2011年2月7日月曜日

スキャン機能の高性能化ではなく、ビジネス用途の効率化へ ScanSnap N1800デビュー

電子書籍化を行っている自炊ユーザーが高い関心を持ち続けるドキュメントスキャナメーカー、PFUさんからドキュメントスキャナーの新製品が発表されました。

参考リンク:
クラウド連携を実現する「ScanSnap N1800」を新発売
富士通さんプレスリリースより)
ScanSnap N1800製品情報
富士通さんScanSnap特設ページより)

それも、17万円台の高価格帯の製品となれば、電子書籍自炊を始めるなら後悔しない選択肢として有名なScanSnap S1500の待ち望まれていた後継機を期待させます。

そこで、ScanSnap N1800の今現在公開されている仕様と、S1500の仕様を比べてみましょう。

参考リンク: 
ScanSnap N1800製品仕様
ScanSnap S1500製品仕様
富士通さんより)

自炊効率化を考えたとき、気になる読み込み速度は、両面・片面 20枚/分と同等
(公開されていない解像度設定では異なる可能性あり)

マルチフィード検出もどちらの機種も搭載されていて、 ScanSnap N1800には他の機種にはない用紙検出センサーが採用されています。

一番気になる違いはというと、接続用インターフェースがScanSnap S1500を含めた現在までのScanSnapがUSB接続だったのに対し、ScanSnap N1800はイーサネット端子(有線LAN端子)
基本的にScanSnap N1800はクラウドを含めた、サーバー上にスキャンデータを記録することに特化したビジネス用途の機種と言えそうです。

ネットワークを活用している企業ユーザー向けに独自のカスタマイズを可能にするSDKを提供したり、さらには、個人ユーザーにはどう考えても必要に思えないセキュリティー機能なども、ビジネスという目的ならうなずける部分です。

そういった意味で、単機能スキャナには豪華すぎる8.4インチの、それも1,024×768もの解像度を誇る液晶パネルを搭載していることも、ScanSnap N1800これ一台でスキャン業務を可能にして、セキュリティーや設定トラブルの原因となるPCをスキャナ付近から廃するためと考えると、必須だったのでしょう。

ただ、管理人にとって不思議なのは、明らかに業務用途の機種を、一般ユーザー向けのブランドである ScanSnapシリーズ名義で出してきたこと。
業務用シリーズとしては同社のfiシリーズが存在しており、業務用と謳われていながら、熱心な電子書籍自炊ユーザーにも高価であるにも関わらず認知されているくらいです。

参考リンク:
fiシリーズ 製品ラインナップ
 (富士通さんより)

管理人が考える可能性の一つとしては、iPadの出現によって、書籍の自炊という行為、そして、品薄になるほどの活況を呈して認知も広がったScanSnapブランドをうまく活用しようとしている流れの一環なのかなと考えたりも。

iPadの先進的なイメージと相まって、それと同時に紹介されたScanSnapなら、ネットワーク設定などを活用している企業に受け入れられやすいように思います。少なくとも、ガチガチの業務用機種である、fiシリーズよりは。

ただ、手の届きやすい価格を維持しつつ、スキャン効率の増強と、画質の強化を願っていた一人の自炊ユーザーとしては、簡易な機能を目指した昨年秋発表のScanSnap S1100同様、今回のScanSnap N1800の発表は、早くもScanSnap S1500の次を期待したいと思わせるものになりました。

順当なところでは、より柔軟でシームレスなクラウドなどネットワークとの協調でしょうか。

性能(とお値段も)頂点を追い求めたキヤノンさんのimageFORMULA DR-X10Cのようにはならなくても構わないので、S1500のような手頃な価格で、自炊が楽に楽しくなるような高性能次世代機をPFUさん、そして、富士通さんには期待してしまいます。

参考リンク:
imageFORMULA DR-X10C製品詳細 
キヤノン電子さんより)


管理人作成の電子書籍自炊関連記事:
自炊を始める全ての人に管理人が3万円以上のスキャナをおすすめする理由 ~S1500とDR-C125の2強でどちらを取るのか~

EPSON ES-D350はドキュメントスキャナ2台目需要を掘り起こせるか?ScanSnap S1500やDR-C125と比較してみる

電子書籍自炊に必要なのはAcrobat X ProとAcrobat X Standardのどちらなのか

スキャンだけでは未完成?文字認識完了まで含めて電子書籍自炊と考える理由

英語学習でPC上でのノートを作成を行いたい時のノート術 ~その2 文字認識編~

管理人が出版社による電子書籍化に大きく期待をしない理由 

おなかトップPCで寝ながら読書?ごろねスコープDXは読書好きの最後の手段となるか?

2000冊余りの書籍を裁断した管理人が考える電子書籍自炊のべからず集

2000冊余りの本を自炊した管理人がそれでも1万円以下の格安裁断機を使う理由 

裁断した本を再生!製本テープは電子書籍自炊の必須アイテムになれるのか?

タブレットPCを電子書籍リーダーに変身させるために行った全てのこと

0 件のコメント:

コメントを投稿