2011年9月30日金曜日

手間を感じたとしても3箇所バックアップを管理人が確実に継続する理由

BUFFALO ミラーリング機能搭載 USB3.0用 外付けハードディスク4TB HD-WL4TU3/R1

管理人が管理するデータの中でもっとも重要度が高く失うことが許されないデータがあります。
それは管理人の家族を撮影した写真データです。

この他のデータは、極論すると、時間をかけたりお金を出すことでなんとか復旧することができるものが大半ですが、家族の写真などのプライベートなデータを完全に失った場合、それを復旧することはほぼ不可能となります。

そんな事情もあって、データのバックアップには比較的注意しているのですが、その中で大事に実行しているテクニックがあります。

それが3箇所バックアップです。

どういうことかというと、データを保存するハードディスクを物理的に3個用意するというもの。

メインに利用するものをメイン1、バックアップにのみ利用するものをそれぞれ、バックアップA、バックアップBとして、手順を説明してみると

1、普段はメイン1のみを利用して、バックアップ作業以外ではバックアップ用のハードディスクにアクセスを行わないようにします。

2、バックアップ時は、メイン1とバックアップAのみを接続した後、データのコピーを行い、 メイン1とバックアップAのデータを全く同じ状態にします。

3、その後は、メイン1のみを利用します。

4、再度、バックアップを行う際は、 メイン1とバックアップBのみを接続し、バックアップを実行します。
この時、 前回にバックアップを実行したバックアップAは接続自体も行わず、バックアップデータは前回の古いままの状態を維持します。

この時点で、
最新データはメイン1とバックアップB
一つ前のバックアップデータがバックアップA
のそれぞれのハードディスクに存在していることになります。

その後のバックアップでは、バックアップA、バックアップBの古いバックアップが保存されているものに新しいバックアップデータを書きこむことを繰り返します。


つまり、常に、最新データは2箇所のハードディスクに存在していながら、バックアップを取る前のデータも1箇所、別のハードディスクに同時に存在しているということに。

一見、ハードディスクのクラッシュなどへの対抗策としては、バックアップとしては2つのハードディスクに最新データが存在しているのなら問題ないと感じるかも知れません。

実際、一般的に推奨されているバックアップ方法が、手動、自動問わず、データを2重で保存するバックアップの手法です。


しかし、管理人があえて古いデータも残しておくには理由があります。

それは、ユーザーのミスによるデータ喪失を回避するため

極端な話、メインのハードディスクとバックアップ先のハードディスクの両方を誤って同時にフォーマットしてしまうことも、PCを扱う上では可能性として存在することです。

そして、さらに運の悪いことに、人間誰しも、疲れていたり、酔っていたりする時に、自分自身では大丈夫だと思っていても、あっさり致命的なミスをしてしまうことも。
これは可能性として完全に除外はできません。

しかし、3箇所にバックアップデータを分散することで、ハードディスクのクラッシュに対してだけではなく、操作ミスによるデータの喪失に対してもある程度の高い耐性が保てます。

このことからも、3つのハードディスクを使うことで、バックアップ作業時に1つのハードディスクを物理的に接続しなくても済むというのも、操作ミスへの対策として大切なことと考えています。


最近はハードディスク自体の価格が低下していることもあり、バックアップ作業自体も一括して容易に行えるものになってきました。

また、MacにおけるTime Machineなど、バックアップに対するソフトウェア面でのサポートも十分充実してきています。

そういった意味でも、大切なデータを失う前にできるだけ強固なバックアップ環境を作り上げることは、想像以上に優先順位が高いものでありながら、実際に行なってみると意外なまでに容易なものだと管理人自身考えています。


管理人が保証面でもおすすめする2TBハードディスク購入リンク: 
Western Digital WD Elements Desktop 2TB USB2.0対応 外付けハードディスク WDBAAU0020HBK-JESNWestern Digital WD Elements Desktop 2TB USB2.0対応 外付けハードディスク WDBAAU0020HBK-JESN


WESTERNDIGITAL
売り上げランキング : 19

Amazonで詳しく見る


管理人作のおすすめ関連記事:
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
  
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由

Acronis True Imageを無料で?内蔵ハードディスクはWesternDigital製とSeagate製を強くおすすめする理由

届いた内蔵ハードディスクをセットアップ!Seagate ST2000DL003の第一印象はとてもいい感じ

年間に一度はメーカー修理サービスを利用する管理人がおすすめ修理手続き入門~購入からの日数で方針を決めよう!~

故障状況の共有をスムーズに?管理人がおすすめする修理メモの書き方入門

RD-X11のスペック/発売日をできるだけ論理的に分析してみる

2011年9月29日木曜日

急激な変化はもう少し先?movaからFOMAへの切り替えで最新キッズケータイも無料へ

管理人の家族がmovaを利用していることもあって、管理人自身注目している、NTTドコモさんのmovaからFOMAへの切り替えサービスですが、さらに新たな無料交換機種が追加されました。

というのも、子供向けキッズケータイシリーズのHW-02Cです。

発売日の9月28日に即日、movaからFOMAへの無料切り替え対象として追加です。

このことから、今後ドコモさんから発表される携帯電話は、発売日には一部の例外を除くほとんどの機種がmovaからFOMAへの無料切り替え機種として登録されると管理人は考えています。

ちなみに一部の例外として挙げられる docomo PRIME seriesの携帯電話についても、スマートフォンの追加の様子から見て、旧機種から順番に追加され、最終的にはどの機種であっても、無料交換の対象となるのではないかと予想しています。


さて、ここで、ここまでのmovaからFOMAへの切り替えサービスの経過を再度まとめてみようと思います。

スマートフォン
・従来のラインナップで完全無料配布になったスマートフォン
0円配布

GALAXY S SC-02B 45,990円(実質28,350円)10月4日に削除

MEDIAS N-04C 47,670円(実質24,990円)10月19日に削除

REGZA phone T-01C 49,350円(実質26,670円)10月19日に削除

・8/19新規追加で完全無料配布になったスマートフォン
0円配布

Optimus Chat L-04C 6,720円10月4日に削除

・8/5新規追加で実質無料のスマートフォン
2年契約終了後に実質無料

BlackBerry Bold 9780 (ドコモオンラインショップでの取り扱い無し)

Optimus Pad L-06C 82,950円(実質7,350円)

Optimus bright L-07C 48,510円(実質30,870円)

GALAXY Tab SC-01C 54,558円(実質3,150円)

AQUOS PHONE SH-12C 51,870円(実質34,230円)

Xperia arc SO-01C 51,870円(実質21,630円)

Optimus Pad L-06Cのみ新規契約価格。それ以外は機種変更価格

・8/19新規追加で実質無料のスマートフォン
2年契約終了後に実質無料

F-12C 40,110円(実質24,990円)

MEDIAS WP N-06C  52,878円(実質34,230円)

MEDIAS WP N-06C(amadana Brown) 57,918円(実質39,270円)

P-07C  48,510円(実質30,870円)

AQUOS PHONE f SH-13C  42,630円(実質27,510円)

Xperia acro SO-02C  (ドコモオンラインショップでの取り扱い無し)

GALAXY S II SC-02C  59,598円(実質40,950円)


・8/27新規追加で実質無料のスマートフォン
2年契約終了後に実質無料

Xperia ray SO-03C 40,110円(実質24,990円)


docomo STYLE series
すべて従来のラインナップのまま、製品追加なし
8月5日日中に新規追加機種発生

・従来ラインナップ
F-05C 33,264円

F-10C 48,510円

L-01C 19,320円9月1日に削除

P-07B  20,160円

P-04C 48,510円(通常色) 51,870円(PinkGold) 

SH-11C 31,080円

・新規追加docomo STYLE series
L-10C 20,160円

P-06C 28,560円


docomo SMART series
・従来ラインナップ
N-05C 48,510円

・新規追加docomo SMART series
F-11C 31,920円


らくらくホン シリーズ
・従来のラインナップ
らくらくホン ベーシック3 F-08C  27,720円

・新規追加らくらくホン シリーズ
らくらくホン7 F-09B 48,174円


キッズケータイ
・9月28日新規追加
HW-02C 10,080円


コンセプトモデル
・新規追加のみ8月7日日中に削除
Windows7ケータイ F-07C 72,030円(実質49,350円)


こうしてみると、いかに今のドコモさんがスマートフォンに力を入れているかがわかるラインナップですね。

管理人の家族はというと、来月にmovaからFOMAへの切り替えを予定しています。

現状では、F-10Cが有力候補ですが、管理人の家族が長く付き合うことになる機種になるため、管理人としては、使いやすさや耐久性、性能面を含め、もう一度検討してみるつもりです。

管理人作成のおすすめ記事:
消耗品単品購入より圧倒的にお得? 飲み物のレパートリー増強に水出し珈琲ポットがおすすめ

自分用のフライパンや鍋を買って料理と仲直りしよう

初めての学習リモコン購入!ソニー製4機種の中から中級機RM-PLZ430Dを選んだ理由

PX-7Vは光沢顔料ユーザーの希望になるか?PX-5V&PX-G920ユーザーが真剣に分析してみる

管理人が怪我を全力で避ける4つの理由

2011年9月28日水曜日

SONY HMZ-T1は電子書籍ユーザーの必須アイテムに?それとも本命はフルHD対応のSONY HMZ-T3以降か?

最近、管理人の周囲で注目されている新製品にSONYさん製ヘッドマウントディスプレイ、HMZ-T1があります。

簡単に説明すると、
・HD有機ELパネル利用ヘッドマウントディスプレイ
・解像度は1280x720
・3D対応
・入力端子はHDMI
・出力としてパススルーHDMI出力を搭載
・ヘッドマウントユニットとプロセッサーユニットで構成
・電源は100V
・ヘッドマウントユニットの重さは約420g
・プロセッサーユニットの重さは600g
・価格は5万円台
といったところでしょうか。

参考リンク:
3D対応ヘッドマウントディスプレイ HMZ-T1主な仕様
ソニーさんの製品情報より)



今までもヘッドマウントディスプレイは業務用途などを中心に販売されていたのですが、その場合でも、高額な価格がネックとなり、気軽に購入とは難しいのが現実でした。

また、比較的気軽な購入も可能な一般消費者用途のヘッドマウントディスプレイも、少々ラインナップされてはいたものの、解像度があまりに低いため、実用面での満足は得られない商品だったというのが正直な部分です。

それが今回、5万円台と手に届く価格で、1280x720というHD解像度のヘッドマウントディスプレイHMZ-T1が販売されるということで、管理人の周囲でも、新しいもの好きだけではなく、映画が好きな知人がすぐさま予約を入れるということが見られました。

それだけに、SONYさんのHMZ-T1が今後市場に与える影響の大きさを予想するには十分と言えます。


では、管理人が実際に購入するかというと、実は未だに予約を行っていません。

というのも、管理人の場合、それほど映画などの映像関連で時間を消費する比率が高くないこともあり、今回注目されている3D性能について必須ではないというのも大きな理由といえます。


しかし、気になる製品であることには変わりありません。

なぜなら、HDMI端子で入力が可能なことと、1280x720の解像度を持つことで、電子書籍リーダーとして利用できないかと考えているからです。

実際、管理人は疲労蓄積時は、ごろねスコープDXを利用することで、横になりながらの読書を可能にしています。


管理人作成のごろねスコープDX関連記事:
おなかトップPCで寝ながら読書?ごろねスコープDXは読書好きの最後の手段となるか?


