2011年9月15日木曜日

修理代よりも安い?あまりにお買い得すぎるホームベーカリーPY-D432Wを2台同時購入してしまった

管理人宅では毎朝の食卓に焼き立てのパンを供給してくれるホームベーカリーが活躍中です。

以前は、象印さんのホームベーカリーを長く利用していたのですが、ここ数年は焼き上がりが管理人の好みで、おいしく感じることからツインバードさんのホームベーカリーPY-D432Wを愛用しています。

管理人作成のホームベーカリー関連の記事:
見ているものが違うと伝わらない価値。管理人が考える、知らないと人生を損をしていると思うホームベーカリー入門PY-D432W編


そのツインバードさんのホームベーカリーPY-D432Wですが、管理人が以前購入した時は送料込みで6,000円台でした。

この価格でも長期間使えるホームベーカリーとしては十分お得と言えるのですが、最近は円高の影響なのか、それとも、後継機であるPY-E631W発売による、在庫処分の影響なのか、送料込みで3,000円台と半額以下になっています。

さすがに管理人にもこの価格は魅力的に思えました。
その結果がこれ。

2台を追加で購入です。

実際、この価格での追加購入の場合、予備としても悪くはないコストパフォーマンスといえるのも事実。
さらには、今利用しているホームベーカリーが故障した際、修理を依頼するよりも安くすむと予想できることも購入を決定した理由です。


確かに機能的にレーズンパンを作りたい時などに便利な、材料自動投入機能がないなど、1万円オーバーの機種との差は多少あるのですが、それも、通常の焼き立てのパンを毎朝食べる上では問題はないというのが愛用しての感想と言えます。


それにしても、材料費や製造費だけではなく、輸送費なども必要となるはずなのに、3,000円台ではどのようにしてツインバードさんはこのホームベーカリーから利益を出していくのか気になってしまう部分ですね。


ちなみに、ホームベーカリーでパンを焼くとき、慣れるまでしばらくの間は、水や牛乳などの温度の管理に気をつけると失敗が格段に減ります

そういう意味では温度の管理が夏や冬ほど難しくない秋はホームベーカリーデビューに向いている季節といえるかも知れません。


管理人も購入のおすすめ購入先リンク:

TWINBIRD「2斤まで焼ける」 ホームベーカリー ホワイト PY-D432WTWINBIRD「2斤まで焼ける」 ホームベーカリー ホワイト PY-D432W


ツインバード
売り上げランキング : 30

Amazonで詳しく見る



管理人作成健康関連の記事:
楽に継続するために!そのために購入した血圧計がとても良い感じだった 

毎朝四時起きを確実に実現するための、みんなが知らない秘密のツール~早起きツールとしてのフットマッサージャーレビュー~

髪への負担軽減効果も絶大?もっと早くに購入しておけばよかったナノケアドライヤー

運動を習慣にしようと思ったあなたに贈る、継続するためのたった一つの大事なこと

毎日運動したいなと思ったあなたのためのエアロバイクで始める健康生活入門

エアロバイクでの運動を快適に行うための守っておきたいべからず集

2011年9月14日水曜日

iPod対応TW-D7IP(W)はPCサイドスピーカーに最適?TW-D7OPT(B)の利用を間近で見る管理人が真剣に悩んでみた

先月のことですが、管理人の家族のプレゼントとして、Olasonicさん製のテレビ用高音質スピーカー TW-D7OPT(B)を贈って、その良好な音質に満足して利用されていることは何度か記事にしてきました。

管理人作成のOlasonicさん製スピーカーTW-D7OPT(B)関連の記事:
家族へのプレゼントにもおすすめ?~テレビ用高音質スピーカー Olasonic TW-D7OPT(B)のレビュー~

突然Olasonic TW-D7OPT(B)から音声が出力されなくなった時のためのチェックリスト


ただ、あまりに音質が管理人の好みだったため、管理人自身も自分用にもう一台欲しくなるという思いもしないようなことにもつながることに。

事実、管理人の書斎には、テレビ画面での映画などの鑑賞用に5.1ch対応のサラウンドシステムは設置しているものの、PCサイドスピーカーは現状では用意していないため、そろそろ用意しても良いかなと考えてはいました。

ただ、そう考えた時、迷うのが、どのOlasonicさん製のスピーカーを購入するかということ。

というのも、現状ではOlasonicさんは4種類のスピーカーを開発しており、そのどれもが独自の特徴を持っているものだからです。

発売した順番に特長をまとめてみると


○USB接続対応タイプ(2010年3月3日発売)

Olasonic USBスピーカー バスパワー 10W+10W TW-S7(W)Olasonic USBスピーカー バスパワー 10W+10W TW-S7(W)


東和電子
売り上げランキング : 3120

Amazonで詳しく見る
・入力はPCとのUSB接続のみのシンプルタイプ
・電源はUSBバスパワー
・カラーはブリリアントホワイトとノーブルブラックの2種類
・価格は送料込みで9000円台



