ラベル Apple製品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Apple製品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年6月27日月曜日

2016年版最新スタイラス ADONIT PIXELを愛用中の2015年モデル Adonit Jot Script 2.0に追加購入した理由


効率性をダイレクトに向上させるための戦略として、PC用のマウスやキーボードなどの入力インターフェースへの投資を重視してきた管理人ですが、タブレットPCの時代になって力を入れるようになったのがスタイラスと呼ばれるペン型製品の購入です。

もちろん、タッチ操作を前提としたタブレットPCでは、OSを問わず指だけで十分に快適な操作が可能な設計がなされてきました。

しかし、Windowsでは、古くから利用されているソフトウェアを中心に、効率性や精密性を重視するためには、指ではなくスタイラスの利用が快適な状況だと管理人自身感じています。

また、Windows以外のOSを採用するタブレットでも、スタイラスを利用することで、快適な入力環境の構築や入力した内容の管理と効率的な活用も可能になるなどのメリットは大きなものになります。


そんな中、管理人が最近購入したのが、ADONIT PIXELという製品です。

このADONIT PIXELについて簡単に説明すると、
  • Adonit社製の高いタッチ精度を誇る充電式スタイラスペン
  • 静電式の液晶ディスプレイで利用可能
  • ペンを握るだけで電源が自動でオンになる機能搭載
  • 重さは20g
  • ペンの直径は10.5mm
  • ペン先の直径1.9mm
  • 透明で丸いパーツなどの搭載なし
  • 長さは150mm
  • 2,048段階の筆圧感知に対応
  • ショートカット用に登録可能な物理ボタン搭載
  • バッテリーは内蔵式のリチウムイオン電池
  • 一回の充電で最大14時間利用可能
  • 充電はUSB対応の専用充電器を利用
  • パッケージに記載の対応機種はiPhone5以降、iPad mini以降、iPad 4以降など
  • ペアリングには対応アプリが必要 
  • ペアリング後はパームリジェクション利用可能
  • カラーリングはブラックとブロンズの2種類
  • 価格は送料込みで8,000円台
といったところでしょうか。

参考リンク:
ADONIT PIXEL (パームリジェクション/ショートカットボタン/筆圧感知機能) ブロンズ 【日本正規代理店品】 ADPBR
ADONIT PIXEL (パームリジェクション/ショートカットボタン/筆圧感知機能) ブロンズ 【日本正規代理店品】 ADPBR
Amazonさんより)

ADONIT PIXEL製品情報
Adonitさんより)


ちなみに、管理人の場合、これまで2015年モデルのAdonit Jot Script 2.0という製品を日常的に愛用していて、その限りなくボールペンに近い感覚でタブレットPCを操作していますから、ADONIT PIXELの追加購入が必須というわけではありません。

管理人作成の関連記事:
少し高価なスタイラスペン Adonit Jot Script 2.0 Evernote Editionを実際に開封してみた

妥協しなくてもいいiPad用スタイラスとして評判のAdonit Jot Script 2.0 Evernote Editionを使い始めてみた


しかし、そんな中、ADONIT PIXELの追加購入を決意した理由が1つだけありました。

それは新たに搭載されたペンを握るだけで電源が自動でオンになる機能が魅力だったからです。

というのも、管理人のスタイラス利用では、処理待ちや思考が煮詰まっていたりなどの理由で、数分間以上も、一度も液晶画面をタッチできなかったり、1文字も入力しなかったりする場面もあるのですが、その結果、困ることになるのがオートスリープ機能の存在

Adonit Jot Script 2.0の場合、約5分間の間に操作や入力が行われないと自動的にスリープ状態になり、その後はタブレットPCにペン先が触れても、全く認識されません。

もちろん、ペン先が認識されない状態になってしまっても、一度軽く電源ボタンを押すことでスリープ状態が解除され、これまで通り利用できます。

ただ、管理人の場合、その時に発生するやり直しによって思考の流れが断ち切られてしまう感覚がとても苦手なため、スリープ機能対策として手間だと思いながらも、2分から3分に1回、定期的に電源ボタンを軽く押すようにしていたほど。

それが原因で、Adonit Jot Script 2.0のスタイラスとしての機能自体には満足しているものの、そうした利用上の工夫が使っていてなんとなく楽しくないという印象を感じてきました。

しかし、 ADONIT PIXELでは、自動電源オン機能によって、その部分での大きな改善が実現しています。

ペンを手にして、それを握っている限りこれまでのようなスリープ機能対策は全く不要になるということですから。


さて、次回以降の記事では、日常的に愛用してきたAdonit Jot Script 2.0とその後継機種で最新モデルのADONIT PIXELを、管理人がタブレットPC用の高性能スタイラスとして重視&気になるポイントを中心に比べてみたいと思います。

管理人おすすめのADONIT PIXEL購入リンク:
・綺麗な色合いが魅力のブロンズカラー(管理人も購入)
ADONIT PIXEL (パームリジェクション/ショートカットボタン/筆圧感知機能) ブロンズ 【日本正規代理店品】 ADPBRADONIT PIXEL (パームリジェクション/ショートカットボタン/筆圧感知機能) ブロンズ 【日本正規代理店品】 ADPBR


Adonit
売り上げランキング : 6250

Amazonで詳しく見る


・落ち着いた色合いが使いやすいブラックカラー
ADONIT PIXEL (パームリジェクション/ショートカットボタン/筆圧感知機能) ブラック 【日本正規代理店品】 ADPBLADONIT PIXEL (パームリジェクション/ショートカットボタン/筆圧感知機能) ブラック 【日本正規代理店品】 ADPBL


Adonit
売り上げランキング : 10177

Amazonで詳しく見る


管理人作成の関連記事:
妥協しなくてもいいiPad用スタイラスとして評判のAdonit Jot Script 2.0 Evernote Editionを使い始めてみた
(2015年7月13日)

少し高価なスタイラスペン Adonit Jot Script 2.0 Evernote Editionを実際に開封してみた
(2015年7月14日)

iPadで手書きメモを快適に利用する前に管理人が実践している6つのこと
(2015年7月31日)

強化ガラス搭載済みのiPadに液晶保護フィルムが必要になる3つの目的
(2015年8月1日)

2016年3月15日火曜日

IPad用ケースの寿命を感じて、取り換えを考え始めるタイミング


管理人宅では、スマートフォンやタブレットなどの持ち運ぶ機会の多く、大きな液晶画面を持つ製品には必ずケースを装着するようにしています。

やはり、傷などダメージやバッグなどに入れて持ち運んでいる時の圧力、多少の高さからの落下対策として、とてもお得だと感じているからです。

さらに、iPad用のブックタイプのケースには、開くだけでスリープから復帰したり、閉じるだけでスリープ状態になるなどの機能も搭載されているものもありますから、さっと素早く使いたい時には嬉しい選択肢として管理人宅でも愛用しています。

管理人作成の関連記事:
3種類の異なるタイプのケースを購入した管理人が考えるiPad Air用ケースの選び方

海外個人旅行でのオフラインマップ表示のために、iPad Air対応ケース、TUNEWEAR LeatherLook Classic with Front cover for iPad Airを購入してみた


さて、そんなブックタイプのiPad用ケースですが、ちょっとしたトラブルに最近遭遇しました。

それが、iPadのバッテリーが気が付かないうちに異常に消耗していることです。

具体的には、就寝前には十分な残量があったはずにも関わらず、翌朝になってみるとバッテリー残量なしで電源オフ状態になっていることも。

その原因だったのがiPadケースのスリープ機能でした。

というのも、iPadケースでのスリープは、ケース内に埋め込まれた磁石とiPad本体内の磁石が、ケースを開け閉めする時に反応することで機能しているのですが、その位置関係にずれが生まれてしまったと考えられるからです。


