ充電しておいた予備バッテリーと交換するだけで、そのまま使用再開が可能になります。
このあたりは、充電のために自由に使えなくなる時間が全く存在しないこともあって、想像以上に快適です。
そういう意味では、マウス愛好家の間で根強い人気を維持しているロジクールさんが販売するマウスなどは、バッテリーに単三や単四のエネループを採用している機種もあるため、バッテリーの充電や交換の気軽さや、バッテリーの劣化時に簡単に新品のバッテリーを入手できるなど、管理人としても羨ましいと感じる部分が数多く存在しています。
実際、管理人の愛用している空間マウスは生産が終了しているため、新たにバッテリーを入手することは現実的ではありません。今、所有しているバッテリーが全て劣化してしまった場合は、空間マウスを快適に利用することは不可能になります。
しかし、単三電池や単四電池が入手できなくことは通常ありえないでしょうから、マウス自体が故障しない限り、ロジクールさんのマウスは利用し続けることが可能になるわけです。
そういったことを考えると、次のお気に入りのマウスを探す上では、スリープモードが快適な利用を妨げることとバッテリーが単三や単四のエネループの利用が可能か、確認することが必須といえそうですね。
管理人も注目の単三電池採用ハイスペックワイヤレスマウス:
![]() | LOGICOOL ワイヤレスマウス パフォーマンスマウス 高速スクロール対応ホイール搭載 M950 ロジクール 売り上げランキング : 407 Amazonで詳しく見る |
管理人作成の入力デバイス関連の記事:
空間マウスが好きなんですっ!?効率の鬼になるための空間マウスBOMU-W24A/BLレビュー
本当に気に入っている製品の必要ストック数は個数ではなく年数で考えるべき理由
スマートスクロールの利用再開で再認識?マウスとショートカット用のためのデバイスを同時利用で効率が加速するということ
絶版のスマートスクロールに後継製品は存在するのか?その1 複数ボタンキーボードの可能性を考える
絶版のスマートスクロールに後継製品は存在するのか?その2 Better Touch ToolのためのMacという発想
常にダブルクリック化?テキストの一部選択が不可に?空間マウスにトラブル発生!
2012年3月29日木曜日
写真を大切にしてもらうために価値のある数十円の追加コスト?写真プレゼントにはミニアルバムでのプレゼントをおすすめする理由
管理人の家族も含め、管理人宅では、旅行や行楽で出掛ける度にデジタルカメラを忘れずに持ち出すようにしています。
この習慣は家族だけで出掛ける時だけではなく、友人と家族ぐるみで一緒に出掛ける時も、忘れずに続けている習慣の一つです。
もちろん、そうして友人らと出かけた後は、その時に撮影した写真をシェアするわけですが、管理人の場合、基本的に写真データと共に、プリントした写真も贈ることにしています。
ただ、その時に、少しだけ工夫しているのが、プリントした写真の渡し方。
というのも、ミニアルバムに入れて渡すというものです。
アルバムといっても、ミニアルバムですから、価格的に高価なものでもありません。
管理人の場合、近くのカメラ屋さんで1冊40円ほどで購入しているものです。
また、作り自体もシンプルで、見開きで4枚のL版写真が収められ、合計40枚の写真が保管できるお手軽なアルバムです。
それでも、よりコストの少ない写真を透明なビニール袋や封筒などに入れて渡すのではなく、ミニアルバムを利用している理由は、すぐに見ることができる状態で渡すことができることと、写真を大事にして貰える可能性が高いと考えるからです。
やはり、シンプルなアルバムといっても、一枚一枚の写真の束を手に取るよりは、写真を簡単に見ることが可能なのは間違いありません。
また、写真の束をもらったとしても、あらためてアルバムに収めるなどのきちんとした写真管理をその都度行うことができるかというと、それもなかなか難しく、後で時間を見つけてまとめて行うということも多いはずです。
そうした時に、とりあえず本棚に書籍などと同じ形で並べて保管をしておくことが可能なミニアルバム形式で写真をプレゼントした場合、結果的に写真が大切に扱われる可能性が高いと考えています。
確かに最近は、メールでの写真共有や、iPadなどタブレットでの気軽な写真閲覧も一般的になっているのは間違いないのですが、それでも、実際にプリントした写真の良さや手軽さもなかなか失われるものではないでしょう。
とはいえ、せっかくの写真用プリンターですから、これからも身近に写真が存在する生活をのびのびと楽しみたいと管理人自身考えています。
管理人おすすめの高画質プリンターPX-7V購入先リンク:
管理人作成のプリンター関連記事:
管理人がプリンターインク購入時、多色パックではなく単色購入を継続する2つの大きな理由
管理人が純正インクを使い続ける理由と使わなくても良いと考えるケース
PX-5Vの2台利用はお得?夢の同機種同時運用を考えてみる
EPSON PX-5Vユーザーの気になるコスト?マットブラックとフォトブラックの切り替えは何円分のインクが必要?
PX-5V購入予定者が気になるインクカートリッジに関する3つの質問
これから顔料インクプリンターを購入する方のための「顔料プリンターQ&A」
PX-5V&PX-7V vs お店プリント!最新プリンターとカメラのキタムラさんのA3ノビプリントコストと比べてみる
この習慣は家族だけで出掛ける時だけではなく、友人と家族ぐるみで一緒に出掛ける時も、忘れずに続けている習慣の一つです。
もちろん、そうして友人らと出かけた後は、その時に撮影した写真をシェアするわけですが、管理人の場合、基本的に写真データと共に、プリントした写真も贈ることにしています。
ただ、その時に、少しだけ工夫しているのが、プリントした写真の渡し方。
というのも、ミニアルバムに入れて渡すというものです。
アルバムといっても、ミニアルバムですから、価格的に高価なものでもありません。
管理人の場合、近くのカメラ屋さんで1冊40円ほどで購入しているものです。
また、作り自体もシンプルで、見開きで4枚のL版写真が収められ、合計40枚の写真が保管できるお手軽なアルバムです。
それでも、よりコストの少ない写真を透明なビニール袋や封筒などに入れて渡すのではなく、ミニアルバムを利用している理由は、すぐに見ることができる状態で渡すことができることと、写真を大事にして貰える可能性が高いと考えるからです。
やはり、シンプルなアルバムといっても、一枚一枚の写真の束を手に取るよりは、写真を簡単に見ることが可能なのは間違いありません。
また、写真の束をもらったとしても、あらためてアルバムに収めるなどのきちんとした写真管理をその都度行うことができるかというと、それもなかなか難しく、後で時間を見つけてまとめて行うということも多いはずです。
そうした時に、とりあえず本棚に書籍などと同じ形で並べて保管をしておくことが可能なミニアルバム形式で写真をプレゼントした場合、結果的に写真が大切に扱われる可能性が高いと考えています。
確かに最近は、メールでの写真共有や、iPadなどタブレットでの気軽な写真閲覧も一般的になっているのは間違いないのですが、それでも、実際にプリントした写真の良さや手軽さもなかなか失われるものではないでしょう。
とはいえ、せっかくの写真用プリンターですから、これからも身近に写真が存在する生活をのびのびと楽しみたいと管理人自身考えています。
管理人おすすめの高画質プリンターPX-7V購入先リンク:
![]() | EPSON Colorio インクジェットプリンター PX-7V 有線・無線LAN標準搭載 スマートフォンプリント対応 高光沢8色顔料インク 写真愛好家向け本格派モデル エプソン 売り上げランキング : 2798 Amazonで詳しく見る |
管理人作成のプリンター関連記事:
管理人がプリンターインク購入時、多色パックではなく単色購入を継続する2つの大きな理由
管理人が純正インクを使い続ける理由と使わなくても良いと考えるケース
PX-5Vの2台利用はお得?夢の同機種同時運用を考えてみる
EPSON PX-5Vユーザーの気になるコスト?マットブラックとフォトブラックの切り替えは何円分のインクが必要?
PX-5V購入予定者が気になるインクカートリッジに関する3つの質問
これから顔料インクプリンターを購入する方のための「顔料プリンターQ&A」
PX-5V&PX-7V vs お店プリント!最新プリンターとカメラのキタムラさんのA3ノビプリントコストと比べてみる
2012年3月28日水曜日
2012年度も大盤振る舞いは継続?もれなく500ポイントプレゼントキャンペーンがエプソンダイレクトで開催中
管理人が愛用してる写真用メーカーエプソンさんの直営ショップ、Epson Directさんで、またもやポイントの大盤振る舞いキャンペーンが行われています。
それが新生活応援キャンペーンです。
簡単にこのキャンペーンについて説明すると、
・キャンペーンエントリーで500ポイントがもれなく付与
・ポイント付与は4月下旬の予定
・キャンペーン期間は
2012年3月26日から4月15日
といったところでしょうか。
参考リンク:
新生活応援キャンペーンの詳細
(エプソンダイレクトさんより)
特に最近は、既存の会員向けに、回答期限を2012年3月31日(土)23:59までとしたエプソンダイレクトショップ会員制度に関するアンケートも行われていて、そのアンケートでも、4月下旬までに500ポイントがもれなく付与されます。
そのため、4月下旬には1,000ポイントがもれなく付与されるという状態になるわけです。
今現在、エプソンダイレクトさんは、4,725円以上のお買い物では送料無料、4,725円未満のお買い物では送料として525円が必要になります。
そのため、5,000円前後のお買い物を行う場合は、1,000円分の割引をそのまま全て受けられることになるため、割引率としては20%以上になります。
普段は割引される機会の少ない、写真用プリンター関連の消耗品を購入する場合はなかなか嬉しい割引率です。
また、送料無料とならないような、ちょっとした消耗品などを単品購入する場合でも、少なくとも送料分525円を除いた、475円分の割引が受けられることになるため、これはこれでお得といえるはずです。
管理人が今のところ考えている1000ポイントの使い道は、
・アウトレットで割引販売されている年賀はがきを送料無料で購入
・インクカートリッジ一個だけを購入
の2つ。
ちなみに年賀はがきは、交換手数料を一部、年賀はがき自体で支払い、郵便サービスの支払いに利用する目的で切手に交換する予定です。
通常ではなかなか見られない割引率ですから、どちらを選択したとしてもコストパフォーマンスという意味では満足なお買い物になるのは間違いないでしょう。
とはいえ、2012年度が始まるのを前に、エプソンダイレクトさんのばらまきと思えるほどの大盤振る舞いは2011年度同様に始まりました。
管理人作成の関連記事:
10年に一度の大盤振る舞いでもれなく毎月ポイントプレゼント?エプソンダイレクトさんで10周年大感謝祭開始!
