コーヒーやお茶が好きな人は忘れずに済ませておきたいことの締切りが今月末にあります。
というのも、ハリオネットショップさんの会員登録。期間は今月末の2月28日まで。
参考リンク:
ハリオブロンズ会員キャンペーン
(ハリオネットショップさんより)
期間中に会員登録するだけで、通常なら1万円以上のお買い物をした人だけが会員資格を得られるハリオブロンズ会員になることができます。
この会員特典、なかなかのもの。
ハリオブロンズ会員特典について簡単に説明をすると
・購入金額に応じたポイント還元率が通常の4倍の4%に
・フィルターなどのパーツに関しては一個から送料無料
特に、パーツ送料無料というのが大きいですね。
ハリオさんの消耗品やパーツはアマゾンさんなんかでも取り扱っていることもあるのですが、マーケットプレイスでの販売であることが多く、アマゾンさん以外の販売業者さんが取り扱うため、200円のものを買うために送料を500円払うというような事態になりがち。
そういった場合も、ハリオネットショップさんでの パーツ送料無料特典を手に入れておけば、毎日のコーヒーやお茶生活が快適になるのは間違いないです。
なにより購入までのステップから送料負担の概念を取り去ることができるのは、大きいことです。
管理人も何度か利用しているのですが、発送もなかなか迅速でした。
さらには、5250円以上のお買い物で、もれなく特定の自社製品をプレゼントと、なかなか面白い企画も実施中。
管理人の場合は、通常840円ほどの耐熱ボウルをもらいました。それがこれ。
品番はKCB-L。容量は1100mlのやや小ぶりのものです。
これなら簡単なサラダなどの盛り付けはもちろん、お菓子づくりなどでも、ボウルの数を多く使えるなら、効率的に作業が続けられて、気になる洗い物はまとめてからということもできるので、この耐熱ボウルプレゼントは嬉しいものです。
参考リンク:
5250円以上お買い上げ全員プレゼントキャンペーン
(ハリオネットショップさんより)
それにしても、かなりお得なキャンペーンだと思うのですが、ただ一点、気になることが・・・。
それがこのリーフレット。
今回の記事で管理人がお知らせしているハリオブロンズ会員キャンペーンについて書かれているのですが、問題はこのリーフレットがリピーターで、すでにブロンズ会員である管理人が注文した商品の箱に入っていたこと。
もっと違う人にアピールすべきなんじゃ・・・と思ったのでした。
ただ、管理人自身、ハリオさんの製品をいくつも愛用していることからも分かるとおり、応援したい好きなメーカーさんなので、この記事がちょっとだけでも援護射撃になって会員数が増えて、さらに盛り上がってくれたらいいなと思っています。
せっかくのお得なキャンペーンですから、コーヒーやお茶が好きな方は、会員登録だけは済ませておくのが吉ですよ!
管理人作成のお得生活特集記事:
毎週一曲、別ジャンルの曲で音楽を遊ぼう!「今週のシングル」で始めるiTunes再活用
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由
お得な購入を考えたら意外な共通点?Apple StoreでのMac購入とDell直販でのアウトレット購入
ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない~オートディスペンサー F5799のレビュー~
2011年2月28日月曜日
2011年2月27日日曜日
レンタル初心者にはありがたい!ドメインキングさんのマニュアル本、スタートアップガイド到着
以前の記事で書いたように、管理人が生まれて初めてドメインを取得したのがドメインキングさんでした。
管理人作成の参考記事:
どうしてこうなった?NAS初心者だった管理人がレンタルサーバー利用者になったわけ(ドメインも取りました)
この記事でも書いたように、ドメインキングさんは初心者向けにマニュアル本を無料配布しています。
管理人注:
レンタルサーバー申込時のみ無料なので、レンタルサーバー申込時は「マニュアル本希望チェックボックス」を見過ごさない様に注意!
無料配布ということもあり、どういったものかな?と不安がないわけではなかったのですが、管理人宅に実際に届いたので、紹介したいと思います。
それで、実際にクロネコヤマトさんのメール便で届いたのがこの冊子。
イメージカラーなのか、色鮮やかな黄色が目立ちます。
ページ数は44ページ。
それほど厚いものではなく、さっくり読み終えるには十分な分量と言えます。
さて、気になる内容を判断するため、目次から見ていきましょう。
管理人注:
以下の目次の文章は「ログイン後の画面について」→「ログイン後の画面」のように一部省略されています。
ちなみにマニュアル本の内容は4つのセクションにわかれていて、
1、マイアカウントページにログインしよう
・マイアカウントページにログインしてみよう
・ログイン後の画面
・システム画面
・システム画面 (ツール・情報・ドメイン)
・マイアカウント画面
・ ログイン情報の変更方法
・アップグレードセンター画面
・契約切り替え
2、ホームページを公開しよう
・サーバーの初期設定
・物理ホスティングの設定
・ホームページデータのアップロード(FTP、ファイルマネジャー)
・ホームページ領域
・FTPアカウント確認方法
3、メール機能を使用しよう
・メールアカウント作成
・メールアカウント作成ページ
・メールアカウント設定ページ
・メールソフトの設定
・パスワードの設定変更方法
4、もっとサーバーを使ってみよう
・マルチドメイン登録
・サブドメイン登録
・サブドメインのフォルダ構造
・マルチドメイン・サブドメインのDNS情報確認
・バックアップ
・共有SSL
・簡単インストール
という内容です。
これらを見ていくと、サーバー初心者の管理人の知識でも、このマニュアル本の立ち位置が、あくまでスタートアップガイドということに納得できます。
さて、では管理人が実際に読んでみた中で気になったことを挙げてみると
1、2010年12月に制作していたver.2のマニュアル本が現在配布中(本書p14)
2、スクリーンショットを多用しているため理解しやすい
3、スタートアップガイドという位置づけからか詳細なオンラインマニュアルへ誘導あり
4、手軽な簡単インストールでは、最新版へアップグレード時、不具合が起こることも
5、レンタルサーバービジネス向けパッケージを利用しているのか一部未提供機能もあり
の計5点。
1については、積極的にマニュアルの改定がなされていることを示していて、マニュアル本を大いに頼りにするような初心者の方には大切な部分です。画面上と誌面の上での差異はわずかなものであっても、それだけが頼りの初心者には混乱を招くだけですからね。
2、3については、マニュアル本の対象者を初心者として位置づけているために、スクリーンショットを多用したり、やや難易度の高い分野は思い切ってオンラインマニュアルへ移し切ることは、効率的と言える部分かもしれません。
4については、ちょっと残念な部分ですね。最新版を次々試したい場合は、マイアカウントページ内で完結する簡単インストールではなく、手動インストールが必要になるわけです。
ただ、頻繁にシステムの入れ替えを行うわけではない初心者の場合はこれはこれで良い選択肢なのかも。
5については、ところどころで、アイコンや機能説明が存在するにも関わらず、機能が停止させられているシステムが存在します。
ただ、もし仮にドメインキングさんで、なにかしらレンタルサーバービジネス用途に有名なパッケージを利用しているのであれば、同じレンタルサーバーパッケージを利用している業者さんのサーバー設定にも、今回のマニュアル本は設定集として再利用可能かもしれませんね。
というわけで、一からレンタルサーバーを初めて設定するような管理人には心強いマニュアル本でした。
もちろん、検索などすることで、ウェブ上でも得られる情報も多いでしょうが、一覧性が高い紙の良さが表れていますね。
では、一方で、 このマニュアル本だけに頼って設定を終えてしまっても、セキュリティ-は万全かどうかと考えると、根拠はないですが、管理人個人は不安。
レンタルサーバーの初期設定については、セキュリティー含めた全体像をもうちょっと勉強してから、実行したい部分です。
管理人利用申し込み先リンク:
ドメインキングさん週末限定キャンペーン
( ドメインキングサービス提供元@YMCレンタルサーバーさんより)
管理人作成のドメインキングさん関連参考記事:
どうしてこうなった?NAS初心者だった管理人がレンタルサーバー利用者になったわけ(ドメインも取りました)
管理人作成の関連記事:
TN液晶の鬼門へ挑戦のはずが意外と良好?~Acer B273H bmzidhのピボットレビュー~
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない~オートディスペンサー F5799のレビュー~
管理人作成の参考記事:
どうしてこうなった?NAS初心者だった管理人がレンタルサーバー利用者になったわけ(ドメインも取りました)
この記事でも書いたように、ドメインキングさんは初心者向けにマニュアル本を無料配布しています。
管理人注:
レンタルサーバー申込時のみ無料なので、レンタルサーバー申込時は「マニュアル本希望チェックボックス」を見過ごさない様に注意!
無料配布ということもあり、どういったものかな?と不安がないわけではなかったのですが、管理人宅に実際に届いたので、紹介したいと思います。
それで、実際にクロネコヤマトさんのメール便で届いたのがこの冊子。
イメージカラーなのか、色鮮やかな黄色が目立ちます。
ページ数は44ページ。
それほど厚いものではなく、さっくり読み終えるには十分な分量と言えます。
さて、気になる内容を判断するため、目次から見ていきましょう。
管理人注:
以下の目次の文章は「ログイン後の画面について」→「ログイン後の画面」のように一部省略されています。
ちなみにマニュアル本の内容は4つのセクションにわかれていて、
1、マイアカウントページにログインしよう
・マイアカウントページにログインしてみよう
・ログイン後の画面
・システム画面
・システム画面 (ツール・情報・ドメイン)
・マイアカウント画面
・ ログイン情報の変更方法
・アップグレードセンター画面
・契約切り替え
2、ホームページを公開しよう
・サーバーの初期設定
・物理ホスティングの設定
・ホームページデータのアップロード(FTP、ファイルマネジャー)
・ホームページ領域
・FTPアカウント確認方法
3、メール機能を使用しよう
・メールアカウント作成
・メールアカウント作成ページ
・メールアカウント設定ページ
・メールソフトの設定
・パスワードの設定変更方法
4、もっとサーバーを使ってみよう
・マルチドメイン登録
・サブドメイン登録
・サブドメインのフォルダ構造
・マルチドメイン・サブドメインのDNS情報確認
・バックアップ
・共有SSL
・簡単インストール
という内容です。
これらを見ていくと、サーバー初心者の管理人の知識でも、このマニュアル本の立ち位置が、あくまでスタートアップガイドということに納得できます。
さて、では管理人が実際に読んでみた中で気になったことを挙げてみると
1、2010年12月に制作していたver.2のマニュアル本が現在配布中(本書p14)
2、スクリーンショットを多用しているため理解しやすい
3、スタートアップガイドという位置づけからか詳細なオンラインマニュアルへ誘導あり
4、手軽な簡単インストールでは、最新版へアップグレード時、不具合が起こることも
5、レンタルサーバービジネス向けパッケージを利用しているのか一部未提供機能もあり
の計5点。
1については、積極的にマニュアルの改定がなされていることを示していて、マニュアル本を大いに頼りにするような初心者の方には大切な部分です。画面上と誌面の上での差異はわずかなものであっても、それだけが頼りの初心者には混乱を招くだけですからね。
2、3については、マニュアル本の対象者を初心者として位置づけているために、スクリーンショットを多用したり、やや難易度の高い分野は思い切ってオンラインマニュアルへ移し切ることは、効率的と言える部分かもしれません。
4については、ちょっと残念な部分ですね。最新版を次々試したい場合は、マイアカウントページ内で完結する簡単インストールではなく、手動インストールが必要になるわけです。
ただ、頻繁にシステムの入れ替えを行うわけではない初心者の場合はこれはこれで良い選択肢なのかも。
5については、ところどころで、アイコンや機能説明が存在するにも関わらず、機能が停止させられているシステムが存在します。
ただ、もし仮にドメインキングさんで、なにかしらレンタルサーバービジネス用途に有名なパッケージを利用しているのであれば、同じレンタルサーバーパッケージを利用している業者さんのサーバー設定にも、今回のマニュアル本は設定集として再利用可能かもしれませんね。
というわけで、一からレンタルサーバーを初めて設定するような管理人には心強いマニュアル本でした。
もちろん、検索などすることで、ウェブ上でも得られる情報も多いでしょうが、一覧性が高い紙の良さが表れていますね。
では、一方で、 このマニュアル本だけに頼って設定を終えてしまっても、セキュリティ-は万全かどうかと考えると、根拠はないですが、管理人個人は不安。
レンタルサーバーの初期設定については、セキュリティー含めた全体像をもうちょっと勉強してから、実行したい部分です。
管理人利用申し込み先リンク:
( ドメインキングサービス提供元@YMCレンタルサーバーさんより)
管理人作成のドメインキングさん関連参考記事:
どうしてこうなった?NAS初心者だった管理人がレンタルサーバー利用者になったわけ(ドメインも取りました)
管理人作成の関連記事:
TN液晶の鬼門へ挑戦のはずが意外と良好?~Acer B273H bmzidhのピボットレビュー~
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない~オートディスペンサー F5799のレビュー~
2011年2月26日土曜日
社会貢献なんてわがまま?貯まりゆく使用済みインクカートリッジのもっとも役立つ活用方法
写真をプリントしていて、ふと気になるのが、使い終わったインクカートリッジについて。
もちろん、最近良く見かける家電量販店のポストに入れるというのも一般的と言えるかもしれませんが、せっかくなら何かしら役に立つ形で次に繋げたいものです。
管理人の場合、昨年までは近隣で行われているベルマーク運動に参加する形で、ある程度の数のインクカートリッジをまとめて、それから渡していました。
参考リンク:
使用済みカートリッジ回収ベルマーク運動
ただ、それも近隣自治体での参加の形が変わった影響か、インクカートリッジの回収については、これからも気軽に協力というのは難しそう。
(ちなみにベルマーク運動は学校・団体が主体になるため、個人単位では協力が難しいですね)
となると、他に何か同じようなものはないかなと思ってみてみると、これならと思えるものが2つほど見つかりました。
1つ目はプリンターメーカー6社が共同して行っている、インクカートリッジ 里帰りプロジェクト。
参考リンク:
インクカートリッジ 里帰りプロジェクト
(プリンターメーカーさん6社共同 inksatogaeri.jpより)
これはインクカートリッジ1個につき3円分の寄付がされるというもの。回収場所は郵便局というのも手軽さが良いですね。
ただ、ベルマークのようにカートリッジ1個につき5円分というわけではなく3円、さらには、寄付対象もよりグローバルなものになってしまって、「社会貢献はまずは身近なところから」を理念としている関係上、管理人にはちょっとためらう部分。
できれば日本を寄付や社会貢献の対象にしたキャンペーンが好ましいです。
二つ目は、エプソンさんが行っている、使用済みエプソン純正カートリッジ引取回収サービス。
参考リンク:
使用済みエプソン純正カートリッジ引取回収サービス
(エプソンさんのサポートページより)
簡単に説明すると、エプソンさんが回収を行い、カートリッジ1個ごとに5円相当を回収申込者に付与するというもの。それをエプソンさんで使えるポイントとして自分が受け取るか、または、寄付するかは回収申込者が選べます。
ただ、一点だけ気がかりなのが、どの程度のインクカートリッジ個数から回収してもらえるかということ。
説明のページにも、回収箱がいっぱいになってから、回収を申し込んでくださいと記載されているのですが、具体的な個数は記載されていません。
というわけで、実際に申し込みページまで進んでみました。すると、そこには驚愕の事実が・・・。
3つのサイズの箱の寸法と共に、入れることができるインクカートリッジの個数が記載されているのですが、一番小さい、小型のものでさえ80個。
中型においては300個、大型は、トナーカートリッジ6個と50個のインクカートリッジが入るということでした。
ちなみに、これが管理人の1年半から2年弱ほどの間のインクカートリッジ使用量。
業務用ではないユーザーの中ではそれなりに愛用している方だとは思うのですが、それでも、46本。
ちなみに各色の内訳を文字に起こすと
シアン 9個
グロスオプティマイザ 9個
マゼンタ 8個
イエロー 7個
フォトブラック 6個
ブルー 3個
レッド 2個
マットブラック 2個
となります。
カートリッジ回収とは関係はないですが、消費する色の偏りは大きいですね。
ただ、この使用量から考えると、「使用済みエプソン純正カートリッジ引取回収サービス」を利用する場合、管理人の場合、4年くらいに一度の頻度になりそうです。
それでも、80個×5ポイントで400円分のポイントまたは寄付。さらにはエプソンさん負担での送料は別途必要となることに。
そう考えてくると、結局はエプソンさんが負担するとは言え輸送コスト、さらには管理人宅での保管のことも考えると郵便局での回収協力が、現状では一番無難で効率的と言えるのかもしれません。
今更ながら以前まで参加していた確実に近隣の子供たちのために役立つベルマーク運動の良さが際立つようで、ちょっと惜しいですね。
時間を見つけて、インクカートリッジについても回収を再開しないか問い合わせてみようと思います。(きっと、PTAの方の手間の煩雑さ問題もあるのでしょうけど・・・)
管理人追記:キヤノンさんでもエプソンさん同様のキャンペーンは行われているようです
未来につなぐふるさとプロジェクト
(キヤノンマーケティングジャパン株式会社さんより)
さらに追記: エプソンさん直営、エプソンダイレクトさん関連の記事を書きました
最近エプソンダイレクトさんがばらまきと思えるくらい頑張っている
管理人も愛用のPX-5Vおすすめ購入先リンク:
最近よく読まれている今月の記事:
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない~オートディスペンサー F5799のレビュー~
リアル小売は相手じゃなかった。Amazon Javariに見る、あらゆるネット小売駆逐の次なる一手
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
音楽好きならほぼ100%笑顔になれる一番冴えた5000円札の使い方(今ならお釣りも付きます!)
アップグレードのためのAdobe税と、高額ソフトウェアの無制限試用版提供との大事な関係
空間マウスが好きなんですっ!?効率の鬼になるための空間マウスBOMU-W24A/BLレビュー
もちろん、最近良く見かける家電量販店のポストに入れるというのも一般的と言えるかもしれませんが、せっかくなら何かしら役に立つ形で次に繋げたいものです。
管理人の場合、昨年までは近隣で行われているベルマーク運動に参加する形で、ある程度の数のインクカートリッジをまとめて、それから渡していました。
参考リンク:
使用済みカートリッジ回収ベルマーク運動
ただ、それも近隣自治体での参加の形が変わった影響か、インクカートリッジの回収については、これからも気軽に協力というのは難しそう。
(ちなみにベルマーク運動は学校・団体が主体になるため、個人単位では協力が難しいですね)
となると、他に何か同じようなものはないかなと思ってみてみると、これならと思えるものが2つほど見つかりました。
1つ目はプリンターメーカー6社が共同して行っている、インクカートリッジ 里帰りプロジェクト。
参考リンク:
インクカートリッジ 里帰りプロジェクト
(プリンターメーカーさん6社共同 inksatogaeri.jpより)
これはインクカートリッジ1個につき3円分の寄付がされるというもの。回収場所は郵便局というのも手軽さが良いですね。
ただ、ベルマークのようにカートリッジ1個につき5円分というわけではなく3円、さらには、寄付対象もよりグローバルなものになってしまって、「社会貢献はまずは身近なところから」を理念としている関係上、管理人にはちょっとためらう部分。
できれば日本を寄付や社会貢献の対象にしたキャンペーンが好ましいです。
二つ目は、エプソンさんが行っている、使用済みエプソン純正カートリッジ引取回収サービス。
参考リンク:
使用済みエプソン純正カートリッジ引取回収サービス
(エプソンさんのサポートページより)
簡単に説明すると、エプソンさんが回収を行い、カートリッジ1個ごとに5円相当を回収申込者に付与するというもの。それをエプソンさんで使えるポイントとして自分が受け取るか、または、寄付するかは回収申込者が選べます。
ただ、一点だけ気がかりなのが、どの程度のインクカートリッジ個数から回収してもらえるかということ。
説明のページにも、回収箱がいっぱいになってから、回収を申し込んでくださいと記載されているのですが、具体的な個数は記載されていません。
というわけで、実際に申し込みページまで進んでみました。すると、そこには驚愕の事実が・・・。
3つのサイズの箱の寸法と共に、入れることができるインクカートリッジの個数が記載されているのですが、一番小さい、小型のものでさえ80個。
中型においては300個、大型は、トナーカートリッジ6個と50個のインクカートリッジが入るということでした。
ちなみに、これが管理人の1年半から2年弱ほどの間のインクカートリッジ使用量。
業務用ではないユーザーの中ではそれなりに愛用している方だとは思うのですが、それでも、46本。
ちなみに各色の内訳を文字に起こすと
シアン 9個
グロスオプティマイザ 9個
マゼンタ 8個
イエロー 7個
フォトブラック 6個
ブルー 3個
レッド 2個
マットブラック 2個
となります。
カートリッジ回収とは関係はないですが、消費する色の偏りは大きいですね。
ただ、この使用量から考えると、「使用済みエプソン純正カートリッジ引取回収サービス」を利用する場合、管理人の場合、4年くらいに一度の頻度になりそうです。
それでも、80個×5ポイントで400円分のポイントまたは寄付。さらにはエプソンさん負担での送料は別途必要となることに。
そう考えてくると、結局はエプソンさんが負担するとは言え輸送コスト、さらには管理人宅での保管のことも考えると郵便局での回収協力が、現状では一番無難で効率的と言えるのかもしれません。
今更ながら以前まで参加していた確実に近隣の子供たちのために役立つベルマーク運動の良さが際立つようで、ちょっと惜しいですね。
時間を見つけて、インクカートリッジについても回収を再開しないか問い合わせてみようと思います。(きっと、PTAの方の手間の煩雑さ問題もあるのでしょうけど・・・)
管理人追記:キヤノンさんでもエプソンさん同様のキャンペーンは行われているようです
未来につなぐふるさとプロジェクト
(キヤノンマーケティングジャパン株式会社さんより)
さらに追記: エプソンさん直営、エプソンダイレクトさん関連の記事を書きました
最近エプソンダイレクトさんがばらまきと思えるくらい頑張っている
管理人も愛用のPX-5Vおすすめ購入先リンク:
![]() | EPSON MAXART インクジェットプリンター PX-5V エプソン 売り上げランキング : 2368 Amazonで詳しく見る |
最近よく読まれている今月の記事:
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない~オートディスペンサー F5799のレビュー~
リアル小売は相手じゃなかった。Amazon Javariに見る、あらゆるネット小売駆逐の次なる一手
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
音楽好きならほぼ100%笑顔になれる一番冴えた5000円札の使い方(今ならお釣りも付きます!)
アップグレードのためのAdobe税と、高額ソフトウェアの無制限試用版提供との大事な関係
空間マウスが好きなんですっ!?効率の鬼になるための空間マウスBOMU-W24A/BLレビュー
2011年2月25日金曜日
どうしてこうなった?NAS初心者だった管理人がレンタルサーバー利用者になったわけ(ドメインも取りました)
何度か記事にしてきたように、管理人はサーバーというものに極力関わらないように過ごしてきました。
ただし、どうみても初心者には向かない地雷とNASとして名高い MZK-NAS01SGと運命的な(?)出会いを経てからは、より快適な処理能力を求めて、無料NAS OS、FreeNASをインストールしてしまったりと、サーバーというものの魅力にどっぷり。
管理人作成のNAS関連の記事:
初めてのサーバー入門なのに地雷へ?MZK-NAS01SGの購入レビュー
地雷サーバー購入者に贈る、MZK-NAS01SGべからず集
NASが面白すぎて、初心者なのに勢い余って無料のNAS OS、FreeNASをインストールしてしまった
一番の魅力はやはり、人がその場にいなくても処理が行われているということ。これにつきます。
以前、記事にもしましたが、PCの前に人を拘束する時間が少ないほど、それは効率性に優れたシステムと言えるわけで、NAS、そしてサーバーにはそういった人を自由にする可能性を感じたことが動機として大きかったと言えます。
管理人作成の関連の記事:
パソコンの性能は利用者の拘束される時間との関連なしでは語れない~MacBook Air 11.6のうまさ~
そんな中、最近、ウェブを閲覧しているときにレンタルサーバーについて記載があるとじっくり読んでいることが多くなってきました。
管理人自身、なんかやらかしそうだなと、自分の事ながら危うい傾向だなと思っていたのですが・・・、やっぱり、やらかしてしまいました。
ついうっかりレンタルサーバーを契約。
実はこれが、管理人にとって初めてのレンタルサーバー契約、そしてドメインの取得です。
踏み切った大きな理由はやはり価格。
今回は、ドメインキングさんを利用したのですが、独自ドメイン取得込みで1年間1,020円ほどで開始できるのが大きな魅力でした。
簡単に説明すると
・1年間1,020円から始められるプランにはSプランとMプランの2つ
・プランの違いは容量に表れて、Sプランは現在5GB、Mプランは30GB
・週末頻繁に行われるキャンペーン時はSプランで10GB、Mプランで60GBへ
・1,020円は「.com .net .org .info .biz」のドメイン取得時の料金
・「.jp」取得時は他のドメインより高くドメイン取得込みで3,080円
・2年目からは通常料金に戻る
・通常料金は年額でSプランで3,780円、Mプランで10,080円。
・今現在、ドメインの他社移転への制限はなし
・初心者には嬉しい無料のマニュアル本
・クレジットカードまたは銀行振込で支払い可能
参考リンク:
ドメインキングさん週末限定キャンペーン
( ドメインキングサービス提供元@YMCレンタルサーバーさんより)
申し込み事態は、一般的なネット通販と同じで、それほど戸惑う部分はないのですが、管理人と同様の初心者の方には2点だけ注意点。
1、Whois情報代行サービスに申込む
ドメインキングさんも他社さん同様、Whois情報代行サービスを無料で行っています。Whois情報代行サービスとは簡単にいうと、ドメイン取得者の情報をドメイン登録会社が肩代わりしてくれるサービスです。
これによって登録者自身の個人情報が誰にでも閲覧できるという事態を避けられます。
参考リンク:
Whois情報代行サービス について
(
ドメインキングさんより)
重要なことなので、忘れずに申し込んでください。くどいようですが、無料です。
2、マニュアル本は申込時に忘れずに申し込む
マニュアル本が無料でもらえるのですが、これはレンタルサーバー申込時のみ無料です。
その後、申し込もうと思っても、有料になるので、申込時は油断しないようにしましょう。
ちなみに 、マニュアル本の希望のチェック欄は、申し込み手続き終了近くに行われるアンケート画面に埋もれるような形で記載されているので油断大敵です。
参考リンク :
ドメインキングのサポートについて
(
ドメインキングさんより)
というわけで、管理人も初ドメイン取得を完了しました。
管理人の場合、 「.jp」ドメインを取得したので3,080円ほどの費用となりましたが、入門のための金額としては満足と思っています。
「.jp」にこだわらなければ、1,020円というのも魅力ですね。
またレンタルサーバーのプラン自体も、他社へドメインを移転せずにドメインキングさんのまま更新する場合も考えて、更新後も比較的安価なSプランを選択。
管理人自身、なにか既にレンタルサーバー上で運用しなくてはならないものを持っているわけではないので、現状はこれで十分でしょう。
ただ、実際にレンタルサーバーを借りてみることは良い経験でした。自分だけのドメインを持てるというのも嬉しいものです。
さらには、せっかくお金を払ったのだから、有効活用しようというモチベーションにもつながります。
もちろん、その一方で、上級者の方の中には、
「海外の無料で使えるサービスもあるのに、わざわざ有料のものをレンタルするなんて」もったいない!」
という意見もあるかもしれません。
ただ、Amazonさんの提供するウェブサービスなんかは、正直、初心者には敷居が高く、それよりは、国内の利用者も多く、それに比例して、情報も潤沢な国内レンタルサーバーを経験したかったというのが大きな理由です。
また、さすがに自宅サーバーをいきなり公開するのはセキュリティーの穴をふさぐ能力的に怖かったので、「ドメインキングさんなら初心者向けにサービスを提供していることから、セキュリティーも比較的手厚くなっているかな」とも考えました。
ドメインキングさんを利用して見聞きしたことを、サーバーを始める際の基準として覚えていけば、今後、自宅サーバー、そして、他の上級者向けサーバーサービスに移行していった時、大きなミスをして痛い目にあってから学ぶということが少しは低減させることができそうです。
というわけで、地雷とNASとして名高い MZK-NAS01SGとの出会いから始まった、管理人とサーバーとの関わり、次はどんな展開になるのか今から楽しみ。
もっと楽しめるように、コツコツ勉強していきます。
追記:
ちなみに、管理人同様、ドメインキングさんで安価にドメイン取得を考えている人は、記事中でも記載したとおり、週末を待って申し込むことをおすすめします。
やはり、実際に使う上でも同料金で容量2倍は大きいですからね。
参考リンク:
ドメインキングさん週末限定キャンペーン
( ドメインキングサービス提供元@YMCレンタルサーバーさんより)
追記:ドメインキングさんから特典のマニュアル本が到着したので記事にしました。
レンタル初心者にはありがたい!ドメインキングさんのマニュアル本、スタートアップガイド到着
管理人作成の関連記事:
TN液晶の鬼門へ挑戦のはずが意外と良好?~Acer B273H bmzidhのピボットレビュー~
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない~オートディスペンサー F5799のレビュー~
ただし、どうみても初心者には向かない地雷とNASとして名高い MZK-NAS01SGと運命的な(?)出会いを経てからは、より快適な処理能力を求めて、無料NAS OS、FreeNASをインストールしてしまったりと、サーバーというものの魅力にどっぷり。
管理人作成のNAS関連の記事:
初めてのサーバー入門なのに地雷へ?MZK-NAS01SGの購入レビュー
地雷サーバー購入者に贈る、MZK-NAS01SGべからず集
NASが面白すぎて、初心者なのに勢い余って無料のNAS OS、FreeNASをインストールしてしまった
一番の魅力はやはり、人がその場にいなくても処理が行われているということ。これにつきます。
以前、記事にもしましたが、PCの前に人を拘束する時間が少ないほど、それは効率性に優れたシステムと言えるわけで、NAS、そしてサーバーにはそういった人を自由にする可能性を感じたことが動機として大きかったと言えます。
管理人作成の関連の記事:
パソコンの性能は利用者の拘束される時間との関連なしでは語れない~MacBook Air 11.6のうまさ~
そんな中、最近、ウェブを閲覧しているときにレンタルサーバーについて記載があるとじっくり読んでいることが多くなってきました。
管理人自身、なんかやらかしそうだなと、自分の事ながら危うい傾向だなと思っていたのですが・・・、やっぱり、やらかしてしまいました。
ついうっかりレンタルサーバーを契約。
実はこれが、管理人にとって初めてのレンタルサーバー契約、そしてドメインの取得です。
踏み切った大きな理由はやはり価格。
今回は、ドメインキングさんを利用したのですが、独自ドメイン取得込みで1年間1,020円ほどで開始できるのが大きな魅力でした。
簡単に説明すると
・1年間1,020円から始められるプランにはSプランとMプランの2つ
・プランの違いは容量に表れて、Sプランは現在5GB、Mプランは30GB
・週末頻繁に行われるキャンペーン時はSプランで10GB、Mプランで60GBへ
・1,020円は「.com .net .org .info .biz」のドメイン取得時の料金
・「.jp」取得時は他のドメインより高くドメイン取得込みで3,080円
・2年目からは通常料金に戻る
・通常料金は年額でSプランで3,780円、Mプランで10,080円。
・今現在、ドメインの他社移転への制限はなし
・初心者には嬉しい無料のマニュアル本
・クレジットカードまたは銀行振込で支払い可能
参考リンク:
( ドメインキングサービス提供元@YMCレンタルサーバーさんより)
申し込み事態は、一般的なネット通販と同じで、それほど戸惑う部分はないのですが、管理人と同様の初心者の方には2点だけ注意点。
1、Whois情報代行サービスに申込む
ドメインキングさんも他社さん同様、Whois情報代行サービスを無料で行っています。Whois情報代行サービスとは簡単にいうと、ドメイン取得者の情報をドメイン登録会社が肩代わりしてくれるサービスです。
これによって登録者自身の個人情報が誰にでも閲覧できるという事態を避けられます。
参考リンク:
Whois情報代行サービス について
(
重要なことなので、忘れずに申し込んでください。くどいようですが、無料です。
2、マニュアル本は申込時に忘れずに申し込む
マニュアル本が無料でもらえるのですが、これはレンタルサーバー申込時のみ無料です。
その後、申し込もうと思っても、有料になるので、申込時は油断しないようにしましょう。
ちなみに 、マニュアル本の希望のチェック欄は、申し込み手続き終了近くに行われるアンケート画面に埋もれるような形で記載されているので油断大敵です。
参考リンク :
ドメインキングのサポートについて
(
というわけで、管理人も初ドメイン取得を完了しました。
管理人の場合、 「.jp」ドメインを取得したので3,080円ほどの費用となりましたが、入門のための金額としては満足と思っています。
「.jp」にこだわらなければ、1,020円というのも魅力ですね。
またレンタルサーバーのプラン自体も、他社へドメインを移転せずにドメインキングさんのまま更新する場合も考えて、更新後も比較的安価なSプランを選択。
管理人自身、なにか既にレンタルサーバー上で運用しなくてはならないものを持っているわけではないので、現状はこれで十分でしょう。
ただ、実際にレンタルサーバーを借りてみることは良い経験でした。自分だけのドメインを持てるというのも嬉しいものです。
さらには、せっかくお金を払ったのだから、有効活用しようというモチベーションにもつながります。
もちろん、その一方で、上級者の方の中には、
「海外の無料で使えるサービスもあるのに、わざわざ有料のものをレンタルするなんて」もったいない!」
という意見もあるかもしれません。
ただ、Amazonさんの提供するウェブサービスなんかは、正直、初心者には敷居が高く、それよりは、国内の利用者も多く、それに比例して、情報も潤沢な国内レンタルサーバーを経験したかったというのが大きな理由です。
また、さすがに自宅サーバーをいきなり公開するのはセキュリティーの穴をふさぐ能力的に怖かったので、「ドメインキングさんなら初心者向けにサービスを提供していることから、セキュリティーも比較的手厚くなっているかな」とも考えました。
ドメインキングさんを利用して見聞きしたことを、サーバーを始める際の基準として覚えていけば、今後、自宅サーバー、そして、他の上級者向けサーバーサービスに移行していった時、大きなミスをして痛い目にあってから学ぶということが少しは低減させることができそうです。
というわけで、地雷とNASとして名高い MZK-NAS01SGとの出会いから始まった、管理人とサーバーとの関わり、次はどんな展開になるのか今から楽しみ。
もっと楽しめるように、コツコツ勉強していきます。
追記:
ちなみに、管理人同様、ドメインキングさんで安価にドメイン取得を考えている人は、記事中でも記載したとおり、週末を待って申し込むことをおすすめします。
やはり、実際に使う上でも同料金で容量2倍は大きいですからね。
参考リンク:
( ドメインキングサービス提供元@YMCレンタルサーバーさんより)
追記:ドメインキングさんから特典のマニュアル本が到着したので記事にしました。
レンタル初心者にはありがたい!ドメインキングさんのマニュアル本、スタートアップガイド到着
管理人作成の関連記事:
TN液晶の鬼門へ挑戦のはずが意外と良好?~Acer B273H bmzidhのピボットレビュー~
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない~オートディスペンサー F5799のレビュー~
2011年2月24日木曜日
毎朝四時起きを確実に実現するための、みんなが知らない秘密のツール~早起きツールとしてのフットマッサージャーレビュー~
管理人は基本的に早起きを習慣にしています。
余程のことがない限り、朝5時までには起床と決めていました。
ただ、最近は朝一番で、ブログ記事を書いたりなど、朝の時間を有効に使いために4時起き継続を目標に立てて実行中です。
そんな管理人も、週が始まったばかりの月曜日ならまだしも、週末が近づくにつれて、疲れも出てきます。
そんな時に、早起きの強い味方になっているのがこれ。フットマッサージャーです。
足用のマッサージ器なので、もちろん身体全体用のマッサージ器よりコンパクトで安価なのも嬉しい部分。