ごろねスコープDXは便利に利用可でありながら、まったくの制限がないというわけではないだけに、より快適な電子書籍読書用のアイテムとして、SONYさんのHMZ-T1は非常に気になります。

そうはいっても、一点だけ、購入に踏み切れない理由があるとすると、それは解像度

1280x720という解像度は、ヘッドマウントディスプレイとしては優秀です。もちろん、ノートPCなどのディスプレイと比較してもなかなか優れた解像度と言えるでしょう。

ただ、管理人の経験や実験から考えると、1280x720の解像度では、電子書籍読書は少々ストレスを感じるものになるはずです。

逆に720x1280のように縦長のディスプレイであるなら、余裕を持って書籍を閲覧できるでしょうが、1280x720の横長ディスプレイではどうしても見開き表示時には解像度的に厳しさが伴い、さらには、単一ページ表示では、1ページが分割されて表示されるなど、表示上の無駄が生じるのを避けることはできません

このあたりの事情については、以前に記事にまとめたので、あわせてご覧いただけると分かりやすいと思います。


管理人作成の電子書籍とディスプレイ解像度関連の記事:
解像度の違いは電子書籍読書に快適さの違いを生むのか?同じ12.1インチのXGAとSXGA+を比べてみる


そういったことを考えると、解像度的にも余裕が生じる1920×1080のフルHD解像度を持った、HMZ-T1の後継機種、HMZ-T3以降に期待したいところです。
(HMZ-T3の型番はソニーさんの型番付の傾向から次世代機の型番として予想)

ただ、フルハイビジョン対応のHMZ-T3については気になる点もあります。というのも、ソニーさんが販売している3D対応の映像機器の出力解像度は1280x720がある種の標準とされているため、3Dを主要な目的とした場合、ヘッドマウントディスプレイの解像度は1280x720より高いものにならないのではないかと考えてしまう部分もあるからです。

少なくとも、1年から1年半ごとに、高性能化した新しい製品が発売されるということは期待できないと考えています。

そういったことを順番に考えていくと、今のうちにとりあえずHMZ-T1を購入しておいて、楽しんでみるというのも、それはそれで賢い選択肢と思えてしまう部分も。

確かに、フルHDではありませんが、HMZ-T1自体気楽に使えるディスプレイとしては間違いなく革新的な製品ですから。






最近良く読まれている管理人作成のおすすめ記事:
2000冊余りの書籍を裁断した管理人が考える電子書籍自炊のべからず集

2000冊余りの本を自炊した管理人がそれでも1万円以下の格安裁断機を使う理由

年間に一度はメーカー修理サービスを利用する管理人がおすすめ修理手続き入門~購入からの日数で方針を決めよう!~

故障状況の共有をスムーズに?管理人がおすすめする修理メモの書き方入門

iPod対応TW-D7IP(W)はPCサイドスピーカーに最適?TW-D7OPT(B)の利用を間近で見る管理人が真剣に悩んでみた

自分用のフライパンや鍋を買って料理と仲直りしよう

楽においしくが継続の絶対条件?管理人も愛用!6つの便利調理アイテムで料理と仲直りしよう

2011年9月27日火曜日

次の海外旅行先発見の手助けに?帝国書院の旅に出たくなる地図 世界はスゴイ


管理人が一息つく時、手に取る本の1冊にとある地図があります。

それがこれ。帝国書院さんが発行する「旅に出たくなる地図 世界」です。

旅に出たくなる地図 世界旅に出たくなる地図 世界
帝国書院編集部

帝国書院
売り上げランキング : 22428

Amazonで詳しく見る

簡単に説明すると、世界各地の都市の地図が、主な観光ポイントなど分かりやすい絵柄と共に描かれていて、実際に現地を旅した旅行者にとって大変分かりやすい絵地図となっているのが大きな魅力です。

さらには、各地域の有名な美術館を特集したページや、各地の気温などを記載したグラフなども記載されていて、学習用の地図帳などとはかなり明確に異なる位置づけを持っているのも特長と言えるでしょう。


しかし、現在はインターネット上でかなり詳細な地図にアクセスできる時代をむかえています。そして、その費用はもちろん無料。

では、そんな中、なぜ管理人があえてこの地図を購入し、手元に置くのかというと、それには2つの理由があります。


1つめの理由は、観光ポイントやランドマークが描かれているため、地図と過去に歩いた現地の様子をリンクさせやすいということが挙げられます。

実際、よく見かける地名や道だけが描かれている地図では、どこも同じように思えてしまい、イメージしにくいものです。

しかし、この地図のように、地図上の所々に、絵で描かれた観光ポイントやランドマークが存在するだけで、無機質に感じることが軽減され、自身の歩いた道と地図上の道とをリンクさせやすいものになります。

そうして、地図を眺めることは、より実感の伴う色鮮やかな記憶の形で旅を思い起こすことにつながるため、管理人が大切にしている瞬間の一つです。

そう考えると、旅をしている時の楽しさだけではなく、この瞬間を味わうために旅をするというのも、管理人が旅行を楽しみ続けている理由の一つと言えるのかも知れません。


2つめの理由は、新たな海外旅行先へ実際に行ってみたいと思わせるような特集が多いということが挙げられます。

そういった意味で、「旅に出たくなる地図 世界」に対しては、全世界を対象にした少しだけ詳しくない地球の歩き方というイメージを管理人自身は感じています。

そうはいっても、世界中の旅行先候補を網羅的にカタログとして眺めるには十分ですし、逆に、これ以上詳しく記載されていてもカタログとしての満足度の向上は難しいでしょう。

そういった意味では今現在のバランスはなかなか優れていると言っても良いのかも知れませんね。


さて、冒頭の写真は、管理人が海外旅行好きの知人2人にプレゼントするために購入した「旅に出たくなる地図 世界」2冊です。

実際に渡してみたところ、予想以上に好評で、贈った管理人自身嬉しいものでした。

海外旅行をある程度経験した方やこれからも海外旅行を楽しんでいく方には、なかなか嬉しいプレゼントになるのかも知れません。

地図というと、学習のために手にしていた地図や、長距離のドライブなどの時に手にする道路地図などが頭に浮かびがち。

だからこそ、そのイメージを大きく塗り替える「旅に出たくなる地図 世界」のような旅のための楽しめる地図もなかなかおもしろいと思います。


管理人も購入のおすすめ購入先リンク:世界版の他に日本国内版もおすすめ 

旅に出たくなる地図 世界旅に出たくなる地図 世界
帝国書院編集部

帝国書院
売り上げランキング : 22428

Amazonで詳しく見る

旅に出たくなる地図 日本旅に出たくなる地図 日本
帝国書院編集部

帝国書院
売り上げランキング : 20532

Amazonで詳しく見る


最近良く読まれている管理人作成のおすすめ記事:
2000冊余りの書籍を裁断した管理人が考える電子書籍自炊のべからず集

2000冊余りの本を自炊した管理人がそれでも1万円以下の格安裁断機を使う理由

年間に一度はメーカー修理サービスを利用する管理人がおすすめ修理手続き入門~購入からの日数で方針を決めよう!~

故障状況の共有をスムーズに?管理人がおすすめする修理メモの書き方入門

iPod対応TW-D7IP(W)はPCサイドスピーカーに最適?TW-D7OPT(B)の利用を間近で見る管理人が真剣に悩んでみた

自分用のフライパンや鍋を買って料理と仲直りしよう

楽においしくが継続の絶対条件?管理人も愛用!6つの便利調理アイテムで料理と仲直りしよう

2011年9月26日月曜日

楽においしくが継続の絶対条件?管理人も愛用!6つの便利調理アイテムで料理と仲直りしよう

管理人が好んで行う息抜きの一つに、料理があります。

もちろん、しっかりと時間が取れたときの少し手の込んだ料理もそうですが、日常的に食事のために日々継続的に作る料理も、気分転換という意味では大切にしています。

料理を終えると意外に気持ちがリセットされるので、実益の面ともあわせて、おすすめのリフレッシュといえるでしょう。

そんなストレス解消の手段としての一面をも持つ料理ですが、より快適にリフレッシュする目的を果たすためには、気を付けなくてはいけないと感じていることがあります。

それは、楽においしい料理を作るということ

これが毎回達成されないことには、料理は面倒に感じるものになり、気持ちをリセットなど考える事自体、難しくなります。

以前に書いた料理に再挑戦する方向けに書いた記事続編として、管理人が愛用している便利な6つの料理ツールを紹介しつつ、料理について考えていることを記事にしたいと思います。


その1、ミキサーフレッシュジュース作りやみじん切りのお手軽さに
TWINBIRD コンパクトミキサー KC-4507W


管理人がほぼ毎日一番最初に利用する料理ツールです。利用用途はバナナなどの果物と豆乳、豆乳ヨーグルト、はちみつ、氷を加えたジュースを作ること。

管理人宅では安価なものを利用していますが、長い時間の連続運転を行わないなど、注意しているためか、意外に壊れません。

さらに、カレーなどで使うような玉ねぎなどの野菜も、包丁でみじん切りにするのではなく、ミキサーを利用して、ペースト状にしてから炒めるということにも、調理の気楽さと、炒め具合のコントロールが容易になるため、好んで行っているミキサーの利用方法の一つです。

TWINBIRD コンパクトミキサー KC-4507WTWINBIRD コンパクトミキサー KC-4507W


ツインバード
売り上げランキング : 322

Amazonで詳しく見る



その2、ハンドミキサー丁寧さが必要なふんわり料理成功のために
テスコム ハンドミキサー THM270-W
管理人がケーキなどお菓子作りを行うときに、その有効性を一番強く感じるのがハンドミキサーです。これがあるのとないのでは、快適さが全く異なるため、泡立てを行う機会が少しでも考えられる場合はすぐさま買う以外の選択肢は考えられないくらいです。