最近エプソンダイレクトさんがばらまきと思えるくらい頑張っている
うまく活用することで、間違いなくお得なプリンターでの印刷生活が可能となるキャンペーンばかりですから、開催されたものについては忘れずにエントリーを完了しておきたいと管理人自身考えています。
ポイントキャンペーン実施のエプソンダイレクトさん購入リンク:


管理人も愛用中のPX-5V購入先リンク:
管理人作成のプリンター関連の記事:
EPSON新フラグシップPX-3Vのスペック/発売日を3つの手がかりから論理的に分析してみる
PX-5Vユーザーが考えるEPSON PX-7Vを買うべき理由/買わない理由
PX-7Vは光沢顔料ユーザーの希望になるか?PX-5V&PX-G920ユーザーが真剣に分析してみる
今後数年のA3以上のプリンターを求めて ~PX-5VとPX-5002~
マイルのために年賀状もクレジットカード購入?年賀はがき購入で管理人がエプソンダイレクトさんを強くおすすめする理由
実質的な早期購入特典?エプソン新製品オンラインアンケートを活用してもれなく特典を手に入れよう!
おまけつきだから意外にリーズナブル?エプソンさんのプリンターを修理に出してみた
インク交換を悲しくさせる原因ナンバーワン!勝手にクリーニングのインク消費量、その謎に迫ってみる
7年間愛用したプリンターの故障で行なったことの全て
それが新生活応援キャンペーンです。
簡単にこのキャンペーンについて説明すると、
・キャンペーンエントリーで500ポイントがもれなく付与
・ポイント付与は4月下旬の予定
・キャンペーン期間は
2012年3月26日から4月15日
といったところでしょうか。
参考リンク:
新生活応援キャンペーンの詳細
(エプソンダイレクトさんより)
特に最近は、既存の会員向けに、回答期限を2012年3月31日(土)23:59までとしたエプソンダイレクトショップ会員制度に関するアンケートも行われていて、そのアンケートでも、4月下旬までに500ポイントがもれなく付与されます。
そのため、4月下旬には1,000ポイントがもれなく付与されるという状態になるわけです。
今現在、エプソンダイレクトさんは、4,725円以上のお買い物では送料無料、4,725円未満のお買い物では送料として525円が必要になります。
そのため、5,000円前後のお買い物を行う場合は、1,000円分の割引をそのまま全て受けられることになるため、割引率としては20%以上になります。
普段は割引される機会の少ない、写真用プリンター関連の消耗品を購入する場合はなかなか嬉しい割引率です。
また、送料無料とならないような、ちょっとした消耗品などを単品購入する場合でも、少なくとも送料分525円を除いた、475円分の割引が受けられることになるため、これはこれでお得といえるはずです。
管理人が今のところ考えている1000ポイントの使い道は、
・アウトレットで割引販売されている年賀はがきを送料無料で購入
・インクカートリッジ一個だけを購入
の2つ。
ちなみに年賀はがきは、交換手数料を一部、年賀はがき自体で支払い、郵便サービスの支払いに利用する目的で切手に交換する予定です。
通常ではなかなか見られない割引率ですから、どちらを選択したとしてもコストパフォーマンスという意味では満足なお買い物になるのは間違いないでしょう。
とはいえ、2012年度が始まるのを前に、エプソンダイレクトさんのばらまきと思えるほどの大盤振る舞いは2011年度同様に始まりました。
管理人作成の関連記事:
10年に一度の大盤振る舞いでもれなく毎月ポイントプレゼント?エプソンダイレクトさんで10周年大感謝祭開始!
最近エプソンダイレクトさんがばらまきと思えるくらい頑張っている
うまく活用することで、間違いなくお得なプリンターでの印刷生活が可能となるキャンペーンばかりですから、開催されたものについては忘れずにエントリーを完了しておきたいと管理人自身考えています。
ポイントキャンペーン実施のエプソンダイレクトさん購入リンク:

管理人も愛用中のPX-5V購入先リンク:
![]() | EPSON MAXART インクジェットプリンター PX-5V エプソン 売り上げランキング : 5026 Amazonで詳しく見る |
管理人作成のプリンター関連の記事:
EPSON新フラグシップPX-3Vのスペック/発売日を3つの手がかりから論理的に分析してみる
PX-5Vユーザーが考えるEPSON PX-7Vを買うべき理由/買わない理由
PX-7Vは光沢顔料ユーザーの希望になるか?PX-5V&PX-G920ユーザーが真剣に分析してみる
今後数年のA3以上のプリンターを求めて ~PX-5VとPX-5002~
マイルのために年賀状もクレジットカード購入?年賀はがき購入で管理人がエプソンダイレクトさんを強くおすすめする理由
実質的な早期購入特典?エプソン新製品オンラインアンケートを活用してもれなく特典を手に入れよう!
おまけつきだから意外にリーズナブル?エプソンさんのプリンターを修理に出してみた
インク交換を悲しくさせる原因ナンバーワン!勝手にクリーニングのインク消費量、その謎に迫ってみる
7年間愛用したプリンターの故障で行なったことの全て
2012年3月27日火曜日
電動歯ブラシの消耗品コストを半額に?海外版の替え歯ブラシを購入してみた
今現在、管理人が自宅で愛用している電動歯ブラシはブラウンさんのオーラルB S1800シリーズです。
通常1年から2年ほどで電動歯ブラシは買い換えるようにしている管理人ですが、この オーラルB S1800シリーズは毎日酷使しているものの、モーターの劣化も感じることもないため、異例といえるほど長く愛用している電動歯ブラシと言えます。
そうはいっても、消耗品は別。
特に管理人の場合、念入りにブラッシングを行うことが多いためか、1ヶ月も経過すると、新しい替えブラシに交換したいと感じるようになります。
これはメーカーさんが3~4ヶ月としている交換目安よりもかなり早い交換頻度ということに。
参考リンク:
オーラルB Q&A
(ブラウンさんより)
そうなると気になるのが、消耗品コストです。
ちなみに、 オーラルB S1800シリーズの場合、替えブラシは2本セットで1,200円台が一般的。型番はSR18-2-ELです。
もちろん、これよりも安価な販売店さんも存在するのですが、すぐに買うことができるお店の価格としては替えブラシ1本で約600円と考えると、分かりやすいでしょう。
管理人も少し高いかなとは思いながらも、このコストを支払い続けてきました。
そんな中偶然見つけたのが、4本セットで送料込み1,200円弱という替えブラシのセット。
参考リンク:
ブラウン オーラルB oral-b SR18-2-EL ソニック クリーン 替えブラシ4本(4個)
(美容健康のお店 ハピスパ!さんより)
送料込みにも関わらず、1本あたり300円以下。2本セットの商品の半分以下の価格です。
これには管理人も驚きました。
とはいえ、これだけの価格差があるとなると、何らかの理由が存在するはずです。
調べてみると、この4本セットの場合、商品が海外向けのセットを輸入した海外版ということで、安価に販売されているものでした。
替え歯ブラシですから、食べるものではないとは言っても、口には入れるわけで、海外版の替え歯ブラシを購入しても大丈夫なのか不安に感じたのも正直な部分です。
とはいえ、商品説明の中で、一個ずつパッケージに入っている個別包装方式と書かれていたため、それほど問題になることは無いだろうと考えて、とりあえず、注文して見ることにしました。
メール便で届いたのが、4本の替えブラシが入ったこの記事の冒頭の写真にあるパッケージでした。
パッケージの裏を見てみてもきちんと密封されたままです。
中に入っている4本の替えブラシの個別包装も綺麗なものです。
裏側も問題なし。外装パッケージに固定するための接着面からはがす時についた跡が多少残っている程度です。
さて、一番気になる使用できるかどうかということですが、問題なく使用可能でした。
海外向けの替えブラシということで、ブラシの固さなどに大きな違いがあるのではないかと考えた部分もあったのですが、長い間、オーラルB S1800シリーズを利用してきた管理人としても気にならないものでした。
というわけで、価格はもちろん、品質面でもなかなか満足できたお買い物となったといえます。
では、今後はどうするのかというと、この品質が4本セットで1,200円で購入可能な限り、管理人はこのセットを購入していくと思います。
こうした国内外の価格差と、円高の恩恵を有効利用している商品は、意外に気づいていないだけで、多く存在しているのかもしれませんね。
うまく利用できるのであれば、間違いなくかなりお買い得なので、少し気をつけて探してみるのもなかなかおすすめですよ。
管理人おすすめの購入先リンク:

ブラウン オーラルB SR18-2-EL ソニッククリーン 替えブラシ4本(4個) 送料込み1,179円
管理人作成の食生活と健康関連の記事:
お腹の調子の維持にも重要?管理人が風邪を全力で回避するためにゆず茶を愛用する理由
お腹の調子を整えるために思いっきりダノンビオヨーグルトを食べたい時の取っておき
そうだ!豆乳ヨーグルトを作ろう!