実際にこのトラブルが発生したケースを撮影した写真を見てみると、下の部分では見えていない裏面の黒地が、右の部分ではしっかり見えてしまっていますね。

つまり、長さにして数mmほど本来の位置からずれた状態でケースが閉じていることに。

これは、開け閉めが繰り返されることでケースの開閉部分で型崩れが発生し、本来のピタリとした状態で閉じることができなくなったと管理人は考えています。

もちろん、この程度のずれのある状態だからといって、ケースの中では常に液晶画面が点灯したになるわけではありません。

しかし、何気なくケースを閉めた瞬間に、位置のずれがさらに大きくなると、思いもしないバッテリーが異常消耗が発生してしまいますから、使いたいタイミングで使えないというトラブルの原因になることも。


ちなみに、対策としては、オートスリープの設定時間をきちんと設定するというのもおすすめです。

ただし、ケース自体の型崩れがトラブルの原因の場合、スリープの設定を行っても、持ち運び時などに、液晶画面のオンオフが繰り返される可能性も増えてしまうのは要注意です。

また、管理人宅では、iPad上で電子書籍などを長い時間表示したままで、参照しながら利用することもあるため、オートスリープの設定を積極的に行いたくないという事情もあります。

そのため、管理人宅では、何気なくケースを閉めた時にずれが発生し始めた時を、iPad用ケースの寿命を意識して取り換えを考え始めるタイミングと考えるようにしています。


実際、スリープ機能に影響のあるずれ以外でも、縫い目の糸のほつれや表面のすれなども少しずつ目立つようになり、消耗の気になる時期でもありますから。


管理人が実際に利用のアップル製品おすすめ購入リンク:
ソフマップさんのiPhone中古販売リスト
ソフマップさんのiPad中古販売リスト
ソフマップさんより)

管理人作成の関連記事:
古くなったiPadは処分するのではなく、iPadの複数利用がおすすめだと管理人が考えている理由

アップル純正以外の決定版?AmazonベーシックブランドのライトニングUSBケーブルをメインの充電ケーブルとして使い始めてみた

管理人が用途ごとにアップル製品用のライトニングケーブルを使い分ける時に重視している5つの特長

少し高価なスタイラスペン Adonit Jot Script 2.0 Evernote Editionを実際に開封してみた

iPadで手書きメモを快適に利用する前に管理人が実践している6つのこと

強化ガラス搭載済みのiPadに液晶保護フィルムが必要になる3つの目的

2016年2月23日火曜日

管理人が一番気に入っている古いiPhoneの老後としての使い方




スマートフォンとタブレットはアップルさんのiPhoneとiPadを愛用してきた管理人ですが、新しい製品を購入した時もそれまでに使ってきた製品を処分することはなかったので、その数は増えるばかりです。

そんな古くなったiPhoneの使い方の中で特に気に入っているのが、就寝時用の時計としての老後です。

というのも、iPhoneの場合、液晶画面の明るさを調節する機能が搭載されているからです。

実際に、その設定を利用して最大まで暗くすると、明かりの点いていない真っ暗闇の中でスリープ解除画面を点灯させ、時刻を確認しても、まぶしいと感じることもありません。

もちろん、普段から利用しているスマートフォンを就寝前に枕元に置く方法もあるのですが、この場合、通常時の明るさの設定と就寝時の暗い設定とを朝と夜に切り替える手間や、スマートフォンを枕元の置き続ける以上、毎日続くことですから、念のため頭部への電波リスク対策として電波を送信しないフライトモードに切り替えなどの手間も必要になります。

一方、メインのスマートフォンから引退した後の古いiPhoneの場合、あれもこれも頑張る必要の全くないあくまで老後としての活躍ですから、明るさの設定を最大まで暗くしたままでも、フライトモードに切り替えたままでも、全く問題はありません。

さらに、フライトモードに設定していると、Wi-Fiや携帯電話通信の電波を探し続ける必要もなくなるためか、バッテリーの持ちも格段に長くなります。

そのため、とりあえず枕元に置いたままにしておいて、数週間単位で時間が経過してバッテリーが減ったと気がついたころに充電するという利用もできますから、想像以上に快適です。

管理人自身、枕元に置くためのiPhoneとして、さすがに古すぎると思いながらもiPhone 3Gを利用しているのですが、バッテリーの充電頻度も含めて、大きな不満はないくらいですから。



ちなみに、こうした形で古いiPhoneを利用する時におすすめしたいのが、シリコンやTPUと呼ばれる柔らかい素材のケースを利用することです。

というのも、就寝時用の時計として、手を伸ばして届く場所に置いて利用する場合、寝返りや寝相によっては思わぬ場所に移動する可能性もあることが最大の理由です。

実際、管理人の場合、利用しているベッドの枕元に古いiPhoneを置いているのですが、いつの間にかベッドの下に転がっていたり、どういうわけか管理人のほほの下敷きになっていることもありました。

そうした時に、柔らかい素材のケースを装着しているのなら、古いiPhone自体が無傷で済む可能性が格段に高くなるだけではなく、利用者自身も怪我や負担などがなく、安心して利用できるのは間違いありません。

そのため、枕元など眠っている時に手が届いてしまう場所で古いiPhoneを利用する時には、シリコンやTPUと呼ばれる柔らかい素材のケースの利用はとても重要だと管理人は考えています。


もちろん、iPhone自体は高性能な端末ですから、就寝時用の時計以外にも活躍の幅は広いとは思うのですが、それでも暗い中でのはっきりと時刻を確認できる見やすさと、明るさによる目へのとても少ない負担のバランスはなかなかのものです。

活躍の機会が減りに減ってしまった古いiPhoneの老後を、就寝時用の時計としての使い方の中に期待してみるのもとても面白い選択だと思いますよ。


管理人が実際に利用のアップル製品おすすめ購入リンク:
ソフマップさんのiPhone中古販売リスト
ソフマップさんのiPad中古販売リスト
ソフマップさんより)

管理人作成の関連記事:
古くなったiPadは処分するのではなく、iPadの複数利用がおすすめだと管理人が考えている理由

アップル純正以外の決定版?AmazonベーシックブランドのライトニングUSBケーブルをメインの充電ケーブルとして使い始めてみた

管理人が用途ごとにアップル製品用のライトニングケーブルを使い分ける時に重視している5つの特長

少し高価なスタイラスペン Adonit Jot Script 2.0 Evernote Editionを実際に開封してみた

iPadで手書きメモを快適に利用する前に管理人が実践している6つのこと

強化ガラス搭載済みのiPadに液晶保護フィルムが必要になる3つの目的

2016年1月17日日曜日

最新版ではなくあえて1世代前の第3世代Apple TVを今確保しておくメリット



管理人宅では、最近Amazonプライム会員向けに無料で提供されているプライム・ビデオ用に2012年発売の第3世代Apple TVを購入しました。

管理人作成の関連記事:
プライム・ビデオ目的に2016年の今、あえて2012年発売の第3世代Apple TVを購入してみた

Apple TVを使い始めて悩まされた3つのトラブルとその解決方法


その第3世代Apple TVですが、意外にも最新の第4世代Apple TVにはないメリットが活躍しています。

そのメリットとは、2種類のデジタル音声出力端子が搭載されていることです。


具体的には、
第3世代:HDMIと光オーディオの合計2種類
第4世代:HDMIのみの1種類
となっていて、この部分だけ見てみると、最新版の方が機能的に劣るという珍しい状況になっています。

参考リンク:
Apple TVのモデルを比較する
Appleさんより)


とは言え、テレビとの接続を考えると、HDMIとの接続で映像と音声の両方がスムーズに利用できるわけですから、音声だけを届ける古い規格の光オーディオは不要とAppleさん側に判断されてしまった結果なのかもしれません。

しかし、HDMIと光オーディオの両方が搭載されている第3世代Apple TVでのみ利用可能なメリットが存在しているのも事実。

そのメリットとは、スピーカーでの音楽再生が快適なことです。

というのも、管理人宅の第3世代Apple TVでは、
HDMI:テレビと接続
光オーディオ:少し高性能なスピーカーセットと接続
という状況で接続しているのですが、それぞれの機器を利用する時にはApple TV側での切り替え操作などは不要で、使いたい機器を電源オンにすると、テレビでは映像と音声、スピーカーでは音声を楽しむことができるということになります。