○SONYさん製ウォークマン対応タイプ(2011年3月1日発売)
Olasonic ウォークマン用ドックスピーカー TW-D7WM(T)Olasonic ウォークマン用ドックスピーカー TW-D7WM(T)


東和電子
売り上げランキング : 10936

Amazonで詳しく見る
・ウォークマン対応をメインにしたタイプ
・入力はウォークマン、PCをとのUSB接続、アナログ入力の3系統
・電源は電源アダプターとUSBバスパワーの2系統
・電源アダプター利用時に高音質となる
・ヘッドホン用の高性能ヘッドホンアンプ搭載
・専用リモコン付属
・ウォークマンの充電や楽曲の転送なども可能 
・カラーはチタニウムシルバーのみ 
・価格は送料込みで17000円台



○光入力対応テレビ用タイプ(2011年6月16日発売)
Olasonic 薄型テレビ用高音質スピーカー ブラック TW-D7OPT(B)Olasonic 薄型テレビ用高音質スピーカー ブラック TW-D7OPT(B)


東和電子
売り上げランキング : 1711

Amazonで詳しく見る
・テレビでの利用をメインとしたタイプ
・高音質に有利な光デジタル入力対応
・入力は光デジタル、アナログ入力の2系統
・電源は電源アダプターの1系統
・TV連動自動電源オン/オフ機能搭載
・専用リモコン付属
・実際に管理人が家族に贈った製品
・カラーはノーブルブラックのみ 
・価格は送料込みで15000円台



○Appleさん製iPod/iPhone対応タイプ(2011年10月7日発売予定)
Olasonic iPhone/iPod用ドックスピーカーシステム TW-D7IP(W)Olasonic iPhone/iPod用ドックスピーカーシステム TW-D7IP(W)


東和電子 2011-10-07
売り上げランキング : 48570

Amazonで詳しく見る 
・iPod/iPhone対応をメインとしたタイプ
・入力はApple社製dock、PCをとのUSB接続、アナログ入力の3系統
・電源は電源アダプターとUSBバスパワーの2系統
・音質向上に音質劣化の少ない高性能ラダー型電子ボリウム使用 
・電源アダプター利用時に高音質となる
・ヘッドホン用の高性能ヘッドホンアンプ搭載
・専用リモコン付属
iPod/iPhoneの充電や楽曲の転送なども可能 
・カラーはパールホワイトのみ  
・2011年10月発売予定の未発売機種 
・価格は送料込みで19000円台


といった形になります。

製品情報参考リンク:
TW-S7(W)
TW-S7(B)
TW-D7WM(T)
TW-D7OPT(B)
TW-D7IP(W) 
Olasonicさんより)


ここで管理人が迷う原因となっているのは、光入力対応テレビ用タイプのTW-D7OPT(B)を購入するのか、それとも、iPod/iPhone対応をメインとしたタイプのTW-D7IP(W)を購入するのかということ。

TW-D7OPT(B)は実際に管理人宅にもあり、その実力は知ることが出来ていること、さらには、高音質で定評のある光デジタル信号対応というのも大きな部分。

というのも、管理人の書斎にはポータブルオーディオ機器も含め、光デジタル出力端子をもった機器がいくつかあるため、これらとの接続を考えると、TW-D7OPT(B)をTVではなく純粋にオーディオ用途に使ってみたいというのが一番の理由と言えるかも知れません。

ただ、今現在、これらの機器は光デジタル入力端子を持つ5.1ch対応のサラウンドシステムと光デジタルオーディオセレクターを通して接続されていて、その音質自体には不満はないというのも正直な感想です。

その一方で、日頃良く聴く楽曲を持ち出しているiPodと高音質スピーカーをお手軽に接続可能で、さらにPCを自体とのUSB接続も可能になるなど、PCサイドスピーカーとして考えた時、TW-D7IP(W)の方が扱いやすいようにも思います。

また、オーディオでは大切になってくる消費電力もいままでの電源アダプター対応機種の    3.5Wから4.2Wになっていること、さらにはシリーズ初と思われる音質劣化の少ない高性能ラダー型電子ボリウムを音質へのこだわりのために使用しているとなると、高音質化の期待が高まります。


というように、使いやすさや管理人所有の既存オーディオ機器との連携・有効利用を総合的に考えると、 iPod/iPhone対応をメインとしたタイプのTW-D7IP(W)の方に気持ちが傾いているというのが正直なところです。

とはいえ、TW-D7IP(W)発売の2011年10月まではしばらく時間があるのも事実。
発売までの約一ヶ月間を、これからしばらく使っていくことになるPCサイドスピーカーを実際の運用も含めて、じっくり考えていく時間にしたいと思います。

管理人愛用のOlasonic製スピーカー購入先リンク:
Olasonic iPhone/iPod用ドックスピーカーシステム TW-D7IP(W)Olasonic iPhone/iPod用ドックスピーカーシステム TW-D7IP(W)