特に、ケーキなどではいかに丁寧に泡立てたかということが、歯ざわりやしっとり具合などの食感はもちろん、風味にも大きな影響を与えます。

この泡立て作業と、バターの融かし具合のコントロールが、どんなに料理に慣れたとしても、未だに管理人自身が集中して取り組むお菓子作りでの調理工程です。


ちなみに、ハンドミキサーは利用後できるだけ早く洗うようにします。その際は、お湯を使って洗うと、冷水利用時とは全く異なる気楽さで洗うことができるため、おすすめです。


テスコム ハンドミキサー THM270-Wテスコム ハンドミキサー THM270-W


TESCOM
売り上げランキング : 2962

Amazonで詳しく見る



その3、ピーラー包丁との使い分けも視野に。子供の料理手伝い入門にも

パール金属 Catering スライスピーラー C-741

料理初心者に優しい調理器具として有名かもしれません。

包丁の万能さには確かに負けるのですが、食材の種類や形によっては、管理人自身、積極的にピーラーを利用することも意外に多い料理ツールです。

また、お子さんのいらっしゃるご家庭では、包丁よりは安全に調理に参加が可能になるピーラーは、料理お手伝いスタートには丁度良いかもしれません。

子供さんにも、もりつけやお皿の配膳・片付けなどよりも満足感の高い料理体験となるでしょうから。

基本的に使用頻度によって長く使えるため、価格は1000円以上をひとつの基準と考えることを使いやすさの面からもお薦めしておきたいところです。


パール金属 Catering スライスピーラー C-741パール金属 Catering スライスピーラー C-741


パール金属
売り上げランキング : 2609

Amazonで詳しく見る



その4、シリコンべらソースや生地を素早く無駄なく扱うために


貝印 SELECT 100 シリコンべら DH-3013




火加減を調整しながら、調味料であったり、あらかじめ作っておいたソース、あるいは生地などを鍋やフライパンに加える際には、手際よく加える必要があります。その際、無駄がないようにしたいため、ボウルなどにできるだけ残したくないはず。

そういった時に、シリコンべらを使うことで、驚くほどスムーズになるのは、木べらなどほかの材質のものを利用していた方ほど実感することかも知れません。

べったりボウルに張り付いていたソースや生地がボウルから布巾か何かで拭いた後のように簡単に、それでいて綺麗に取り除けることは、心地良く料理をする上では大切だと管理人自身考えていることです。


貝印 SELECT 100 シリコンべら DH-3013貝印 SELECT 100 シリコンべら DH-3013


貝印
売り上げランキング : 4096

Amazonで詳しく見る


その5、ホームベーカリー焼き立てのおいしさを味わう。そのためだけに

TWINBIRD 「1.5斤まで焼ける」 ホームベーカリー ホワイト PY-D433W

焼き立てのパンの甘い香りは、それだけでなんだか幸せな気持ちになります。

同様に、焼き立ての香り立つパンを食べる瞬間もなかなか他では味わえない満足感を味わえる貴重な機会と言えるでしょう。
そのまま何も付けずに食べても、少しだけバターを塗って食べても、パンの底力を感じるには十分はず。

実際、パン屋さんで購入したパンでは絶対に味わうことのできない、このパンの隠された一面を楽しむためにはホームベーカリーを利用するしかありません。

ホームベーカリーの利用は楽な上においしいという管理人宅にとってなくてはならない、重要な料理ツールの一つです。


ちなみに、管理人は象印さんのホームベーカリーから、シンプルな機能と安価な価格が有名なツインバードさんに乗り換えましたが、送料込み5,000円程度で販売されているとは思えないほどの実力の持ち主。

この低価格に関わらず、全く問題なくふんわりおいしいパンが焼けます

もし、膨らみが足りないという場合は、水や牛乳などの液温を調整してみること。
色が濃く付きすぎている、表面が固いと感じる場合は、焼き上がり後できるだけ早くホームベーカリーからパンを取り出すこと。

そういった工夫をしていく中で、パン作りは生き物を相手にしていると感じる方も多くいらっしゃるかもしれません。なかなか楽しいものですよ。


TWINBIRD 「1.5斤まで焼ける」 ホームベーカリー ホワイト PY-D433WTWINBIRD 「1.5斤まで焼ける」 ホームベーカリー ホワイト PY-D433W


ツインバード
売り上げランキング : 316

Amazonで詳しく見る



その6、シャトルシェフ手間の削減だけではなく、素材重視の調理にも
THERMOS 真空保温調理器シャトルシェフ 3.0L ステンレスブラック KBA-3001 SBK

管理人が秘密兵器のように好んで利用しているのが、サーモスさんの保温調理器、シャトルシェフです。

簡単に説明すると、調理時に加えた熱を逃さず、調理に適した温度を維持することで、加熱し続ける必要なく、素材に火を通すことを可能にする料理ツールです。

このことは、鍋に熱を加え続ける時間を減らすことにもつながり、夜にごく短時間のみ加熱して、それを朝は保温容器から出して食べるだけという、大幅な手間の節約につながります。

さらに、嬉しいことに、じっくりと時間をかけて素材に火を通すことから、煮くずれが起きにくいのはもちろん、素材自体のうまみやコクを容易に味わうことができるのも、忘れてはいけないマイナーな魅力です。

ただ、料理の種類によっては、保温し続ける時間を多少短めに調整したり、再加熱してある程度の温度を保つようになど工夫が必要になることも。

とはいえ、料理をする上で、レパートリー的にも、調理の手間削減の手段的にも、それまでの料理ツールとは全く異なる料理の一面を感じさせてくれるのは間違いないでしょう。


THERMOS 真空保温調理器シャトルシェフ 3.0L ステンレスブラック KBA-3001 SBKTHERMOS 真空保温調理器シャトルシェフ 3.0L ステンレスブラック KBA-3001 SBK


THERMOS (サーモス)
売り上げランキング : 11769

Amazonで詳しく見る



以上が、管理人が実際に料理で利用して、手放せないと感じる料理ツールです。

どうしても、楽しく感じることや、楽だと思えることほど、継続しやすいのは事実です。
料理を別物と感じられるほど、便利な料理ツールを手にすることは、料理を楽しく継続する上では大きな助けになります。

特に、料理ツールは買う時こそ面倒に感じますが、一度購入すると、長く使えるものばかりなので、費用対効果は考えられないほど高いため、思い切って購入してしまうと、かなりの部分で満足が得られると思います。


管理人作成の料理関連の記事:
自分用のフライパンや鍋を買って料理と仲直りしよう

お腹の調子を整えるために思いっきりダノンビオヨーグルトを食べたい時の取っておき

そうだ!豆乳ヨーグルトを作ろう! 

修理代よりも安い?あまりにお買い得すぎるホームベーカリーPY-D432Wを2台同時購入してしまった

消耗品単品購入より圧倒的にお得? 飲み物のレパートリー増強に水出し珈琲ポットがおすすめ

2011年9月25日日曜日

カメラ作りをメーカーが辞めかねない時代?~耐衝撃防水デジタルカメラが1万円以下で当たり前のように購入できるということ~

最近、アマゾンさんのページ上を何気なくウィンドウショッピングしながら閲覧していたときに、衝撃をうけるような商品に出会いました。

それがこれ。デジタルカメラメーカー、OLYMPUSさんが製造するTOUGH TG-310です。
 OLYMPUS 防水デジタルカメラ TOUGH TG-310 ホワイト 3m防水 1.5m耐落下衝撃 -10℃耐低温 1400万画素 3.6倍光学ズーム 2.7型液晶 TG-310 WHT
簡単に説明すると、
・1400万画素のデジタルカメラ 
・水深3mまでの防水機能
・1.5m耐落下衝撃設計
・-10℃までの対低温対応
・CCDシフト式手ぶれ補正機構搭載
・レンズは内蔵式で外部に表れないタイプ
・記録メディアはSD/SDHC/SDXCカード
・価格はカラーバリエーション毎で異なり1万円前後
・レッドは送料込み1万円以下 
といったところでしょうか。

参考リンク:
OLYMPUS Tough TG-310製品情報
オリンパスさんコンパクトデジタルカメラ製品情報より)


特に注目したいのは、耐久性能面での充実です。
少し前までなら、防水性能や耐衝撃性能は高価格な機種にのみ付加されていて、気軽に購入できる機種では搭載されていないことが当たり前でした。

それが、カラーバリエーションによっては1万円以下で購入可能ということで、お買い得な製品だということは間違いないのですが、それ以前に、「この価格で販売していてオリンパスさんは大丈夫なのか?」と心配になるくらいでした。

正直、この販売価格で、これだけの性能を持つデジタルカメラの場合、海外旅行時に簡易に行うダイビングの記録用途や、冬の時期にスキー場などでの記念撮影など、トラブルが起こりやすいと思われる場面にも気軽に持ち出せるという意味では、かなり大きな利点です。


さらには、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では子供専用カメラとして買い与えて自由に撮らせてみるという教育が、このカメラなら可能という意味でも魅力的。
もちろん、メモリーカードも安価になり、撮影するだけなら充電以外ほとんど追加コストは必要がないというのも大きいですね。

やはり、大人とはまったく違う視点の高さと自由な発想で切り取られた写真はなかなか貴重なものですから機会があるのであればチャレンジしてみるだけの価値はあります。

それが実質的に1万円ほどで可能なわけですから、本当に恐ろしい時代を迎えていますね。


今や携帯電話には必ずデジタルカメラが搭載されるようになり、その携帯電話自体防水機能が標準機能として搭載される機種が次第に増えていく中で、専用のデジタルカメラは厳しい戦いを迫られているのも事実でしょう。

購入する側としては、今は良くとも、これから先の数年が大変気になる部分ですが、とりあえず今はそのお買い得なお買い物を最大限活用してみるというも得策なのかもしれませんね。


最もお得なレッドモデル購入先リンク:
OLYMPUS 防水デジタルカメラ TOUGH TG-310 レッド 3m防水 1.5m耐落下衝撃 -10℃耐低温 1400万画素 3.6倍光学ズーム 2.7型液晶 TG-310 REDOLYMPUS 防水デジタルカメラ TOUGH TG-310 レッド 3m防水 1.5m耐落下衝撃 -10℃耐低温 1400万画素 3.6倍光学ズーム 2.7型液晶 TG-310 RED