ツカモトエイム フットマッサージャー AIM-003
製品詳細参考リンク:
AIMシリーズ生産終了品リスト
(ツカモトエイムさんより)
管理人は2008年1月の購入したのですが、それから故障もせずにきびきび動いてくれるお気に入りの機種です。
この機種の気に入っているポイントは
・ひざ下まで包みこんでマッサージを行うシェルタイプ
・エアーポンプによる圧迫を力に変えているので他の圧迫方法より痛くない
・強弱が2種類、マッサージモードが4種類とパターンが豊富
・リクライニングの自由度が高い
・シェルタイプ採用なので、マッサージ中、冬でも肌寒くない
といったでしょうか。
管理人は、夜眠る前と朝起きてすぐにフットマッサージャーをそれぞれ30分ずつ利用するのですが、これが早起きには効果抜群。
実際、夜はマッサージを行っているとあくびが出てきて、自然と身体が睡眠モードに変わっていくのを感じられます。そのまま眠るとぐっすり朝まで。
一方で、朝はマッサージが進むと次第に身体がほかほかしてきて、そのままスムーズに一日が始められるのは、やはり嬉しいもの。
逆に、夜と朝のこれらのメンテナンスを怠ると、調子が出ないことがはっきりしているので、楽に毎日を過ごすためにも大切にしている習慣の一つと言えます。
そういったこともあって、管理人がフットマッサージャーを使う上で気を付けている注意点が3つ。
1つめ フットマッサージャーは綺麗で清潔な状態を保つ
さすがに帰宅して靴下・ソックスも替えないままフットマッサージャーを使うという人はいないとは思いますが、管理人はお風呂に入ってから使うということを推奨します。
また、足の触れる部分のフットマッサージャーの足の触れる部分が取り外し可能で洗濯できる場合は問題ないのですが、そうではない場合、薄手のバスタオルを敷くなど、対策をしておくことで快適に長く使えます。
バスタオルを敷くことが難しい場合は、薄手のゆったりした靴下をあらためて履くということでも代用できます。
少なくとも、直に肌がフットマッサージャーに触れることがないようにしましょう。
ちなみにこんな感じです。
こちらがバスタオル装着前
こちらが装着後。
ずれたりしなければいいという、かなりシンプルなお手軽装着。でも、これで十分です。
意外にマッサージ中は血行も良くなり、うっすらと汗ばんだりすることもあるので、清潔なフットマッサージャーを維持するためには、こういった対策は間違いなく有効と言えます。
大事に綺麗に使っているものほど愛着も湧いてくるので、使っていても心地良いですよ。
2つめ 常に弱い刺激設定で使うことを意識する
マッサージというと、痛いくらいが丁度いいと思っている人もいるかも知れませんが、管理人はまったくおすすめしません。
というのも、余程のことがない限り、強い刺激を与えられた筋肉は変に凝り固まり、マッサージの後になっても、その疲れは抜けないままということになってしまいます。
それを避けるためにも、「弱いかな?」と思うくらいの刺激をやや長時間与え、次第にマッサージを受けている部分がぽかぽかしてくるくらいが最適と考えています。
実際、管理人自身、一番疲れが取れるのも、そんなマッサージを終えたあとです。
そういった意味でも、1つめの注意点でも書いたようにバスタオルを使うことは、清潔に保つ他に、刺激を弱めるためにも役立つので、一石二鳥なテクニックの一つ。
文句なしでおすすめです。
3つめ すべてのモードを使う必要はない
2つめの注意点とも重なる部分ですが、痛いと思うようなマッサージは、それがプロフェッショナルの手によって直接行われたもの以外は「百害あって利益なし」と管理人は考えています。
そういうことからも、痛くて不快だとか、終わったあとに足がつるなど、自分に合わないと思ったマッサージモードを無理に選択することはおすすめしません。
心地良いマッサージモードを繰り返すだけでも、十分血行はよくなり、朝すっきり起きることができますから。無理をする必要はないはずです。
ただ、とても気に入っている管理人愛用のフットマッサージャーなのですが、惜しくも気になる点もあります。
まず、ツカモトエイムさんのAIM-003にはリモコンが付属しておらず、さらに操作パネルがやや手の届きにくい足の先の部分にあること。
実際に使っていると、やはり、15分だけだと物足りないことも多く、連続稼動したいことが大半。
そうなった時、すぐ手元だけで操作できないことは不便と言えます。
ここさえ問題がなければ、快適だったのに!と、かなり悔しい部分。
また、製品自体販売が終了したため、実際に管理人が使っている機種をおすすめできないことが残念といえば残念。
ただ、最近の製品もその多くが改良されており、実際、管理人の友人は日立さんのフットマッサージャー、HFM-1000を愛用しています。