もちろん、HDMIだけ搭載された第4世代Apple TVでも、HDMIの信号を電源オフ時にも他の機器に転送するスタンバイスルー(パススルー)機能を搭載したテレビやオーディオアンプに接続したり、HDMI切替器などで手動切替を行うなどの対策で、第3世代Apple TVと同様のことは可能です。

しかし、そうした機器はデータを相互に通信するHDMIでは、機器間の相性などで、正常に利用できないなどのトラブルの可能性があったり、利用する度に切り替え操作が必要だったりと、デメリットがあります。

その点、第3世代Apple TVでは、テレビにしても、スピーカーにしても、利用したい方の電源をオンにするだけで確実に動作するものですから、管理人自身、このシンプルで快適な使い勝手をとても気に入っています。

ちなみに、HDMIと光オーディオのそれぞれに接続した機器の電源を両方ともオンにした時には、両方から音声が流れますから、第3世代Apple TVは常に両方のデジタル端子に信号を流していることが分かりますね。


ただし、今の時期にあえて第3世代Apple TVを購入する場合には注意点が存在するのも事実です。

というのも、最新の第4世代Apple TVでは、販売価格が2倍以上に大幅上昇しているものの、
・Siri対応リモコン付属
・App Storeによるアプリインストール対応 
・最新のWiFi規格にも対応
・オーディオ出力がDolby Digital 7.1対応
 (第3世代はDolby Digital 5.1)
など、これまでの第3世代Apple TVとは全く別の特長を持った製品に変貌してしまっているため、購入時には求めている機能によってどちらを購入するべきなのか、検討が必要になるはずだからです。

この辺りが、第4世代Apple TV発売された後も、しっかり第3世代Apple TVを併売している理由なのかもしれませんね。

とは言え、今後、より高性能になった第5世代Apple TVが発売された時には、さすがに最新の第4世代よりは第3世代の方がラインナップから消えてしまう可能性が高いはずです。

そこまで考えてしまうと、機能的に気になるのであれば、価格的にもお手軽な第3世代Apple TVを1台確保しておくのもなかなか面白い選択肢だと管理人自身も感じています。

管理人おすすめのライトニングケーブル参考リンク:
・長さの種類、耐久性、コネクタサイズが優秀なAmazonブランド
Amazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約90cm 小型ヘッド設計 Apple認証 (Made for iPhone取得) iPhone5/5c/5s/6/6PLUS/6s/6sPLUS/iPad Air/iPad mini/iPod用 - ホワイトAmazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約90cm 小型ヘッド設計 Apple認証 (Made for iPhone取得) iPhone5/5c/5s/6/6PLUS/6s/6sPLUS/iPad Air/iPad mini/iPod用 - ホワイト


AmazonBasics
売り上げランキング : 19

Amazonで詳しく見る


・カラーリングの種類と耐久性、コネクタサイズが優秀なAnkerブランド
【改善版】【Apple認証 (Made for iPhone取得)】 Anker 第2世代 高耐久ナイロン ライトニングUSBケーブル iPhone 6s/iPhone 6s Plus/iPhone 6/5/iPad Air/ iPad mini/ iPod用 絡み防止 耐熱アルミコンパクト端子 (ゴールド 0.9m) A71360B1【改善版】【Apple認証 (Made for iPhone取得)】 Anker 第2世代 高耐久ナイロン ライトニングUSBケーブル iPhone 6s/iPhone 6s Plus/iPhone 6/5/iPad Air/ iPad mini/ iPod用 絡み防止 耐熱アルミコンパクト端子 (ゴールド 0.9m) A71360B1


Anker
売り上げランキング : 388

Amazonで詳しく見る


管理人作成の関連記事:
管理人が用途ごとにアップル製品用のライトニングケーブルを使い分ける時に重視している5つの特長

アップル純正以外の決定版?AmazonベーシックブランドのライトニングUSBケーブルをメインの充電ケーブルとして使い始めてみた

故障したiPad Airを1年間の無料保証の利用で宅配修理した時、何日で手元に戻ってくるのか

保証期間内のiPad Airの無料交換完了で変化したこと、変化しなかったこと

1年の無料保証終了後のiPad Airが故障したので修理完了後90日間有効の交換用iPad無料保証を利用してみた

SIMロック済みiPad Airをアップルの修理サービスで交換した時、SIMフリーとして利用可能になるのか

iPad Airが故障?ソフマップで中古購入した保証期間内のアップル製品の電話での修理申し込みは可能なのか

古くなったiPadは処分するのではなく、iPadの複数利用がおすすめだと管理人が考えている理由

2016年1月12日火曜日

Apple TVを使い始めて悩まされた3つのトラブルとその解決方法


Amazonプライム特典の1つ、プライム・ビデオをiPad経由で楽しむために2012年発売の第三世代Apple TVを購入した管理人ですが、購入前に考えていた通りの使いやすさと快適さに満足しています。

管理人作成の関連記事:
プライム・ビデオ目的に2016年の今、あえて2012年発売の第3世代Apple TVを購入してみた


特に、AirPlayという機能を使ってプライム・ビデオをApple TV経由でiPadからテレビに送信する本来の目的はもちろん、
  • デジタル出力での高音質な音楽鑑賞
  • iPadの画面のミラーリング表示
といった使い方ができることなども、管理人宅でのApple TVの活躍の幅を広げてくれますから、とても気に入りました。

ただし、Apple TVを使い始める時に、少しだけ悩まされたトラブルがありました。

それが、
  • 5Ghzの無線LANネットワークに接続できない
  • 第三世代iPadでP2PのAirPlayが利用できない
  • ミラーリング時にテレビの画面全体に表示されない
という3つです。

まず、1つめの、5Ghzの無線LANネットワークに接続できないというトラブルは、Apple TVのセットアップを行っている途中でネットワークに接続する必要がある操作で遭遇したものです。

というのも、管理人宅でメインの無線LANネットワークとして利用している5Ghzに接続できず、エラーが発生してしまったからです。

確かに、管理人宅の5Ghzの無線LANネットワークは、セキュリティの関係でSSIDを周知しないステルス設定を行っているなど、少し特殊な点もありますが、それでも、正しいSSIDとパスワードをApple TVに入力しているにも関わらず、接続できない状態になってしまいました。

管理人自身、2012年発売の第三世代Apple TVは5Ghzの無線には対応していないのかとも考えたのですが、2010年に発売されていた第一世代iPadでさえ対応している以上、あまり考えられません。

そこで、このトラブルの解決策として管理人が実行したのが、Apple TV自体を無線LANのアクセスポイントに物理的に近づけてみることでした。

具体的には、管理人宅の無線LANアクセスポイントは1階に設置していて、Apple TVは2階のテレビで利用する状況だったのですが、ネットワークの設定を行うときだけ、できるだけアクセスポイントに近く、電波の送受信を邪魔しない床面に置いてみました。

その結果はというと、これまでのエラーが信じられないほどスムーズにネットワークの認識と接続が完了するという結果に。

ちなみに、無線LANの5Ghzは速度面で有利なものの、障害物に対しては2.4Ghzの方が優れているなど、一長一短な部分もありますから、5Ghzでの設定時には障害物対策などの部分でのちょっとした工夫が必要ということなのかもしれません。

参考リンク:
2.4GHzと5GHzは何が違うのか
エレコムさんより)


2つめの、第三世代iPadでP2PのAirPlayが利用できないことも管理人にとっては頭を悩ませるトラブルになりました。

このP2PのAirPlayというものは、本来は同じ無線LANネットワークに接続しているiOS機器などとのみAirPlayが可能なはずのApple TVで、無線LANが不要な直接接続を行う機能です。

つまり、無線LAN環境が整っていない自宅以外の場所でApple TVを活用する時にはとても便利ですから、利用頻度が低下したiPadの使い道には嬉しい機能と言えます。

それが、AirPlayを利用するための条件としてAppleさんから提示されている、
  • iPhone 4 以降、AirPlay ミラーリングを利用するには iPhone 4s 以降
  • iPad、iPad mini、AirPlay ミラーリングを利用するには iPad 2 以降
  • iPod touch (第 4 世代以降)、AirPlay ミラーリングを利用するには iPod touch (第 5 世代以降)
という条件を満たしているはずの第三世代iPadで、いくらあれこれ試行錯誤してみても通常のAirPlayは可能なものの、直接接続を行うP2PのAirPlayは実現できませんでした。