疲労回復と体調リセットの最終兵器!管理人愛用の簡易絶食入門
納豆好きの必須アイテム?念願のなっとうの友を購入してみた ~なっとうの友のレビュー~
トップバリュの豆乳が管理人宅でメインとして飲まれないたった一つの理由
人気シリーズ!?理想の豆乳を求めてセブンプレミアムの調整豆乳を購入してみた
炊飯器を1升炊き用から5.5合炊き用に切り替えた理由
2012年3月26日月曜日
海外でのGPSマップ利用を真剣に考えてみた
最近、管理人が迷っていることがひとつあります。
それは、海外でのGPS利用のためにどの製品を利用するのかということ。
というのも、少し先のことですが、海外での用事があり、その時に、迷うわけにはいけない状況で迷う可能性高い場所を徒歩で比較的長時間移動しなくてはならない事情があるからです。そのため、万が一の保険としてもGPSナビの機能を準備しておきたいと考えています。
では、今までの海外渡航ではどうしていたのかというと、基本的には
・Google マップの詳細地図を印刷したものを準備
・太陽の向きやランドマークを目印にしながら移動
という、2つの対策で特にGPSのサポートなしでも問題なく移動が可能でした。
また、国内では、すでにポータブルGPSナビを持っていることもあり、問題となる場面はありませんでした。
ただ、このポータブルGPSナビも国内向けの仕様ということで、海外の地図データは含まれている製品ではなく、さらに、発売時期が比較的古いこともあって、新たに海外の地図データを追加することも難しい状況です。
そんな中、管理人が考えた対応策は3つ存在しています。
それは
1、iPhoneやiPad3Gを購入する
2、iPod touch用にGPSレシーバーを購入する
3、携帯電話向けの国際ローミングサービスを利用する
の3つ。
それぞれ見ていきましょう。
1つめのiPhoneやiPad3Gを購入する対応策は、GPSを内蔵するiPhoneやiPad3Gを購入することで、GPSナビ機能を手に入れるというものです。
地図データについても、現地通信事業者の安価なデータプランに加入することで、解決することも可能。これは到着した現地の空港などでも比較的簡単に申込できます。
また、こうした通信サービスを利用することなく、iOS向けに豊富に提供されているオフライン地図ソフトとGPSを組み合わせることも、 選択肢として存在しています。
この辺りは、iPod touchとは異なり、GPSを内蔵している iPhoneやiPad3Gの強みと言えますね。
費用としては、
iPhone 4S:46,080~67,200円
iPhone 4:40,320円
iPad :73,920円
(価格は新品での一括払い価格)
参考リンク:
iPhone 4Sの料金プラン
iPad料金プラン一覧表
(ソフトバンクさんより)
この他に、契約に必要な手数料や、帰国後も国内で利用する際の月額利用料負担が2年間に渡って必要になります。
2つめの iPod touch用にGPSレシーバーを追加で購入するという対応策は、GPS機能が搭載されていないiPod touchにオプションのGPSレシーバーを付け加えてしまうというものです。
そのため、オフライン地図での利用限定になる以外は基本的に1つめの対応策と同じです。
ただ、管理人は現在第2世代のiPod touchと第4世代のiPod touchを所有しているため、 iPhoneやiPad3Gを購入する場合よりも、必要になる費用は比較的抑えられたものになります。
そんな管理人が今現在購入候補として考えているGPSレシーバーはBad ElfさんによるBad Elf GPS。
iPod touchのドックコネクタに接続するタイプのGPSレシーバーです。
参考リンク:
![Bad Elf 外付け GPS iPod touch,iPhone,iPad,iPad2用 [エレクトロニクス]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31yc8x4edZL._SL160_.jpg)
Bad Elf GPS for iPod touch, iPhone& iPad
(Bad Elfさんより)
価格は取り扱っているお店によって多少異なるものの、1万円前後と安価。
さらに、デバイスに内蔵されているGPSユニットとは異なり、取り外しが可能なGPSレシーバーですから、今後新しいiOSデバイスを購入した時にも、再利用が可能です。
3つめの対応策は、日本国内で利用している携帯電話をそのまま持ちだして、海外パケ・ホーダイを適応した上で、国際ローミングサービスを利用するというもの。
管理人の今現在利用している携帯電話、F-04DはGPS内蔵で、ウェブブラウザにも対応しているため、ネットワークに接続可能ならば、ナビ機能を海外でも利用可能になります。
ただし、iPhoneやiPad、iPod touchなどのiOSデバイスとは異なり、オフライン地図を使うような自由度は許されていないので、国際ローミングサービスの利用は必ず必要になってしまいます。
その場合、費用は1日の使い放題の定額プランで2,980円。
参考リンク:
海外パケ・ホーダイの適用条件と料金の仕組み
(ドコモさんより)
確かに日本国内でのパケ・ホーダイサービスに比べると、1日使うだけで2,980円請求されるため、割高に感じてしまいます。
また、iOSデバイスに比べ、ナビ機能利用時の操作性があまり良くないのも気になる部分と言えます。
しかし、日本国内であらかじめ他に購入しなくてはならないものはありません。
こういったことを順番に考えた時、正直なところ、管理人としては、そろそろiPhoneやiPad3Gを購入してもいい時期になったと感じる部分もありました。
今回のように海外でナビとして利用するケース以外でも、帰国後、常時ネットに接続可能なiPhoneやiPad3Gのおかげで日常生活が便利になるのは間違いないでしょうから。
ただし、コスト的な意味では、 2つめの対応策のiPod touch用にGPSレシーバー、 Bad Elf GPSを購入するというのが最も有力で、その次が3つめの対応策の携帯電話向けの国際ローミングサービスの利用が可能性として高いようにも思えます。
とはいえ、まだ渡航までには多少時間があるので、とりあえずある程度決まった方向性を元に、最終的に考えていきます。
管理人も利用のアップル製品おすすめ購入リンク:
ソフマップさんのiPhone中古販売リスト
ソフマップさんのiPad中古販売リスト
(ソフマップさんより)
管理人作成のおすすめ記事:
2012年になって管理人が初代iPad Wi-Fi+3Gを購入した理由
中古で初代iPad Wi-Fi+3Gを購入するときのQ&A
初代iPad Wi-Fi+3Gを2台所有する管理人が第4世代ではなく第3世代iPad Wi-Fi+Cellularを購入した理由
2mm以下の文字の登場頻度が分かれ道?電子書籍自炊ユーザーにRetinaディスプレイiPadが必須か考える
中古優良品は傷無しを期待してもいい?ソフマップで中古優良品iPhone 4を購入してみた
付属するかどうかは運次第?ソフマップ中古販売で製品パッケージはついてくるのか?
安さだけじゃない?管理人がソフマップさんで中古のiPhone 3Gを購入してみた理由
ソフマップさんでiPhone 3G中古購入にSIMは必要?初期設定やアクティベーションが可能か試してみた
満足度勝率を10割に?管理人が実行しているソフマップさんでのアップル製品中古購入の秘訣
ソフマップの中古難有り品は中古優良品と比べ、どんな状態で届くのか?iPhone 3Gで試してみた
付属品の欠品も外観の小さな違いも価格への影響はなし?ソフマップでのアップル製品中古購入は何を基準に考えるべきなのか?
GPS付きiPadやiPhone購入にはおすすめ?アップル製品の中古購入のメリットとデメリットを比べてみる
2012年3月25日日曜日
個人旅行には必須の準備?管理人が年会費無料クレジットカードを複数枚維持し続ける理由

クレジットカードについて調べ始めた方からよく聞く話に、クレジットカードは自分にあったものを2枚程度持っているだけで十分というものがあります。
確かに、グレーゾーン金利問題によってクレジットカード会社さんの経営も厳しくなり、以前のような還元率の高いカードが当たり前のようにたくさん存在するような時代ではなくなりました。
そういった事情もあって、自分自身のライフスタイルにお得で最適なカード2枚だけを残し、残りは解約てしまうことで、シンプルな生活を送るという考えに理解できる部分も存在します。
しかし、多くのマイルを貯め、それによって海外への個人旅行を考えているような方にとって、無条件にこの考え方を実行することは危険だと管理人は考えています。
なぜなら、個人旅行のためにインターネットを利用して海外の交通機関の予約を行う際に、決済トラブルが発生し、その結果、予約できないということが生じる可能性があるからです。
というのも、日本国内にいながら、海外の航空会社や鉄道会社のインターネットサイトから予約を行い、その際に、クレジットカードの認証が不可能となるケースが存在します。
これはVisaやMasterCard、JCB、Diners Club(ダイナース)、American Express(Amex)などのカードブランドとは関係なく、起こる可能性があります。
具体的な例では、MasterCardブランドのJALカードでは支払いが不可能だったとしても、同じく MasterCardブランドのライフカードでは支払いが可能だという場合も存在するということです。
こういった問題は、多くの場合、海外通販や海外決済に対する不正利用対策が、クレジットカード発行会社さんによって異なることが理由だと管理人は考えています。
つまり、あるカード発行会社では海外のインターネットサイトでのクレジットカード決済も特に気にしない一方で、あるカード発行会社では、よくわからないサイトでの決済はとりあえず受け付けないようにしておこうという設定にしているということです。
そのため、カード会社さんに問い合わせを行なってみても、カードの機能は正常だという回答しかもらえません。
実際、カード会社さんの設定上は、海外決済への正常な動作が行われていることには間違いないわけですから。
ちなみに、カード発行会社とは、JALカードの場合、株式会社ジャルカードさん、イオンカードの場合、イオンクレジットサービス株式会社さん。 VisaやMasterCard、JCBなどのカードブランドとは異なり、カード自体を発行している会社のことです。
参考リンク:
株式会社ジャルカード
(JALさんより)
イオンクレジットサービス株式会社 会社情報
( イオンクレジットサービス株式会社さんより)
では、 海外の航空会社や鉄道会社のインターネットサイトから予約を確実に行いたい場合、どのようにするべきなのか?
それは、カード発行会社の異なるカードを複数枚所有するのが一番です。
管理人の場合、メインに利用するカードの他に、カードブランドやカード発行会社の異なるカードを複数枚所有しています。
その数は合計10枚前後。
もちろん、メインで利用するJALカードやメリットが大きく年会費を支払う価値のあると考えるゴールドカード以外は年会費無料の状態で維持しているカードばかりです。
しかし、そんな管理人自身も、数年前にセブパシフィックというフィリピンを拠点とする格安航空会社(LCC)の航空券予約をインターネット上で行う際には、決済が受け付けられないカードばかりで、5枚目にしてやっと予約完了となったケースがありました。
さすがに格安航空会社が以前よりも一般的になった今は改善されているとは思いますが、それでも比較的日本国内の利用者が多いと考えられる、東南アジアの航空会社ですら数年前にそういったトラブルが起こっていたわけです。
そういったことから、個人旅行を考える方はクレジットカードを複数枚準備しておいても損はないでしょう。
ただし、年会費無料のカードを維持する上で、気を付けなくてはいけないことがあります。
それは、カードの更新を停止されないようにすること。
というのも、クレジットカードには必ず有効期限があり、通常はその期限の前にクレジットカード発行会社から新しいカードが送付されてきます。
しかし、年会費無料のカードの場合、カード会社の決定によって、更新がされず、そのまま、カードが使えなくなるといった場合もあります。
基本的に、クレジットカードはカード会社さんが発行するのか、発行しないのかを決めているため、カード更新中止もカード会社さんに認められた権利です。そういう決定が行われた場合はどうしようもありません。
では、対策はないのかというと、やはり、実際にカードを利用することが一番の対策です。
少なくとも、1年間に数回はどのカードも使うようにするなど、カード発行会社にカード維持費の分だけ損失を与えるだけの好ましくない顧客だと認識されないための工夫が必要になります。
とはいえ、管理人の場合、金額ではなく、利用したという実績を得ることだけを目的にしたカード利用を行うようにしているため、それほど難しいことではありません。
メインカード利用の合間に、ちょっとした安価なショッピングに年会費無料のカードを利用している程度です。
個人旅行を行っていると、ツアーなどでは考えられないような、あまり知られていないタイプのトラブルに出会ってしまう可能性も確かに存在します。
しかし、あらかじめ対策可能なことについては、事前に準備しておくことで、それらの大半は問題なく解決できるものばかりでしょう。
そういったトラブルの1つのクレジットカードの認証問題に対処するためにも、クレジットカードを複数枚維持することは意外に大切な戦略の一つだと管理人自身考えています。
管理人作成の関連記事:
いくらマイルを貯めるといいのか?JALマイルの出口戦略を真剣に考えてみる
どうせ実行するなら徹底的に実行するタイプなあなたに贈る5つのマイル入門テクニック
管理人がマイルでのヨーロッパ旅行は必ず夏に行う理由
改悪での強制的な原点回帰?2012年以降のJAL特典航空券取得のための戦略を考える
年会費負担が75%オフ?管理人がJALカード家族会員をおすすめする理由
デルタ航空のマイル購入、バイマイルはお得と言えるのだろうか?その1 マイル購入について考えてみよう
特典航空券ユーザーには大きな恩恵はなし?2013年JALヘルシンキ便開設からこれからのマイルを考える
エミレーツ航空マイレージサービスでの会員登録とマイル事後加算を行なってみた
JALイタリア撤退でJAL特典航空券か提携社特典航空券を真剣に考えてみた
格安航空会社(LCC)国内活発化でマイルの価値はどうなるのか
ラベル:
ポイントとお金のお得なテクニック,
個人旅行に行こうよ!