日立リビング フットマッサージャー HFM-1000
今現在管理人が愛用しているマッサージャーの無段階リクライニングには負けますが、少し使わせてもらっただけでもいいマッサージ器と思える心地良さは感じました。
もちろん普段使っていて管理人が気になっている、操作パネルも、HFM-1000では本体の膝のあたりについていて、操作も楽なのも良いです。
ただ、管理人としては、フットマッサージャーを購入する際は、実際にお店で試してみることをおすすめします。
というのも、やはり、ある程度、心地良さと効果を得たいのであれば、それなりの出費にはなります。
さらに、身体全体用のマッサージ器よりは小型とは言え、買い換えたりして何台も保有するというのは、家庭内スペースの有効利用から考えても、現実的ではありません。
また、各メーカーごとに、マッサージの方向性が異なっていて、同じような名前のマッサージコースでもまったく心地良さが異なるということは当たり前。
そういったことからも、可能な限り実際に試してみるのをおすすめします。
管理人の場合ですが、次に買い換えるとしたら、先程の日立さんのHFM-1000か、繊細さが魅力と名高い、フジ医療器さんのフットマッサージャーを実際に試してから買うことになると思います。
ただ・・・、今愛用しているツカモトエイムさんのAIM-003もそれほど問題はなく快適。
さらには、2013年1月までの5年間保証にも購入時加入しているため、もう少し後になってから、いうことになりそう・・・。
とはいえ、健康的な生活に確実に役立つツールですから、まだ購入していない方には間違いなくおすすめです。特に朝がつらいという人には試してもらいたいですね。
管理人おすすめのフットマッサージャー参考購入先リンク:
追記:続きの記事を書きました
三年以上利用したフットマッサージャーが故障?本体が大きいから修理に出すのも苦労の予感・・・。
追記2:さらに続きの記事を書きました
160センチの壁?修理品送付で梱包箱を急速ダイエット達成
管理人作成の関連記事:
そうだ!豆乳ヨーグルトを作ろう!
お得なダノンビオ豆乳ヨーグルトを気軽に楽しみたいと思っている方のための自家製豆乳ヨーグルトQ&A
お腹の調子を整えるために思いっきりダノンビオヨーグルトを食べたい時の取っておき
なぜ自家製豆乳ヨーグルトを愛用しているのか?自家製ヨーグルトの4つのメリット
ダノンビオでの自家製豆乳ヨーグルトは安いのか?実際にコスト計算を行なってみた
劇的なコストダウン効果?ダノンビオヨーグルトは1パッケージで2リットルの豆乳ヨーグルトが作れた
お腹にも優しくおいしいダノンビオ豆乳ヨーグルトを手作りするための4つのテクニック
自作ダノンビオ豆乳ヨーグルトユーザーに大打撃?ダノンビオ砂糖不使用シリーズがまさかの販売休止
余程のことがない限り、朝5時までには起床と決めていました。
ただ、最近は朝一番で、ブログ記事を書いたりなど、朝の時間を有効に使いために4時起き継続を目標に立てて実行中です。
そんな管理人も、週が始まったばかりの月曜日ならまだしも、週末が近づくにつれて、疲れも出てきます。
そんな時に、早起きの強い味方になっているのがこれ。フットマッサージャーです。
足用のマッサージ器なので、もちろん身体全体用のマッサージ器よりコンパクトで安価なのも嬉しい部分。

ツカモトエイム フットマッサージャー AIM-003
製品詳細参考リンク:
AIMシリーズ生産終了品リスト
(ツカモトエイムさんより)
管理人は2008年1月の購入したのですが、それから故障もせずにきびきび動いてくれるお気に入りの機種です。
この機種の気に入っているポイントは
・ひざ下まで包みこんでマッサージを行うシェルタイプ
・エアーポンプによる圧迫を力に変えているので他の圧迫方法より痛くない
・強弱が2種類、マッサージモードが4種類とパターンが豊富
・リクライニングの自由度が高い
・シェルタイプ採用なので、マッサージ中、冬でも肌寒くない
といったでしょうか。
管理人は、夜眠る前と朝起きてすぐにフットマッサージャーをそれぞれ30分ずつ利用するのですが、これが早起きには効果抜群。
実際、夜はマッサージを行っているとあくびが出てきて、自然と身体が睡眠モードに変わっていくのを感じられます。そのまま眠るとぐっすり朝まで。
一方で、朝はマッサージが進むと次第に身体がほかほかしてきて、そのままスムーズに一日が始められるのは、やはり嬉しいもの。
逆に、夜と朝のこれらのメンテナンスを怠ると、調子が出ないことがはっきりしているので、楽に毎日を過ごすためにも大切にしている習慣の一つと言えます。
そういったこともあって、管理人がフットマッサージャーを使う上で気を付けている注意点が3つ。
1つめ フットマッサージャーは綺麗で清潔な状態を保つ
さすがに帰宅して靴下・ソックスも替えないままフットマッサージャーを使うという人はいないとは思いますが、管理人はお風呂に入ってから使うということを推奨します。
また、足の触れる部分のフットマッサージャーの足の触れる部分が取り外し可能で洗濯できる場合は問題ないのですが、そうではない場合、薄手のバスタオルを敷くなど、対策をしておくことで快適に長く使えます。
バスタオルを敷くことが難しい場合は、薄手のゆったりした靴下をあらためて履くということでも代用できます。
少なくとも、直に肌がフットマッサージャーに触れることがないようにしましょう。
ちなみにこんな感じです。
こちらがバスタオル装着前
こちらが装着後。
ずれたりしなければいいという、かなりシンプルなお手軽装着。でも、これで十分です。
意外にマッサージ中は血行も良くなり、うっすらと汗ばんだりすることもあるので、清潔なフットマッサージャーを維持するためには、こういった対策は間違いなく有効と言えます。
大事に綺麗に使っているものほど愛着も湧いてくるので、使っていても心地良いですよ。
2つめ 常に弱い刺激設定で使うことを意識する
マッサージというと、痛いくらいが丁度いいと思っている人もいるかも知れませんが、管理人はまったくおすすめしません。
というのも、余程のことがない限り、強い刺激を与えられた筋肉は変に凝り固まり、マッサージの後になっても、その疲れは抜けないままということになってしまいます。
それを避けるためにも、「弱いかな?」と思うくらいの刺激をやや長時間与え、次第にマッサージを受けている部分がぽかぽかしてくるくらいが最適と考えています。
実際、管理人自身、一番疲れが取れるのも、そんなマッサージを終えたあとです。
そういった意味でも、1つめの注意点でも書いたようにバスタオルを使うことは、清潔に保つ他に、刺激を弱めるためにも役立つので、一石二鳥なテクニックの一つ。
文句なしでおすすめです。
3つめ すべてのモードを使う必要はない
2つめの注意点とも重なる部分ですが、痛いと思うようなマッサージは、それがプロフェッショナルの手によって直接行われたもの以外は「百害あって利益なし」と管理人は考えています。
そういうことからも、痛くて不快だとか、終わったあとに足がつるなど、自分に合わないと思ったマッサージモードを無理に選択することはおすすめしません。
心地良いマッサージモードを繰り返すだけでも、十分血行はよくなり、朝すっきり起きることができますから。無理をする必要はないはずです。
ただ、とても気に入っている管理人愛用のフットマッサージャーなのですが、惜しくも気になる点もあります。
まず、ツカモトエイムさんのAIM-003にはリモコンが付属しておらず、さらに操作パネルがやや手の届きにくい足の先の部分にあること。
実際に使っていると、やはり、15分だけだと物足りないことも多く、連続稼動したいことが大半。
そうなった時、すぐ手元だけで操作できないことは不便と言えます。
ここさえ問題がなければ、快適だったのに!と、かなり悔しい部分。
また、製品自体販売が終了したため、実際に管理人が使っている機種をおすすめできないことが残念といえば残念。
ただ、最近の製品もその多くが改良されており、実際、管理人の友人は日立さんのフットマッサージャー、HFM-1000を愛用しています。

日立リビング フットマッサージャー HFM-1000
今現在管理人が愛用しているマッサージャーの無段階リクライニングには負けますが、少し使わせてもらっただけでもいいマッサージ器と思える心地良さは感じました。
もちろん普段使っていて管理人が気になっている、操作パネルも、HFM-1000では本体の膝のあたりについていて、操作も楽なのも良いです。
ただ、管理人としては、フットマッサージャーを購入する際は、実際にお店で試してみることをおすすめします。
というのも、やはり、ある程度、心地良さと効果を得たいのであれば、それなりの出費にはなります。
さらに、身体全体用のマッサージ器よりは小型とは言え、買い換えたりして何台も保有するというのは、家庭内スペースの有効利用から考えても、現実的ではありません。
また、各メーカーごとに、マッサージの方向性が異なっていて、同じような名前のマッサージコースでもまったく心地良さが異なるということは当たり前。
そういったことからも、可能な限り実際に試してみるのをおすすめします。
管理人の場合ですが、次に買い換えるとしたら、先程の日立さんのHFM-1000か、繊細さが魅力と名高い、フジ医療器さんのフットマッサージャーを実際に試してから買うことになると思います。
ただ・・・、今愛用しているツカモトエイムさんのAIM-003もそれほど問題はなく快適。
さらには、2013年1月までの5年間保証にも購入時加入しているため、もう少し後になってから、いうことになりそう・・・。
とはいえ、健康的な生活に確実に役立つツールですから、まだ購入していない方には間違いなくおすすめです。特に朝がつらいという人には試してもらいたいですね。
管理人おすすめのフットマッサージャー参考購入先リンク:
![]() | フジ医療器【ヒーター機能搭載】足先・足裏からふくろはぎまでリフレッシュ フットマッサージャー SG-520 フジ医療器 売り上げランキング : 1288 Amazonで詳しく見る |
追記:続きの記事を書きました
三年以上利用したフットマッサージャーが故障?本体が大きいから修理に出すのも苦労の予感・・・。
追記2:さらに続きの記事を書きました
160センチの壁?修理品送付で梱包箱を急速ダイエット達成
管理人作成の関連記事:
そうだ!豆乳ヨーグルトを作ろう!
お得なダノンビオ豆乳ヨーグルトを気軽に楽しみたいと思っている方のための自家製豆乳ヨーグルトQ&A
お腹の調子を整えるために思いっきりダノンビオヨーグルトを食べたい時の取っておき
なぜ自家製豆乳ヨーグルトを愛用しているのか?自家製ヨーグルトの4つのメリット
ダノンビオでの自家製豆乳ヨーグルトは安いのか?実際にコスト計算を行なってみた
劇的なコストダウン効果?ダノンビオヨーグルトは1パッケージで2リットルの豆乳ヨーグルトが作れた
お腹にも優しくおいしいダノンビオ豆乳ヨーグルトを手作りするための4つのテクニック
自作ダノンビオ豆乳ヨーグルトユーザーに大打撃?ダノンビオ砂糖不使用シリーズがまさかの販売休止
2011年2月23日水曜日
無尽蔵に思える給湯量?買ってよかったサーモスさん3リットル保温ポット~のレビュー~
以前の記事で書いたとおり、悩んだ果てに注文をした、サーモスさんの3リットル保温ポットTAH-3000が届きました。
管理人作成の関連記事:
使う頻度の高い日用品更新で時間を買う 3リットル保温ポットの購入で考えたこと
参考購入先リンク:
THERMOS ステンレスポット 3.0L ホワイト TAH-3000 SWH
参考リンク:
TAH-3000詳細情報
(サーモスさんの製品リストより)
パッケージ自体も意外と大きくしっかりしたもの。
サイズを比べるために、500ミリリットルのステンレスマグと比較してみると・・・
予想通りといえば予想通りなんですが、サイズが違いますね。
ただ、取っ手等の手触りは良くて、持ち運びも意外と良い感じ。
付属品は説明書とアンケートのはがきのみ
ただ、価格の安い書籍とは違うのですから、ある程度の価格以上の製品の場合、料金受取人払いのはがきの方が良質な回答が得られると思いますね。
他の必要な部品は既に保温ポット本体に装着済み。面倒な設定なしでそのまま使えます。
こんな感じです。コーティングが綺麗なのが印象的でした。
ただ、さすがに洗浄せずにそのまま使う勇気(?)はないので、ざっくり洗います。
たっぷり水を入れて、ゆったり揺らすようにして撹拌。その後、十数回給湯ボタンを押して水を排出で洗浄完了。
あくまで電気を使わない真空ステンレスポットなので、ポット本体に、こんな風に水滴がついても気にしなくてもいいのが嬉しいところ。
これがコンセントのついた電気ポットなら、故障が心配になってさすがにこんな荒業は無理です。
それで、気になる使い勝手はというと、
・3リットルという給湯量は使い勝手抜群
・お湯が冷めにくい
・取っ手が持ちやすく、重量バランスがいい
・本体が軽いため、満タンまでお湯を入れてもそれほど重さが苦にならない
といったところです。
マイナスポイントとしては、取っ手を使わない時の定位置に戻す際、手を添えずに戻すと本体のステンレスにカチンとあたるのがやや気になるくらいでしょうか。もちろんポット本体へのダメージになるようなものではありません。
ただ、音を防ぐためにゴムを付けたりしても、逆に、現在の手触りの良い取っ手の質感が損なわれるのも残念ですから、使い手側で対応すべき部分と言えるかも。
手を添えて静かに戻せばよいだけですから。
というわけで、大容量の給湯可能量もあって、わざわざ、「いつ」、「どのくらい」お湯を補充すべきかという悩みからは解放されてすっきりしました。
こういう使ってて心地良いという製品への印象は大切ですよね。
迷った末に購入したサーモスさんの3リットル保温ポットTAH-3000でしたが、管理人と同じように、自分の部屋でお湯を使った飲み物を利用する方にはおすすめです。
参考購入先リンク:

THERMOS ステンレスポット 3.0L ホワイト TAH-3000 SWH
追記:このポットを実際に買うまでいろいろ悩んだことについて記事にしました。
よろしければあわせてご覧ください。
使う頻度の高い日用品更新で時間を買う 3リットル保温ポットの購入で考えたこと
最近よく読まれている今月の記事:こちらもよろしければあわせてご覧ください。
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない~オートディスペンサー F5799のレビュー~
リアル小売は相手じゃなかった。Amazon Javariに見る、あらゆるネット小売駆逐の次なる一手
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
管理人作成の関連記事:
使う頻度の高い日用品更新で時間を買う 3リットル保温ポットの購入で考えたこと
参考購入先リンク:
THERMOS ステンレスポット 3.0L ホワイト TAH-3000 SWH
参考リンク:
TAH-3000詳細情報
(サーモスさんの製品リストより)
パッケージ自体も意外と大きくしっかりしたもの。
サイズを比べるために、500ミリリットルのステンレスマグと比較してみると・・・
予想通りといえば予想通りなんですが、サイズが違いますね。
ただ、取っ手等の手触りは良くて、持ち運びも意外と良い感じ。
付属品は説明書とアンケートのはがきのみ
ただ、価格の安い書籍とは違うのですから、ある程度の価格以上の製品の場合、料金受取人払いのはがきの方が良質な回答が得られると思いますね。
他の必要な部品は既に保温ポット本体に装着済み。面倒な設定なしでそのまま使えます。
こんな感じです。コーティングが綺麗なのが印象的でした。
ただ、さすがに洗浄せずにそのまま使う勇気(?)はないので、ざっくり洗います。
たっぷり水を入れて、ゆったり揺らすようにして撹拌。その後、十数回給湯ボタンを押して水を排出で洗浄完了。
あくまで電気を使わない真空ステンレスポットなので、ポット本体に、こんな風に水滴がついても気にしなくてもいいのが嬉しいところ。
これがコンセントのついた電気ポットなら、故障が心配になってさすがにこんな荒業は無理です。
それで、気になる使い勝手はというと、
・3リットルという給湯量は使い勝手抜群
・お湯が冷めにくい
・取っ手が持ちやすく、重量バランスがいい
・本体が軽いため、満タンまでお湯を入れてもそれほど重さが苦にならない
といったところです。
マイナスポイントとしては、取っ手を使わない時の定位置に戻す際、手を添えずに戻すと本体のステンレスにカチンとあたるのがやや気になるくらいでしょうか。もちろんポット本体へのダメージになるようなものではありません。
ただ、音を防ぐためにゴムを付けたりしても、逆に、現在の手触りの良い取っ手の質感が損なわれるのも残念ですから、使い手側で対応すべき部分と言えるかも。
手を添えて静かに戻せばよいだけですから。
というわけで、大容量の給湯可能量もあって、わざわざ、「いつ」、「どのくらい」お湯を補充すべきかという悩みからは解放されてすっきりしました。
こういう使ってて心地良いという製品への印象は大切ですよね。
迷った末に購入したサーモスさんの3リットル保温ポットTAH-3000でしたが、管理人と同じように、自分の部屋でお湯を使った飲み物を利用する方にはおすすめです。
参考購入先リンク:

THERMOS ステンレスポット 3.0L ホワイト TAH-3000 SWH
追記:このポットを実際に買うまでいろいろ悩んだことについて記事にしました。
よろしければあわせてご覧ください。
使う頻度の高い日用品更新で時間を買う 3リットル保温ポットの購入で考えたこと
最近よく読まれている今月の記事:こちらもよろしければあわせてご覧ください。
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない~オートディスペンサー F5799のレビュー~
リアル小売は相手じゃなかった。Amazon Javariに見る、あらゆるネット小売駆逐の次なる一手
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
2011年2月22日火曜日
iPod touch分無料のMac & iPod学生キャンペーンに見る、Appleさんの売りたい機種と売りたくない機種
2月15日から、iPod touch8GB分がキャッシュバックされ、実質無料のMac & iPod学生キャンペーンがApple Storeさんや大学生協で開始されました。
参考リンク:
Mac & iPod学生キャンペーン
(Apple Storeさんより)
これは、時折行われるキャンペーンなのですが、普段であれば20900円ほど余分に費用が必要なiPod touch8GBを入手できるということで、話題となるプロモーションのひとつといえます。
さて、そんなアカデミック版購入の可能な方が羨ましくなるキャンペーンなのですが、キャンペーン詳細ページに気になる点がありました。
というのも、
MacBook Air 11インチ、Mac mini、整備済製品は対象外
という記載です。
正直、アウトレット品として既にディスカウントされている整備済製品のキャンペーン適応外というのは理解できます。
ただ、今一番注目されているMacの一つ、MacBook Airの、それも手の届きやすい11インチのものが適応外というのが驚きでした。一方で、 118,800円から購入できるMacBook Air 13インチは無事(?)キャンペーン適応機種になっています。
まず最初に考えたのはMac miniの64,800円という最低価格はもちろん、88,000円というMacBook Air 11インチの最低価格が、20,900円のiPod touch8GB分に対して安すぎるのかな?ということでした。
しかし、同じ88,800円の最低価格を持つMacBookがキャンペーン適応機種になっています。
ただ、MacBookは発売後しばらく経っていることから、実質的な値下げと考えてもよいでしょう。
問題は、MacBook Air 13インチのキャンペーン適応はよくても、MacBook Air 11インチはダメな理由。
やはり、管理人は、 MacBook Air 11インチ自体が販売当初から戦略的にあえて利幅の少ない価格で出してきたのではないかと考えます。
だからこそ、実質的に大幅な値引きとなる今回の Mac & iPod学生キャンペーンを適用できなかったと。
そう考えればそう考えるほど、MacBook Air 11インチがお買い得に思えてきます。
ただ、最近、友人など、管理人の周囲でMacBook Airを購入している人はその殆どが、13インチを選択しています。
その理由を聞くと、主な理由はやはりバッテリー。
11インチが35Whバッテリーで5時間駆動に対して、13インチが50Whバッテリーで7時間駆動。
参考リンク:
MacBook Air製品詳細
(AppleさんMacタブより)
他にもCPU性能、画面解像度などの差異はあるのにも関わらず、モバイルコンピュータとして利用したいからこそ、バッテリー性能を最優先した結果がMacBook Air 13インチということでした。
そういったことから、管理人自身、この春に向けて、MacBook Air 13インチに傾きかけていたのですが、今回生じた「MacBook Air 11インチはハードウェア的にお得なのではないか」という雑念が判断を鈍らせます。
そんなことをいいつつ、今回のキャンペーン適応で、MacBook Air 13インチもMacBook Air 11インチのお得度に肉薄しているのは間違いないわけで、素直に13インチに絞っても、悪くない判断なのかも?
キャンペーン終了が2011年5月24日ということが気にならないと言ったら嘘になりますが、もうちょっと悩んでみたいと思います。
最近よく読まれている今月の記事:こちらもよろしければあわせてご覧ください。
音楽好きならほぼ100%笑顔になれる一番冴えた5000円札の使い方(今ならお釣りも付きます!)
2011年1月の人気記事・おすすめ記事+αのまとめ
アップグレードのためのAdobe税と、高額ソフトウェアの無制限試用版提供との大事な関係
空間マウスが好きなんですっ!?効率の鬼になるための空間マウスBOMU-W24A/BLレビュー
参考リンク:
Mac & iPod学生キャンペーン
(Apple Storeさんより)
これは、時折行われるキャンペーンなのですが、普段であれば20900円ほど余分に費用が必要なiPod touch8GBを入手できるということで、話題となるプロモーションのひとつといえます。
さて、そんなアカデミック版購入の可能な方が羨ましくなるキャンペーンなのですが、キャンペーン詳細ページに気になる点がありました。
というのも、
MacBook Air 11インチ、Mac mini、整備済製品は対象外
という記載です。
正直、アウトレット品として既にディスカウントされている整備済製品のキャンペーン適応外というのは理解できます。
ただ、今一番注目されているMacの一つ、MacBook Airの、それも手の届きやすい11インチのものが適応外というのが驚きでした。一方で、 118,800円から購入できるMacBook Air 13インチは無事(?)キャンペーン適応機種になっています。
まず最初に考えたのはMac miniの64,800円という最低価格はもちろん、88,000円というMacBook Air 11インチの最低価格が、20,900円のiPod touch8GB分に対して安すぎるのかな?ということでした。
しかし、同じ88,800円の最低価格を持つMacBookがキャンペーン適応機種になっています。
ただ、MacBookは発売後しばらく経っていることから、実質的な値下げと考えてもよいでしょう。
問題は、MacBook Air 13インチのキャンペーン適応はよくても、MacBook Air 11インチはダメな理由。
やはり、管理人は、 MacBook Air 11インチ自体が販売当初から戦略的にあえて利幅の少ない価格で出してきたのではないかと考えます。
だからこそ、実質的に大幅な値引きとなる今回の Mac & iPod学生キャンペーンを適用できなかったと。
そう考えればそう考えるほど、MacBook Air 11インチがお買い得に思えてきます。
ただ、最近、友人など、管理人の周囲でMacBook Airを購入している人はその殆どが、13インチを選択しています。
その理由を聞くと、主な理由はやはりバッテリー。
11インチが35Whバッテリーで5時間駆動に対して、13インチが50Whバッテリーで7時間駆動。
参考リンク:
MacBook Air製品詳細
(AppleさんMacタブより)
他にもCPU性能、画面解像度などの差異はあるのにも関わらず、モバイルコンピュータとして利用したいからこそ、バッテリー性能を最優先した結果がMacBook Air 13インチということでした。
そういったことから、管理人自身、この春に向けて、MacBook Air 13インチに傾きかけていたのですが、今回生じた「MacBook Air 11インチはハードウェア的にお得なのではないか」という雑念が判断を鈍らせます。
そんなことをいいつつ、今回のキャンペーン適応で、MacBook Air 13インチもMacBook Air 11インチのお得度に肉薄しているのは間違いないわけで、素直に13インチに絞っても、悪くない判断なのかも?
キャンペーン終了が2011年5月24日ということが気にならないと言ったら嘘になりますが、もうちょっと悩んでみたいと思います。
最近よく読まれている今月の記事:こちらもよろしければあわせてご覧ください。
音楽好きならほぼ100%笑顔になれる一番冴えた5000円札の使い方(今ならお釣りも付きます!)
2011年1月の人気記事・おすすめ記事+αのまとめ
アップグレードのためのAdobe税と、高額ソフトウェアの無制限試用版提供との大事な関係
空間マウスが好きなんですっ!?効率の鬼になるための空間マウスBOMU-W24A/BLレビュー
2011年2月21日月曜日
一日のリセットは睡眠?それともお風呂?管理人がおすすめする最適温度での入浴習慣
以前も書いたように、管理人はiOSアプリ、Sleep Cycle alarm clockを利用して、最大限快適な睡眠を確保しようとしています。
iTunesへの購入リンク:アプリ購入には便利です(iTunesが立ち上がります)


Sleep Cycle alarm clock
管理人作成の関連記事:
iOSが既存の製品の価値を容赦なく破壊していく
ただ、いくら睡眠時間を効率のいいものにしようとしても、限界があり、その日の疲労度、就寝時間などで、どうしても眠りが浅くなったりなど、1日をリセットする目的としての睡眠はコントロールが難しいものです。
実際、管理人のSleep Cycle alarm clockによる睡眠記録を見てみても、一日として同じような睡眠はなかなか見られません。
ということもあって、管理人が採用しているのが入浴時間でのリセット。
つまり、睡眠よりも格段にコントロールが容易な入浴の時間を1日のリラックスタイムにしてしまおうというものです。
とはいっても、入浴自体が簡単に最適な状態へのコントロールが可能かといえばそうではありません。
人間の体というものは意外にいい加減なもので、お風呂に入る時点でも体温は異なります。
特に、今の時期、指先なんかは意外に冷たくなっていて、普段ならそれほど熱いと思わないお湯の温度すらも十分な温度と錯覚しがち。
さらには、浴槽内の温度ですら、温度設定可能な追い焚き機能を活用していたとしても、スイッチを入れてからの経過時間、湯量、外気温によって、それほど大きくないとは言え、温度変動はあります。
人の感覚もあてにならないし、お風呂の機能もあまり過信はできないとなると、取るべき手段はひとつ。
それはお風呂用温度計を使うというものです。
ちなみに管理人が4年ほど使っている温度計がこれ。DRETEC 温度計 O-209BLです。

DRETEC 温度計 O-209BLブルー
簡単に説明をすると、
・本体とコード先の計二つの温度計を搭載
・長さ3mのコード
・急な電池切れ時にも嬉しい単四電池採用
・送料込みで1100円前後と機能の割に安価
と、浴槽の温度を計るのに不足のない性能を持ちながら、使っていてストレスがないのが嬉しい部分です。
そして、この温度計を利用しながら何日かお風呂に入ると、意外なことが分かってきます。
まず、指先が適温と感じる温度はあてにならないこと。
特に、寒い日など体自体が冷えていると大きな誤差になります。
さらには、自分自身がもっとも快適だと思う温度は意外と狭い範囲だということ。
温度計を用いないままだと気づかない変化ですが、たった1℃、人によっては0.2℃くらいの温度変化でも、より快適な入浴になるかならないかが、くっきり分かれます。
こういったことを利用して、毎日、快適に感じる一定の温度で入浴することで、お風呂の時間を一日のリセット時間にしてしまおう!というのが今回の要点です。
また、副次的な効果としては、やや熱いお風呂に特に意識しないまま、無理をして入るということがなくなります。そのため、時折でも入浴のあとに疲労を感じていたという人は楽になるかもしれません。
温度計を使っての入浴は、最初こそ面倒と思ってしまいそうですが、これから先のお風呂の時間を快適に過ごすためにも、手軽さから言って自信を持っておすすめできる入浴習慣です。
温度計購入先リンク:
DRETEC 温度計 O-209BLブルー
( アマゾンさん
より)
最近よく読まれている今月の記事:こちらもよろしければあわせてご覧ください。
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない~オートディスペンサー F5799のレビュー~
リアル小売は相手じゃなかった。Amazon Javariに見る、あらゆるネット小売駆逐の次なる一手
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
音楽好きならほぼ100%笑顔になれる一番冴えた5000円札の使い方(今ならお釣りも付きます!)
アップグレードのためのAdobe税と、高額ソフトウェアの無制限試用版提供との大事な関係
空間マウスが好きなんですっ!?効率の鬼になるための空間マウスBOMU-W24A/BLレビュー
iTunesへの購入リンク:アプリ購入には便利です(iTunesが立ち上がります)

Sleep Cycle alarm clock
管理人作成の関連記事:
iOSが既存の製品の価値を容赦なく破壊していく
ただ、いくら睡眠時間を効率のいいものにしようとしても、限界があり、その日の疲労度、就寝時間などで、どうしても眠りが浅くなったりなど、1日をリセットする目的としての睡眠はコントロールが難しいものです。
実際、管理人のSleep Cycle alarm clockによる睡眠記録を見てみても、一日として同じような睡眠はなかなか見られません。
ということもあって、管理人が採用しているのが入浴時間でのリセット。
つまり、睡眠よりも格段にコントロールが容易な入浴の時間を1日のリラックスタイムにしてしまおうというものです。
とはいっても、入浴自体が簡単に最適な状態へのコントロールが可能かといえばそうではありません。
人間の体というものは意外にいい加減なもので、お風呂に入る時点でも体温は異なります。
特に、今の時期、指先なんかは意外に冷たくなっていて、普段ならそれほど熱いと思わないお湯の温度すらも十分な温度と錯覚しがち。
さらには、浴槽内の温度ですら、温度設定可能な追い焚き機能を活用していたとしても、スイッチを入れてからの経過時間、湯量、外気温によって、それほど大きくないとは言え、温度変動はあります。
人の感覚もあてにならないし、お風呂の機能もあまり過信はできないとなると、取るべき手段はひとつ。
それはお風呂用温度計を使うというものです。
ちなみに管理人が4年ほど使っている温度計がこれ。DRETEC 温度計 O-209BLです。