結果的に、このトラブルは、P2PのAirPlayに関して、
  • iPhone 5 以降
  • iPad mini または iPad (第 4 世代以降)
  • iPod touch (第 5 世代以降)
というさらに追加の条件が設定されていることが原因だと分かったのですが、第三世代iPadではどんなに頑張っても無理というのが結論になってしまいました。

参考リンク:
AirPlay を使って iPhone、iPad、または iPod touch からコンテンツをワイヤレスでストリーミングする
Appleさんより)


この辺りは、第三世代iPadが2012年の3月、そして第四世代iPadとiPad miniが同じ2012年の10月に発表されたことからも、機能的に混乱してしまいやすいのですが、 第四世代iPadとiPad mini以降の製品とそれまでの製品との間には大きな違いがあると考えても良さそうですね。


最後に3つめの、ミラーリング時にテレビの画面全体に表示されないというのは、iPadの画面をミラーリングしても、せっかくのテレビの大画面をフルには利用せずに、縮小された画面とその外側に黒い縁が表示される状態になってしまうというトラブルです。

これについての解決方法は意外に簡単で、Apple TV側の設定を変更するだけでした。

具体的には、Apple TVの設定画面から、
設定
 ↓
オーディオとビデオ
 ↓
AirPlayオーバースキャン用に調整
 ↓
「入」から「切」に変更
という操作を行うというものです。

つまり、Apple TVの解像度調整機能をオフにすることで、正しい解像度でミラーリング機能を活用できるということですね。

参考リンク:

オーバースキャンとアンダースキャンについて
Appleさんより)


確かに、これら3つのトラブルには遭遇時に悩まされたものの、結果的にはすべて解決済みで、今現在のApple TVの使用感は快適そのものです。

特に、コンテンツをネットワーク経由で快適に楽しむための機能は良く考えられているとしみじみと感じてしまうほどですから、ネットワークとの親和性の高いコンテンツを手にしているという場合は、とても面白いと感じる製品になってくれると思いますよ。




管理人作成の関連記事:
プラチナカードなのに自分で申し込めるMUFGプラチナのメリットをしっかり活用するためのQ&A

実質年会費10,500円のプラチナカード?海外旅行用にMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んでみた

申し込みから5日後には利用可能に?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは想像以上のスピード発行だった

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード本会員用のプライオリティパスは何日間で届くのか?

無料で利用可能なMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの家族カードは何日で発行され利用可能になるのか

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードに付帯するプライオリティパスを電話で申し込んだ時、どんな手続きが必要で届くまでに何日かかるのか

海外の空港でビジネスクラスラウンジが利用可能なプライオリティパスを更新してみた

管理人が考えるお得なプライオリティパス利用のためのQ&A

海外空港ラウンジでの予想外トラブル?プライオリティパス利用時に磁気不良が発生すると何が起こるのか

海外旅行中にプライオリティパスで確実にラウンジを利用するために必ずチェックしたい公式サービス

2015年11月17日火曜日

迷った末にiPad Proを管理人が購入しなかった理由


モバイルデバイスはiOS搭載製品がお気に入りということもあって、これまでに
  • 第一世代iPad
  • 第三世代iPad
  • 第一世代iPad mini
  • 第一世代iPad Air
の合計4台を購入し、そのまま愛用している管理人宅ですが、最近、少し悩んでいたことがありました。

それが、2015年11月に発売されたiPad Proを購入するべきかどうかということです。

というのも、このiPad Proは、これまでに販売されてきた9.7インチのiPadシリーズ、7.9インチのiPad miniシリーズに追加される12.9インチの新しいシリーズなので、これまでのどのiPadとは異なる使い方が可能になるのは間違いないからです。

特に、管理人の場合、購入したり、自分自身で裁断しドキュメントスキャナーでスキャンした電子書籍をiPadに保存し、それを利用してお仕事関係はもちろん、プライベートで興味のあることなど、様々な学習に活用しているため、これまでにない大きな液晶画面が搭載されたiPad Proはとても気になりました。

参考リンク:
iPad Pro製品情報
iPadのモデルを比較する
Appleさんより)


では、そのiPad Proを販売が開始された後、即座に購入したのかというとそうではありません。

というのも、管理人の電子書籍を利用した学習環境では、iPad Airや第三世代iPadなどRetinaディスプレイを搭載したiPadに参考書籍の縦位置の単一ページを表示するようにしているのですが、購入に踏み切れない気になる部分として12.9インチという画面サイズがあったからです。

ちなみに、9.7インチのiPadに見開きになる2ページ分を表示したり、iPad miniに単一ページを表示して学習することもこれまでに試してみたのですが、表示される文字の大きさが小さくなってしまうのは避けられません。

もちろん、文字が小さいと言っても、目を画面に少し近づけるなど、頑張れば読むことができるものの、長時間の学習では目への負担がとても大きいと感じ、今現在は利用していません。

そのため、見開きでの利用が必要な時や、2冊の書籍を同時に参照したい時には、同じ電子書籍を2台のiPadにそれぞれ保存し、その2台を横に並べてまるで19.4インチの見開きのように利用しています。


では、iPad Proを購入し、見開きでの電子書籍利用を行うことで、見開き利用も含めた快適な学習と目の負担の軽減が両立できるのか考えた時、管理人はなかなか難しいと判断しました。

というのも、12.9インチのiPad Proの見開き利用時に電子書籍1ページ分の画面サイズが6.45インチ相当になってしまうのですが、このサイズは7.9インチのiPad miniの画面サイズよりもさらに小さなもので、目への負担の増加は避けられないからです。

もちろん、iPad Proの見開き利用でも、iPad miniの単一ページ表示時と同様に、電子書籍の文字などを読むこと自体は可能です。

しかし、液晶画面の解像度はiPad Proが264ppi、iPad miniが326ppiとなっている以上、iPad miniよりも低解像度な小さな画面を利用することになるiPad Proは電子書籍の見開き利用前提の購入ではあまり良い選択とは言えないと管理人は考えています。


ただし、今後、より年齢を重ねることで、管理人の目も衰え、9.7インチのiPadの文字サイズでも、長時間の集中が得られないケースも考えられますから、その時はこれまでの9.7インチのiPadの2台体制から12.9インチのiPad Proの2台体制へのアップグレードを行う良いタイミングと言えるのかもしれませんね。

また、iPadという製品は、新しいサイズが生み出された次の世代の購入が完成度が高いという意味でお得でした。

具体的には、
・第一世代iPad → 第二世代iPad:
 動作速度やメモリ量が2倍
・第三世代iPad → 第四世代iPad:
 Retinaディスプレイ搭載でも動作速度が2倍
・第一世代iPad Air → 第二世代iPad Air:
 とても薄くて軽いのに動作速度やメモリ量が大幅改良
となっていて、より製品としてのバランスが良くなっていることがわかります。

参考リンク:
iPadシリーズの仕様一覧
Wikipediaさんより)


そういったこれまでの経緯もあって、iPad Proシリーズも、今回新たに発売された第二世代以降がより長く愛用できる製品に完成度の高い製品として販売される可能性が高いので、管理人自身、少しのんびり待ちたいと考えるようになったのも事実です。


管理人おすすめのライトニングケーブル参考リンク:
・長さの種類、耐久性、コネクタサイズが優秀なAmazonブランド
Amazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約90cm 小型ヘッド設計 Apple認証 (Made for iPhone取得) iPhone5/5c/5s/6/6PLUS/6s/6sPLUS/iPad Air/iPad mini/iPod用 - ホワイトAmazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約90cm 小型ヘッド設計 Apple認証 (Made for iPhone取得) iPhone5/5c/5s/6/6PLUS/6s/6sPLUS/iPad Air/iPad mini/iPod用 - ホワイト