2012年3月24日土曜日
高速無線LAN全盛の今、それでも管理人がPLCを愛用する理由
世の中ではマイナーですが、管理人宅ではなくてはならないほど大活躍中の製品に、PLCアダプターがあります。
簡単にPLCアダプターについて説明すると、
・家庭用コンセントに接続して利用するネットワーク機器
・電力線を通信回線として利用
・有線LANと同様に利用可能
・強固な暗号化済みの信号を利用
・実効速度は最大90Mbps程
・国内では主にHD-PLCとHomePlug AVの2つの規格が存在
・異なる規格間で互換性は無し
・電化製品利用ノイズによる速度低下が発生する場合があり
・屋内での利用のみ可能
といったところでしょうか。
参考リンク:
電力線搬送通信(PLC)
(Wikipediaさんより)
管理人宅の場合、コンセントがあるのならどこにでもネットワーク接続が可能になることを利用して、有線LANコネクタの代わりに使用中。
そのため、かなり自由なネットワーク接続が可能になっています。
このことはインターネット接続が快適に使えるだけではなく、家庭用のNASなども好きな場所に置くことが可能になるため、管理人はファンの音がうるさいと感じる機器などは普段利用していない部屋にまとめて設置するようにしています。
管理人作成の関連記事:
うるさいサーバーを買って再発見?サーバールームという発想とPLCのバツグン相性
地雷サーバー購入者に贈る、MZK-NAS01SGべからず集 MZK-NAS01SGのレビュー
こういったメリットはあるものの、今は無線LANの規格も最大伝送速度600Mbps、実効速度100Mbps以上を誇るIEEE 802.11nが主流になりつつあるため、実のところ、実効速度最大90MbpsのPLCには速度的なメリットは存在しているとは言えません。
では、なぜ管理人がPLCを愛用しているのか?
それは、有線LANと同じように、無線ではなく有線で接続しているため、安定性が高いことが理由です。
というのも、いくら高速な無線LAN規格といっても、無線LANが普及して、自宅の周囲で無線LANの電波が大量に発信されるようになると、無線LAN機器が、空いている無線LANチャンネルを探しながら通信を行うため、どうしても電波混雑による速度低下が起こります。
しかも、電波の増加と混雑で起こる速度低下は、基本的に解決策はありません。
それは、やはり自分が無線LANを快適に使いたいからといって、近隣の人たちに無線LANを使うことを止めてもらうというのは不可能だからです。
しかし、PLCは違います。
無線LANとは異なり、自宅周囲の環境に影響されることはありません。
唯一PLCが影響を受ける、電化製品などからのノイズについても、PLC対応のノイズフィルターを利用することで、影響を軽減することが可能です。
このように、予想されるトラブルのリスクについて、ユーザー自身がコントロール可能ということが無線LANとの違いの中で最も大きいものといえるでしょう。
実際、管理人宅での最も大きなノイズ源は電子レンジなのですが、これについても、ノイズフィルターを使う対応で、問題のない状態になりました。
とはいえ、電子レンジですから、常に電源をオンにしているというわけではなく、また、電子レンジ使用時に、確かに速度低下は発生するものの、使っていてそれほど気になる程ではないため、ノイズフィルターが必須でもなかったかもしれないと考えることもあります。
ただ、こうしたメリットは存在するものの、残念ながらそれほどPLCという技術は知られていないためか、特に最近は格安で処分されていることが多くなりました。
特に2台セットで送料込みで6,000円以下で販売されているなど、以前の販売価格を知っている管理人としては驚くことを通り越して悲しくなるほど。
確かにPLCは無線LAN規格のIEEE 802.11nのように、Macに全面的に採用されているというような目立つ華やかさを感じさせるものではありません。
使い勝手やユーザー独自の使用方法の工夫などを考えた時、なかなか使えてしまう面白い製品だと思いますよ。
特に価格が安くなった今は、4台ほどでも購入して手元に置いておくと、いろいろな使い方ができるため、おすすめです。
管理人おすすめのPLCアダプター購入先リンク:
追記:続きの記事を書きました
iPadのためだけにアクセスポイント更新検討?5GHzのIEEE802.11nは素晴らしかった
今までに管理人が作成したSSD関連の記事:
性能より価格優先の貴重な用途?数年前のノートPC用に安価なSSD、AGT3-25SAT3-60Gを選んでみた
管理人がメイン利用のデスクトップPCにSSDを搭載しなかった理由~AGT3-25SAT3-60Gレビュー~
数年前のWindows XPノートPCにSSDを搭載時の設定と注意点 その1 SSDへの換装作業編
数年前のWindows XPノートPCにSSDを搭載時の設定と注意点 その2クリーンインストール編
数年前のWindows XPノートPCにSSDを搭載時の設定と注意点 その3SSD対策のXP設定編
数年前のWindows XPノートPCへの安価なSSD搭載は残念な投資となったのか?~AGT3-25SAT3-60Gレビュー~
数年前のPCにSSDを搭載してのパワーアップを考えた時の注意点チェックリスト
2012年3月23日金曜日
数年前のPCにSSDを搭載してのパワーアップを考えた時の注意点チェックリスト
つい最近のことですが、管理人宅でもようやく初めてSSDを導入しました。
用途はというと、モバイル目的で利用してきたノートPCのハードディスクと換装すること。
結果的に、予想以上に快適なPC利用が可能になり、大変満足なPCパワーアップとなりました。
少なくとも、管理人自身も今までとは違う形でのノートPC利用が可能になるほどの速度改善を実感したため、今後、利用するノートPCには最初からSSD搭載のものを中心に選んでいくことを決心したほどです。
また、最近は、SSD自体も手の届きやすい価格帯に移動しているため、これからの1~2年でより急激に普及していくのではないかと管理人自身考えています。
さて、そのようなPCへの強力なパワーアップ効果の期待できるハードディスクからSSDへの換装ですが、注意すべき点が全くないかというとそんなことはありません。
実際にハードディスクからSSDへ換装する作業や換装作業後の設定も重要ですが、それを行う前には下調べと準備は欠かせないものになります。
それでは、下調べではどのようなことをチェックすることが必要になるのかというと、以下の4つの項目。
1、ハードディスクの規格はSATAか?
2、ハードディスクのサイズは?
3、リカバリーディスクなどは手元に存在するか?
4、メモリ搭載量は十分か?
それでは、それぞれ1つずつ見ていきましょう。
1つめのハードディスクの規格についてですが、これは、SSDへの換装を考えている製品の型番を検索してみることで、調べることは可能です。
ここ数年のPCの場合、SATAやシリアルATA等と記載されているはずです。
このSATA(シリアルATA)は、今、最も普及しているハードディスクやSSDをPCに接続するための規格ですから、これに対応したSD自体も数多く発売されていて、最もお得にSSDが購入可能な規格と言えます。
逆に、それよりさらに古いPCとなると、ハードディスクの接続規格はIDE、PATA、パラレルATA、Ultra ATAなどの接続規格が採用されています。ちなみに、 これらは呼び方が異なるだけで実質は同じ規格を表すと考えてほとんど問題はありません。
参考リンク:
パラレルATAについて
(Wikipediaさんより)
ただし、IDE接続のハードディスクからのSSDへの換装作業のコストパフォーマンスは圧倒的に悪いものになります。
というのも、やはり以前の規格となったIDEなど向けにはそれほど多くのSSDが販売されていないことが原因で、製品によって異なるものの、同じような容量のSSDでもお買い得なSATAのSSDに比べ、1.5倍~2倍以上高価格になっています。
IDE接続SSD参考リンク:
![]() | シー・エフ・デー販売 DRAM搭載のIDE接続SSD 旧型PCのパワーアップに効果絶大 64GB CSSD-PMM64WJ2 シー・エフ・デー販売 売り上げランキング : 521 Amazonで詳しく見る |
そのため、余程の事情がない限りIDE接続のPCへのSSD換装は諦めることをおすすめしたいと管理人自身考えています。
2つめのハードディスクのサイズについても、 製品の型番を検索してみることで、調べることは可能です。
この時、ノートPCであれば2.5インチ、デスクトップPCでは2.5インチや3.5インチのハードディスクを搭載している場合はほとんど問題なくSSDへの換装が可能です。
しかし、一部のコンパクトなモバイルPCなどでは、より小さい1.8インチのハードディスクを搭載していることも多く、一般的に販売されている2.5インチサイズのSSDでの換装は難しいものになります。
ただし、手段としては、SSDを分解して、外部ケースを取り除き、内部のフラッシュメモリだけを取り出し、それを直接、PCのSATAコネクタに接続するということも可能なのですが、とてもおすすめできるものではありません。
やはり、分解の途中でSSD側のSATAコネクタやフラッシュメモリ部分を破損する可能性があることや、分解することでメーカー保証が無効になってしまうことが、その理由になります。
そういったことから、1.8インチサイズのハードディスクが採用されているPCへのSSD換装は諦めるべきだと管理人としては考えています。
ちなみに、2.5インチのSSDを3.5インチのハードディスクの代わりに利用するためには、マウンタという部品を利用するのが一般的です。
SSD/ハードディスク用マウンタ参考リンク:
![]() | アイネックス 2.5インチSSD/HDD変換マウンタ 2台用 HDM-06A AINEX 売り上げランキング : 733 Amazonで詳しく見る |
ただ、管理人の場合は、SSDを搭載する用途限定で、耐熱テープで固定してしまう方法を選択するかもしれません。
耐熱テープ参考リンク:
![]() | 絶縁耐熱テープ 10×33M 10-33 MonotaRO 売り上げランキング : 2609 Amazonで詳しく見る |
![]() | 親和産業 絶縁/耐熱テープ 耐熱温度260℃ 4枚入り FS-POLYIMIDE-15 親和産業 売り上げランキング : 7271 Amazonで詳しく見る |
振動に弱いとされるハードディスクではとても考えられない方法ですが、振動に強く、ハードディスクよりも発熱しにくいとされるSSDだからこそ選択できる方法かもしれませんね。
3つめのリカバリーディスクについても意外に重要です。