オリンパス
売り上げランキング : 786

Amazonで詳しく見る



管理人作のおすすめ関連記事:
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
  
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由

Acronis True Imageを無料で?内蔵ハードディスクはWesternDigital製とSeagate製を強くおすすめする理由

届いた内蔵ハードディスクをセットアップ!Seagate ST2000DL003の第一印象はとてもいい感じ

年間に一度はメーカー修理サービスを利用する管理人がおすすめ修理手続き入門~購入からの日数で方針を決めよう!~

故障状況の共有をスムーズに?管理人がおすすめする修理メモの書き方入門

RD-X11のスペック/発売日をできるだけ論理的に分析してみる

2011年9月24日土曜日

円高時代のPC更新は買い替えが有利?次の3年のメインPCを考える


管理人がメインで使っているノートPCは、HITACHIさんのFLORA 210W RF2というノートPCで、もう3年ほどの利用になります。

12.1インチの液晶ディスプレイと実質6時間使えるバッテリー寿命、さらにはバッテリーを含めても1キロほどの重さとのバランスが管理人の好みだったこともあり、メモリーの最大容量までの追加も経て、ここ数年は特に問題なく、満足に感じながら愛用してきました。

(この他にもNECさんのCore 2 Duo搭載で15.4インチ液晶採用のノートPC、LL750/LGやCore 2 Duo搭載デスクトップ機を所有しているのですが、メーカーさんの設計思想の影響なのか大変使いにくいため、それほど起動させることがない予備PCのような扱いになっています。)

とはいえ、このFLORA 210W RF2、メーカーのHITACHIさんによる3年間保証も終了して、さらには、CPUの処理能力もシングルコアのCore soloだけあって、処理能力は今ひとつといったところ。

実際、通常のWEB閲覧やテキスト入力などの作業では問題はないのですが、アプリケーションによっては、動作自体が非常にのんびりしたものになりつつあるのは最近目立ち始めた欠点です。

とはいえ、メモリーを増強済みのメーカー製ノートPCに残された強化ポイントといえばハードディスクをSSDに変えるくらいです。

もちろん、CPUをソフトウェアなどで強制的にオーバークロックしてしまうというのも選択肢としては存在するのですが故障リスクが怖いため、あまり気が進まないというのが正直なところです。

さて、今現在SSDを購入するならどの製品が良いのかを調べてみようと思ったときに、不幸(?)にも気づいてしまったのが、PC価格の安さ

3万円ほどの予算で、当然のようにマルチコアデスクトップPCが購入できるのはもちろん、ノートPCや液晶ディスプレイと一体になった一体型デスクトップPCも5万円ほどの予算を用意するだけでかなりの機種が候補に入ってくる状況です。


それにしても、円高の影響なのか、国内のPCメーカーさんよりも海外のPCメーカーさんの安さが目立ちます。
例を挙げると、HPさん、レノボさん、Acerさんなど、直販にも力をいれているメーカーさんが多いですね。

これほどのお買い得価格になると、長期保証への加入の難しさなどを割り引いても、1~2年ほど使えたならいいというくらいの気持ちで、思い切って購入してしまうというのも十分選択肢として考えられるものになります。

さらに性能面では、少なくとも管理人が今愛用しているHITACHIさんのFLORA 210W RF2にさらにお金を使って、SSDなどで強化するよりも、快適なのは簡単に予想できることです。

さらに、SSDを導入する場合でも、CPUやグラフィックボードの性能が高いPCを強化のためのベース機種にした場合のほうが、得られる快適さは大きいでしょう。

管理人としては、ハードディスクやSSD、メモリーなどのPCパーツでも円高の影響なのか、かなりの低価格化が進んでいることを歓迎していましたが、それがこれほどのPC自体の低価格化を招くとは想像していなかったというのが正直な部分でした。


さて、今後、PCからタブレットへの緩やかな地殻変動がよりダイナミックなものへと変わっていくでしょう。
その結果、確かな性能を持つメインPC1台と複数台のタブレットを所有して、多くの用途にはタブレットで対応するという付き合い方が一般的になると管理人は考えています。

そういうことを考えた時、PCを3年ほどは継続利用する管理人にとって、次に購入するPCが性能自体をメインの購入要素にして選択するという意味では、最後の購入機会になるように思えてなりません。

具体的どういう事かというと、2015年頃にはどのPCを購入しても十分すぎる性能は確保されていて、良い意味でどのPCを購入しても同じ、というような市場状況も現実的にありえると考えているということです。

管理人はというと、今のところトリプルディスプレイでの利用を目的に、27インチiMacが最有力候補ですが、WindowsPCも含めて、きちんと今後3年のメインPCを考えていきます。


Apple iMac 2.7GHz 27インチ thunderboltポート搭載 MC813J/AApple iMac 2.7GHz 27インチ thunderboltポート搭載 MC813J/A


アップル
売り上げランキング : 5043

Amazonで詳しく見る


管理人作成の電子書籍読書関連の記事:
解像度の違いは電子書籍読書に快適さの違いを生むのか?同じ12.1インチのXGAとSXGA+を比べてみる

おなかトップPCで寝ながら読書?ごろねスコープDXは読書好きの最後の手段となるか?

2000冊余りの書籍を裁断した管理人が考える電子書籍自炊のべからず集

2000冊余りの本を自炊した管理人がそれでも1万円以下の格安裁断機を使う理由

より集中して読書と向き合うために管理人が行っていることの全て

27インチで気軽にトリプルディスプレイを可能にするためのデスクトップ機としてのiMac

2011年9月23日金曜日

解像度の違いは電子書籍読書に快適さの違いを生むのか?同じ12.1インチのXGAとSXGA+を比べてみる




管理人自身が自室以外で電子書籍読書を行うときには、12.1インチのコンパーチブルタイプタブレットPC、TOSHIBAさんのdynabook SS M200を持ち出すようにしています。

管理人作成の関連記事:
タブレットPCを電子書籍リーダーに変身させるために行った全てのこと


このノートPC、かなり発売時期が古いものでPCとしての処理能力はそれほど期待できず、さらには重さも2キロほどのため、 正直、移動が辛いと感じる時もあるのですが、それでも、電子書籍を不満なく読むことを考えた場合、これ以外の選択肢はありえないものとなりました。

というのも、このdynabook SS M200は電子書籍リーダーと考えた場合、発売からしばらく経った現在でさえ優れた特長があるからです。

それは高い画面解像度を誇ることです。
12.1インチのモバイルサイズノートPCでありながら、解像度はSXGA+(1400×1050)とかなり高めのもの。dpiは145.83にも及びます。

ちなみに、今現在発売されているiPadは画面サイズ9.7インチで解像度が1024×768。dpiは131.96。

つまりiPadよりも大きいサイズの液晶を画面を持ちながら、それよりも細かいドットが敷き詰められた液晶ディスプレイを採用しているということです。

ちなみに iPhone 4などに搭載されているRetinaディスプレイと呼ばれる液晶ディスプレイは3.5 インチの大きさに960×640。解像度は326dpiにも及びますから、携帯電話がノートPCよりも目の近くで扱う機器だということも割り引いても、かなりの高解像度だとわかります。

さて、管理人が愛用しているdynabook SS M200の高解像度ですが、気になるのは実際に電子書籍読書時にどのような影響を与えるのかということです。

幸い管理人宅では12.1インチ液晶を採用したノートPC、HITACHIさんのFLORA 210W RF2も所有していることから比較してみました。

ちなみに、HITACHIさんのFLORA 210W RF2の液晶ディスプレイは12.1インチの大きさで解像度がXGA(1024×768)dpiは105.79となります。

少し古い12.1インチのノートPCとしては一般的な解像度と言えるでしょう。


ではそれぞれの液晶ディスプレイで電子書籍を読んでみたときの感想はというと、どちらのノートPCでも単一ページのみを画面いっぱいに表示した場合は特に問題はありません。

管理人注: 
FLORA 210W RF2はタブレットPCではないので、単一ページ表示での利用は液晶を縦位置にする関係上、実用は無理です。解像度についての参考のために行いました。


もちろん、比べてみると分かる差は存在します。例えば、小説などのかなり小さい文字にさらに付けられたるび(ふりがな)などは、ひらがななどのシンプルな文字ならまだしも、画数の多い感じなどは細部がぼんやりと潰れた形になります。

とはいえ、多くの場面では困ることはないほどの欠点ですから、問題点とは言えないでしょう。

また、このことから、 12.1インチと9.7インチのように液晶の大きさこそ違いますが、同じXGA(1024×768)の解像度を持つiPadも単一ページ表示での利用はそれほど問題にならないはずです。

では、その差が大きくなるのはどんな場合かというと、見開きページでの表示を行なった場合。実際、管理人が比べてみたのは、A4サイズの雑誌を見開き表示で閲覧した場合です。

SXGA+(1400×1050)の解像度を持つdynabook SS M200では、さすがに一部、るびなどのつぶれは見られるものの、本文自体はきちんと読めます。

一方のXGA(1024×768)の解像度を持つFLORA 210W RF2では、本文自体につぶれが生じて、文章として意味をなしていない状態に。

これでは、見開き表示での閲覧は読書には向かず、あくまで読みたい箇所を探す用途にのみ使うしかないでしょう。

管理人注:
どちらのノートPCもAdobe Readerのレンダリング設定などを、液晶ディスプレイでの電子書籍に適した状態に設定済みのものを利用。 


ということは、多少dpi自体がFLORA 210W RF2よりも優れているiPadも見開き表示での電子書籍閲覧は少々難しいサイズの本も出てくることが予想できます。
少なくともA4サイズの雑誌などは厳しいはずです。


今回の比較で管理人が感じたのは解像度の違いは意外に大きな差を生むことと、解像度の高さが紙に印刷されたような品質を生み出すことでした。

実際、 dynabook SS M200で単一ページ表示を行った場合、液晶ディスプレイ利用時に時折で感じる細部の表示の甘さを感じることがなく、かなりの部分で紙の書籍をそのまま閲覧しているような感覚に近いものがあります。

そういった読みやすさを求める場合、より高い解像度は必ずしも無意味と切り捨てられてよい存在ではないと考えます。

となると、管理人としては気になってくるのが  iPhone 4同等のdpiを持つとされるiPadのRetinaディスプレイ版、つまりiPad3が発売された場合、かなりの電子書籍を読むときの快適さが期待できそうですね。



管理人作成の電子書籍読書関連の記事:
おなかトップPCで寝ながら読書?ごろねスコープDXは読書好きの最後の手段となるか?