AmazonBasics
売り上げランキング : 19

Amazonで詳しく見る


・カラーリングの種類と耐久性、コネクタサイズが優秀なAnkerブランド
【改善版】【Apple認証 (Made for iPhone取得)】 Anker 第2世代 高耐久ナイロン ライトニングUSBケーブル iPhone 6s/iPhone 6s Plus/iPhone 6/5/iPad Air/ iPad mini/ iPod用 絡み防止 耐熱アルミコンパクト端子 (ゴールド 0.9m) A71360B1【改善版】【Apple認証 (Made for iPhone取得)】 Anker 第2世代 高耐久ナイロン ライトニングUSBケーブル iPhone 6s/iPhone 6s Plus/iPhone 6/5/iPad Air/ iPad mini/ iPod用 絡み防止 耐熱アルミコンパクト端子 (ゴールド 0.9m) A71360B1


Anker
売り上げランキング : 388

Amazonで詳しく見る


管理人作成の関連記事:
管理人が用途ごとにアップル製品用のライトニングケーブルを使い分ける時に重視している5つの特長

アップル純正以外の決定版?AmazonベーシックブランドのライトニングUSBケーブルをメインの充電ケーブルとして使い始めてみた

故障したiPad Airを1年間の無料保証の利用で宅配修理した時、何日で手元に戻ってくるのか

保証期間内のiPad Airの無料交換完了で変化したこと、変化しなかったこと

1年の無料保証終了後のiPad Airが故障したので修理完了後90日間有効の交換用iPad無料保証を利用してみた

SIMロック済みiPad Airをアップルの修理サービスで交換した時、SIMフリーとして利用可能になるのか

iPad Airが故障?ソフマップで中古購入した保証期間内のアップル製品の電話での修理申し込みは可能なのか

古くなったiPadは処分するのではなく、iPadの複数利用がおすすめだと管理人が考えている理由

2015年10月19日月曜日

管理人が用途ごとにアップル製品用のライトニングケーブルを使い分ける時に重視している5つの特長


管理人宅では、管理人と管理人の家族の好みの問題からタブレットやスマートフォンはアップルさんの製品を選択しているため、少しずつ増え続けているアクセサリーの1つに、充電や同期などに利用するためのライトニングケーブル(Lightningケーブル)があります。

ただ、このライトニングケーブルは発売当初の時期にはそれまでのドックケーブルに比べて高額な価格設定が悩みの種になっていたのですが、最近はアップルさんの認証を確保しながらも、とてもお買い得な製品が様々な会社からラインナップされているため、逆にどういった商品を選ぶべきなのか、悩むようになってしまったほどです。

そんな状況ですが、これまでに管理人と管理人の家族のそれぞれで試行錯誤しながらもライトニングケーブルを揃えてきた管理人宅では、どういった特長を元にライトニングケーブルを購入するべきなのか、ある程度見えてきたように思います。

その特長とは、
1、ケーブルの色
2、ケーブルの長さ
3、USBへの差し込み向きの自由度 
4、耐久性
5、コネクタサイズ
という5つです。

まず、1つめの、ケーブルの色は、複数のデバイスを充電するために何本かのケーブルが常備されているようなスペースで、素早く利用するケーブルを手に取るためには重要なポイントです。


上の写真は、左から順番にマイクロUSBケーブル(黒色)、ライトニングケーブル(黒色)、ライトニングケーブル(白色)、ライトニングケーブル(金色)となっているのですが、複数のケーブルが入り乱れている中で、この中で迷うことなく素早く利用できるのは、金色や白色の2本というのが正直な部分ですから。

実際、管理人はこの4本の中で金色のライトニングケーブルを最も利用頻度の高いメインの充電用として利用しているのですが、充電しようと思った時には探す労力を必要とせずにすでに手にとっている状況ですから、快適さは全く違います。

そのため、複数のカラーリングが展開されているケーブルを購入する機会には、あえてオーソドックスではないカラーリングのものを1本か2本だけでも選択してみるというのも、とてもおすすめです。


2つめの、長さについても、
・約10cm
・約30cm
・約90cmから1m
・約1.8mから2m
といった4つのタイプが一般的なのですが、この中から利用する場所や目的に合わせて購入するというのは、我慢することなく快適に利用できるという意味で、想像以上に大切です。

管理人宅の場合、
・約10cmと約30cm:
 ノートPCとの同期やモバイルバッテリーでの充電に利用
・約90cm:
 専用の充電スペースでの充電に利用
・約1.8m:
 作業机の上で充電しながら使用する時などに利用
といった形で使い分けています。


特に、アップルさんの製品に付属するライトニングケーブルは約1mのもので、この長さの中でやりくりしている方が多いとは思うのですが、1本でも約1.8mや約2mの長さを持つケーブルを追加してみると、充電しながらの利用が格段に快適になりますから、追加購入する時の優先順位を高くしてみるのもおすすめです。

実際、管理人の家族も、充電時の利用が知らず知らずのうちにストレスになっていたようで、約1.8mを追加した後はそればかり好んで利用していますから。

ちなみに、約10cmは他の長さのケーブルでの代用が可能なため、優先度としては高くはないのですが、それでも、バッグの中などでモバイルバッテリーを利用した充電の時には、ケーブルのコントロールが容易ですから、コネクタやケーブルに大きな負担を与えることなく快適に利用できるのも、管理人宅で使い分けを続けている理由といえるかも知れませんね。


3つめの、USBへの差し込み向きの自由度というのは、充電器にUSBコネクタを差し込む時に、どちらの向きでも差し込める機能を搭載しているライトニングケーブルを利用するということです。


上の写真は、手前に正しい方向でのみ差し込める通常タイプのUSBコネクタ、奥にどちらの向きでも差し込めるタイプのUSBコネクタを配置して撮影したものですが、構造自体がかなり異なるのがはっきり分かりますね。

このどちらの向きでも差し込めるタイプのUSBコネクタは、ライトニングケーブルを充電器に差し込んだまま利用する際には、特にメリットを感じるものではないため、間違いなく一般的な利用での優先度は高くはありません。

しかし、頻繁に抜き差しを行う機会のある用途で利用するライトニングケーブルとしてはこれ以上ない快適性を提供してくれます。

実際、管理人の場合、出張や旅行など、宿泊を伴う外出用のバッグに入れたままの状態にしているのですが、ホテルの部屋などに帰ってきた時、疲れている状態で充電器にライトニングケーブルを差し込む場面では、一度でスムーズに差し込めるのか、それとも差し込めずに向きを直してから再度差し込むのかの違いは意外に大きなものになってしまうのは避けられません。

少なくとも、差し込む前に、向きが違うかもしれないと頭の何処かで考えながら差し込む必要がなくなるというメリットだけでも、こういったどちらの向きでも差し込めるタイプのライトニングケーブルを選ぶメリットは感じます。



4つめの、耐久性というのは、複数のライトニングケーブルを使い分ける時点でそれほど心配する必要はないと思うのですが、それでも、外に持ち出す用途で利用するライトニングケーブルの場合、想像以上に外部からの圧力を受けているものですから、判断基準の1つとして加える価値はあるかもしれません。

とは言え、最近販売されている製品の中で特に人気があるものは、基本機能として強化された耐久性が当然のように加えられていますから、以前ほど意識する必要はなくなりつつあると管理人自身感じているのも事実です。

ちなみに、管理人自身も、万が一の忘れ物やケーブル紛失時の充電対策として、通常持ち出すバッグのポケットの1つには、ケーブル自体がとても太くて扱いにくい一方で、丈夫さについてはどう考えても信頼できるライトニングケーブルを1本入れたままの状態にしているのですが、こうした用途には、耐久性に特化しているケーブル以外の利用は難しいと感じています。


最後に、5つめの、コネクタサイズは、ケースに入れた状態でライトニングケーブルを利用する時に、問題になるポイントです。


上の写真は、左からコネクタの幅が約0.8cm、約0.9cm、約1.0cmという順番で3本の異なるライトニングケーブルを撮影したものなのですが、アップルさんの純正ライトニングケーブルは一番左側の約0.8cmのコネクタ幅という条件ですから、ケースによってはわずか2mmだけ大きな約1.0cmのケーブルでさえ、ケースを装着したままの利用はできず、充電の度にケースを外す必要に迫られることも。