というのも、リカバリーディスクが存在しない場合、クリーンインストールは難しく、SSDへ最適化した形での設定は完全には行うことができません。
もちろん、バックアップソフトウェアを使うことで、SSDへ以前まで利用していたハードディスクからのOSを含めたデータの移行は可能ですから、リカバリーディスクが手元に無いからといって、SSDへの換装が不可能になるわけではありません。
しかし、 多少の速度低下や、かなり長期で考えた時のSSD寿命へのデメリットは生じてしまうはずです。
そういったことを気にすることなく、SSDを使っていく上でも管理人としてはリカバリーディスクなどを利用してのクリーンインストールをおすすめしています。
管理人注:
管理人としては、 最近は64GBや128GBなど比較的大きな容量のSSDが安価になっていることもあって、通常の利用でSSDの寿命を気にしなくてはならないケースは減少してきていると考えてます。
4つめのメモリ搭載量については、これまでの3つに比べ、重要性は低いものになるかもしれません。
というのも、仮にメモリ搭載量が少ない場合でも、SSDへの換装は難しいものになるわけではないからです。
しかし、メモリ搭載量が十分な場合、様々なメリットが存在します。
具体的には、メモリの一部を高速なディスクとして活用するRAMDISKの利用が可能になるため、SSDへの書き込み負担の軽減ということや単純なPCの動作速度改善という意味でも大きな効果があるためです
やはり、せっかく追加で費用を出して購入したSSDでPCのパワーアップを行うわけですから、ある程度の快適な動作速度は欲しいと感じるのは正直な部分と言えます。
とはいえ、メモリ搭載量が十分とは言えなくとも、SSDを利用した場合、ページングファイルとして、ハードディスクより高速なSSDを利用するわけですから、それほど悪くはない選択肢なのかもしれません。
以上、4つのSSD換装のためのチェックリストを見てきました。
SSDへの換装を考えるときは、
・規格
・大きさ
・リカバリーディスクの有無
・メモリ搭載量
をまず調べてみることでどの程度容易な換装作業になるのかといったことを含めて、あらかじめ予想することが可能と言えそうですね。
価格と容量のバランスさえ問題ないのであれば、SSDはすべてのPCの標準装備にして欲しいと思うくらい快適な重要パーツですから、PCのパワーアップ手段としてハードディスからSSDへの換装はやはりおすすめだと思いますよ。
管理人おすすめのサブPCパワーアップ用途SSD購入先リンク:
![]() 【送料無料】 OCZ 【限定特価】 PTL1-25SAT3-128G (SSD/128GB/SATA/2.5インチ) |
管理人作成のPC関連記事:
安価なノートPCでお気に入りの英語キーボードを使うことは難しい?キーボード切り替えツールを管理人が愛用する理由
最適なハードディスクケースはどれか?使用用途と機能から考えてみる
用途で決めたいあなたのための迷わない市販外付けハードディスク選び入門
市販外付けハードディスクでRMAを期待してはいけない理由
円安傾向と2TBハードディスクの買い時~Seagate ST2000DL003の購入~
届いた内蔵ハードディスクをセットアップ!Seagate ST2000DL003の第一印象はとてもいい感じ
手間を感じたとしても3箇所バックアップを管理人が確実に継続する理由
OSバックアップ時に別のディスクを動作可能のまま保存するということの利点
2012年3月22日木曜日
改悪での強制的な原点回帰?2012年以降のJAL特典航空券取得のための戦略を考える
日頃からJALマイルをコツコツ貯めている管理人ですが、最近気になることがあります。
それはJALマイルのサービスが大きく改悪される方向に動いていると感じること。
その影響を最も感じたのは今年発表された、2012年度版JALカード割引での大改悪。
具体的にはJALカードホルダー向けに提供されていた特典航空券必要マイル数の割引サービス、JALカード割引が、2010年度は20%割引、2011年度が10%割引だったのに対し、2012年度はどの路線であっても、一律で1,000マイルの割引のみとなりました。
管理人作成の関連記事:
2012年JALカード割引は一律1,000マイル限定?2012年度はディスカウントマイルでの利用前提となるのか?
また、2010年度と2011年度ではJALカード割引がディスカウントマイルサービスとの併用が可能だったにも関わらず、2012年度ではディスカウントマイルサービスとの併用は認めない形でのサービス改悪を発表しています。
この他にも、実際に強く感じる改悪としては、特典航空券として割り当てられる座席数が大きく絞られているのか、JALさんホームページの特典航空券予約から見る座席数はその多くが空席待ちとなっているということ。
もちろん、路線や利用時期によって多少の空席変動はあるのは理解はしています。
しかし、管理人自身、比較的長くJALマイルを貯めていますが、例年より厳しいと感じるのが正直な部分です。
とはいえ、せっかくコツコツ貯めたJALマイルです。
どんな改悪があったとしても、無駄にするわけにはいきません。
そこで、今回は、今後も改悪が予想される2012年以降の特典航空券取得はどのような戦略を元に行うべきなのかを考えていきたいと思います。
そこで管理人が考える戦略は以下の3つ。
1、早い時期に多くのマイルを保有する
2、330日前予約初日を活用する
3、早い時期からのキャンセル待ちを利用する
それでは、それぞれ1つずつ見ていきましょう。
1つめの、早い時期から多くのマイルを保有するということは、つまり、少々マイルを貯めるペースを増やし、具体的な特典航空券取得を考える頃にはある程度余裕を持った状態で予約ができるマイル保有数を達成しておくということです。
特に大切なのはマイル保有数。
これが一定マイル数に到達していないことには、予約はもちろん、キャンセル待ちすら受け付けてもらえません。
また、残り2つの戦略をうまく活用するためにも、マイル保有数は大きな影響を与えることになります。そのため、マイル保有数については十分注意する必要が出てくるでしょう。
逆に言い換えると、旅行直前に必要マイル数がなんとか貯まるという状況では、特典航空券をスムーズに手にすることが難しい状況になってしまったということを意味しています。
2つめの戦略の、330日前予約初日というのはJALさんが国際線の予約を受け付ける予約開始日のことです。
参考リンク:
330日前計算
(JALさんより)
このサービスの機能を利用することで、国際線の特典航空券予約開始日を知ることができるます。
ちなみに、国際線の予約開始の時刻はご搭乗日の前日から数えて330日前の10:00から。また、国内線の予約開始時刻は搭乗日の2カ月前の同日9:30からとなっています。
予約方法は電話かインターネットのいずれか。
インターネット経由の場合、JALカード割引を受けることができますが、2012年度は1,000マイルのみの割引ですから、決定的なメリットとは言えないでしょう。
参考リンク:
JAL国際線特典航空券
JALグループ国内線特典航空券
(JALさんより)
この、330日前の予約開始日に特典航空券予約を行うことは、JALカード割引などの強力な割引が提供される前までは、比較的一般的な特典航空券取得のためのテクニックの一つでした。
しかし、2012年4月1日~2013年3月31日というような年度で区切られる形でのJALカード割引というサービスが生まれたことで、330日から予約開始という制限よりも、JALカード割引が適応される期間の特典航空券をなんとか手にするという選択肢が生まれました。
それが、2012年にJALカード割引の恩恵が大きく失われたため、以前の330日前に予約を行うテクニックが重要になるという意味では、強制的な原点回帰が行われたと見ることもできるかもしれません。
3つめの戦略も基本的に2つめの戦略同様、できるだけ早く、キャンセル待ちを設定することで、希望する特典航空券を手にする可能性を上昇させようというものです。
キャンセル待ちと聞くと、当てになるのかと考える方も多いかもしれませんが、キャンセル待ちにペナルティが存在しない特典航空券予約では、想像以上に予約の移動が起こっているのか、キャンセル待ちは意外に役立ちます。
しかし、待ちに待ったキャンセル待ちが出たとしても、一人分の空きだけということが大半。そこから複数名分の空きを待つとなると途端に難しさは上昇します。
そういった意味でも、できるだけ早い時期にキャンセル待ちを開始し、旅行開始前までに、少しずつ空席を集めていく必要が生まれるということです。
ただし、2つめの戦略も3つめの戦略も、予約やキャンセル待ちを申し込む段階で、必要マイル数を保有していないことにはどの手続も行うことができません。
そのため、1つめの早い時期から多くのマイルを保有するという戦略の大切さが際立つことになります。
以上、3つが管理人自身特典航空券を確実に取得するために、実際に行う戦略です。
こうしてみると確かに、原点回帰と感じるだけに当たり前と思える部分も多く含んでいるかもしれません。
しかし、それだけに確実性を高める効果も間違いのないものです。
コツコツ貯めたマイルも実際に利用するときの使い方次第で、その価値は何倍にも大きなものに変わります。
せっかくのマイルですから、最後の最後で後悔のないように思いっきりお得に使っていきたいと管理人自身考えています。
管理人作成の関連記事:
いくらマイルを貯めるといいのか?JALマイルの出口戦略を真剣に考えてみる
どうせ実行するなら徹底的に実行するタイプなあなたに贈る5つのマイル入門テクニック
管理人がマイルでのヨーロッパ旅行は必ず夏に行う理由
年会費負担が75%オフ?管理人がJALカード家族会員をおすすめする理由
デルタ航空のマイル購入、バイマイルはお得と言えるのだろうか?その1 マイル購入について考えてみよう
特典航空券ユーザーには大きな恩恵はなし?2013年JALヘルシンキ便開設からこれからのマイルを考える
エミレーツ航空マイレージサービスでの会員登録とマイル事後加算を行なってみた
JALイタリア撤退でJAL特典航空券か提携社特典航空券を真剣に考えてみた
格安航空会社(LCC)国内活発化でマイルの価値はどうなるのか
それはJALマイルのサービスが大きく改悪される方向に動いていると感じること。
その影響を最も感じたのは今年発表された、2012年度版JALカード割引での大改悪。
具体的にはJALカードホルダー向けに提供されていた特典航空券必要マイル数の割引サービス、JALカード割引が、2010年度は20%割引、2011年度が10%割引だったのに対し、2012年度はどの路線であっても、一律で1,000マイルの割引のみとなりました。
管理人作成の関連記事:
2012年JALカード割引は一律1,000マイル限定?2012年度はディスカウントマイルでの利用前提となるのか?