DRETEC 温度計 O-209BLブルー
簡単に説明をすると、
・本体とコード先の計二つの温度計を搭載
・長さ3mのコード
・急な電池切れ時にも嬉しい単四電池採用
・送料込みで1100円前後と機能の割に安価
と、浴槽の温度を計るのに不足のない性能を持ちながら、使っていてストレスがないのが嬉しい部分です。
そして、この温度計を利用しながら何日かお風呂に入ると、意外なことが分かってきます。
まず、指先が適温と感じる温度はあてにならないこと。
特に、寒い日など体自体が冷えていると大きな誤差になります。
さらには、自分自身がもっとも快適だと思う温度は意外と狭い範囲だということ。
温度計を用いないままだと気づかない変化ですが、たった1℃、人によっては0.2℃くらいの温度変化でも、より快適な入浴になるかならないかが、くっきり分かれます。
こういったことを利用して、毎日、快適に感じる一定の温度で入浴することで、お風呂の時間を一日のリセット時間にしてしまおう!というのが今回の要点です。
また、副次的な効果としては、やや熱いお風呂に特に意識しないまま、無理をして入るということがなくなります。そのため、時折でも入浴のあとに疲労を感じていたという人は楽になるかもしれません。
温度計を使っての入浴は、最初こそ面倒と思ってしまいそうですが、これから先のお風呂の時間を快適に過ごすためにも、手軽さから言って自信を持っておすすめできる入浴習慣です。
温度計購入先リンク:
DRETEC 温度計 O-209BLブルー
( アマゾンさん
最近よく読まれている今月の記事:こちらもよろしければあわせてご覧ください。
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない~オートディスペンサー F5799のレビュー~
リアル小売は相手じゃなかった。Amazon Javariに見る、あらゆるネット小売駆逐の次なる一手
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
音楽好きならほぼ100%笑顔になれる一番冴えた5000円札の使い方(今ならお釣りも付きます!)
アップグレードのためのAdobe税と、高額ソフトウェアの無制限試用版提供との大事な関係
空間マウスが好きなんですっ!?効率の鬼になるための空間マウスBOMU-W24A/BLレビュー
2011年2月20日日曜日
使う頻度の高い日用品更新で時間を買う 3リットル保温ポットの購入で考えたこと
金額的には大きいものではないのにも関わらず、かなり考えさせられた買い物をしたので忘れないようにメモ。
管理人は普段、自分の部屋で過ごすとき、それはもう、飲みものを飲みます。
冬の時期はゆず茶が多いですが、基本的に温かい飲み物で、カフェイン等が入っていなければなんでも。
温かい飲み物をゆっくり多めに摂取するとやはり身体が楽ですからね。
今までは、普段外出時に利用していない象印さんの古い保温水筒と、これもまた、あまり使われなくなったサーモスさんの保温携帯マグに、やかんで沸かしたお湯をそれぞれ900ミリリットルと500ミリリットルずつ詰めて自室に持ち込んでいました。
こんな感じのです。
ただ、象印さんの保温水筒は古いためか保温能力も弱く、お湯が冷めやすいのがちょっと不満です。
一方で、サーモスさんの方も保温力は抜群なものの、飲み口が現在主流のワンタッチ開閉タイプではないため、ちょっと面倒。
さらに、立てこんでくると合計1.5リットルほどではお湯が足りなくなり、再度やかんでお湯を沸かさなくてはならないということもしばしば。
3リットルくらいの容量が欲しくなっていました。
そこで見つけたのがこれ。管理人も他製品を実際に愛用していて保温力に定評のあるサーモスさんのステンレス保温ポットTAH-3000です。
参考購入先リンク:

THERMOS ステンレスポット 3.0L ホワイト TAH-3000 SWH
TAH-3000詳細情報
(サーモスさんの製品リストより)
容量は3リットルと、余裕があって、管理人の利用には十分。
さらに、冬も終わりに近づいているという時期的な問題もあってか、本来は6000円台のものが送料無料で3000円台とかなりお得になっているのもいいなと思った点でした。
ただ、正直、新しくサーモスさんのステンレス保温ポットTAH-3000を買うかどうかは かなり迷ったのも事実。
というのも、これを買ってしまったら間違いなく、象印さんの保温ポッドは二度と利用する機会がなくなるだろうから。
さらには、管理人自身含め、管理人の家族も個々にサーモスさんの保温携帯マグは自分専用のものを愛用していて、これからわざわざワンタッチ開閉タイプではないものを使うかというと、ちょっと微妙な雲行きです。
つまり、今管理人が利用している二つの保温容器は使われなくなる可能性が高いわけです。
ただ、捨てるというのもなんとなく忍びないので、収納部分に仕舞うことになると思うのですが、持ち物を減らそうという管理人の今年の目標には反しています、それも思いっきり。
と、まあ、いろいろ考えたのですが、結論からいうと注文を出して買いました。
いろんなことをして、予算を組んで、自宅外や仕事では行動の合理化・効率化を考えているのに、その一方で意外に家事や家の中の事となると、今のままの惰性でいいかなと思ってしまっているのも事実。
先日記事にしたオートディスペンサーも、本来ならもっと早くに買うべきだったと後悔するくらい気に入った製品でしたから。
管理人作成の参考リンク:
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない~オートディスペンサー F5799のレビュー~
空前の安定感倍増?耐震用品で意外なバージョンアップ~オートディスペンサー F5799のレビュー~
さらに、よく使う、つまり利用頻度の高い日用品ほど、より良いものに更新した時のコストパフォーマンスが優れているのは間違いありません。
というわけで、オートディスペンサーに続いて、家庭内効率化の第二弾として、3リットル保温ポットを購入したよ!というお話でした。届くのが楽しみです。
さらに、この1年はちょっと家庭内の最適化を考えてみようと思う明確なきっかけ・指針になったお買い物となりました。
ちなみに、今回購入した保温ポットTAH-3000と同じ製品ラインナップにTAH-2200という、2.2リットルまでの製品もありますが、管理人はこちらはあまりおすすめしません。
参考リンク:

追記:売り切れたようです
THERMOS ステンレスポット 2.2L ホワイト TAH-2200 SWH
TAH-2200詳細情報
(サーモスさんの製品リストより)
というのも、サイズはTAH-2200とTAH-3000共に、幅19センチ、奥行25センチなっていて、高さが27.5センチと32センチとわずかしか変わらないのにも関わらず、最大容量は800ミリリットル、さらに、保温性能も4~5度ほど異なります。
それに、価格的にも、割安感が少ないですからね、TAH-2200の方は。
3リットル保温ポット購入先リンク:
THERMOS ステンレスポット 3.0L ホワイト TAH-3000 SWH
(アマゾンさん
より)
追記:実際に届いたのでレビューしてみました。よろしければあわせて御覧ください。
無尽蔵に思える給湯量?買ってよかったサーモスさん3リットル保温ポット~のレビュー~
管理人作成の関連記事:こちらもよろしければあわせてご覧ください。
リアル小売は相手じゃなかった。Amazon Javariに見る、あらゆるネット小売駆逐の次なる一手
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない~オートディスペンサー F5799のレビュー~
空前の安定感倍増?耐震用品で意外なバージョンアップ~オートディスペンサー F5799のレビュー~
管理人は普段、自分の部屋で過ごすとき、それはもう、飲みものを飲みます。
冬の時期はゆず茶が多いですが、基本的に温かい飲み物で、カフェイン等が入っていなければなんでも。
温かい飲み物をゆっくり多めに摂取するとやはり身体が楽ですからね。
今までは、普段外出時に利用していない象印さんの古い保温水筒と、これもまた、あまり使われなくなったサーモスさんの保温携帯マグに、やかんで沸かしたお湯をそれぞれ900ミリリットルと500ミリリットルずつ詰めて自室に持ち込んでいました。
こんな感じのです。
ただ、象印さんの保温水筒は古いためか保温能力も弱く、お湯が冷めやすいのがちょっと不満です。
一方で、サーモスさんの方も保温力は抜群なものの、飲み口が現在主流のワンタッチ開閉タイプではないため、ちょっと面倒。
さらに、立てこんでくると合計1.5リットルほどではお湯が足りなくなり、再度やかんでお湯を沸かさなくてはならないということもしばしば。
3リットルくらいの容量が欲しくなっていました。
そこで見つけたのがこれ。管理人も他製品を実際に愛用していて保温力に定評のあるサーモスさんのステンレス保温ポットTAH-3000です。
参考購入先リンク:

THERMOS ステンレスポット 3.0L ホワイト TAH-3000 SWH
TAH-3000詳細情報
(サーモスさんの製品リストより)
容量は3リットルと、余裕があって、管理人の利用には十分。
さらに、冬も終わりに近づいているという時期的な問題もあってか、本来は6000円台のものが送料無料で3000円台とかなりお得になっているのもいいなと思った点でした。
ただ、正直、新しくサーモスさんのステンレス保温ポットTAH-3000を買うかどうかは かなり迷ったのも事実。
というのも、これを買ってしまったら間違いなく、象印さんの保温ポッドは二度と利用する機会がなくなるだろうから。
さらには、管理人自身含め、管理人の家族も個々にサーモスさんの保温携帯マグは自分専用のものを愛用していて、これからわざわざワンタッチ開閉タイプではないものを使うかというと、ちょっと微妙な雲行きです。
つまり、今管理人が利用している二つの保温容器は使われなくなる可能性が高いわけです。
ただ、捨てるというのもなんとなく忍びないので、収納部分に仕舞うことになると思うのですが、持ち物を減らそうという管理人の今年の目標には反しています、それも思いっきり。
と、まあ、いろいろ考えたのですが、結論からいうと注文を出して買いました。
いろんなことをして、予算を組んで、自宅外や仕事では行動の合理化・効率化を考えているのに、その一方で意外に家事や家の中の事となると、今のままの惰性でいいかなと思ってしまっているのも事実。
先日記事にしたオートディスペンサーも、本来ならもっと早くに買うべきだったと後悔するくらい気に入った製品でしたから。
管理人作成の参考リンク:
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない~オートディスペンサー F5799のレビュー~
空前の安定感倍増?耐震用品で意外なバージョンアップ~オートディスペンサー F5799のレビュー~
さらに、よく使う、つまり利用頻度の高い日用品ほど、より良いものに更新した時のコストパフォーマンスが優れているのは間違いありません。
というわけで、オートディスペンサーに続いて、家庭内効率化の第二弾として、3リットル保温ポットを購入したよ!というお話でした。届くのが楽しみです。
さらに、この1年はちょっと家庭内の最適化を考えてみようと思う明確なきっかけ・指針になったお買い物となりました。
ちなみに、今回購入した保温ポットTAH-3000と同じ製品ラインナップにTAH-2200という、2.2リットルまでの製品もありますが、管理人はこちらはあまりおすすめしません。
参考リンク:

追記:売り切れたようです
THERMOS ステンレスポット 2.2L ホワイト TAH-2200 SWH
TAH-2200詳細情報
(サーモスさんの製品リストより)
というのも、サイズはTAH-2200とTAH-3000共に、幅19センチ、奥行25センチなっていて、高さが27.5センチと32センチとわずかしか変わらないのにも関わらず、最大容量は800ミリリットル、さらに、保温性能も4~5度ほど異なります。
それに、価格的にも、割安感が少ないですからね、TAH-2200の方は。
3リットル保温ポット購入先リンク:
THERMOS ステンレスポット 3.0L ホワイト TAH-3000 SWH
(アマゾンさん
追記:実際に届いたのでレビューしてみました。よろしければあわせて御覧ください。
無尽蔵に思える給湯量?買ってよかったサーモスさん3リットル保温ポット~のレビュー~
管理人作成の関連記事:こちらもよろしければあわせてご覧ください。
リアル小売は相手じゃなかった。Amazon Javariに見る、あらゆるネット小売駆逐の次なる一手
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない~オートディスペンサー F5799のレビュー~
空前の安定感倍増?耐震用品で意外なバージョンアップ~オートディスペンサー F5799のレビュー~
ラベル:
この製品が悩むほどスゴイ!/お買い物
2011年2月19日土曜日
アメリカ大手航空会社が驚愕の裏切り!顧客を失望させる禁じ手実行
昨夜は金曜ということもあって、少しだけ友人に会う時間を取ることができました。
渡したいものがあったことが一番の理由ですが、その時、世間話ついでに出た話題がなんというか衝撃的。
管理人はそれほど被害を受けなかったのですが、かなり驚いたのでメモ。
本題に入る前に、ちょっと想像してもらいたいのです。
仮に・・・被害者をAさんとして
Aさんはあるお店のポイントを貯めていました。
買い物をコツコツ続けていたため、ポイントは順調に貯まっていて、来月には目標の数万ポイントに手が届く予定です。
貯まったら高価な商品を買おうと思っています。
そう思っていたのですが・・・、実際にポイントが貯まり、商品を買いに行ってみると「あなたの貯めていたポイントの価値が半分になりました」と家電量販店さんから言われました。
お店にそういった自分のポイントの価値が半減したことを知らせる通知文はありません。
お店のレジを通して、初めて顧客は自分のポイントの価値が半減したことに気づくという悲劇・・・というのが今回の事件です。
それはアメリカの大手航空会社デルタ航空が引き起こしました。
(以下同様に敬称略)
なにが起こったかというと、特典航空券引換必要マイル数の最大で2倍以上の増加という改悪です。
例えば、以前に管理人も利用した
日本から東南アジア間の往復特典航空券は
エコノミークラスが20000マイル
ビジネス クラスが40000マイル
でした。
これが今回の改訂で
エコノミークラスが45000マイル
ビジネス クラスが70000マイル
へ大幅改悪
エコノミークラスに至っては2倍以上の必要マイル数増加です。
この傾向は日本を含んだほとんどのアジア地域全体に適応されていて、必要マイル数は往復で5000~25000マイル増加していることに。
(格安航空券との競争が熾烈なためか、日本ー韓国間のみ引き下げ)
参考リンク:
特典航空券のご予約
( Delta Air Linesより)
管理人注:
デルタ航空では日本国内出発の特典航空券必要マイル数一覧は存在しないため、実際に発券手続きを行うことでのみ、必要マイル数を確認できます。
試してみるときは出発地に 成田空港を示す「nrt」、 到着地にフィリピンの空港を示す「mnl」を入力すると良いでしょう。
ただ、このシステムは正直不便すぎます。
誰もが航空機パイロットのように空港コードを暗唱しているわけではありません。
これが仮に、「アナウンスの6ヶ月後に改定します」というような、数ヶ月後の改訂をあらかじめ、公式にアナウンスしていたなら、早めに特典航空券を発券するなどして、マイルを使うという自衛策は可能でした。
しかし、今回はそれすら許されていません。
その一方で、マイル口座を持つ顧客宛にマイルの有効期限のなくなった内容のメールだけは送っていて不信感を増大させる結果に。
さらに、今回のケースで悪質と思うのが、デルタ航空は国内の航空会社と異なり、マイルを好きなだけ購入できるようになっています。
参考リンク:
マイルの購入および移行
( Delta Air Linesより)
それにも関わらず、一方的な価値の毀損。それも公式のアナウンスはまったくなし。
これはさすがにまずいでしょう。
管理人も以前は、デルタ航空と統廃合するまえのノースウエスト航空を度々利用していました。
ただ、デルタ航空との合併が話題に乗るようになり、それにしたがって、これほど急激ではないとは言え、マイルサービスの変更が多々見られたりなどしたため、2009年に特典航空券としてマイルをほぼ全て消費することに決定。
その後、メインの航空会社をJALさんに切り替えた経緯があります。
そういったこともあったため、管理人がデルタ航空のマイル口座に所有しているマイル自体は8000マイルほどということもあり、それほど実害はなかったと言えます。
ただ、未だに海外に行く機会の多い友人の場合、ダメージは深刻でした。
今回の件は、管理人の友人が感じるのと同じように、実質的なデルタ航空側からの日本国内在住顧客の一部切り捨てと考える人も多いでしょう。
気に入らないなら他社を使ってくれて構わないよ!というメッセージとも受け取れます。
本来、マイル、つまり、マイレージプログラムは頻繁に自社航空便を利用する顧客向けのサービスだったわけで、こういったくっきりした差別も間違っていないと言えるのかもしれません。
それでも、 このような事前告知もない、乱暴としか言えないようなやり方をしていては、会社自身に不信感や反感を持たれるのは必至で、まずいやり方だと管理人は思います。
少なくとも、管理人も友人同様、複数の航空会社から積極的にデルタ航空を選ぶ理由は見つかりそうにありません。
ちなみに、管理人がメインに使っているJALマイルについては、マイル必要数が変わるという事態になったとしても、事前アナウンスが無いということはなさそうです。
以前、倒産騒ぎの時、JALさんに問い合わせた際は、「事前アナウンスなしで必要マイル数のような重要事項を改定することはしないだろう」との回答を電話オペレーターさんから頂きました。
逆に、これからはマイルについて使いやすくしていくと力強い回答も。
その後、実際にJALカード会員向けの特典航空券ディスカウントキャンペーンが始まるなど、マイルが使いやすくなり、顧客としては嬉しいものでした。
こういった安心と信頼、そして使いやすさも含めて、管理人自身JALマイルを貯めていますし、また、マイル関連の記事でも、国内の航空会社をおすすめしています。
管理人作成のデルタ航空&スカイマイル関連の記事:
KLMオランダ航空のマイルはJALやANAのマイルに積算できるのか?
(2012年5月10日)
KLMのマイルはそのままフライング・ブルー加算がベスト?管理人がデルタスカイマイルに加算を決めた理由
(2012年5月11日)
KLM利用分をデルタ航空のスカイマイルに事後加算申請してみた
(2012年6月12日)
デルタ航空へのKLMマイル反映には何日必要なのか?他社マイル事後加算で気になることへの回答
(2012年7月17日)
郵送よりFAXでの申し込みがおすすめ?2014年3月まで延長のデルタ航空ニッポン 500 マイル・キャンペーンに早速申し込んでみた
(2013年4月2日)
たった8日間のスピード反映?FAXでの2013年デルタ航空ニッポン 500 マイル・キャンペーンのマイル獲得には何日必要なのか
(2013年4月22日)
事後加算では送付先の変更に注意?2013年版デルタ航空でのマイル加算について考えてみる
(2013年5月3日)
FAXの10倍のコスト?国際郵便書留でデルタ航空のニッポン500マイル・キャンペーンに申請してみた
(2013年8月22日)
デルタ航空ニッポン500マイル・キャンペーンにFAXと国際郵便で同じ日に申し込んだ時、マイルは何日後に反映されるのか?
(2013年9月12日)
温存?それとも消費?2015年デルタ航空のマイルからポイント制への移行に向けての戦略を考える
(2014年3月9日)
FAXでの申し込みがおすすめの無料サービス?2015年3月31日までのデルタ航空ニッポン 500 マイル・キャンペーンの継続決定
(2014年4月4日)
デルタ航空のスカイマイルを使って電話での提携航空会社特典航空券の発券を行ってみた
(2014年9月14日)
2015年1月1日からのデルタ航空のスカイマイル片道特典航空券発行開始で管理人が考えていること
(2014年12月14日)
2015年1月からのデルタ航空のスカイマイルルール変更は日本時間の何時から適応されたのか
(2015年1月2日)
世界規模の企業の本社が多いアトランタの底力?デルタ航空本社セキュリティー内にあるデルタ航空博物館(Delta Flight Museum)を訪れてみた
(2015年3月24日)
アトランタにあるデルタ航空博物館(Delta Flight Museum)はどんな博物館なのか?プロペラ機時代を取り上げた第一ハンガーを見てみる
(2015年3月25日)
デルタ航空博物館(Delta Flight Museum)のハンガー2のB767 The Spirit of Deltaに管理人が魅了されてしまった理由
(2015年3月26日)
1回約5万円の有料アトラクション?アトランタにあるデルタ航空博物館(Delta Flight Museum)のフライトシミュレーターはお得なのか
(2015年3月28日)
格安航空会社利用には嬉しいニュース?デルタ航空ニッポン 500 マイル・キャンペーンが2016年3月31日まで延長決定
(2015年4月1日)
2017年3月31日までデルタ航空ニッポン 500 マイル・キャンペーンの延長が決定
(2016年4月1日)
渡したいものがあったことが一番の理由ですが、その時、世間話ついでに出た話題がなんというか衝撃的。
管理人はそれほど被害を受けなかったのですが、かなり驚いたのでメモ。
本題に入る前に、ちょっと想像してもらいたいのです。
仮に・・・被害者をAさんとして
Aさんはあるお店のポイントを貯めていました。
買い物をコツコツ続けていたため、ポイントは順調に貯まっていて、来月には目標の数万ポイントに手が届く予定です。
貯まったら高価な商品を買おうと思っています。
そう思っていたのですが・・・、実際にポイントが貯まり、商品を買いに行ってみると「あなたの貯めていたポイントの価値が半分になりました」と家電量販店さんから言われました。
お店にそういった自分のポイントの価値が半減したことを知らせる通知文はありません。
お店のレジを通して、初めて顧客は自分のポイントの価値が半減したことに気づくという悲劇・・・というのが今回の事件です。
それはアメリカの大手航空会社デルタ航空が引き起こしました。
(以下同様に敬称略)
なにが起こったかというと、特典航空券引換必要マイル数の最大で2倍以上の増加という改悪です。
例えば、以前に管理人も利用した
日本から東南アジア間の往復特典航空券は
エコノミークラスが20000マイル
ビジネス クラスが40000マイル
でした。
これが今回の改訂で
エコノミークラスが45000マイル
ビジネス クラスが70000マイル
へ大幅改悪
エコノミークラスに至っては2倍以上の必要マイル数増加です。
この傾向は日本を含んだほとんどのアジア地域全体に適応されていて、必要マイル数は往復で5000~25000マイル増加していることに。
(格安航空券との競争が熾烈なためか、日本ー韓国間のみ引き下げ)
参考リンク:
特典航空券のご予約
( Delta Air Linesより)
管理人注:
デルタ航空では日本国内出発の特典航空券必要マイル数一覧は存在しないため、実際に発券手続きを行うことでのみ、必要マイル数を確認できます。
試してみるときは出発地に 成田空港を示す「nrt」、 到着地にフィリピンの空港を示す「mnl」を入力すると良いでしょう。
ただ、このシステムは正直不便すぎます。
誰もが航空機パイロットのように空港コードを暗唱しているわけではありません。
これが仮に、「アナウンスの6ヶ月後に改定します」というような、数ヶ月後の改訂をあらかじめ、公式にアナウンスしていたなら、早めに特典航空券を発券するなどして、マイルを使うという自衛策は可能でした。
しかし、今回はそれすら許されていません。
その一方で、マイル口座を持つ顧客宛にマイルの有効期限のなくなった内容のメールだけは送っていて不信感を増大させる結果に。
さらに、今回のケースで悪質と思うのが、デルタ航空は国内の航空会社と異なり、マイルを好きなだけ購入できるようになっています。
参考リンク:
マイルの購入および移行
( Delta Air Linesより)
それにも関わらず、一方的な価値の毀損。それも公式のアナウンスはまったくなし。
これはさすがにまずいでしょう。
管理人も以前は、デルタ航空と統廃合するまえのノースウエスト航空を度々利用していました。
ただ、デルタ航空との合併が話題に乗るようになり、それにしたがって、これほど急激ではないとは言え、マイルサービスの変更が多々見られたりなどしたため、2009年に特典航空券としてマイルをほぼ全て消費することに決定。
その後、メインの航空会社をJALさんに切り替えた経緯があります。
そういったこともあったため、管理人がデルタ航空のマイル口座に所有しているマイル自体は8000マイルほどということもあり、それほど実害はなかったと言えます。
ただ、未だに海外に行く機会の多い友人の場合、ダメージは深刻でした。
今回の件は、管理人の友人が感じるのと同じように、実質的なデルタ航空側からの日本国内在住顧客の一部切り捨てと考える人も多いでしょう。
気に入らないなら他社を使ってくれて構わないよ!というメッセージとも受け取れます。
本来、マイル、つまり、マイレージプログラムは頻繁に自社航空便を利用する顧客向けのサービスだったわけで、こういったくっきりした差別も間違っていないと言えるのかもしれません。
それでも、 このような事前告知もない、乱暴としか言えないようなやり方をしていては、会社自身に不信感や反感を持たれるのは必至で、まずいやり方だと管理人は思います。
少なくとも、管理人も友人同様、複数の航空会社から積極的にデルタ航空を選ぶ理由は見つかりそうにありません。
ちなみに、管理人がメインに使っているJALマイルについては、マイル必要数が変わるという事態になったとしても、事前アナウンスが無いということはなさそうです。
以前、倒産騒ぎの時、JALさんに問い合わせた際は、「事前アナウンスなしで必要マイル数のような重要事項を改定することはしないだろう」との回答を電話オペレーターさんから頂きました。
逆に、これからはマイルについて使いやすくしていくと力強い回答も。
その後、実際にJALカード会員向けの特典航空券ディスカウントキャンペーンが始まるなど、マイルが使いやすくなり、顧客としては嬉しいものでした。
こういった安心と信頼、そして使いやすさも含めて、管理人自身JALマイルを貯めていますし、また、マイル関連の記事でも、国内の航空会社をおすすめしています。
管理人作成のデルタ航空&スカイマイル関連の記事:
KLMオランダ航空のマイルはJALやANAのマイルに積算できるのか?
(2012年5月10日)
KLMのマイルはそのままフライング・ブルー加算がベスト?管理人がデルタスカイマイルに加算を決めた理由
(2012年5月11日)
KLM利用分をデルタ航空のスカイマイルに事後加算申請してみた
(2012年6月12日)
デルタ航空へのKLMマイル反映には何日必要なのか?他社マイル事後加算で気になることへの回答
(2012年7月17日)
郵送よりFAXでの申し込みがおすすめ?2014年3月まで延長のデルタ航空ニッポン 500 マイル・キャンペーンに早速申し込んでみた
(2013年4月2日)
たった8日間のスピード反映?FAXでの2013年デルタ航空ニッポン 500 マイル・キャンペーンのマイル獲得には何日必要なのか
(2013年4月22日)
事後加算では送付先の変更に注意?2013年版デルタ航空でのマイル加算について考えてみる
(2013年5月3日)
FAXの10倍のコスト?国際郵便書留でデルタ航空のニッポン500マイル・キャンペーンに申請してみた
(2013年8月22日)
デルタ航空ニッポン500マイル・キャンペーンにFAXと国際郵便で同じ日に申し込んだ時、マイルは何日後に反映されるのか?
(2013年9月12日)
温存?それとも消費?2015年デルタ航空のマイルからポイント制への移行に向けての戦略を考える
(2014年3月9日)
FAXでの申し込みがおすすめの無料サービス?2015年3月31日までのデルタ航空ニッポン 500 マイル・キャンペーンの継続決定
(2014年4月4日)
デルタ航空のスカイマイルを使って電話での提携航空会社特典航空券の発券を行ってみた
(2014年9月14日)
2015年1月1日からのデルタ航空のスカイマイル片道特典航空券発行開始で管理人が考えていること
(2014年12月14日)
2015年1月からのデルタ航空のスカイマイルルール変更は日本時間の何時から適応されたのか
(2015年1月2日)
世界規模の企業の本社が多いアトランタの底力?デルタ航空本社セキュリティー内にあるデルタ航空博物館(Delta Flight Museum)を訪れてみた
(2015年3月24日)
アトランタにあるデルタ航空博物館(Delta Flight Museum)はどんな博物館なのか?プロペラ機時代を取り上げた第一ハンガーを見てみる
(2015年3月25日)
デルタ航空博物館(Delta Flight Museum)のハンガー2のB767 The Spirit of Deltaに管理人が魅了されてしまった理由
(2015年3月26日)
1回約5万円の有料アトラクション?アトランタにあるデルタ航空博物館(Delta Flight Museum)のフライトシミュレーターはお得なのか
(2015年3月28日)
格安航空会社利用には嬉しいニュース?デルタ航空ニッポン 500 マイル・キャンペーンが2016年3月31日まで延長決定
(2015年4月1日)
2017年3月31日までデルタ航空ニッポン 500 マイル・キャンペーンの延長が決定
(2016年4月1日)
2011年2月18日金曜日
空前の安定感倍増?耐震用品で意外なバージョンアップ~オートディスペンサー F5799のレビュー~
前回の記事で、あまりに快適すぎると絶賛したオートディスペンサー F5799ですが、相変わらず好調に活躍しています。

管理人作成の参考記事:
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない
ただ一点だけ、ちょっと気になる部分がありました。
というのも、オートディスペンサーを設置している管理人宅のキッチンシンクがステンレス製なこともあって、ディスペンサー本体に手がぶつかったりすると、滑ってシンク内に落ちてしまいます。
そんなに高頻度なことではないとは言え、防水機能を持たないディスペンサーのことですから、故障が気になる部分です。
そこで、今回は、ちょっと一手間かけて、バージョンアップを図ることにします。
利用するのはこれ。
以前電機量販店さんで買い置きしておいた、耐震ジェルです。
最初は、ホームセンター等でも扱っているゴムシートでもいいかなと思ったのですが、一先ずこの耐震ジェルが手元にあったので、とりあえずこれを使ってみようというもの。
もちろん使い方は簡単。 ディスペンサー本体の底に貼りつけるだけ。
こんな感じになります。
耐震ジェル自体に粘着力があるので、取り付けも簡単。本来は3個の貼りつけでも十分安定している感じでしたが、4個つけてさらなる安定を目指しました。
(それに4個付属していて1個だけ取っておくのもなんですからね)
肝心のステンレスシンクへの取り付けもバッチリ。
もちろん、電池ボックスへのアクセスも問題なし。楽に開閉可能です。
それにしても、オートディスペンサー F5799自体がエネループ利用可というのはやはり助かりますね。
もし、これがボタン電池利用という製品だったら、毎日使うものだけにちょっと使いにくいはずです。
というわけで、とてつもなく簡単な改造(?)でバージョンアップを果たしたオートディスペンサー F5799。今まで以上にストレスなしでの活躍を見せてくれること間違いなしです。
参考リンク:

耐震マット(角型・2枚入)

オートディスペンサー F5799
追記:オートディスペンサーの購入から導入、実際の利用までをレポートしました。よろしければあわせてご覧ください。
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない
管理人作成の関連記事:こちらもよろしければあわせてご覧ください。
リアル小売は相手じゃなかった。Amazon Javariに見る、あらゆるネット小売駆逐の次なる一手
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
カーナビすら導入したくない管理人がドライブレコーダーを買ったわけ~RDV-DRSD1のレビュー~
ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~

管理人作成の参考記事:
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない
ただ一点だけ、ちょっと気になる部分がありました。
というのも、オートディスペンサーを設置している管理人宅のキッチンシンクがステンレス製なこともあって、ディスペンサー本体に手がぶつかったりすると、滑ってシンク内に落ちてしまいます。
そんなに高頻度なことではないとは言え、防水機能を持たないディスペンサーのことですから、故障が気になる部分です。
そこで、今回は、ちょっと一手間かけて、バージョンアップを図ることにします。
利用するのはこれ。
以前電機量販店さんで買い置きしておいた、耐震ジェルです。
最初は、ホームセンター等でも扱っているゴムシートでもいいかなと思ったのですが、一先ずこの耐震ジェルが手元にあったので、とりあえずこれを使ってみようというもの。
もちろん使い方は簡単。 ディスペンサー本体の底に貼りつけるだけ。
こんな感じになります。
耐震ジェル自体に粘着力があるので、取り付けも簡単。本来は3個の貼りつけでも十分安定している感じでしたが、4個つけてさらなる安定を目指しました。
(それに4個付属していて1個だけ取っておくのもなんですからね)
肝心のステンレスシンクへの取り付けもバッチリ。
もちろん、電池ボックスへのアクセスも問題なし。楽に開閉可能です。
それにしても、オートディスペンサー F5799自体がエネループ利用可というのはやはり助かりますね。
もし、これがボタン電池利用という製品だったら、毎日使うものだけにちょっと使いにくいはずです。
というわけで、とてつもなく簡単な改造(?)でバージョンアップを果たしたオートディスペンサー F5799。今まで以上にストレスなしでの活躍を見せてくれること間違いなしです。
参考リンク:

耐震マット(角型・2枚入)

オートディスペンサー F5799
追記:オートディスペンサーの購入から導入、実際の利用までをレポートしました。よろしければあわせてご覧ください。
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない
管理人作成の関連記事:こちらもよろしければあわせてご覧ください。
リアル小売は相手じゃなかった。Amazon Javariに見る、あらゆるネット小売駆逐の次なる一手
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
カーナビすら導入したくない管理人がドライブレコーダーを買ったわけ~RDV-DRSD1のレビュー~
ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~
2011年2月17日木曜日
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない~オートディスペンサー F5799のレビュー~
なぜもっと前に買わなかったのだろうと、ひどく自問自答してしまったので、反省メモ。
何を買ったかというとこれ。オートディスペンサー F5799です。
簡単に説明すると
・センサーが感知で触れることなく自動的に洗剤を出す機能搭載
・2cc、4cc、6ccの液量切り替え機能付き(これが便利!)
・電池切れ時に嬉しい単4電池4本で駆動
・一度に入れられる液量は200cc
・防水機能は非搭載
・メタリックな外観でキッチンインテリアとしても好印象
・送料込みで2,600円ほどのお手軽価格
といったところでしょうか。
実際に使うと、これは間違いなく良いです。
・効率が三倍?
今までだと、洗い物のたびに
1、台所洗剤の容器を手にとって
2、ひっくり返しながらスポンジに適量の洗剤を染み込ませて
3、洗剤容器を元に戻す
という3ステップの動作を必要としていたのですが、 オートディスペンサーを導入してからは
1、スポンジをオートディスペンサーの前に持っていく
のみ。1ステップで終了。
見事、必要ステップが3分の1まで減少しています。
さらに、片手だけで洗剤を付ける作業を終えるので、洗い物への移行も早く、そういう意味でもストレスが皆無。
その影響か、導入3日目にして洗い物時、洗剤をつけようと無意識にオートディスペンサーの前にスポンジを差し出している自分に気づいて、かなりびっくり。
利用開始すぐに習慣化してしまうくらいの
洗い物とオートディスペンサーのありえないくらいの親和性
に感動するばかりでした。
・液量調節が便利
加えて、意外に便利なのが、3種類の調節が可能な液量調節機能。
これで大抵の用途には対応できるはず。
実際、管理人宅ではそれほど油を多用する料理が多く無いこと、さらに大人数の洗い物をすることがないことから、一度に出す洗剤量は最小の2cc設定で利用しています。
もちろん、6cc設定を利用することで大家族にも対応できます。
液量の調節切り替えは電源ボタンからワンタッチで可能なのもいい感じ。
・センサーが秀逸
センサー部分の感度もなかなか考えられたもので、センサー範囲に0.5秒ちょっと静止したときに作動するようになっています。
そのため、誤作動の心配が殆ど無いのにも関わらず、使う際も全くと言っていいほどストレスは感じないセンサーセッティングで、正直「うまいことバランスを取っているな」と関心しました。
・まとめ
というわけで、もうすでにオートディスペンサーの利用が家事としての洗い物に組み込まれてしまったために、もうオートディスペンサーなしの生活は考えられません。
もちろん、オートディスペンサーなしでも洗い物自体はできますが、かなりのストレスを感じるのは容易に想像できます。
以前、管理人宅で、テレビのリモコンが壊れたことがありました。その時、主な目的であるテレビを見ることはできても、リモコンがないため、容易にチャンネルを変えることができず、それが苦痛ですぐにリモコンを発注したことに通じるかもしれません。
それを思い出してしまうくらい、破壊力と衝撃のあるオートディスペンサーとの出会いでした。
毎日使うキッチン用品としても、長い付き合いになることでしょうから、簡単に元が取れてしまいそうです。
おすすめ参考リンク:

オートディスペンサー F5799
追記:オートディスペンサーについて続きの記事を書きました。
よろしければあわせてご覧ください。
空前の安定感倍増?耐震用品で意外なバージョンアップ
管理人作成の最近よく読まれている記事:こちらもよろしければあわせてご覧ください。
リアル小売は相手じゃなかった。Amazon Javariに見る、あらゆるネット小売駆逐の次なる一手
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
カーナビすら導入したくない管理人がドライブレコーダーを買ったわけ~RDV-DRSD1のレビュー~
ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~
地雷サーバーに苦しめられて、その後愛用している管理人が考えるPogoplugが勝てる理由
何を買ったかというとこれ。オートディスペンサー F5799です。
簡単に説明すると
・センサーが感知で触れることなく自動的に洗剤を出す機能搭載
・2cc、4cc、6ccの液量切り替え機能付き(これが便利!)
・電池切れ時に嬉しい単4電池4本で駆動
・一度に入れられる液量は200cc
・防水機能は非搭載
・メタリックな外観でキッチンインテリアとしても好印象
・送料込みで2,600円ほどのお手軽価格
といったところでしょうか。
実際に使うと、これは間違いなく良いです。
・効率が三倍?
今までだと、洗い物のたびに
1、台所洗剤の容器を手にとって
2、ひっくり返しながらスポンジに適量の洗剤を染み込ませて
3、洗剤容器を元に戻す
という3ステップの動作を必要としていたのですが、 オートディスペンサーを導入してからは
1、スポンジをオートディスペンサーの前に持っていく
のみ。1ステップで終了。
見事、必要ステップが3分の1まで減少しています。
さらに、片手だけで洗剤を付ける作業を終えるので、洗い物への移行も早く、そういう意味でもストレスが皆無。
その影響か、導入3日目にして洗い物時、洗剤をつけようと無意識にオートディスペンサーの前にスポンジを差し出している自分に気づいて、かなりびっくり。
利用開始すぐに習慣化してしまうくらいの
洗い物とオートディスペンサーのありえないくらいの親和性
に感動するばかりでした。
・液量調節が便利
加えて、意外に便利なのが、3種類の調節が可能な液量調節機能。
これで大抵の用途には対応できるはず。
実際、管理人宅ではそれほど油を多用する料理が多く無いこと、さらに大人数の洗い物をすることがないことから、一度に出す洗剤量は最小の2cc設定で利用しています。
もちろん、6cc設定を利用することで大家族にも対応できます。
液量の調節切り替えは電源ボタンからワンタッチで可能なのもいい感じ。
・センサーが秀逸
センサー部分の感度もなかなか考えられたもので、センサー範囲に0.5秒ちょっと静止したときに作動するようになっています。
そのため、誤作動の心配が殆ど無いのにも関わらず、使う際も全くと言っていいほどストレスは感じないセンサーセッティングで、正直「うまいことバランスを取っているな」と関心しました。
・まとめ
というわけで、もうすでにオートディスペンサーの利用が家事としての洗い物に組み込まれてしまったために、もうオートディスペンサーなしの生活は考えられません。
もちろん、オートディスペンサーなしでも洗い物自体はできますが、かなりのストレスを感じるのは容易に想像できます。
以前、管理人宅で、テレビのリモコンが壊れたことがありました。その時、主な目的であるテレビを見ることはできても、リモコンがないため、容易にチャンネルを変えることができず、それが苦痛ですぐにリモコンを発注したことに通じるかもしれません。
それを思い出してしまうくらい、破壊力と衝撃のあるオートディスペンサーとの出会いでした。
毎日使うキッチン用品としても、長い付き合いになることでしょうから、簡単に元が取れてしまいそうです。
おすすめ参考リンク:

オートディスペンサー F5799
追記:オートディスペンサーについて続きの記事を書きました。
よろしければあわせてご覧ください。
空前の安定感倍増?耐震用品で意外なバージョンアップ
管理人作成の最近よく読まれている記事:こちらもよろしければあわせてご覧ください。
リアル小売は相手じゃなかった。Amazon Javariに見る、あらゆるネット小売駆逐の次なる一手
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
カーナビすら導入したくない管理人がドライブレコーダーを買ったわけ~RDV-DRSD1のレビュー~
ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~
地雷サーバーに苦しめられて、その後愛用している管理人が考えるPogoplugが勝てる理由
2011年2月16日水曜日
リアル小売は相手じゃなかった。Amazon Javariに見る、あらゆるネット小売駆逐の次なる一手
先週末、管理人自身、初めてAmazonさんの靴や鞄をメインターゲットにしたサービス、Javariを利用したのですが・・・。
その時に思ったことがとんでもない衝撃だったのでとりあえずメモ。
そのために、今回利用したサービス、Javariについて簡単に説明をすると、
・全商品送料無料
・室内でタグを破壊しない状態での試し履きなら返品可
・返品送料も無料
・返品可能期間は30日間
・16時までの注文なら翌日配達(一部地域除く)
・アカウントはAmazonアカウント(メールアドレス等)をそのまま利用可
・商品ページのインターフェースが先進的(部分拡大での高画質表示等)
・Javariとはアマゾン川の支流の名前(こういうネーミングセンスはかなり好き)
といったところでしょうか。
参考リンク:
Javari.jp について
(Amazonさんによるサービス Javari
より)
数ある特徴的なサービスの中で強力だと思うのはこの2点。
・試し履き後の返品可
・翌日配達
これを実際に体験するとびっくりする以上に、感動します。
というのも、金曜日の16時までに注文さえ出してしまえば、土曜日には試履できるわけです、それも自宅で。
注文時、感覚的には金曜のお昼時、「次の日、靴を買いに行く計画」を立てるのとそれほど変わりません。
こうなってくると、配送センターまでの物理的な距離は遠いものだとしても、Javariに対する感覚的な距離はとても近く、気軽なものになってしまいます。
なぜなら、ほしい商品がおいてあるかどうか分からないリアル店舗に行って、貴重な休みの時間を使いながらも、空振りに終わるより、おそらく日本で一番品揃えが良いJavariに期待しながら商品検索する方が少なくともずっと気楽で、それでいて確実だから。
さらには、リアル店舗では意外とありがちな、せっかく応対してくれた店員さんに申し訳なく思いながら何も買わずに店を後にするとちょっとストレスフルなこともなくなります。
こう順序立てて考えていったとき、アマゾンさんが出した、このプレスリリースを思い出しました。
参考プレスリリース:
Amazon.co.jpの物流規模の拡大、および利便性向上のサポートのため、愛知県常滑市と宮城県岩沼市に新たに物流センターを開業
(Amazon.co.jpさんプレスリリースより
)

このプレスリリースを読んだときには、千葉・埼玉の関東地方と大阪の関西地方、そのそれぞれに、配送センターを設置しておけば、殆どの地域に翌日配達が可能になっているわけで、愛知県と宮城県に設置するのはアマゾンさんらしくない道楽のようなものかなとのほほんと考えていました。
でも、実は違ったんですね。今回のJavariの利用で感じたAmazonさんの狙いは、顧客との距離感を縮めるということ。これは間違いないと思います。
その距離感とは前述の感覚的な距離はもちろん、物理的な距離も含めての距離感。
「そんなことは通販には難しい、無理だ」と思うかもしれません。
しかし、現在、配送センター近郊の一部大都市圏で行われているような当日お急ぎ便が全国規模で行われたらどうでしょうか。
ほとんどの各都道府県にアマゾンさんの配送センターが設置され、お昼過ぎくらいまでの注文が当日配達されるようになったとしたら、それはどのネット小売よりも、そしてどのリアル店舗より、近いお店として消費者は感じないでしょうか。
少なくとも管理人はどんなお店よりも、アマゾンさんをより近い存在のお店として感じます。
ほとんどの各都道府県にアマゾンさんの配送センターが設置するなんて、そんなコストがかかるようなことはできないと多くの方は思うでしょうが、管理人はちっともそうは思いません。
なぜなら、アマゾンさんが他のほとんどすべてのリアル店舗、そしてネット小売の顧客と利益を取り込んでしまえたなら、莫大な利益が得られるから。それも、小売の利益のほとんど全部という莫大なもの。
さらには、なんといっても、他の企業と利益率が違います。他の企業の常識で考えてはダメです。
確かに今現在の状況では、Javariでの16時までの注文なら翌日配達サービスも、商品価格に対する利益率の高い服飾・鞄系のカテゴリーを扱うことができるのでしょう。
また、同様に、当日お急ぎ便もAmazonプライム会員以外は有料のサービス。
これらはある種のプレミアムサービスと言えます。
ただ、ここで、忘れてはいけないことは、以前Amazonプライム会員のみのプレミアムサービスだった全商品送料無料は、今やスタンダードサービスとして当たり前に誰もがあたりまえに利用しています。
そして、プレミアムサービスからスタンダードサービスへの流れが繰り返されないと考えるほうが難しいと管理人は強く思います。
その結果、十数年後のそう遠くない将来、アマゾンさんが全国でどのネット小売よりもどのリアル店舗よりも近い存在になるとも考えます。
その計画のモデルケース・最初の足がかりとして、人口密度の高く、トライアンドエラーをしても経営的にまったく問題のない地域として名古屋と宮城県を選択したと考えると、すっきり全てがつながるように思えたのでした。
各都道府県に最低一個のAmazonさんの配送センター。そうなった時、日本の消費、そして産業はどんなことになっているのでしょうか。
少なくとも小売の業界では、顧客と小売店との間に実際に対面することに価値を見いだせない業種はほとんど存続できない世界が広がっているというのがとりあえず一番ありえそうです。
最近よく読まれている今月の記事:こちらもよろしければあわせてご覧ください。
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
2011年1月の人気記事・おすすめ記事+αのまとめ
アップグレードのためのAdobe税と、高額ソフトウェアの無制限試用版提供との大事な関係
空間マウスが好きなんですっ!?効率の鬼になるための空間マウスBOMU-W24A/BLレビュー
カーナビすら導入したくない管理人がドライブレコーダーを買ったわけ~RDV-DRSD1のレビュー~
その時に思ったことがとんでもない衝撃だったのでとりあえずメモ。
そのために、今回利用したサービス、Javariについて簡単に説明をすると、
・全商品送料無料
・室内でタグを破壊しない状態での試し履きなら返品可
・返品送料も無料
・返品可能期間は30日間
・16時までの注文なら翌日配達(一部地域除く)
・アカウントはAmazonアカウント(メールアドレス等)をそのまま利用可
・商品ページのインターフェースが先進的(部分拡大での高画質表示等)
・Javariとはアマゾン川の支流の名前(こういうネーミングセンスはかなり好き)
といったところでしょうか。
参考リンク:
Javari.jp について
(Amazonさんによるサービス Javari
数ある特徴的なサービスの中で強力だと思うのはこの2点。
・試し履き後の返品可
・翌日配達
これを実際に体験するとびっくりする以上に、感動します。
というのも、金曜日の16時までに注文さえ出してしまえば、土曜日には試履できるわけです、それも自宅で。
注文時、感覚的には金曜のお昼時、「次の日、靴を買いに行く計画」を立てるのとそれほど変わりません。
こうなってくると、配送センターまでの物理的な距離は遠いものだとしても、Javariに対する感覚的な距離はとても近く、気軽なものになってしまいます。
なぜなら、ほしい商品がおいてあるかどうか分からないリアル店舗に行って、貴重な休みの時間を使いながらも、空振りに終わるより、おそらく日本で一番品揃えが良いJavariに期待しながら商品検索する方が少なくともずっと気楽で、それでいて確実だから。
さらには、リアル店舗では意外とありがちな、せっかく応対してくれた店員さんに申し訳なく思いながら何も買わずに店を後にするとちょっとストレスフルなこともなくなります。
こう順序立てて考えていったとき、アマゾンさんが出した、このプレスリリースを思い出しました。
参考プレスリリース:
Amazon.co.jpの物流規模の拡大、および利便性向上のサポートのため、愛知県常滑市と宮城県岩沼市に新たに物流センターを開業
(Amazon.co.jpさんプレスリリースより
このプレスリリースを読んだときには、千葉・埼玉の関東地方と大阪の関西地方、そのそれぞれに、配送センターを設置しておけば、殆どの地域に翌日配達が可能になっているわけで、愛知県と宮城県に設置するのはアマゾンさんらしくない道楽のようなものかなとのほほんと考えていました。
でも、実は違ったんですね。今回のJavariの利用で感じたAmazonさんの狙いは、顧客との距離感を縮めるということ。これは間違いないと思います。
その距離感とは前述の感覚的な距離はもちろん、物理的な距離も含めての距離感。
「そんなことは通販には難しい、無理だ」と思うかもしれません。
しかし、現在、配送センター近郊の一部大都市圏で行われているような当日お急ぎ便が全国規模で行われたらどうでしょうか。
ほとんどの各都道府県にアマゾンさんの配送センターが設置され、お昼過ぎくらいまでの注文が当日配達されるようになったとしたら、それはどのネット小売よりも、そしてどのリアル店舗より、近いお店として消費者は感じないでしょうか。
少なくとも管理人はどんなお店よりも、アマゾンさんをより近い存在のお店として感じます。
ほとんどの各都道府県にアマゾンさんの配送センターが設置するなんて、そんなコストがかかるようなことはできないと多くの方は思うでしょうが、管理人はちっともそうは思いません。
なぜなら、アマゾンさんが他のほとんどすべてのリアル店舗、そしてネット小売の顧客と利益を取り込んでしまえたなら、莫大な利益が得られるから。それも、小売の利益のほとんど全部という莫大なもの。
さらには、なんといっても、他の企業と利益率が違います。他の企業の常識で考えてはダメです。
確かに今現在の状況では、Javariでの16時までの注文なら翌日配達サービスも、商品価格に対する利益率の高い服飾・鞄系のカテゴリーを扱うことができるのでしょう。
また、同様に、当日お急ぎ便もAmazonプライム会員以外は有料のサービス。
これらはある種のプレミアムサービスと言えます。
ただ、ここで、忘れてはいけないことは、以前Amazonプライム会員のみのプレミアムサービスだった全商品送料無料は、今やスタンダードサービスとして当たり前に誰もがあたりまえに利用しています。
そして、プレミアムサービスからスタンダードサービスへの流れが繰り返されないと考えるほうが難しいと管理人は強く思います。
その結果、十数年後のそう遠くない将来、アマゾンさんが全国でどのネット小売よりもどのリアル店舗よりも近い存在になるとも考えます。
その計画のモデルケース・最初の足がかりとして、人口密度の高く、トライアンドエラーをしても経営的にまったく問題のない地域として名古屋と宮城県を選択したと考えると、すっきり全てがつながるように思えたのでした。
各都道府県に最低一個のAmazonさんの配送センター。そうなった時、日本の消費、そして産業はどんなことになっているのでしょうか。
少なくとも小売の業界では、顧客と小売店との間に実際に対面することに価値を見いだせない業種はほとんど存続できない世界が広がっているというのがとりあえず一番ありえそうです。
最近よく読まれている今月の記事:こちらもよろしければあわせてご覧ください。
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
2011年1月の人気記事・おすすめ記事+αのまとめ
アップグレードのためのAdobe税と、高額ソフトウェアの無制限試用版提供との大事な関係
空間マウスが好きなんですっ!?効率の鬼になるための空間マウスBOMU-W24A/BLレビュー
カーナビすら導入したくない管理人がドライブレコーダーを買ったわけ~RDV-DRSD1のレビュー~
2011年2月15日火曜日
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
あまりに完成されていて、市販品でこれ以上の録画環境は望めないと思ったので、その感動を緊急メモ。
準備するものは3つだけ
1つめは東芝さんの外付けUSBハードディスク対応のレコーダー