そのため、お気に入りのケースをこれまでどおり快適に利用したい場合は、これから購入するライトニングケーブルのコネクタサイズにも注意しておくべきということですね。

管理人おすすめのライトニングケーブル参考リンク:
・長さの種類、耐久性、コネクタサイズが優秀なAmazonブランド
Amazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約90cm 小型ヘッド設計 Apple認証 (Made for iPhone取得) iPhone5/5c/5s/6/6PLUS/6s/6sPLUS/iPad Air/iPad mini/iPod用 - ホワイトAmazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約90cm 小型ヘッド設計 Apple認証 (Made for iPhone取得) iPhone5/5c/5s/6/6PLUS/6s/6sPLUS/iPad Air/iPad mini/iPod用 - ホワイト


AmazonBasics
売り上げランキング : 19

Amazonで詳しく見る


・カラーリングの種類と耐久性、コネクタサイズが優秀なAnkerブランド
【改善版】【Apple認証 (Made for iPhone取得)】 Anker 第2世代 高耐久ナイロン ライトニングUSBケーブル iPhone 6s/iPhone 6s Plus/iPhone 6/5/iPad Air/ iPad mini/ iPod用 絡み防止 耐熱アルミコンパクト端子 (ゴールド 0.9m) A71360B1【改善版】【Apple認証 (Made for iPhone取得)】 Anker 第2世代 高耐久ナイロン ライトニングUSBケーブル iPhone 6s/iPhone 6s Plus/iPhone 6/5/iPad Air/ iPad mini/ iPod用 絡み防止 耐熱アルミコンパクト端子 (ゴールド 0.9m) A71360B1


Anker
売り上げランキング : 388

Amazonで詳しく見る


管理人作成の関連記事:
アップル純正以外の決定版?AmazonベーシックブランドのライトニングUSBケーブルをメインの充電ケーブルとして使い始めてみた

故障したiPad Airを1年間の無料保証の利用で宅配修理した時、何日で手元に戻ってくるのか

保証期間内のiPad Airの無料交換完了で変化したこと、変化しなかったこと

1年の無料保証終了後のiPad Airが故障したので修理完了後90日間有効の交換用iPad無料保証を利用してみた

SIMロック済みiPad Airをアップルの修理サービスで交換した時、SIMフリーとして利用可能になるのか

iPad Airが故障?ソフマップで中古購入した保証期間内のアップル製品の電話での修理申し込みは可能なのか

古くなったiPadは処分するのではなく、iPadの複数利用がおすすめだと管理人が考えている理由

2015年9月26日土曜日

アップル純正以外の決定版?AmazonベーシックブランドのライトニングUSBケーブルをメインの充電ケーブルとして使い始めてみた


タブレットやスマートフォンはアップルさんの製品を好んで利用していることもあって、充電用のライトニングUSBケーブルは管理人宅での活躍頻度が特に高いケーブルの1つになっています。

そんなライトニングUSBケーブルですが、つい最近追加する機会がありました。

それが、Amazonさんのプライベートブランド、AmazonベーシックのライトニングUSBケーブルです。


AmazonベーシックブランドのライトニングUSBケーブルは、
・今後のOSアップデートでも安心なMFI認定済み
・カラーリングはホワイトとブラックの2色対応
・ケーブルの長さは約10cm、約90cm、約180cmの3種類
・ 価格は長さによって異なり、2015年9月26日現在の送料込み価格は
 約10cm:800円台
 約90cm:900円台
 約180cm:1,100円台
・1年間の保証付き
という特長を持っているため、管理人の周囲でも評判になっているケーブルと言えます。 

参考リンク:
Amazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約90cm 小型ヘッド設計 Apple認証 (Made for iPhone取得) iPhone5/5c/5s/6/6PLUS/6s/6sPLUS/iPad Air/iPad mini/iPod用 - ブラック
Amazonベーシック ライトニングUSB充電ケーブル 約180cm ブラック
約90cmバージョン
約10cmバージョン

Amazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約90cm 小型ヘッド設計 Apple認証 (Made for iPhone取得) iPhone5/5c/5s/6/6PLUS/6s/6sPLUS/iPad Air/iPad mini/iPod用 - ホワイト
Amazonベーシック ライトニングUSB充電ケーブル 約180cm  ホワイト
約90cmバージョン
約10cmバージョン
Amazonさんより)


ちなみに、アップルさんが純正品として販売しているライトニングUSBケーブルは長さが約1mのもので送料込みの税込価格が2,376円ですから、かなり割高に感じてしまうのも正直な部分です。

参考リンク:
 Lightning - USBケーブル(1 m)
アップルさんより)


特に、ケーブルの長さが約10cm、約90cm、約180cmの3種類ラインナップされているため、
モバイルバッテリーとの利用には約10cm、通常の利用には約90cm、充電しながらの周辺に持ち運ぶ時用には約180cmというように、使い分けが可能なのも、管理人としては気に入っています。



また、カラーリングも、ホワイトとブラックの2種類が用意されていますから、複数のケーブルとの使い分け時など、他のケーブルとの見分けやすさを重視して色を選べるのも実際の利用時には役立っています。

特に、管理人の場合、今回少し思い切って一度に追加したことで、出張や旅行時などに持ち出す出張セットの中にも専用の充電用品としてあらかじめ準備できるようになったのは効率性やケーブルの入れ忘れリスク回避を大幅に改善してくれましたから、コスト以上のメリットを感じているのも事実です。


ちなみに、気になるアップルさんの純正ケーブルとの違いですが、管理人がこれまでにも利用してきた純正ケーブルと比較しても、上の写真のようにサイズ的には実用上の大きな違いは見られず、ケースなどにも干渉することなく利用できています。

もちろん、アップルさんの純正ケーブルなどのアクセサリは利用している保証期間内であれば、充電ケーブルなども、保証の対象になるため、 アップルさんの製品を新品購入した直後や、アップルさんの延長保証、AppleCareに加入している時などは、純正品を選択する意義を感じるのですが、そうした事情がないのであれば、少なくとも、価格面や長さと色によるラインナップの豊富さを考えると、特別な事情がある場合以外、AmazonベーシックブランドのライトニングUSBケーブルで十分だと管理人自身考えてしまうくらいです。


管理人おすすめのライトニングUSBケーブル購入先リンク:
Amazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約90cm 小型ヘッド設計 Apple認証 (Made for iPhone取得) iPhone5/5c/5s/6/6PLUS/6s/6sPLUS/iPad Air/iPad mini/iPod用 - ブラック
Amazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約180cm ブラック
Amazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約90cm ブラック
Amazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約10cm  ブラック

Amazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約90cm 小型ヘッド設計 Apple認証 (Made for iPhone取得) iPhone5/5c/5s/6/6PLUS/6s/6sPLUS/iPad Air/iPad mini/iPod用 - ホワイト
Amazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約180cm  ホワイト
Amazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約90cm  ホワイト
Amazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約10cmホワイト
Amazonさんより)

管理人作成の関連記事:
送料込みで1,000円以下のOCN モバイル ONEパッケージはお得に利用できるのか

管理人宅の4台目のiPadとしてiPad Air Wi-Fi +Cellularを購入した理由

中古購入のiOS7搭載iPad AirでもPages、Numbers、Keynote、iPhoto、iMovieは無料でダウンロードが可能なのか?

自宅利用では片面保護で問題なし?管理人がiPad Air Wi-Fi+Cellular用にiPad Air Smart Coverを購入後、満足している理由

3台のiPadを愛用する管理人が携帯電話回線対応のWi-Fi+3GやWi-Fi+Cellularのみを購入する理由

 中古で初代iPad Wi-Fi+3Gを購入するときのQ&A

初代iPad Wi-Fi+3Gを2台所有する管理人が第4世代ではなく第3世代iPad Wi-Fi+Cellularを購入した理由

2mm以下の文字の登場頻度が分かれ道?電子書籍自炊ユーザーにRetinaディスプレイiPadが必須か考える

中古優良品は傷無しを期待してもいい?ソフマップで中古優良品iPhone 4を購入してみた

付属するかどうかは運次第?ソフマップ中古販売で製品パッケージはついてくるのか?