また、2010年度と2011年度ではJALカード割引がディスカウントマイルサービスとの併用が可能だったにも関わらず、2012年度ではディスカウントマイルサービスとの併用は認めない形でのサービス改悪を発表しています。
この他にも、実際に強く感じる改悪としては、特典航空券として割り当てられる座席数が大きく絞られているのか、JALさんホームページの特典航空券予約から見る座席数はその多くが空席待ちとなっているということ。
もちろん、路線や利用時期によって多少の空席変動はあるのは理解はしています。
しかし、管理人自身、比較的長くJALマイルを貯めていますが、例年より厳しいと感じるのが正直な部分です。
とはいえ、せっかくコツコツ貯めたJALマイルです。
どんな改悪があったとしても、無駄にするわけにはいきません。
そこで、今回は、今後も改悪が予想される2012年以降の特典航空券取得はどのような戦略を元に行うべきなのかを考えていきたいと思います。
そこで管理人が考える戦略は以下の3つ。
1、早い時期に多くのマイルを保有する
2、330日前予約初日を活用する
3、早い時期からのキャンセル待ちを利用する
それでは、それぞれ1つずつ見ていきましょう。
1つめの、早い時期から多くのマイルを保有するということは、つまり、少々マイルを貯めるペースを増やし、具体的な特典航空券取得を考える頃にはある程度余裕を持った状態で予約ができるマイル保有数を達成しておくということです。
特に大切なのはマイル保有数。
これが一定マイル数に到達していないことには、予約はもちろん、キャンセル待ちすら受け付けてもらえません。
また、残り2つの戦略をうまく活用するためにも、マイル保有数は大きな影響を与えることになります。そのため、マイル保有数については十分注意する必要が出てくるでしょう。
逆に言い換えると、旅行直前に必要マイル数がなんとか貯まるという状況では、特典航空券をスムーズに手にすることが難しい状況になってしまったということを意味しています。
2つめの戦略の、330日前予約初日というのはJALさんが国際線の予約を受け付ける予約開始日のことです。
参考リンク:
330日前計算
(JALさんより)
このサービスの機能を利用することで、国際線の特典航空券予約開始日を知ることができるます。
ちなみに、国際線の予約開始の時刻はご搭乗日の前日から数えて330日前の10:00から。また、国内線の予約開始時刻は搭乗日の2カ月前の同日9:30からとなっています。
予約方法は電話かインターネットのいずれか。
インターネット経由の場合、JALカード割引を受けることができますが、2012年度は1,000マイルのみの割引ですから、決定的なメリットとは言えないでしょう。
参考リンク:
JAL国際線特典航空券
JALグループ国内線特典航空券
(JALさんより)
この、330日前の予約開始日に特典航空券予約を行うことは、JALカード割引などの強力な割引が提供される前までは、比較的一般的な特典航空券取得のためのテクニックの一つでした。
しかし、2012年4月1日~2013年3月31日というような年度で区切られる形でのJALカード割引というサービスが生まれたことで、330日から予約開始という制限よりも、JALカード割引が適応される期間の特典航空券をなんとか手にするという選択肢が生まれました。
それが、2012年にJALカード割引の恩恵が大きく失われたため、以前の330日前に予約を行うテクニックが重要になるという意味では、強制的な原点回帰が行われたと見ることもできるかもしれません。
3つめの戦略も基本的に2つめの戦略同様、できるだけ早く、キャンセル待ちを設定することで、希望する特典航空券を手にする可能性を上昇させようというものです。
キャンセル待ちと聞くと、当てになるのかと考える方も多いかもしれませんが、キャンセル待ちにペナルティが存在しない特典航空券予約では、想像以上に予約の移動が起こっているのか、キャンセル待ちは意外に役立ちます。
しかし、待ちに待ったキャンセル待ちが出たとしても、一人分の空きだけということが大半。そこから複数名分の空きを待つとなると途端に難しさは上昇します。
そういった意味でも、できるだけ早い時期にキャンセル待ちを開始し、旅行開始前までに、少しずつ空席を集めていく必要が生まれるということです。
ただし、2つめの戦略も3つめの戦略も、予約やキャンセル待ちを申し込む段階で、必要マイル数を保有していないことにはどの手続も行うことができません。
そのため、1つめの早い時期から多くのマイルを保有するという戦略の大切さが際立つことになります。
以上、3つが管理人自身特典航空券を確実に取得するために、実際に行う戦略です。
こうしてみると確かに、原点回帰と感じるだけに当たり前と思える部分も多く含んでいるかもしれません。
しかし、それだけに確実性を高める効果も間違いのないものです。
コツコツ貯めたマイルも実際に利用するときの使い方次第で、その価値は何倍にも大きなものに変わります。
せっかくのマイルですから、最後の最後で後悔のないように思いっきりお得に使っていきたいと管理人自身考えています。
管理人作成の関連記事:
いくらマイルを貯めるといいのか?JALマイルの出口戦略を真剣に考えてみる
どうせ実行するなら徹底的に実行するタイプなあなたに贈る5つのマイル入門テクニック
管理人がマイルでのヨーロッパ旅行は必ず夏に行う理由
年会費負担が75%オフ?管理人がJALカード家族会員をおすすめする理由
デルタ航空のマイル購入、バイマイルはお得と言えるのだろうか?その1 マイル購入について考えてみよう
特典航空券ユーザーには大きな恩恵はなし?2013年JALヘルシンキ便開設からこれからのマイルを考える
エミレーツ航空マイレージサービスでの会員登録とマイル事後加算を行なってみた
JALイタリア撤退でJAL特典航空券か提携社特典航空券を真剣に考えてみた
格安航空会社(LCC)国内活発化でマイルの価値はどうなるのか
2012年3月21日水曜日
引越しで放出されたお得な本を求めて3月は古本屋さんに出かけよう
毎年、この時期になると管理人が楽しみにしていることがあります。
それは古本屋さん巡りです。
というのも、毎年3月という時期は、一年の中でも古本屋さんが盛り上がる時期の一つで、思わぬ本に出会える可能性が高いと言えます。
やはり、新年度を前に、引越しや所有物の整理などが行われた結果として、大量の本も古本屋さんに売却されるのが大きい理由でしょう。
とはいえ、古本屋さん自身も、それほど急激な在庫の増加は望んでいないのか、一部の売れ筋以外の本の価格は低下します。
それもあって、管理人が注目しているのが、画集や写真集などの大型本。
これらの商品はサイズ自体も大きいためか、時には品質や内容に比べて、悲しくなるくらいの安価な価格で投げ売りされていることもあります。
それを購入するのもお得度を高める意味では悪くない選択でしょう。
また、好きな画家さんや写真家さんの作品をいつでも手に取ることができる本の形で所有しているというのも、精神的なリフレッシュを意図的に行いたい時に、意外に利用価値が高いと言えます。
ただ、画集や写真集といっても、どんなものを選んで良いのかわかりづらいという意見もあると思います。
本来はご自身の好きなものを選ぶというのが良いのですが、比較的はずれがなく、ほとんどの方におすすめといえるものから、管理人が実際に古本屋さんでよく見かけるものを中心に選んでみたいと思います。
画集の中では、レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロなど、ルネサンス期を代表する画家さんなどをよく見かけます。
そういった画家さんの画集の中でもおすすめしたいのが、下書きや練習中の作品、メモなども掲載された作品集。
どこかで一度は見たことがある有名な完成作品だけではなく、それを作るために天才と呼ばれた人々によって費やされた努力の跡を見るのは、なかなか普段は味わえない感動を与えてくれる良い機会となるはずですから。
参考リンク:

レオナルド・ダ・ヴィンチ
ミケランジェロ
(Wikipediaさんより)
一方、近代や現代の画家さんの画集は、古本屋さんでなかなか見かけることが少なく、そのあたりは今までに発行された部数自体がまだそれほど多くないことが原因と考えています。
そんな中でも、比較的見かけるのが、現代芸術家の奈良美智さん。
一時期、TV等でもよく拝見したので、その影響なのか、作品集も多くの部数が世に出たのかもしれません。
作品自体も、優しい作風で、それほど好みが分かれるそれほど多くはないはず。
見かけた場合は、そのまま購入したとしても満足度は高いと思います。
参考リンク:

奈良美智
(Wikipediaさんより)
また、お子さんと一緒に楽しむ画集としては、いわさきちひろさんの画集なども、手に入れやすさと価格とのバランスからおすすめといえるかもしれません。
参考リンク:

いわさきちひろ
(Wikipediaさんより)
写真集では、印象的な瞬間を集めたという意味でも、1936年から2007年まで発行されていたアメリカの雑誌、Lifeの写真集シリーズがおすすめです。
ちなみに、この記事の冒頭の写真は管理人宅にあるLife写真集の一部になります。
シリーズ毎にきっとどこかで見たことのある有名写真がかなりの枚数で集められていて、ページをめくるだけで、よい刺激を得ることができるのでお気に入りの写真集のシリーズです。
参考リンク:

Life
(Wikipediaさんより)
また、日本人が好みにある可能性が高いという意味では、イギリス人写真家、マイケル・ケンナさんの写真集もおすすめです。
一時期は、大量に古本屋さんで見かけることがあったのですが、今はその当時と比べて多少少なくなったものの、それでも見かけることが多い写真集の一つです。
まるで水墨画のような幽玄を感じさせる世界を、写真という手法で表現した成果は一度見る価値があると思います。
参考リンク:

マイケル・ケンナ
(Wikipediaさんより)
古本屋さんで見かけることを前提に選んだ管理人のおすすめはこのような形になりました。
どの作者さんの本も管理人宅の本棚で、なかなか重要な地位を維持している好きな本ばかりです。
管理人の場合、少し精神的な疲労を感じた夜などは、こうした本をパラパラと目的も眺めることにしています。
そうすることで、頭の中が適度にリセットされるため、次の日の朝を快適に始めるためにはぴったりの習慣になりました。
好きな本を手元に置くためにも、お買い得品が古本屋さんに溢れる年度末の3月は、古本屋さん巡りにはおすすめですよ。
管理人作成の電子書籍自炊関連記事:
自炊を始める全ての人に管理人が3万円以上のスキャナをおすすめする理由 ~S1500とDR-C125の2強でどちらを取るのか~
管理人が出版社による電子書籍化に大きく期待をしない理由
おなかトップPCで寝ながら読書?ごろねスコープDXは読書好きの最後の手段となるか?
ごろねスコープDX利用環境強化のため?ノートPC台100-DESK044を購入
2000冊余りの書籍を裁断した管理人が考える電子書籍自炊のべからず集
2000冊余りの本を自炊した管理人がそれでも1万円以下の格安裁断機を使う理由
裁断した本を再生!製本テープは電子書籍自炊の必須アイテムになれるのか?