2000冊余りの書籍を裁断した管理人が考える電子書籍自炊のべからず集

2000冊余りの本を自炊した管理人がそれでも1万円以下の格安裁断機を使う理由

より集中して読書と向き合うために管理人が行っていることの全て

27インチで気軽にトリプルディスプレイを可能にするためのデスクトップ機としてのiMac

2011年9月22日木曜日

来年の夏に向けて、電池給湯保温ポットが欲しくなった~夏場に強いTAL-2200の購入検討中~

今まで何度か記事にもしてきているように、管理人は、外出先ではケータイマグ、自宅の書斎では保温ポットというようにサーモスさんの保温製品を愛用しています。

管理人作成のサーモスさん関連の記事:
用途で選べる贅沢?ケータイマグ選びに真剣に悩んでみた ~結果、JMY-501購入~

無尽蔵に思える給湯量?買ってよかったサーモスさん3リットル保温ポットのレビュー

無駄とは言わせない?容量違いのサーモスさんの保温ポットを比較してみた

活躍の場は冬だけではない?飲み物の身近にする保温ポットは夏もすごかった


この夏も保温ポットに冷たい水を入れておくことで、意図的に水分補給ができたおかげか、熱中症になることはもちろん、夏バテを感じること無く2011年の猛暑を乗り切れたのは嬉しいことでした。

ただ、管理人愛用の保温ポット、TAH-3000について、少しだけ気になることがあったのも事実です。

というのも、ポット内の飲み物の残量がわずかになったとき、プッシュボタンが軽くなり、その結果、出てくる飲み物の量が減ります。そのため、通常時よりも多くプッシュボタンを押すことを繰り返すことに。

これは、TAH-3000自体、空気を用いたポンプで、飲み物をポット内から押し出しているため、仕方のない部分なのですが、少々気になりました。

その一方で、冬の寒い時期には、この部分は特に気になりませんでした。
やはり、冬は蒸気を大量に含む熱湯をポットに入れることから、飲み物の残量が残り僅かになっても、プッシュボタンが軽くなることがなく、結果的に使いにくくなることがなかったのでしょう。

そういう意味では夏の冷たい飲み物を利用する時に目立ってくる弱点なのかも知れませんね。


ということを考えていたときに、見つけたのがこれ。TAH-3000と同じく、サーモスさんが販売している保温ポットTAL-2200です。



参考リンク:
TAL-2200製品説明
サーモスさん卓上用品より)

簡単に説明すると
・高性能保温/保冷対応ポット
・電池による給湯機能付き
・単三電池4本で動作
・容量は2.2リットル
・価格は送料込みで5,000円台
といったところでしょうか。

基本的に、管理人が愛用している保温ポットに電池給湯機能が付いたものになります。

特に、電池での給湯機能が嬉しいですね。プッシュボタンを使うこと無く、楽にポットを利用出来るのは、夏場の冷たい飲み物利用時に特に有効なのは確かでしょうから。

さらに、使用電池も容量に余裕のある単三電池ということで、使用頻度によってはエネループを使うことも考えてもいいかも知れません。

そういったことを考えると、これは実際に以前の製品を利用しているユーザーから見ても欲しいと思える商品です。

来年の夏はもちろん、今年の冬も手軽な水分補給を強化する意味でも、一先ず一本TAL-2200の購入を検討してみたいと思います。

やはり、水分補給では面倒とは思わないくらいの手軽さは意外なほど大事ですからね。


TAL-2200おすすめ購入先リンク:

サーモス電池給湯ポット TAL-2200 送料込み5,672 円


サーモス電池給湯ポット TAL-2200 送料込み5,800 円


管理人作成のおすすめ関連リンク:
お腹の調子を整えるために思いっきりダノンビオヨーグルトを食べたい時の取っておき

そうだ!豆乳ヨーグルトを作ろう! 

納豆好きの必須アイテム?念願のなっとうの友を購入してみた ~なっとうの友のレビュー~

トップバリュの豆乳が管理人宅でメインとして飲まれないたった一つの理由

人気シリーズ!?理想の豆乳を求めてセブンプレミアムの調整豆乳を購入してみた

2011年9月21日水曜日

おなかトップPCで寝ながら読書?ごろねスコープDXは読書好きの最後の手段となるか?

管理人は、以前から記事にしているように、読書の大半は電子書籍化を行った後に、液晶ディスプレイやタブレットPCの画面上で楽しむようにしています。


管理人作成の電子書籍読書関連記事:
より集中して読書と向き合うために管理人が行っていることの全て

単純暗記とWinShotと自炊書籍の相性が意外なほど良すぎた



電子書籍化を行うことで、かなりの面で効率化が可能になり、読書が楽になるのは確かなのですが、それでも、かなり疲労している時は横になりながら読書できたら快適なのにと思うのも事実です。

ただ、タブレットPCなどで実現を考えた時、タブレットPC自体の重さや大きさ自体がネックになり、実現が難しいのが正直な部分です。
また、それでもなんとか実現しようとしても、長時間無理な姿勢を取ることなどにもつながり、身体への悪影響は避けられません。

そんなこともあって、管理人が利用しているのがこれ。ごろねスコープDX です。

元々は、入院患者さんなど、ベッドの上から身体を自由に動かせない方向けに開発されたアイディアグッズの一種です。

どんな機能があるのかというと、取り付けられたプリズムの効果で、着用すると丁度足のつま先のあたりの視野が得られるようになります。
つまり、横になった状態でこのごろねスコープDXを着用すると、お腹のあたりに置いた書籍を読めるということに。

ただ、実際に利用してみると分かるのですが、このごろねスコープDXを使って書籍を読むのは難しいものになります。

というのも、書籍に書かれている文字の大きさが小さいため、胸のあたりに書籍を置きながら読む形になり、これはあまり快適な姿勢とは言えません。

さらに、ページめくりの時も服との摩擦で、とても快適なページめくりができるものではないのも大きなマイナスポイントと言えるでしょう。

管理人自身は、購入したものの使いにくいという印象を強く感じていました。


それが大きく改善されたのが、管理人が電子書籍自炊を行うようになってから。
なぜなら、モバイル用途の小型ノートPCなどに電子書籍データを入れて、それをごろねスコープDXで閲覧すると、かなり快適な読書が可能になったためです。

文字の大きさもディスプレイ上では書籍オリジナルの文字の大きさよりも電子書籍化した書籍の方が大きくなることも多いため、問題になりません。
また、気になるページ送りも、マウスの操作で簡単に可能になるなど、弱点がすっきり解決されました。

さて、横になって疲労を回復しながら読書を楽しめるごろねスコープDXですが、気を付けなくてはならないことが何点かあります。それをまとめてみたいと思います。


その1、なるべく軽いノートPCを利用する
長時間の読書になると気になってくるのが、ノートPC自体の重さです。
管理人の場合、最大で800gまでの重さが快適に読書を続けられるという意味での重さの制限になります。

もちろん、これよりも軽いのなら、より快適になるわけで、ノートPCの重量には注意するべきです。

ちなみに、iPadは700g程の重量ですから、おなかトップPCとしてもなかなか優秀なことがわかりますね。


その2、バッテリー利用ではなく、ACアダプターを利用する
ノートPCの重量にも関係するのですが、バッテリーが取り外し可能なノートPCでは、バッテリーを取り外してACアダプターを利用して読書することも、ノートPCの軽さを追求する上では有効です。


その3、ノートPCを直接置いて利用しない
モバイルを目的としたノートPCの場合、排熱とコンパクトさの関係で、ノートPC自体が熱を持つことがあります。そういった状態で、長時間お腹の上にノートPCを置いておくと、低温やけどの危険があります。衣服がノートPCと身体の間にあるとしても、危険性は残ります。

そのため、管理人の場合、ノートPCの熱での故障対策も含めて、ノートPCスタンドを利用しています。 おなかトップPC用途では、クーラー機能や角度調整機能などは無くても構わないので、安価なものがおすすめです。


その4、不要な光源を無くすようにする
昼間などにごろねスコープDX利用時に気になるのが、ごろねスコープDXのフレーム外から目に入って来る光です。これを放置しておくと、目の疲れの原因になるため、おすすめできません。

特に、つま先方向にある窓などから目に入って来る光には要注意です。

逆に、照明などで光源のコントロールが容易な夜間などは、それほど問題になることはないはずです。


その5、購入したごろねスコープDXに異常がないか注意する
管理人の友人が購入したごろねスコープDXでは、よく見てみるとプリズムがずれて接着されているなど、異常が見られる個体があり、交換対応をしてもらうということがありました。

一見、何ともないように思えても、製造時の誤差などで快適に使えない個体を購入してしまう可能性があります。どうしてもおかしいと感じる場合は、購入先に問合せてみると、良品との交換に応じてもらえることもあるはずです。



以上が、管理人がごろねスコープDXを使う上で気をつけたいと考えていることです。

今回のごろねスコープDXに限らず、電子書籍化は意外にも様々な形で、読書の形を変えていくのが管理人自身、面白いと感じています。

そういったことから、これからも、書籍を購入した後はとりあえず電子書籍自炊を行なって、それから読み始めるというスタイルが続きそうです。


管理人おすすめのごろねスコープDX購入先リンク: 

ごろねスコープDX 4,800円

5000円以上送料無料なので200円のシートレンズ同時購入がおすすめ

シートレンズ  200円


管理人作成のおすすめ記事:
2000冊余りの書籍を裁断した管理人が考える電子書籍自炊のべからず集

2000冊余りの本を自炊した管理人がそれでも1万円以下の格安裁断機を使う理由

年間に一度はメーカー修理サービスを利用する管理人がおすすめ修理手続き入門~購入からの日数で方針を決めよう!~

故障状況の共有をスムーズに?管理人がおすすめする修理メモの書き方入門

iPod対応TW-D7IP(W)はPCサイドスピーカーに最適?TW-D7OPT(B)の利用を間近で見る管理人が真剣に悩んでみた

自分用のフライパンや鍋を買って料理と仲直りしよう

2011年9月20日火曜日

2000冊余りの書籍を裁断した管理人が考える電子書籍自炊のべからず集

管理人自身、蔵書やその時々で購入した書籍を自炊するということを繰り返してきました。

それもやはり、電子書籍で行う読書が今までの読書とかけ離れていると言えるくらい快適なものだったからです。

管理人作成の電子書籍での読書関連記事:
単純暗記とWinShotと自炊書籍の相性が意外なほど良すぎた

その経験の上で考えたことをべからず集としてまとめてみたいと思います。

1、いきなり裁断機とスキャナを買うべからず
これから電子書籍自炊を頑張ろうと考えている方には水を差すようですが、一番大切なことです。実は電子書籍自炊は道具を買わないという選択肢も存在しています。

例えば、ブックスキャンさんのような電子書籍化サービスにアウトソーシングしてしまうという選択肢もあります。

この場合、スキャン料金こそ必要ですが、 それでも裁断機とドキュメントスキャナ購入代金を考えると、300~500冊ほどの書籍を電子書籍化することが可能になります。
 (1冊100円、書籍送付時の送料負担を含めた場合の概算)