安さだけじゃない?管理人がソフマップさんで中古のiPhone 3Gを購入してみた理由

ソフマップさんでiPhone 3G中古購入にSIMは必要?初期設定やアクティベーションが可能か試してみた

満足度勝率を10割に?管理人が実行しているソフマップさんでのアップル製品中古購入の秘訣

ソフマップの中古難有り品は中古優良品と比べ、どんな状態で届くのか?iPhone 3Gで試してみた

付属品の欠品も外観の小さな違いも価格への影響はなし?ソフマップでのアップル製品中古購入は何を基準に考えるべきなのか?

GPS付きiPadやiPhone購入にはおすすめ?アップル製品の中古購入のメリットとデメリットを比べてみる

2015年8月17日月曜日

Amazonのセールで特売中のインターステラー ブルーレイ&DVDセットに付属のデジタルコピーは快適に利用できるのか


少し前にAmazonさんで開催されているAmazonDVD・ブルーレイ 夏のセールで、とてもお買い得なセール価格になっていた2014年公開のインターステラーという映画のブルーレイ&DVDセットを管理人宅で衝動買いする機会がありました。


上の写真が実際に届けられたパッケージなのですが、定価として税別3,790円、つまり税込みでは4,093円のセットだけあって、
・ブルーレイ本編ディスク1枚
・DVD本編ディスク1枚
・ブルーレイ映像特典ディスク1枚
の合計3枚が同封されていることが記載されていました。


実際にパッケージを開封してみても、作品案内などのリーフレットとブルーレイ本編ディスク。


そして、DVD本編ディスクとブルーレイ映像特典ディスクのそれぞれがしっかり収納されてることがわかります。

ただ、管理人が一番気になっていたのは、これらのディスクではありませんでした。


というのも、上のパッケージ写真にも記載されているように、このセットを購入した場合、パソコンだけではなく、iOSやAndroid OSに対応したタブレットやスマートフォンでも視聴できるデジタルコピーと呼ばれるコンテンツサービスが無料で利用可能になると記載されていたからです。

これが実用的なものならば、ディスクの入れ替えなしに、好きな場所と好きなタイミングでインターステラーを楽しむことができますから、管理人にとっては大きなメリットが得られることになります。


ちなみに、デジタルコピー自体は、特別なディスク等を利用するのではなく、Flixsterというデジタルコピー配信用のサービスを利用することが前提のようで、上の写真のような12桁のシリアルナンバーが記載された紙製の案内が同封されているのみでした。

ここでの注意点としては、このシリアルナンバーには有効期限が設定されていることです。

管理人が購入したインターステラーブルーレイ&DVDセットの場合、2017年4月7日までの期限でしたから、1年半近くの猶予があるのですが、発売から少し時間が経過してしまった作品を購入する場合、有効期限切れになってしまった結果、デジタルコピーが利用できないなどのリスクがあるかもしれませんね。

さて、管理人宅の場合、パソコンとiPad Airの2種類のデバイスで実際にデジタルコピーを利用してみることにしました。

まず、パソコンで全編をダウンロードを行ってからの視聴を前提に利用する場合、Flixsterサービスの公式サイトにアクセスした後、
・シリアルナンバーの入力
 ↓
・会員登録
 ↓
・専用ソフトウェアのダウンロードとインストール
 ↓
・専用ソフトウェア上から視聴 
という流れになります。

参考リンク:
デジタルコピーのアクセスについて
Flixsterさんより)


ただ、この一連の作業の中で、専用ソフトウェア「Flixster」のダウンロードのために、「Adobe AIR」のダウンロードとインストールを要求するため、できるだけPC環境にインストールするソフトウェア数を増やしたくはない管理人にとってはあまり好ましくない仕様というのも正直な部分です。 

また、専用ソフトウェアのFlixster上で映画を試聴することになるのですが、管理人があれこれと試行錯誤した限りでは、全編のダウンロードを伴わないストリーミング再生での試聴は可能なものの、完全にダウンロードを行ってからの視聴は実現できず、不安定なソフトウェアという印象を強く感じる結果になりました。

ちなみに、管理人のPC環境はOSにWindows 7 Professionalを利用し、ウィルス対策機能やファイアーウォール機能も市販の一般的なソフトウェアを利用している状況で、特に特殊な環境というわけではないはずです。


一方のiPad Air上での視聴の場合、すでにPC上で会員登録とシリアルナンバー登録は完了していた関係で、視聴のための準備は
・アプリをインストール
 ↓
・ログイン
 ↓
・専用アプリ上から視聴
という形でした。

PC版とは異なり、iOSデバイス専用アプリ「Flixster」では、ストリーミング再生だけではなく、全編を完全にダウンロードしてからの視聴も可能だったのですが、視聴途中で前触れもなくブルースクリーンが一瞬表示され、その後、強制的にiPad自体の電源オンオフの再起動が行われるトラブルが発生することに。

その再起動後、専用アプリのアイコンをタップして起動してみようとしてみたのですが、一向に動き始めず、結果的には、一度アプリ自体を削除してから、PCのiTunesを通して再度インストールすることで、アプリの起動が再び可能になりました。

つまり、専用アプリを利用する場合、ストリーミング再生での利用は問題ないものの、ダウンロードを行っての利用では、アプリ自体が起動できなくなるトラブルに巻き込まれる形でせっかくダウンロードしたコンテンツを削除する必要に迫られるリスクがあるということになります。

旅行中の公共交通機関など、オフライン状態でのデジタルコピーの活用を考えていた管理人にとって、こうした不安定な状況はとても残念だったのも事実。

もちろん、デジタルコピーの特性上、著作権管理が重視された結果、こうしたトラブルが発生しやすいのもある程度しかたないという考え方もあるかもしれません。

しかし、少なくとも、PCやタブレット、スマートフォンに普段からある程度親しみ、好んでいる管理人でもスムーズにダウンロード視聴ができていないということは、想像以上に多くの方がデジタルコピー活用でトラブルに遭遇してしまっているのではないかと考えているのも正直な部分。

この辺り、サービス提供側で今の現状をそのまま維持するのではなく、もう少し利用者を信用し、利用者の立場に立った形でのサービス提供が行われるよう改善する余地があるのかもしれませんね。

とは言え、もしかすると手順や設定、タイミングなど、うまく利用するための抜け道のような方法も存在するのかもしれませんから、管理人自身、もう少しだけいろいろ試行錯誤を頑張ってみるつもりです。


管理人も実際に衝動買いのインターステラーおすすめ購入リンク:
インターステラー ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産/3枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]インターステラー ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産/3枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]
マシュー・マコノヒー,アン・ハサウェイ,ジェシカ・チャステイン,エレン・バースティン,マイケル・ケイン,クリストファー・ノーラン

ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
売り上げランキング : 4

Amazonで詳しく見る

管理人作成の関連記事:
送料込みで1,000円以下のOCN モバイル ONEパッケージはお得に利用できるのか

管理人宅の4台目のiPadとしてiPad Air Wi-Fi +Cellularを購入した理由

中古購入のiOS7搭載iPad AirでもPages、Numbers、Keynote、iPhoto、iMovieは無料でダウンロードが可能なのか?

自宅利用では片面保護で問題なし?管理人がiPad Air Wi-Fi+Cellular用にiPad Air Smart Coverを購入後、満足している理由

3台のiPadを愛用する管理人が携帯電話回線対応のWi-Fi+3GやWi-Fi+Cellularのみを購入する理由

 中古で初代iPad Wi-Fi+3Gを購入するときのQ&A

初代iPad Wi-Fi+3Gを2台所有する管理人が第4世代ではなく第3世代iPad Wi-Fi+Cellularを購入した理由

2mm以下の文字の登場頻度が分かれ道?電子書籍自炊ユーザーにRetinaディスプレイiPadが必須か考える

中古優良品は傷無しを期待してもいい?ソフマップで中古優良品iPhone 4を購入してみた

付属するかどうかは運次第?ソフマップ中古販売で製品パッケージはついてくるのか?