2012年3月20日火曜日
数年前のWindows XPノートPCへの安価なSSD搭載は残念な投資となったのか?~AGT3-25SAT3-60Gレビュー~
前回までの記事で数年前のWindows XPノートPC、FLORA 210W RF2へのSSD搭載と設定を終えたため、実際に利用を開始してみました。
その結果はというと、かなり高い満足度を得るものでした。
基本的にほぼすべての動作が1テンポ早いものになり、使用感がかなりの面で2011年モデルのデスクトップPCに近いものになりました。
また、気になる起動時間や休止からの復帰時間も管理人としても満足のいくものだったのも嬉しいところです。
具体的には、
HDDでは
起動 :168秒
休止からの復帰:144秒
SSDでは
起動 :20秒
休止からの復帰:14秒
約8~10倍もの高速化が実現しました。
また、同じSSDをデスクトップPCに用いてテストした結果と比べてもなかなか優秀です。
ちなみにデスクトップPCの起動や休止状態からの復帰に必要な時間は
HDD
起動 :55秒
休止からの復帰:45秒
SSD
起動 :35秒
休止からの復帰:29秒
ノートPCに搭載したケースのほうが2倍近く高速化していることになります。
もちろん、今回比較したモバイルノートPCとデスクトップPCとでは、
モバイルノートPC:Windows XP 2.5GBメモリ搭載
デスクトップPC :Windows 7 8GBメモリ搭載
に加え、BIOSの起動時間などで起動速度の面でデスクトップPCに不利な条件ということは理解できるのですが、それでもノートPCが見せる起動速度は優秀が光りますね。
管理人注:
搭載メモリが増えるほど、起動時に行う処理が増えるため、起動時間や休止からの復帰に必要な時間は増える傾向があります。
逆に通常の動作時には、メモリ搭載量が多いほど、処理能力に余裕が生まれるため、動作は早くなる傾向が見られます。
これによって起動時間を気にすることのない気軽な利用が可能になり、今までとは全く違った形でのモバイルPC活用も不可能ではなくなります。
ただし、一部の重い処理を行う際は、画面表示に遅れが生じたり、スクロールがぎこちないものになったりと、単純にCPUの速度性能が重要となる場面でのSSD換装メリットの限界を感じることはあります。
この辺りは2011年製のデスクトップPCに比較して非力なCPUを搭載している数年前のノートPCの限界と言えるかもしれません。
また、ごく稀にですが、休止からの復帰に通常よりも多くの時間を必要とするときもあるため、その点が不満と言えます。
とはいえ、この休止に関する問題は頻度的にそれほど多くはないことと、急いでいるときに発生した場合は休止からの復帰を中止して、再起動するようにしています。
やはりこれは、それほど時間を必要としないことはSSD搭載しているPCだからこそ可能だと管理人自身考えています。
管理人注:
休止からの復帰を諦めて再起動を行うと、休止前に作成中データで、保存を行なっていないものは、再起動を行うことで消えてしまうため、その点だけは要注意です。
しかし、そういったことを割り引いたとしても、十分満足な結果と言えるものでした。
最近はPC自体の価格も低下しているため、以前では考えられないような予算で最新のPCが購入できるようになりました。
そのため、問題なく利用できるものの、動作速度に不満を感じるようになり新しいPC購入の後に利用機会が大幅に少なくなってしまったPCをお持ちの方も少ないでしょう。
そういったPCにSSDを搭載して、テキスト入力やWEB閲覧などの用途専用の快適PCに変身させてしまうというのも、SSDの価格低下が見られる今、おすすめできるPC活用の一つだと管理人自身考えています。
最新のPCへの追加投資としてのSSD搭載も悪いものではないとは思いますが、あえて少し古いPCのパワーアップにSSDという選択肢も劇的な改善を得られる可能性が高いという意味で本当に面白いですよ。
管理人も購入のOCZ Agility3 60GBおすすめ購入先リンク:
今までに管理人が作成したSSD、AGT3-25SAT3-60G関連の記事:
性能より価格優先の貴重な用途?数年前のノートPC用に安価なSSD、AGT3-25SAT3-60Gを選んでみた
管理人がメイン利用のデスクトップPCにSSDを搭載しなかった理由~AGT3-25SAT3-60Gレビュー~
数年前のWindows XPノートPCにSSDを搭載時の設定と注意点 その1 SSDへの換装作業編
数年前のWindows XPノートPCにSSDを搭載時の設定と注意点 その2クリーンインストール編
数年前のWindows XPノートPCにSSDを搭載時の設定と注意点 その3SSD対策のXP設定編
管理人作成の電子書籍自炊関連記事:
自炊を始める全ての人に管理人が3万円以上のスキャナをおすすめする理由 ~S1500とDR-C125の2強でどちらを取るのか~
管理人が出版社による電子書籍化に大きく期待をしない理由
おなかトップPCで寝ながら読書?ごろねスコープDXは読書好きの最後の手段となるか?
ごろねスコープDX利用環境強化のため?ノートPC台100-DESK044を購入
2000冊余りの書籍を裁断した管理人が考える電子書籍自炊のべからず集
2000冊余りの本を自炊した管理人がそれでも1万円以下の格安裁断機を使う理由
裁断した本を再生!製本テープは電子書籍自炊の必須アイテムになれるのか?
2012年3月19日月曜日
数年前のWindows XPノートPCにSSDを搭載時の設定と注意点 その3SSD対策のXP設定編
前回までの記事で、ハードディスクからSSDへの換装と、SSDのアライメント調整、さらにはクリーンインストールが終了しました。
今回はいよいよ、SSD上でWindows XPを利用していくための設定をひとつずつ行なっていきます。
さて、ここでSSD対策の設定といっても、管理人が実際に行ったものはそれほど多くありません。その合計は4つ。
具体的には
1、システムの復元を無効にする
2、ページングファイルをなしにする
3、RAMDISK上にTEMPフォルダを設定する
4、自動デフラグを停止する
といったものが挙げられます。
それでは1つずつ見ていきましょう。
1つめのシステムの復元の無効は、復元ポイント作成のためにSSDの容量が使用をされることを防ぐために行います。
もちろん、システムの復元は頻繁に復元ポイントを作成して管理するのであれば、有効な手段ですが、その一方でSSDの容量は少なく、可能な限り有効利用したいものです。
そのため、管理人としては定期的にOSを含めたバックアップを行い、 そのデータはSSDではなく、他の外付けハードディスクに保管することをお勧めしたいと思います。
設定の方法としては
「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「システム」→「システムの復元」→「システムの復元を無効にする」にチェック
という手順になります。
2つめのページングファイルをなしにすることは、SSDへのアクセスを減らし、より高速なメモリを主に有効利用する意味でも重要な設定です。
ただし、注意点があります。それは、メモリ搭載量が十分な時のみ、ページングファイルをなしにすることが可能だということです。
逆に、メモリ搭載量が少ないのにもかかわらず、ページングファイルをなしにしてしまうと、いきなりOS自体がフリーズしてしまい、データ保存ができないまま、ソフトウェアを強制終了しなくてはならないなど、トラブルの原因となってしまいます。
この点だけは、利用するPCのメモリ搭載量と、実際に利用するメモリ量との関係を考えながら設定を行う必要があります。
設定の方法としては、
「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」→「パフォーマンス」の「設定」→「詳細設定」→「仮想メモリ」の「変更」→「ページング ファイルなし」をチェック→「OK」をクリック
という手順になります。
3つめのRAMDISK上にTEMPフォルダを設定を行うことは、新たにソフトウェアを追加する必要が生じるため、難易度は少し高いものになります。
管理人としては、使いやすさからDataram RAMDiskさんのRAMDISKソフトを利用しています。
参考リンク:
RAMDiskダウンロード
(Dataram RAMDiskさんより)
管理人作成の関連記事:
64Bit対応を確かめるというのは口実?メモリが安すぎたので管理人もデスクトップPCを購入してみた
ただし、 Dataram RAMDiskさんのRAMDISKソフトは英語での設定になるため、それがネックになる場合はERAM for Windowsやなどの日本語対応がなされているRAMDISKソフトウェアを利用するという選択肢も存在しています。
参考リンク:
ERAM for Windows95/98/Me
(えらー15の小屋さんより)
また、RAMDISKソフトウェアの中には、フォルダやファイルをPC起動時にRAMDISK上に書きだす機能も搭載されているものもあるため、そういったソフトウェアを利用する場合、TEMPフォルダやTemporary Internet Filesフォルダの作成なども簡単に行えます。
ちなみに、管理人の場合は、そうやって作成したRAMDISK上にFirefoxを始めとした速度を重視したいソフトウェアや起動が遅いソフトウェアをインストールし、その状態を保存するようにしながら利用中。
RAMDISK上でTEMPフォルダを作成する方法としては大きく分けて
・RAMDISKを開いた上で「右クリック」→「新規作成」→「フォルダ」→作成したフォルダ名を「TEMP」という名前に変える→RAMDISKソフトでその状態を保存する方法
・ERAMのように設定から自動的に作成するようにする方法
の2通り。
この辺りの設定は、利用するRAMDISKソフトウェアによって異なるため、多少注意が必要となるでしょう。
RAMDISK上にTEMPフォルダの作成を終えた後は、OSのTEMPフォルダの場所設定を変更することにします。
設定の方法としては
「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」→「環境変数」→「ユーザー環境変数」の「TEMP」を選択→「編集」をクリック→「変数値」の値をRAMDISK上に作成したTEMPフォルダの場所に設定→「TMP」についても「TEMP」と全く同様に設定する→「システム環境変数」の「TEMP」と「TMP」も同様に設定する→「OK」をクリック
という手順になります。
管理人注:
つまり合計4箇所の変数値をすべてRAMDISK上のTEMPフォルダの場所に書き換えることになります。
これらの作業によって、Windowsが行う様々な作業の一時的なデータ置き場として、SSD上のTEMPフォルダが利用されるのではなく、より高速で、SSDとは異なりデータの書き換えで消耗することのないRAMDISK上のTEMPフォルダが利用されることになります。
4つめの自動デフラグを停止することによって、OSが自動的に行うデフラグが行われることはなくなり、SSDへの書き込みによる負荷は減少することになります。
ただし、この設定は決して必須といえるものではなく、さらに、レジストリの設定変更を必要とするため、少々危険を伴います。また、設定作業自体も手間が必要です。
そのため、少しでも不安を感じる場合は、この設定変更は行わないというのも悪くはない選択肢と言えます。
さて、実際に行うことはレジストリ上の2つの値を変更するというもの。
参考リンク:
ディスク最適化を無効にする
(日本マイクロソフトさんより)
設定の方法としては