2つめは個別スイッチUSBハブ


3つめは外付けUSBハードディスク


合計3つ
どう使うかというと
本来なら1個ずつしか接続できない外付けUSBハードディスクを、個別スイッチUSBハブのスイッチON/OFFだけで切り替えてしまおうというもの。
もし、 個別スイッチUSBハブを使わないのであれば、わざわざ切り替えのために本体の裏側にあるUSB端子に抜き差しのたびにアクセスしなくてはならず、故障防止のためにも、なるべく本体を動かしたくない管理人のようなユーザーには厄介なお約束でした。
参考リンク:
レコーダーの使いこなし方/USBハードディスクを使う
(東芝さんのレコーダー特設ページRD-Styleより)
東芝さんの外付けUSBハードディスク対応のレコーダーは8台までの外付けUSBハードディスクを登録できるので、動作確認済みの2TBのものを使うことで、最大で16TBまで録画可能になります。
ということは、容量を使うことで有名な無圧縮DR録画でさえ1472時間は録画できてしまうというもの。
単純計算で24時間録画を続けても61日、つまり2ヶ月大丈夫です。
その広大とも言える録画容量を、 個別スイッチUSBハブのスイッチ一つで気軽に切り替えが可能になったなら、今までとは違ったレコーダーの使い方が可能になります。
・画質は常に最大最高で
レコーダー機能のうりの一つに、圧縮機能によって、何倍まで長時間録画できるか?ということが謳い文句になっています。「最大14倍」という様なのがそれです。
ただ、そういった圧縮技術は、無圧縮で録画データを保存するのとは異なり、多くのレコーダー本体の処理能力を必要とするので、録画するときにはできなくなる動作が増えたりします。
例えば、ダブル録画時の番組圧縮処理中は既に保存していた録画番組を見ることができないなど。
さらには、せっかく、超高画質とでも言うべきデジタル放送で送信されている番組データが、なるべく目立たないように頑張っているとは言え、圧縮という名の劣化状態で保存されることに。
正直、適切な機材さえあれば映画館でもそのまま放映できると言われるほどのフルハイビジョン画質がもったいないですね。
見て消す番組ならこれでもかまいませんが、高画質で保存したい番組では、微妙なモヤモヤした画質に不満を持ってしまうことも多いはず。
第一、どの番組を圧縮して、どの番組を圧縮なしで録画するなんて考えているようでは、気楽に運用しているとは 言えません。
そういったことも、外付けUSBハードディスク対応のレコーダーなら容量を気にせず、常に無圧縮で。
なんといっても、今は2TBのハードディスクが10,000円以下でいつでも買えてしまう時代です。
管理人作成の参考記事:
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由
・容量に縛られず保存する場所(ディスク)を選べる
まず、レコーダー本体から外部ディスクに録画データを移すとき、番組の取捨選択が異常と言えるほど楽になります。
例えばブルーレイに移すときのように、ディスク容量の上限である25GBや50GBに縛られる必要はありません。
つまり、シリーズ物でも、1~5話は1枚目のディスクに、6~10話は2枚目のディスクに・・・というような割り振りは無用。シリーズはもちろん、ドラマならドラマ、映画なら映画というようなジャンル毎の取りまとめさえ可能になります。
つまり、2TBの自由に読み書き可能なディスクとして外付けハードディスクを使い、それをスイッチ一つで切り替えるということに。
間違いなくこれが管理人の一番気に入っている部分です。
一度でもこの便利さを体験すると、もうブルーレイディスクの出し入れの煩雑さには戻ることはできません。
長期に録りためているものを集中して一度に見ている途中でのディスクの入れ替えを強制されるがっかりさ加減と言ったらなかなか辛いです・・・。
・ディスクへの保存する作業が楽
もちろん、このメリットは、ディスクに保存したものを見るときだけではありません。
ブルーレイなら1枚のディスクにコピー・保存し終えるたびに、ディスクの出し入れが必要になります。その1枚のブルーレイディスクに記録できる容量は25~128GB。
ただし、2011年2月現在、日常利用を考えると購入価格として現実的なものは50GBの製品。
それに比べ、外付けUSBハードディスクであれば、眠る前にでも、設定画面を開いて、本体ハードディスクから移動させておきたい番組を最大2TB(2000GB)まで選択しておいて、処理開始。
後は放っておくだけ。
それでも、眠っている間に終わっていますから。
このディスクの入れ替えがない気軽さは、導入前は想像もしていませんでしたが、今では東芝さんの外付けUSBハードディスク対応のレコーダーを手放せない大きな理由になっています。
・保存が楽 = バックアップも楽
ハードディスク利用について話すと、いつもついてまわるのがハードディスクのクラッシュ問題。
ハードディスクはいつか壊れるものですから、全く意味のない心配とは言えません。
その一方で、ブルーレイディスクなら、クラッシュの心配はないわけで、長期保存から考えても優位というのがよく聞くお話です。
でも、忘れてはいけないのは、現在のレコーダーはダビング10に対応しているということ。
さらには、東芝さんの外付けUSBハードディスク対応のレコーダーは番組を一度にまとめて楽に保存ができるということ。
この二つを組み合わせると、バックアップも簡単にできます。
というのも、別々の外付けUSBハードディスクに同じ番組データを残しておくということ。
単純にデータの2重化です。
まず、ダビング10のコピー機能によって、一つめの外付けUSBハードディスクに番組をコピーします。
これで、 レコーダー本体にはあと9回番組のコピー(と移動)が可能な番組データが残り、一つめの外付けUSBハードディスクには、移動のみが可能な番組データが保存されました。
この後で、レコーダー本体からダビング10の移動機能で、番組データを2つ目の外付けUSBハードディスクに移動します。
そうすることで、レコーダー本体からは番組データは無くなり、9回コピー(と移動)が可能な番組データと、1回のみ移動が可能な番組データが別々の外付けUSBハードディスクに保存されることになりました。
これで、両方の外付けUSBハードディスクが壊れない限り、番組データは無事です。
両方壊れることも確かに確率的にはありえるでしょうが、それが恐い場合は、もう一個コピーを行うハードディスク増やせばいいだけ。手間はかかりません。
でも、それは多くの場合、必要はないのではないかと管理人は思います。
という様に、全体的に気軽で大雑把にレコーダーと付き合えるようになって、それでもなんとかなってしまうのが、東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビネーションです。
一度導入すると、あとは必要に応じて外付けUSBハードディスクを買い足していくだけですから、新発売の新機種に心踊らせることも減り、それはそれでお財布にも優しく(?)なりそうです。
ちなみに、管理人は、レコーダー本体内臓のハードディスクはできるだけ容量に余裕を持たせるようにレコーダーを利用しています。
というのも、一番制限がなく、番組を録画できるのがレコーダー本体内臓のハードディスクだから。
外付けUSBハードディスク同士間の直接番組移動はできないといったものや、2番組を同時に録画するダブル録画機能も、内蔵ハードディスクへの録画では可能ですが、外付けUSBハードディスクへの直接録画は一度に1番組のみなど、ちょっとしたことなのですが、覚えておいたほうがいい部分ですね。
そういったことからも、管理人はレコーダー本体の容量自体も2TBのRD-X10をおすすめしています。実際に管理人が今愛用しているRD-X9の後継機になります。
参考おすすめ購入先リンク:
やはり、レコーダー本体に2TBまで録りためておいて一度に外付けUSBハードディスクに送り込めるというのも、週末、あるいは長期のお休みに、録りためた番組を消化したい現代人には嬉しい部分です。
また、容量の違いから1TBのRD-BZ800と500GBのRD-BZ700がありますが、管理人がおすすめできるのこの機種までです。
一度に1つしか録画ができず、また外付けUSBハードディスクに対応していない他の機種の選択は、気楽で自由なレコーダー生活をおすすめしたい管理人として、買うのをちょっと待って欲しいのが正直なところ。
レコーダー自体が安価になってきていますから、今後長期間使えることも考えてあと1万円の追加をおすすめしたい部分です。
参考リンク:
RD-X10製品情報
RD-BZ800/RD-BZ700製品情報
(東芝さんのレコーダー特設ページRD-Styleより)
さらに、意外と軽視されがちな個別スイッチUSBハブですが、管理人はこれを利用しています。
参考おすすめ購入先リンク:
確かに、スイッチ付きのUSBハブは、この機種よりも安価な製品も数多く存在しています。
ただ、管理人自身、以前に安価なものを利用して、相性なのか、ハブ自体の電源供給が不安定なのか、はたまた内部回路の接触の関係なのか、外付けUSBハードディスクの認識がうまく動作しない場面に遭遇したことがありました。そういった場合など、不具合があったとき、買い直すのもやはり虚しいものです。
そういったことからも管理人としては、現状で使用していて実際に問題のないBSH4A02BKをおすすめしておきます。
このように、間違いなく便利で長く付き合える東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビネーションは管理人一押しの組み合わせとして、断然おすすめです。
管理人作成の関連記事:こちらもよろしければあわせてご覧ください。
リアル小売は相手じゃなかった。Amazon Javariに見る、あらゆるネット小売駆逐の次なる一手
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由
Acronis True Imageを無料で?内蔵ハードディスクはWesternDigital製とSeagate製を強くおすすめする理由
ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~
準備するものは3つだけ
1つめは東芝さんの外付けUSBハードディスク対応のレコーダー

2つめは個別スイッチUSBハブ

3つめは外付けUSBハードディスク

合計3つ
どう使うかというと
本来なら1個ずつしか接続できない外付けUSBハードディスクを、個別スイッチUSBハブのスイッチON/OFFだけで切り替えてしまおうというもの。
もし、 個別スイッチUSBハブを使わないのであれば、わざわざ切り替えのために本体の裏側にあるUSB端子に抜き差しのたびにアクセスしなくてはならず、故障防止のためにも、なるべく本体を動かしたくない管理人のようなユーザーには厄介なお約束でした。
参考リンク:
レコーダーの使いこなし方/USBハードディスクを使う
(東芝さんのレコーダー特設ページRD-Styleより)
東芝さんの外付けUSBハードディスク対応のレコーダーは8台までの外付けUSBハードディスクを登録できるので、動作確認済みの2TBのものを使うことで、最大で16TBまで録画可能になります。
ということは、容量を使うことで有名な無圧縮DR録画でさえ1472時間は録画できてしまうというもの。
単純計算で24時間録画を続けても61日、つまり2ヶ月大丈夫です。
その広大とも言える録画容量を、 個別スイッチUSBハブのスイッチ一つで気軽に切り替えが可能になったなら、今までとは違ったレコーダーの使い方が可能になります。
・画質は常に最大最高で
レコーダー機能のうりの一つに、圧縮機能によって、何倍まで長時間録画できるか?ということが謳い文句になっています。「最大14倍」という様なのがそれです。
ただ、そういった圧縮技術は、無圧縮で録画データを保存するのとは異なり、多くのレコーダー本体の処理能力を必要とするので、録画するときにはできなくなる動作が増えたりします。
例えば、ダブル録画時の番組圧縮処理中は既に保存していた録画番組を見ることができないなど。
さらには、せっかく、超高画質とでも言うべきデジタル放送で送信されている番組データが、なるべく目立たないように頑張っているとは言え、圧縮という名の劣化状態で保存されることに。
正直、適切な機材さえあれば映画館でもそのまま放映できると言われるほどのフルハイビジョン画質がもったいないですね。
見て消す番組ならこれでもかまいませんが、高画質で保存したい番組では、微妙なモヤモヤした画質に不満を持ってしまうことも多いはず。
第一、どの番組を圧縮して、どの番組を圧縮なしで録画するなんて考えているようでは、気楽に運用しているとは 言えません。
そういったことも、外付けUSBハードディスク対応のレコーダーなら容量を気にせず、常に無圧縮で。
なんといっても、今は2TBのハードディスクが10,000円以下でいつでも買えてしまう時代です。
管理人作成の参考記事:
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由
・容量に縛られず保存する場所(ディスク)を選べる
まず、レコーダー本体から外部ディスクに録画データを移すとき、番組の取捨選択が異常と言えるほど楽になります。
例えばブルーレイに移すときのように、ディスク容量の上限である25GBや50GBに縛られる必要はありません。
つまり、シリーズ物でも、1~5話は1枚目のディスクに、6~10話は2枚目のディスクに・・・というような割り振りは無用。シリーズはもちろん、ドラマならドラマ、映画なら映画というようなジャンル毎の取りまとめさえ可能になります。
つまり、2TBの自由に読み書き可能なディスクとして外付けハードディスクを使い、それをスイッチ一つで切り替えるということに。
間違いなくこれが管理人の一番気に入っている部分です。
一度でもこの便利さを体験すると、もうブルーレイディスクの出し入れの煩雑さには戻ることはできません。
長期に録りためているものを集中して一度に見ている途中でのディスクの入れ替えを強制されるがっかりさ加減と言ったらなかなか辛いです・・・。
・ディスクへの保存する作業が楽
もちろん、このメリットは、ディスクに保存したものを見るときだけではありません。
ブルーレイなら1枚のディスクにコピー・保存し終えるたびに、ディスクの出し入れが必要になります。その1枚のブルーレイディスクに記録できる容量は25~128GB。
ただし、2011年2月現在、日常利用を考えると購入価格として現実的なものは50GBの製品。
それに比べ、外付けUSBハードディスクであれば、眠る前にでも、設定画面を開いて、本体ハードディスクから移動させておきたい番組を最大2TB(2000GB)まで選択しておいて、処理開始。
後は放っておくだけ。
それでも、眠っている間に終わっていますから。
このディスクの入れ替えがない気軽さは、導入前は想像もしていませんでしたが、今では東芝さんの外付けUSBハードディスク対応のレコーダーを手放せない大きな理由になっています。
・保存が楽 = バックアップも楽
ハードディスク利用について話すと、いつもついてまわるのがハードディスクのクラッシュ問題。
ハードディスクはいつか壊れるものですから、全く意味のない心配とは言えません。
その一方で、ブルーレイディスクなら、クラッシュの心配はないわけで、長期保存から考えても優位というのがよく聞くお話です。
でも、忘れてはいけないのは、現在のレコーダーはダビング10に対応しているということ。
さらには、東芝さんの外付けUSBハードディスク対応のレコーダーは番組を一度にまとめて楽に保存ができるということ。
この二つを組み合わせると、バックアップも簡単にできます。
というのも、別々の外付けUSBハードディスクに同じ番組データを残しておくということ。
単純にデータの2重化です。
まず、ダビング10のコピー機能によって、一つめの外付けUSBハードディスクに番組をコピーします。
これで、 レコーダー本体にはあと9回番組のコピー(と移動)が可能な番組データが残り、一つめの外付けUSBハードディスクには、移動のみが可能な番組データが保存されました。
この後で、レコーダー本体からダビング10の移動機能で、番組データを2つ目の外付けUSBハードディスクに移動します。
そうすることで、レコーダー本体からは番組データは無くなり、9回コピー(と移動)が可能な番組データと、1回のみ移動が可能な番組データが別々の外付けUSBハードディスクに保存されることになりました。
これで、両方の外付けUSBハードディスクが壊れない限り、番組データは無事です。
両方壊れることも確かに確率的にはありえるでしょうが、それが恐い場合は、もう一個コピーを行うハードディスク増やせばいいだけ。手間はかかりません。
でも、それは多くの場合、必要はないのではないかと管理人は思います。
という様に、全体的に気軽で大雑把にレコーダーと付き合えるようになって、それでもなんとかなってしまうのが、東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビネーションです。
一度導入すると、あとは必要に応じて外付けUSBハードディスクを買い足していくだけですから、新発売の新機種に心踊らせることも減り、それはそれでお財布にも優しく(?)なりそうです。
ちなみに、管理人は、レコーダー本体内臓のハードディスクはできるだけ容量に余裕を持たせるようにレコーダーを利用しています。
というのも、一番制限がなく、番組を録画できるのがレコーダー本体内臓のハードディスクだから。
外付けUSBハードディスク同士間の直接番組移動はできないといったものや、2番組を同時に録画するダブル録画機能も、内蔵ハードディスクへの録画では可能ですが、外付けUSBハードディスクへの直接録画は一度に1番組のみなど、ちょっとしたことなのですが、覚えておいたほうがいい部分ですね。
そういったことからも、管理人はレコーダー本体の容量自体も2TBのRD-X10をおすすめしています。実際に管理人が今愛用しているRD-X9の後継機になります。
参考おすすめ購入先リンク:
![]() | TOSHIBA REGZAブルーレイ 3Dディスク対応ブルーレイディスクレコーダー HDD2TB RD-X10 東芝 売り上げランキング : 8686 Amazonで詳しく見る |
やはり、レコーダー本体に2TBまで録りためておいて一度に外付けUSBハードディスクに送り込めるというのも、週末、あるいは長期のお休みに、録りためた番組を消化したい現代人には嬉しい部分です。
また、容量の違いから1TBのRD-BZ800と500GBのRD-BZ700がありますが、管理人がおすすめできるのこの機種までです。
一度に1つしか録画ができず、また外付けUSBハードディスクに対応していない他の機種の選択は、気楽で自由なレコーダー生活をおすすめしたい管理人として、買うのをちょっと待って欲しいのが正直なところ。
レコーダー自体が安価になってきていますから、今後長期間使えることも考えてあと1万円の追加をおすすめしたい部分です。
参考リンク:
RD-X10製品情報
RD-BZ800/RD-BZ700製品情報
(東芝さんのレコーダー特設ページRD-Styleより)
さらに、意外と軽視されがちな個別スイッチUSBハブですが、管理人はこれを利用しています。
参考おすすめ購入先リンク:
![]() | BUFFALO USB2.0Hub セルフ&バスパワー 4ポート 個別スイッチ付 ブラック BSH4A02BK バッファローコクヨサプライ 売り上げランキング : 3457 Amazonで詳しく見る |
確かに、スイッチ付きのUSBハブは、この機種よりも安価な製品も数多く存在しています。
ただ、管理人自身、以前に安価なものを利用して、相性なのか、ハブ自体の電源供給が不安定なのか、はたまた内部回路の接触の関係なのか、外付けUSBハードディスクの認識がうまく動作しない場面に遭遇したことがありました。そういった場合など、不具合があったとき、買い直すのもやはり虚しいものです。
そういったことからも管理人としては、現状で使用していて実際に問題のないBSH4A02BKをおすすめしておきます。
このように、間違いなく便利で長く付き合える東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビネーションは管理人一押しの組み合わせとして、断然おすすめです。
管理人作成の関連記事:こちらもよろしければあわせてご覧ください。
リアル小売は相手じゃなかった。Amazon Javariに見る、あらゆるネット小売駆逐の次なる一手
リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由
Acronis True Imageを無料で?内蔵ハードディスクはWesternDigital製とSeagate製を強くおすすめする理由
ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~
登録:
投稿 (Atom)