そして、電子書籍化サービスを利用する上で忘れてはいけないメリットが、電子書籍化に必要な作業時間をユーザーが負担しなくても良いことです。 これは給与分の金額換算では無視できないくらい大きな金額になり得るのも事実でしょう。

管理人自身は、この作業時間を何とかしたいと感じたこともあり、より効率的に作業を行ないたいがために、複数のドキュメントスキャナを購入し、同時利用することで、冊数が多いときのスキャンに対応しているくらいです。

また、完全に電子書籍化をアウトソーシングしてしまわなくとも、裁断機とドキュメントスキャナ自体をレンタルしてしまうという選択肢もあります。

これについては、以前に詳しく記事にしてみました。

管理人作成の電子書籍機材レンタル関連記事:
自炊未経験で幸運なあなたにお送りする一番冴えた自炊入門 DMM.com なんでもレンタルで始める自家自炊編

消耗品・遅延は大丈夫?DMM.com なんでもレンタルで始める自家自炊の疑問点Q&A 

レンタルを利用する場合、電子書籍化する冊数によっては、通常では考えられないほどお得に電子書籍自炊が可能になるなど、大きなメリットがあります。


2、全蔵書を電子書籍化しようと思うべからず
これから電子書籍化を行おうとした場合、何より先に行わなくてはいけない作業があります。

それはどの書籍を電子書籍化するのか選別するということ。
逆に言うと、全ての蔵書を電子書籍化するということは多くの場合、無駄が生じます。

というのも、蔵書全てが今後ずっと必要な書籍ということは稀で、そのまま電子書籍自炊しないまま処分すべき書籍も多少は存在しているはずです。

この辺りはどの程度まで、作業するための時間や裁断機やドキュメントスキャナの消耗品、あるいは電子書籍化サービス利用のための料金など、電子書籍化するためのコストを支払うことができるかということにも関係するため大変難しい部分です。

迷ったときはこの書籍はわざわざ電子書籍化してまで読むことがあるか自問自答してみると意外にあっさり判断できることも多いため、おすすめの判断方法かもしれません。


3、自炊に向かない書籍は無理に自炊するべからず
電子書籍自炊を行い続ける管理人の本棚で、今現在一番大きな割合を占めているのは絵画や写真の美術関係の作品集です。

この場合、ドキュメントスキャナではせっかくの作品集上で表現/再現された絶妙な描写を満足のいく形でスキャンすることができないため、全くと言っていいほど、電子書籍自炊を行っていない書籍の種類になります。

さらに、数十年前に絶版しているなどの理由で、友人や知人などに貸し出す可能性のある希少本は、その貴重さもあって、裁断はもちろん電子書籍化も考えてはいないというのが正直な部分です。

無理にすべての蔵書を電子書籍化する必要はないと考えるもうひとつの理由です。


4、消耗品は適切な交換を忘れるべからず
意外に消耗品関連については忘れがちですが、裁断機の刃やドキュメントスキャナの紙押さえパーツユニットは、気づかないうちに消耗していきます。

多少の無理は可能ですが、あまりに交換時期を伸ばし過ぎると、スキャン時に重送が頻発するなど、電子書籍化作業自体が嫌になってしまうくらい非効率的なものになりえます。

ある程度、延命テクニックは存在するので、それで対応は可能ですが、最終的には消耗品の購入は避けられないと覚悟すべきです。



5、冊数が多い場合は単独のスキャナで頑張るべからず
これについては、電子書籍化を行う冊数に大きく左右されるのですが、およそ1000冊以上の書籍を電子書籍化する場合、管理人の個人的意見では、もう一台ドキュメントスキャナの購入を考えても良いかもしれません。

特に大量の書籍を処理するときに、同時に複数のドキュメントスキャナを使うことで作業は大きく効率的なものになります。

逆に、結果的な冊数が1000冊を越えても、毎週数冊程を継続的に行うという場合は、時間の負担自体はそれほど大きなものには成り得ないケースもありえるでしょうから、1台で十分となることも。

6、電子書籍データのバックアップを油断するべからず
意外な盲点なのが電子書籍化した書籍はデータとしてしか存在していないことです。

ハードディスクのクラッシュなどの故障はもちろん、誤ったファイル操作などでの消去など、失うときは一瞬で、それも取り返しのつかないことが大半です。

管理人の場合は、電子書籍を読む読書端末2台と外付けハードディスク2台の少なくとも計4ヶ所に同じ電子書籍データが存在するようにバックアップを取っています。

最初こそ面倒に感じることもありましたが、今では、運用方法を工夫することで、大きな負担を感じること無くバックアップができるようになりました。

失ってからでは遅いので、あらかじめ電子書籍データ専用のバックアップハードディスクを準備するなども大切な工夫と言えます。今は送料込みで2TBのハードディスクが7,000円台で購入できるなど、高容量のハードディスクも安価になっているので、ハードディスクの価格がバックアップの妨げになりにくい時代になったのは嬉しい限りです。

Western Digital WD Elements Desktop 2TB USB2.0対応 外付けハードディスク WDBAAU0020HBK-JESNWestern Digital WD Elements Desktop 2TB USB2.0対応 外付けハードディスク WDBAAU0020HBK-JESN


WESTERNDIGITAL
売り上げランキング : 25

Amazonで詳しく見る



以上が管理人が実際の電子書籍化作業で感じたことをまとめた、電子書籍自炊のべからず集です。
これから電子書籍化デビューを考えている方の参考となれば嬉しく思います。

いろいろなことを書いてみましたが、間違いなく電子書籍化は読書のあり方を変えてしまう可能性を持つほど、実行する価値のあることですよ。


管理人利用中の自炊関連製品おすすめ購入先リンク:
FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500


富士通
売り上げランキング : 117

Amazonで詳しく見る

大型裁断機 ペーパーカッター  書籍断裁可大型裁断機 ペーパーカッター  書籍断裁可


YG-LN
売り上げランキング : 832

Amazonで詳しく見る

追記1:続きの記事を書きました
ScanSnap iX500(FI-IX500)は他のスキャナを過去のものにするのか?ScanSnap S1500後継機の威力を思い知った

追記2:さらに続きの記事を書きました
ScanSnap iX500&S1500 VS 現行6機種?ドキュメントスキャナの6つの気になるスペックを比べてみた


管理人作成の電子書籍自炊関連記事:
自炊を始める全ての人に管理人が3万円以上のスキャナをおすすめする理由 ~S1500とDR-C125の2強でどちらを取るのか~

EPSON ES-D350はドキュメントスキャナ2台目需要を掘り起こせるか?ScanSnap S1500やDR-C125と比較してみる

電子書籍自炊に必要なのはAcrobat X ProとAcrobat X Standardのどちらなのか

スキャンだけでは未完成?文字認識完了まで含めて電子書籍自炊と考える理由

英語学習でPC上でのノートを作成を行いたい時のノート術 ~その2 文字認識編~

管理人が出版社による電子書籍化に大きく期待をしない理由 

おなかトップPCで寝ながら読書?ごろねスコープDXは読書好きの最後の手段となるか?

2000冊余りの本を自炊した管理人がそれでも1万円以下の格安裁断機を使う理由 

裁断した本を再生!製本テープは電子書籍自炊の必須アイテムになれるのか?

タブレットPCを電子書籍リーダーに変身させるために行った全てのこと

2011年9月19日月曜日

2000冊余りの本を自炊した管理人がそれでも1万円以下の格安裁断機を使う理由

最近、電子書籍を管理しているフォルダを見てみたところ、電子書籍として自炊した書籍は2000冊を超えていました。

もちろん、書籍の種類によっては百数十ページほどの雑誌もあれば、千ページほどの専門書もあるわけで、一概に多い少ないと言えるわけではありませんが、それでも管理人自身としてはかなりの数になったなというのが正直な感想です。

さて、自炊といえば、まず道具を揃えることから始める必要があります。

必要なものは意外にシンプルで、裁断機とドキュメントスキャナの2つ。細かいことを考えなければ、これだけ揃えると、電子書籍自炊は始められます。

もちろん、電子書籍自炊にも高い評価を与えられている裁断機とドキュメントスキャナが存在していて、失敗がないとされている組み合わせは、2011年9月現在でプラスさんの裁断機 PK-513Lと、FUJITSUさんのドキュメントスキャナScanSnap S1500です。


プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106プラス 断裁機 裁断幅A4 PK-513L 26-106


プラス
売り上げランキング : 11

Amazonで詳しく見る

FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500


富士通
売り上げランキング : 117

Amazonで詳しく見る

確かに評判も良く、初心者の方にも買い物の時点での失敗が生じない、優れた製品なのですが、欠点がひとつだけあります。

それは価格。それぞれ3万円ほどの出費が必要となり、合計で6万円
電子書籍自炊のためとは言え、あっさり出せる金額を越えているといって良いでしょう。

ただ、管理人の場合、ドキュメントスキャナ自体はFUJITSUさんのドキュメントスキャナScanSnapシリーズを複数台利用していますが、実は裁断機についてはもっと廉価なものを利用しています。


それがこれ、送料込みの実売金額で8,000円以下の格安裁断機です。
大型裁断機 ペーパーカッター  書籍断裁可大型裁断機 ペーパーカッター  書籍断裁可


YG-LN
売り上げランキング : 832

Amazonで詳しく見る

プラスさんの裁断機 PK-513Lのかわりにこの裁断機を利用するだけで、2万円ほどの節約になるため、ぐっと電子書籍自炊が身近なものになるでしょう。


ただ、多くの場合、道具の価格は品質に直結することが大半なため、この2万円の価格差を不安に思う方も多いはず。

実際、この裁断機を快適に使うためには3つほどの工夫が必要です。
それについてご紹介したいと思います。

・管理人からの注意:
裁断機は重量が大きく、さらには裁断用の刃は鋭利で大変危険です。
少しの油断が致命的な怪我につながってしまうおそれもあります。
疲れている時や集中力がないと感じる時などは裁断機に触れないということも賢い選択として強くおすすめします。 



1、開封後、屋外でにおいを取る
まず、この裁断機が届いたなら、まずお薦めしたいことが、においを取ることです。
というのもこの裁断機には、輸送中に錆が生じることを防ぐためなのか、無色の油のようなものが付着している場合があります。

それをトイレットペーパーなどで取り去ります。裁断機の本体全面を磨くように拭いてしまうとよいでしょう。これは入念にしっかり行なってしまったほうが、後の作業が楽になるので、念入りに行います。

その後、庭やベランダなど、風通しの良い屋外に3~6時間ほど置いておきます。こうすることで、油特有のにおいの大部分は取れるので、使っていく上でのストレスが確実に軽減されます。