安さだけじゃない?管理人がソフマップさんで中古のiPhone 3Gを購入してみた理由

ソフマップさんでiPhone 3G中古購入にSIMは必要?初期設定やアクティベーションが可能か試してみた

満足度勝率を10割に?管理人が実行しているソフマップさんでのアップル製品中古購入の秘訣

ソフマップの中古難有り品は中古優良品と比べ、どんな状態で届くのか?iPhone 3Gで試してみた

付属品の欠品も外観の小さな違いも価格への影響はなし?ソフマップでのアップル製品中古購入は何を基準に考えるべきなのか?

GPS付きiPadやiPhone購入にはおすすめ?アップル製品の中古購入のメリットとデメリットを比べてみる

2015年8月1日土曜日

強化ガラス搭載済みのiPadに液晶保護フィルムが必要になる3つの目的


これまでに
・初代iPad
・第三世代iPad
・iPad mini
・iPad Air
と複数のiPadを利用してきた管理人宅ですが、保護用のアクセサリーとして液晶保護フィルムを利用することはありませんでした。

その理由は、iPad自体に傷に強い高品質な強化ガラスが利用されていることと、表面と裏面の両方を保護するブックカバータイプのケースを利用してきたため、液晶画面の傷対策として、液晶保護フィルムを利用する必要は感じていなかったというのが正直な部分です。


ただし、そんな管理人も最近、液晶保護フィルムを装着する必要があって、実際に利用を開始したのですが、液晶保護フィルムも目的によっては良い選択肢だと感じる用になりました。

というのも、
1、スタイラスペンを利用
2、ブックカバータイプ以外の保護ケースを利用
3、使用感のアップグレード目的での利用
という状況や目的では、大きなメリットが得られるからです。


1つめの、スタイラスペンの利用時には、安心して手書き入力が可能という意味で、液晶保護フィルム装着は重要なポイントです。


というのも、iPadやiPhoneなどで利用されている強化ガラスは、確かに傷防止効果が高いのですが、傷を完全に防止するわけでないからです。

実際、長い間利用した製品をよく見てみると、先の尖ったものとの接触や、砂や埃などの微粒子との摩擦など、様々な原因で生まれてしまった細かな傷が確認できるはず。

スタイラスペンを利用すると、こうしたリスクは格段に高まりますから、思いっきりスタイラスペンでの手書き入力を楽しむためには、液晶保護フィルムの装着はとても重要なポイントになるのは間違いありません。

管理人自身も、スタイラスペンを使い始めるタイミングで、液晶保護フィルムを導入したくらいですから。


2つめの、 ブックカバータイプ以外の保護ケースを手軽に利用する場合、不意に液晶画面がダメージを受けてしまうことを防ぐためには、液晶保護フィルムはなかなかおすすめな選択肢で、これが本来の目的と言えるのかもしれません。


特に、背面だけを保護するタイプのケースでは、軽さと扱いやすさを楽しめるものの、液晶画面は無防備ですから、それを補う目的での液晶保護フィルムの利用は合理的です。

特に、バッグなどで持ち運ぶ時、表面と裏面の両方を保護するブックカバータイプのケース以外では、液晶画面が他の荷物と接触してしまわないように、いろいろと注意する必要がありますから、そうしたストレスから解放されるためにも、良い選択肢といえるはずですね。


3つめの、使用感のアップグレード目的での利用というのも、最近になって管理人が驚く原因になってしまいました。

というのも、これまで管理人は、液晶保護フィルムの利用では、保護機能の強化と引き換えに、
・光の反射の増加
・画面の鮮明さや美しさの低下
・タッチによる指紋の増加
など、デメリットを引き受ける必要があると考えていたからです。

やはり、iPadなどの製造元である、アップルさんが設計した液晶画面に、余分なガラス面やフィルム面を追加するわけですから。

ただし、今回管理人が利用したiPad用の液晶保護フィルムは1枚6,000円台と高価なものの、実際の利用後には、デメリットに関する考えはかなりの部分で勝手な思い込みだと理解出来ました。

というのも、
・指でのフリックの滑らかさが向上
・指紋への耐性が向上
・光の反射の増加もほぼなし
・画面の鮮明さや美しさの低下もほぼなし
といった結果で、大満足なものでした。

もちろん、液晶保護フィルム装着前に比べて、光の反射や鮮明さや美しさの面で完全に影響がないというわけではないのですが、それでも、実際の利用で気になるレベルの変化ではなく、保護機能の追加を考えると、十分すぎるほど高性能だと感じたのも事実です。

参考リンク:
オウルテック iPad Air/Air2 9.7インチ 超硬質ガラスフィルム AGC 旭硝子 日本製 クリア 硬度9H以上(ビッカース硬度673) 6倍の強度 飛散防止 ラウンドエッジ 0.4mm 気泡ゼロ クロス・ほこり除去シール付属 OWL-MAAGF31
オウルテック iPad Air/Air2 9.7インチ 超硬質ガラスフィルム AGC 旭硝子 日本製 クリア 硬度9H以上(ビッカース硬度673) 6倍の強度 飛散防止 ラウンドエッジ 0.4mm 気泡ゼロ クロス・ほこり除去シール付属 OWL-MAAGF31
Amazonさんより)


確かに、アップルさんの設計にはない液晶保護フィルムを追加することには変わりないのですが、それでも、数千円単位の高価格な製品にはそれなりのコストが設定されているためか、その性能もなかなか侮れず、有望な選択肢になりうるのかもしれませんね。


管理人も実際に利用のスタイラスペン関連おすすめリンク:
・管理人も愛用のメモ用途特化モデル
【日本正規代理店品】 Adonit Jot Script 2.0 Evernote Edition スマートフォン&タブレットPC用スタイラスペン ADJS2G【日本正規代理店品】 Adonit Jot Script 2.0 Evernote Edition スマートフォン&タブレットPC用スタイラスペン ADJS2G


Adonit
売り上げランキング : 3654

Amazonで詳しく見る
・管理人が大満足で利用中の保護フィルム
オウルテック iPad Air/Air2 9.7インチ 超硬質ガラスフィルム AGC 旭硝子 日本製 クリア 硬度9H以上(ビッカース硬度673) 6倍の強度 飛散防止 ラウンドエッジ 0.4mm 気泡ゼロ クロス・ほこり除去シール付属 OWL-MAAGF31オウルテック iPad Air/Air2 9.7インチ 超硬質ガラスフィルム AGC 旭硝子 日本製 クリア 硬度9H以上(ビッカース硬度673) 6倍の強度 飛散防止 ラウンドエッジ 0.4mm 気泡ゼロ クロス・ほこり除去シール付属 OWL-MAAGF31


オウルテック
売り上げランキング : 12492

Amazonで詳しく見る

・管理人おすすめの写真編集用手袋
KING カメラクリーニング用品 静電防止手袋 74536KING カメラクリーニング用品 静電防止手袋 74536


キング
売り上げランキング : 40680

Amazonで詳しく見る


管理人作成の関連記事:
妥協しなくてもいいiPad用スタイラスとして評判のAdonit Jot Script 2.0 Evernote Editionを使い始めてみた

少し高価なスタイラスペン Adonit Jot Script 2.0 Evernote Editionを実際に開封してみた

iPadで手書きメモを快適に利用する前に管理人が実践している6つのこと

上位機種の注目機能を使ってしまおう!可能性がグッと広がるプチマクロはスゴイ!~ソニー製学習リモコン RM-PLZ430Dレビュー~

電池アダプターでソニー製学習リモコン RM-PLZ430Dを最適化! -15gは使い勝手向上の鍵となるか?

高性能なソニーさん製学習リモコンRM-PLZ330DとRM-PLZ430Dを比べてみた

学習リモコンでエアコン操作は可能?3台目の学習リモコンとしてRM-PLZ530Dを注文した理由

ついに3台目?ソニー製学習リモコンRM-PLZ530D、RM-PLZ430D、RM-PLZ330Dを比較してみた

エアコンを満足して使えるためのソニー製学習リモコン設定を考えてみる~RM-PLZ530Dレビュー~

信号が強力な学習リモコンと複数台LEDシーリングライト運用の相性は想像以上に良かった