「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「regedit」と入力して「OK」をクリック→「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SOFTWARE」→「Microsoft」→「Dfrg」→「BootOptimizeFunction」→「Enable」を右クリック→「修正」→「値のデータ」を「N」へ変更→同様に「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SOFTWARE」→「Microsoft」→「Windows」→「CurrentVersion」→「OptimalLayout」→空いているところ右クリック→「新規」→「DWORD値」をクリック→「EnableAutoLayout」と入力して 「Enterキー」を押す → 「EnableAutoLayout」 を右クリック→「修正」→ 「値のデータ」を「0」へ変更 →「レジストリエディタ」を閉じる
という手順になります。
レジストリに関する設定変更ですから焦らず落ち着いて、確認しながら行うべきでしょう。
以上で、SSD対策のWindows XP設定は終了しました。
もちろん、この他にもSSDを利用する上で行うべきとされる設定は存在するのですが、その多くは書き換え回数増加によってSSDの寿命が短くなることを恐れたものです。
そのため、今回管理人が選択したSSD、 AGT3-25SAT3-60Gをはじめ、最近販売されている、ある程度以上の容量を持ったSSDの場合、書き換え回数に対する耐久度も十分高くなっていると考え、寿命対策の設定はそれほど重視しないことに。
さて、この後は、通常の設定として、Windows XP Service Pack 3の適応やウィルス対策ソフトやファイアウォールのインストールなどをオフライン環境で行なうことにしました。
ちなみに、 Service Pack 3自体もあらかじめ他のPCでダウンロードし、それを利用することで、オフライン環境でも Service Pack 3の適応は可能になります。
参考リンク:
Windows XP SP3 スタンドアロン版をダウンロードする
(日本マイクロソフトさんより)
それらのセキュリティー関連の設定が終了した後で、インターネットに接続し、Windows Updateやネットワークでのアクティベーションが必要なソフト、さらにはインストールしたいソフトウェアの最新版を入手したりするなどするべきでしょう。
という形でSSDの数年前のノートPCへの換装と、SSD対策のWindows XP設定は完了しました。
実際に完成したSSD搭載のWindows XP搭載のノートPCの使用感はというとなかなか快適です。
次回以降はその使用感や実際に使用して管理人が感じたことなどを記事にしたいと思います。
管理人おすすめのサブPCパワーアップ用途SSD購入先リンク:
今までに管理人が作成したSSD、AGT3-25SAT3-60G関連の記事:
性能より価格優先の貴重な用途?数年前のノートPC用に安価なSSD、AGT3-25SAT3-60Gを選んでみた
管理人がメイン利用のデスクトップPCにSSDを搭載しなかった理由~AGT3-25SAT3-60Gレビュー~
数年前のWindows XPノートPCにSSDを搭載時の設定と注意点 その1 SSDへの換装作業編
数年前のWindows XPノートPCにSSDを搭載時の設定と注意点 その2クリーンインストール編
追記:続きの記事を書きました
数年前のWindows XPノートPCへの安価なSSD搭載は残念な投資となったのか?~AGT3-25SAT3-60Gレビュー~
管理人作成の電子書籍自炊関連記事:
自炊を始める全ての人に管理人が3万円以上のスキャナをおすすめする理由 ~S1500とDR-C125の2強でどちらを取るのか~
管理人が出版社による電子書籍化に大きく期待をしない理由
おなかトップPCで寝ながら読書?ごろねスコープDXは読書好きの最後の手段となるか?
ごろねスコープDX利用環境強化のため?ノートPC台100-DESK044を購入
2000冊余りの書籍を裁断した管理人が考える電子書籍自炊のべからず集
2000冊余りの本を自炊した管理人がそれでも1万円以下の格安裁断機を使う理由
裁断した本を再生!製本テープは電子書籍自炊の必須アイテムになれるのか?
2012年3月18日日曜日
数年前のWindows XPノートPCにSSDを搭載時の設定と注意点 その2クリーンインストール編

管理人が初めて購入したSSD、AGT3-25SAT3-60Gですが、前回の記事までにハードディスクからSSDへの換装は終了しました。
そのため。いよいよSSDへのクリーンインストールが始まるのですが、その前に、XPのインストール時にのみ、1つだけ行うことをおすすめしたい作業があります。
(逆にWindows VistaやWindows7では不要です)
それは、SSDのアライメント調整。
この作業はコマンドプロンプトというソフトウェアで行います。
管理人注:
この作業はSSDの他にハードディスクなどを接続した状態で誤った操作を行った場合、データを削除してしまうなどトラブルの原因になる可能性もあるため、難しいと感じた場合はスキップするべきでしょう。
仮にSSDのアライメント調整を行わなかったとしても、SSDの速度に大きな悪影響が生じるというわけではありません。最大でも数%速度低下が生じたり、使用していくに従って必ず生じる速度低下がアライメント調整を行ったSSDより多少大きくなる程度です。
管理人の場合、コマンドプロンプトは「Windows 7 インストールディスク」の「システム回復オプション」からコマンドプロンプトを起動しました。
この他にも、Windows Vistaのインストールディスクから起動したり、Windows 7限定ですがOSの機能として、システム修復ディスクを作成後、それを利用して、コマンドプロンプトを起動することも可能です。
参考リンク:
Windows Vista のシステム回復オプションとは
Windows 7 のシステム回復オプションとは
システム修復ディスクを作成する(Windows 7用)
(日本マイクロソフトさんより)
コマンドプロンプト起動後に行うのは以下の作業です。
1、「diskpart」と入力して「Enterキー」を押す
2、「list disk」と入力して 「Enterキー」を押す
3、PCが認識しているSSDが番号と共に表示されるので
その番号を覚える
○具体例:この場合は「ディスク 0」の「0」という番号。
ディスク ### 状態 サイズ 空き ダイナミック GPT
ディスク 0 オンライン 55GB
(以下、ディスク 0と表示された場合で記載)
4、「select disk 0」と入力して 「Enterキー」を押す
5、「clean」と入力して 「Enterキー」を押す
6、「create partition primary align=1024」と入力して
「Enterキー」を押す
7、 「exit」と入力して 「Enterキー」を押す
8、 もう一度「exit」と入力して 「Enterキー」を押す
これでSSDのアライメント調整は終了です。
この後は、 システム回復オプション起動のために利用していた 「Windows 7 インストールディスク」や「 Windows Vistaインストールディスク 」、「 システム修復ディスク 」などと、Windows XP用のインストールディスクを入れ替えて、クリーンインストール開始となります。
メーカーさんが提供するリカバリーメディアなどでクリーンインストールする場合は、クイックフォーマットが一般的なため、問題はないと考えるのですが、製品版やOEM版のWindows XPを利用する際には、インストール作業ではクイックフォーマットを選択する必要があり、通常のフォーマットでは、せっかくのアライメント調整が無駄になってしまう場合もあります。
ちなみに管理人の愛用中の日立さん製12.1インチモバイルPC、FLORA 210W RF2の場合、インストール作業中にトラブルが発生。
エラーが表示され、失敗した形でのインストール終了となりました。
そこで、再度インストール作業を最初から初めて見るものインストール作業自体がエラーによって開始されません。
困ったものの、もう一度アライメント調整を行った上で、インストール作業を行なってみたところ、今度は無事にインストール成功。
もし、これで失敗していたのなら、パーティション分割後の容量を調整してみたり、インストール時に表示される設定を変えてみたりと試行錯誤するつもりでしたが、意外にあっさり解決したので幸運だったと言えます。
とはいえ、以前まで利用していたハードディスクからそのままOSやデータを移行する方法が最終手段として残っていたため、それほど深刻に考えてはいませんでした。
もちろん、その場合は、SSDのアライメント調整ができないため、多少の速度低下は生じるでしょうが、それでも元々のハードディスクとは比較にならないほどの高速化は可能となるはずです。
リカバリーディスクやメーカーさん提供のインストールディスクからのSSDへのインストールを行なって失敗した場合は、とりあえずもう一度試してみるのも選択肢として十分悪くないものかもしれませんね。
インストール完了後は、アライメント調整されている状態でクリーンインストールが完了しているのかをチェックします。
1、「スタート」→「ファイル名を指定して実行」をクリック
2、「msinfo32.exe」と入力して、「OK」をクリック
3、表示された「システム情報」のウィンドウから
「システムの概要」→「コンポーネント」→「記憶域」→ 「ディスク」とクリック
4、項目の中から「 パーティション開始オフセット 」を探す
この 「 パーティション開始オフセット 」の数値が1024で割り切れる数字になっているのなら、XPでのSSDに対するアライメント調整を行なってのクリーンインストールは完了となります。
ちなみに、管理人の場合、「 パーティション開始オフセット 」の数値は「1,048,576バイト」となっていました。
ただし、Windows VistaやWindows7とは異なり、 Windows XPではSSDの利用に最適化されていないため、何項目か、特別な設定が必要になります。
そこで次回以降は、SSDを利用する際のWindows XP設定で実際に管理人が行なっているものをまとめてみたいと思います。
管理人おすすめのサブPCパワーアップ用途SSD購入先リンク:
追記1:続きの記事を書きました
数年前のWindows XPノートPCにSSDを搭載時の設定と注意点 その3SSD対策のXP設定編
追記2:さらに続きの記事を書きました
数年前のWindows XPノートPCへの安価なSSD搭載は残念な投資となったのか?~AGT3-25SAT3-60Gレビュー~
今までに管理人が作成したSSD、AGT3-25SAT3-60G関連の記事:
性能より価格優先の貴重な用途?数年前のノートPC用に安価なSSD、AGT3-25SAT3-60Gを選んでみた
管理人がメイン利用のデスクトップPCにSSDを搭載しなかった理由~AGT3-25SAT3-60Gレビュー~
数年前のWindows XPノートPCにSSDを搭載時の設定と注意点 その1 SSDへの換装作業編
管理人作成のPC関連記事:
安価なノートPCでお気に入りの英語キーボードを使うことは難しい?キーボード切り替えツールを管理人が愛用する理由
最適なハードディスクケースはどれか?使用用途と機能から考えてみる
用途で決めたいあなたのための迷わない市販外付けハードディスク選び入門
市販外付けハードディスクでRMAを期待してはいけない理由
円安傾向と2TBハードディスクの買い時~Seagate ST2000DL003の購入~
届いた内蔵ハードディスクをセットアップ!Seagate ST2000DL003の第一印象はとてもいい感じ
手間を感じたとしても3箇所バックアップを管理人が確実に継続する理由
OSバックアップ時に別のディスクを動作可能のまま保存するということの利点
登録:
投稿 (Atom)