2、紙押さえパーツに滑り止めゴムを取り付ける
これが一番重要な工夫と言って良いはずです。この改良を行わない限り、この格安裁断機は残念ながらほとんど快適に使えないものになります。

さて、どんな改良を行うかというと、裁断時に書籍がずれたり曲がったりしないように押さえるための紙押さえパーツに、滑り止め効果を高めるためにゴムパーツを取り付けるというもの。

実際に管理人が使っている裁断機はこのような感じになっています。


これは書籍を差し込む側からの撮影ですが、下の部分の黒い帯のように見えるのがゴムパーツです。少々わかりにくいですが、上にも同じものが貼りつけられていて、より強力に裁断する書籍を固定するようになっています。

さらに、裁断後背表紙が排出される側にも貼り付けます。

ちなみに、隙間をあけてゴムパーツを取り付けているのは、切断時に生じる紙の粉の掃除を楽に行うため。この程度の隙間を空けながら、ゴムパーツを貼りつけていっても、特に悪影響はないため、おすすめです。

この様にゴムパーツを合計3箇所に追加することで、書籍が裁断中に動くことで切断面が曲がるということが抑えられ、スキャン時もエラーが生じにくくなるため、大切な改良といって良いはず。

気楽に行なった管理人の裁断でもこの程度の直線が出るようになります。
ソフトカバーの書籍を裁断した背表紙ですから、多少広がっているため、曲がっている印象を感じるかも知れませんが、手で上下を押さえてみると、かなりまっすぐになっていることがわかります。



ちなみにゴムパーツはゴムシートなどの名前で、ホームセンターで販売されています。管理人のおすすめは片面に強力なテープ付きもの。厚さは2~3mmほど。幅は3cmくらいのものが扱いが簡単なように思います。
価格は、失敗した時用に比較的余裕をもった長さのものを購入しても500~600円ほどと、比較的入手しやすいものです。

それほど費用も必要とせず、それでいて効果は絶大ですから安価な裁断機を使う上では必須な改良として管理人はおすすめします。


3、裁断機ハンドルから生じる黒い油対策に軍手装着で作業を行う
管理人の裁断機は数百冊の書籍を裁断したあたりから、書籍固定時に利用するハンドルから、黒い油がほんの少し染み出す様になってきました。



ハンドルの根元の黒い部分から、時折染み出しているようです。その対策に役立つのは、軍手です。



かなり汚れてへたっている様子が写真に写っていますが、軍手を装着しながら裁断作業を行うことで、気になる黒い油汚れを防ぐ事は可能です。

軍手自体、ホームセンターで販売されているような安価なもので十分です。汚れが気になったら次のものに切り替えるくらいの気軽さで使えるのも嬉しい部分です。

ちなみに、管理人はハンドルで固定する際に手のひらを痛めるのを防ぐために、軍手を2重にして装着しています。
書籍の固定には意外に多くの力を必要としますから、手を大事にしたい場合は、試してみる価値があるはずです。


といった工夫を行なった上で、格安裁断機を利用していますが、一度刃の取り替えは行いましたが、現状問題なく利用できているため、管理人として満足している裁断機となりました。

工夫を実行することが難しくない方には自信を持っておすすめしたい裁断機です。


管理人おすすめの裁断機参考購入先リンク:
大型裁断機 ペーパーカッター  書籍断裁可大型裁断機 ペーパーカッター  書籍断裁可


YG-LN
売り上げランキング : 832

Amazonで詳しく見る


追記1:続きの記事を書きました
ScanSnap iX500(FI-IX500)は他のスキャナを過去のものにするのか?ScanSnap S1500後継機の威力を思い知った

追記2:さらに続きの記事を書きました
ScanSnap iX500&S1500 VS 現行6機種?ドキュメントスキャナの6つの気になるスペックを比べてみた


管理人作成の電子書籍自炊関連記事:
自炊を始める全ての人に管理人が3万円以上のスキャナをおすすめする理由 ~S1500とDR-C125の2強でどちらを取るのか~

EPSON ES-D350はドキュメントスキャナ2台目需要を掘り起こせるか?ScanSnap S1500やDR-C125と比較してみる

電子書籍自炊に必要なのはAcrobat X ProとAcrobat X Standardのどちらなのか

スキャンだけでは未完成?文字認識完了まで含めて電子書籍自炊と考える理由

英語学習でPC上でのノートを作成を行いたい時のノート術 ~その2 文字認識編~

管理人が出版社による電子書籍化に大きく期待をしない理由 

おなかトップPCで寝ながら読書?ごろねスコープDXは読書好きの最後の手段となるか?

2000冊余りの書籍を裁断した管理人が考える電子書籍自炊のべからず集

裁断した本を再生!製本テープは電子書籍自炊の必須アイテムになれるのか?

タブレットPCを電子書籍リーダーに変身させるために行った全てのこと

2011年9月18日日曜日

電池アダプターでソニー製学習リモコン RM-PLZ430Dを最適化! -15gは使い勝手向上の鍵となるか?


購入から管理人宅で活躍中のソニーさん製、学習リモコン RM-PLZ430Dの改良を試みました。

そのために購入したのが電池アダプターです。 RM-PLZ430Dは単三電池利用ですから、今回は、単四電池を単三電池に変換するアダプターを購入して、軽量化を目指すことに。

この種のアダプターは一部の100円ショップや家電量販店さんでの購入も可能です。


仕組み自体も、プラスチック製のケースの両端に金属製の接点が付いているだけのシンプルタイプ。
単四電池を入れただけの状態では多少のがたつきがありますが、利用する機器に入れると圧迫されるようで、特に問題はないようです。


さて、気になる軽量化の効果ですが、意外に効果がありました。

単三アルカリ電池2本        46g
単四アルカリ電池2本&アダプタ   31g 
15gの軽量化です。

ちなみにソニーさん製学習リモコン RM-PLZ430Dの本体のみの重さは134g

単三電池を使用した場合、180g
単四電池を使用した場合、165g

数字に表すとそれほど違いがないように思いますが、実際にリモコンを手に持ってみると意外に感覚が違うことに驚きます。

管理人の家族の評判も、使いやすくなったという、良好なもの。なかなか良い買い物となりました。


ただし、デメリットも存在するのも事実で、それだけは注意しなくてはなりません。
というのも、乾電池容量の減少です。

多くの場合、単三電池から単四電池に切り替えることで、容量は半分以下になります。
単純に計算すると、単三電池で一年間使えるRM-PLZ430Dは半年ほどで電池切れになることに。

とはいえ、日常的に使うことになる学習リモコンですから、使い勝手の向上を優先して、管理人宅では単四電池での利用に切り替えたいと思います。

管理人おすすめの学習リモコン購入先リンク:

学習機能付きリモートコマンダー SONY RM-PLZ430D
(管理人宅でも愛用中でおすすめ)

学習機能付きリモートコマンダー RM-PLZ530D
(管理人宅愛用のリモコンの上位機種。機能はより洗練されたものに)

追記:続きの記事を書きました
決め手は電圧?乾電池代わりにeneloopを学習リモコン RM-PLZ430Dで使うことはできるのか?

管理人作成のソニーさん製学習リモコン RM-PLZ430D関連記事:
初めての学習リモコン購入!ソニー製4機種の中から中級機RM-PLZ430Dを選んだ理由

強力すぎる信号での擬似無線リモコン化で信じられないほど快適!~ソニー製学習リモコン RM-PLZ430Dレビュー~

東芝RD-Xシリーズユーザー向けに考え抜いた学習リモコンボタン設定の全て~ソニー製学習リモコン RM-PLZ430Dのレビュー~

上位機種の注目機能を使ってしまおう!可能性がグッと広がるプチマクロはスゴイ!~ソニー製学習リモコン RM-PLZ430Dレビュー~

2011年9月17日土曜日

故障状況の共有をスムーズに?管理人がおすすめする修理メモの書き方入門

時折、メーカーさんによる修理サービスを利用している管理人ですが、メーカーさんに直接修理を依頼する場合であっても、実店舗を持つ販売店さんに依頼する場合であっても、持ち込み修理依頼時に必ず添付するものがあります。

それが修理メモ。修理を依頼する際に、ユーザー側で故障の症状や状況などをまとめたものです。

もちろん、電話などでの修理受付時や店舗での修理票作成時など、修理受付担当の方が記載してくれる場合が大半ですが、それでも、電話を通しての言葉での意思疎通で起こりうるちょっとした間違いや修理票の記載可能面積の都合による省略などで、詳細な故障の状況の説明が難しくなる場合もあります。

そのため、メーカーさんで検査したときには、異常な症状が見られず、再現性がないため、修理が行われず返却されてしまうということもありえてしまいます。

そうなった場合、再度送付して、修理を行なってもらう必要があるわけで、修理を依頼した側にとっても、メーカーさんにとっても、あまり嬉しいことではありません。

それを避けるために、誤解される可能性が少ない文章で、それも、比較的自由な文字分量で症状や状況を説明可能となる修理メモが重要になってきます。

管理人が修理メモを作成する場合に忘れずに記載するのが以下の内容です。

・メーカーさんのサポート窓口などに修理問い合わせ時の担当者名
・問い合わせを行った日にち
・具体的な故障の症状・状況
・故障を再現するために必要な条件 
・修理依頼者の氏名・住所・電話番号
・メールアドレス(インターネット経由で申し込んだ場合のみ)
・修理受付番号(発行された場合のみ) 
・送付した内容
・保証書記載のシリアルナンバー
・レシートや納品書記載の購入日 

細かく見てみると、送付した内容には、製品本体や保証書など、修理依頼時に持ち込んだり送付したりしたものをできるだけ書くようにします。

例えば、コンパクトデジタルカメラなどの場合のバッテリーなど故障や不具合の原因となっている可能性がある場合は添付したほうが原因究明の役に立ちますが、それ以外の機械的に故障などの影響を与えないストラップなどの部品は外しておくべきで、修理依頼品に含めるものではありません。

さらに、修理メモの記入スペースに多少余裕があり、修理を依頼した製品について気に入っているのであれば、ちょっとした利用しての感想を交えて、愛用している製品であることを簡潔に記載します。
その上で、これからも安心して使っていけるようにと修理をお願いすることを記入して修理メモは完成です。

完成した修理メモを販売店さんに修理依頼品と持ち込んだり、修理依頼品の梱包箱に同梱してメーカーさんのサービスセンターに直接送付したりして、修理依頼は完了となります。

修理メモ自体それほど難しい内容ではなく、作成が簡単なことと、その一方で、より確実に故障内容が共有が可能になることで、修理作業での失敗を軽減できる可能性が生じるなど、管理人としてはおすすめした修理依頼テクニックと言えます。

もちろん、このようなテクニックは使わないことが一番幸運と言えますが、それでも、故障に遭遇してしまったとき、そのダメージを広げることなく、できるだけスムーズに解決するためにも管理人自身忘れずに覚えておきたいことと言えます。

管理人作成の修理と保証関連の記事:
ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~

おまけつきだから意外にリーズナブル?エプソンさんのプリンターを修理に出してみた

延長保証を年に一度は利用している管理人が考える、加入と非加入を分けるボーダーライン

USB録画搭載で録画レコーダーは延長保証必須ではない別カテゴリーの製品になっていく

修理での発送を見越して購入時の製品梱包箱を廃棄する基準を考える

2011年9月16日金曜日

年間に一度はメーカー修理サービスを利用する管理人がおすすめ修理手続き入門~購入からの日数で方針を決めよう!~

管理人自身、気に入った商品を愛用することが多いためか、利用期間が長くなることで修理サービスのお世話になることが比較的多いように思います。

そういった中で経験した修理や保証については何度か記事にしてきました。

管理人作成の修理と保証関連の記事:
ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~

おまけつきだから意外にリーズナブル?エプソンさんのプリンターを修理に出してみた

延長保証を年に一度は利用している管理人が考える、加入と非加入を分けるボーダーライン

USB録画搭載で録画レコーダーは延長保証必須ではない別カテゴリーの製品になっていく

修理での発送を見越して購入時の製品梱包箱を廃棄する基準を考える



もちろん、修理サービスのお世話になることなく、製品を利用し続けることが一番ですが、そうはいっても、故障はある日突然訪れるため、どうしても驚いてしまうものです。

そういった時でも、スムーズに修理対応を受けることができるように、管理人が実践しているおすすめの修理の手続きについて記事にしたいと思います。

まず、修理サービスを含め、サポートを受けるためには、なにはともあれ、購入してからの経過日数を確認します。

主な期間毎に

購入してから
・1~2週間以内

・1年以内

・3年または5年以内 
といった分け方ができます

一つずつ見ていきましょう。


・購入してから1~2週間以内
この期間で購入した製品に故障が見つかった場合、多くの販売店では初期不良期間として交換対応を提供しています。

もちろん、メーカーさんでの修理対応を選択することもできますが、その場合、2週間から3週間程度の修理期間が発生するため、管理人としては、メーカーさんに直接問い合わせるのではなく、購入先の販売店さんに問合せをおすすめします。

・購入してから1年以内

この期間は多くのメーカーさんで一年間のメーカー保証対象の期間として無償修理対応をしてくれます。この場合、注意しなくてはならないのが購入先によって修理依頼先を変えたほうが良いということです。

というのも、実店舗を持つ販売店さんでの購入の場合、そのお店に修理依頼をして問題はないのですが、問題は通販での購入の場合、購入したわけではない実店舗を持つ販売店に故障品を持ち込む際に、修理受付手数料などの名目で、請求が発生する場合があります。
 この料金は変更などもありえますが、事前に問い合わせることで回避できる部分かもしれません。

ただ、こういったこともあるため、通販で購入した場合、 メーカーさんに直接修理依頼について問合せてみるというのも選択肢の一つとしてありえます。

実際、主に国内大手メーカーさんに多いのですが、メーカーさんによっては、保証期間内であれば、着払いで修理依頼品を送ってもよいなど、 実質的に販売店さんに直接持ち込むよりも少ない時間負担で修理依頼できるということもあります。

もちろん、送料が必要となる場合もありえるのですが、それでもメーカーさんからの返送時の送料は不要などの対応をとっていることも多いため、送料負担が必要な場合も、思ったほど大きな負担にはなりません。

・3年または5年以内 
 この期間は、多くの場合、販売店さんによる長期保証で保証されている期間です。

長期保証が有効な場合、修理依頼先は必ず購入した販売店さんになります。万が一、販売店さんを通さず、メーカーさんに直接修理を依頼した場合、長期保証の対象とはならないため、高額の修理費が請求され驚くということにもなりかねません。
長期保証の利用には販売店さん経由での修理依頼が必要なことには要注意です。

ただ、長期保証に加入していない製品が故障した場合は、全く事情が異なります。多くの場合、1年間のメーカー保証が有効な場合とは異なり、保証がなくなっている製品の修理受付では、販売店さんが修理受付手数料を要求するケースも多くなります。

そのため、管理人としては、メーカーさんに直接修理を依頼する方法をおすすめします。

さらに、この場合、おまけ的な効果として、販売店さんに修理を依頼した時よりも、販売店さんとメーカーさんの間の輸送時間が省略できるため、早く修理品を受け取ることができることも嬉しい部分といえるかも知れません。



あまり一般的ではないかも知れませんが、少し特殊なものでは
・1~2日以内 

・生産終了から5年または7年以内

・修理完了から3ヶ月または6ヶ月以内 
といったものもあります。


・1~2日以内 
この期間内の場合、 製品自体が未開封でレシートや領収書など購入を証明できるものを提示できるのなら、返品対応をスムーズに受けられます。厳密に言うと修理対応ではないのですが、購入したものの間違った商品だった場合などは利用したいサービスです。
ただし、通販の場合、返送料が必要となったり、購入時ポイントが付与された場合は、その付与されたポイントを減算する必要があるため、ポイントカードを忘れずに持参する必要があります。

・生産終了から5年または7年以内
この期間の場合、製造したメーカーさんで修理に必要な部品を保有している場合が多くなります。つまり、この期間内であれば、修理費用が必要になりますが、修理自体を引き受けてもらうことが可能です。
逆に、この期間を過ぎてしまっている場合、例え長期保証の期間内であっても、修理自体受け付けてもらえないことも多くなるため、要注意となります。

多くの場合、プロ用など高額な製品ほど部品保有の期間が長く、安価な製品ほど期間が短い傾向にあります。
気になる場合は、メーカーさんのサポート窓口に問合せたり、ホームページ上で検索してみるとよいでしょう。

ちなみに、プリンターメーカーのエプソンさんの場合、ホームページ上で製品ごとに修理受付可能期間を掲載しています。


参考リンク:
インクジェットプリンター修理対象機種・料金一覧
エプソンさん修理対象機種・料金一覧より)

・修理完了から3ヶ月または6ヶ月以内
修理を受けたことがある製品限定ですが、この期間内であれば、同一部分での故障は無償で修理を受けられます。例えば、コンパクトデジタルカメラのレンズ部分の故障修理を依頼して、修理完了後1ヶ月ほどで、レンズで同じような異常が見られる場合などは無料で修理を受けられます。

その際は、メーカーさんへの送料含め無料対応となり、さらには、優先修理対応ということで、通常1~2週間ほど修理期間が必要なものが3日で完了するなどの特別扱いの修理対応となることがあります。

それほど利用するケースは多くはないでしょうが、覚えておきたいことですね。




以上のように、購入してからの経過日数や長期保証の有無によって、適切な修理依頼方法が異なります。
また、それによって、少しずつですが、修理完了まで必要な時間であったり、請求される修理費用が違ったものになるのも事実です。

故障には出会いたくないのは誰でも同じですが、不幸にも遭遇してしまったとき、失敗のないように気をつけておきたいと管理人自身も考えています。


管理人作のおすすめ関連記事:
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
  
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由

Acronis True Imageを無料で?内蔵ハードディスクはWesternDigital製とSeagate製を強くおすすめする理由

円安傾向と2TBハードディスクの買い時~Seagate ST2000DL003の購入~ 

届いた内蔵ハードディスクをセットアップ!Seagate ST2000DL003の第一印象はとてもいい感じ

RD-X11のスペック/発売日をできるだけ論理的に分析してみる

2011年9月15日木曜日

修理代よりも安い?あまりにお買い得すぎるホームベーカリーPY-D432Wを2台同時購入してしまった

管理人宅では毎朝の食卓に焼き立てのパンを供給してくれるホームベーカリーが活躍中です。

以前は、象印さんのホームベーカリーを長く利用していたのですが、ここ数年は焼き上がりが管理人の好みで、おいしく感じることからツインバードさんのホームベーカリーPY-D432Wを愛用しています。

管理人作成のホームベーカリー関連の記事:
見ているものが違うと伝わらない価値。管理人が考える、知らないと人生を損をしていると思うホームベーカリー入門PY-D432W編


そのツインバードさんのホームベーカリーPY-D432Wですが、管理人が以前購入した時は送料込みで6,000円台でした。

この価格でも長期間使えるホームベーカリーとしては十分お得と言えるのですが、最近は円高の影響なのか、それとも、後継機であるPY-E631W発売による、在庫処分の影響なのか、送料込みで3,000円台と半額以下になっています。

さすがに管理人にもこの価格は魅力的に思えました。
その結果がこれ。

2台を追加で購入です。

実際、この価格での追加購入の場合、予備としても悪くはないコストパフォーマンスといえるのも事実。
さらには、今利用しているホームベーカリーが故障した際、修理を依頼するよりも安くすむと予想できることも購入を決定した理由です。


確かに機能的にレーズンパンを作りたい時などに便利な、材料自動投入機能がないなど、1万円オーバーの機種との差は多少あるのですが、それも、通常の焼き立てのパンを毎朝食べる上では問題はないというのが愛用しての感想と言えます。


それにしても、材料費や製造費だけではなく、輸送費なども必要となるはずなのに、3,000円台ではどのようにしてツインバードさんはこのホームベーカリーから利益を出していくのか気になってしまう部分ですね。


ちなみに、ホームベーカリーでパンを焼くとき、慣れるまでしばらくの間は、水や牛乳などの温度の管理に気をつけると失敗が格段に減ります

そういう意味では温度の管理が夏や冬ほど難しくない秋はホームベーカリーデビューに向いている季節といえるかも知れません。


管理人も購入のおすすめ購入先リンク:

TWINBIRD「2斤まで焼ける」 ホームベーカリー ホワイト PY-D432WTWINBIRD「2斤まで焼ける」 ホームベーカリー ホワイト PY-D432W


ツインバード
売り上げランキング : 30

Amazonで詳しく見る



管理人作成健康関連の記事:
楽に継続するために!そのために購入した血圧計がとても良い感じだった 

毎朝四時起きを確実に実現するための、みんなが知らない秘密のツール~早起きツールとしてのフットマッサージャーレビュー~

髪への負担軽減効果も絶大?もっと早くに購入しておけばよかったナノケアドライヤー

運動を習慣にしようと思ったあなたに贈る、継続するためのたった一つの大事なこと

毎日運動したいなと思ったあなたのためのエアロバイクで始める健康生活入門

エアロバイクでの運動を快適に行うための守っておきたいべからず集