東和電子
売り上げランキング : 62

Amazonで詳しく見る
Olasonic 薄型テレビ用高音質スピーカー ブラック TW-D7OPT(B)Olasonic 薄型テレビ用高音質スピーカー ブラック TW-D7OPT(B)


東和電子
売り上げランキング : 9

Amazonで詳しく見る

追記1:続きの記事を書きました
PCを常にONにしておきたくなるスピーカー?Olasonic TW-D7IP(W)は満足度がすごかった

追記2:さらに続きの記事を書きました
長く使いたいiPod入力を持つスピーカーには必須のアクセサリー?ホコリ対策にドックコネクタキャップはオススメ

追記3:もうひとつ続きの記事を書きました
学習リモコンユーザーの特権?OlasonicスピーカーTW-D7OPT(B)のタイムラグを無くす簡単な方法

追記4:さらにもうひとつ続きの記事を書きました
Olasonic製スピーカーTW-D7IP(W)とTW-D7OPT(B)を愛用している管理人がTW-D5TV(B)に期待する理由


管理人作成のおすすめ記事:
消耗品単品購入より圧倒的にお得? 飲み物のレパートリー増強に水出し珈琲ポットがおすすめ

自分用のフライパンや鍋を買って料理と仲直りしよう

初めての学習リモコン購入!ソニー製4機種の中から中級機RM-PLZ430Dを選んだ理由

PX-7Vは光沢顔料ユーザーの希望になるか?PX-5V&PX-G920ユーザーが真剣に分析してみる

管理人が怪我を全力で避ける4つの理由

2011年9月13日火曜日

書籍なのにセットになって約17%OFF?3月のライオン6巻セット回復で最初から読み始めるチャンス到来!

以前記事にしたように、管理人も夏休み中の気楽な読書用に購入した羽海野チカさんによるコミックス、3月のライオンを購入して読み終えました。


管理人作成の関連記事:
夏休みに読む本を探していたら5冊買ったら1冊無料キャンペーン(?)に出会った


その時に購入したものが既刊の1〜6巻セットなのですが、販売しているツタヤオンラインさんのキャンペーンなのか、価格も書籍の販売でありながら約17%ほど値引きした価格での販売となっていて、管理人も購入時、不思議に思いながらもお得に感じたのも事実です。

しばらくして、3月のライオン1〜6巻セットは在庫切れとなったのか注文不可能となっていたのは記憶に新しいところです。

それが、つい最近再び注文可能となりました。価格は管理人購入時と変わらず2,530円。
他店では同じ6巻セットで3,040円ほどでしたから、約17%引きの価格です。

管理人おすすめの購入先リンク:

3月のライオン 1〜6巻セット 2,530円


さて、購入した管理人自身、この3月のライオンは出会えて良かったと思える作品の一つになりました。

いずれの登場人物も、誠実に努力している姿に胸を打たれる作品と言えるでしょう。
その壮絶なまでのひたむきな姿は時に痛々しさを感じさせるくらいです。

その中で、必死に頑張っている人の行っている努力の具体例を示しているのは、今頑張らなくてはいけない状況に身を置いている人にとって、この上ない具体的なエールとなるように思います。

また、管理人自身、人生の中で一番ひたむきに努力していた頃を思い出し、そのころの自分から見て、今の自分がつまらない大人になっていないか、少し考える切っ掛けになったのも事実。なかなか深みのある作品です。

この価格で、良作と言って間違いのない書籍を楽しめるのはなかなかお得だと言えると思います。
3月のライオン1〜6巻セット、間違いなくおすすめです。

管理人も実際購入のおすすめリンク:
3月のライオン 1〜6巻セット 2,530円


よく読まれている最近作成されたおすすめ記事:
消耗品単品購入より圧倒的にお得? 飲み物のレパートリー増強に水出し珈琲ポットがおすすめ

自分用のフライパンや鍋を買って料理と仲直りしよう

初めての学習リモコン購入!ソニー製4機種の中から中級機RM-PLZ430Dを選んだ理由

PX-7Vは光沢顔料ユーザーの希望になるか?PX-5V&PX-G920ユーザーが真剣に分析してみる

管理人が怪我を全力で避ける4つの理由

2011年9月12日月曜日

消耗品単品購入より圧倒的にお得? 飲み物のレパートリー増強に水出し珈琲ポットがおすすめ


管理人が季節を問わず愛用している冷蔵庫用品に、ハリオさんの水出し珈琲ポットがあります。

簡単に説明すると、
・ハンドル付きガラスポット、フタ、ストレーナーがセットの製品
・8時間のコーヒー粉の抽出で水出しコーヒーが完成
・冷蔵庫のドアポケットに入るサイズ
・1000mlの8杯用と600mlの5杯用の2種類ラインナップ
・ストレーナーは消耗品扱いで単品購入可
といったところでしょうか。

管理人宅では数年前から使い始めて、日常的に1000mlのものを計2本使っていることになります。1本はコーヒー用、もう1本は緑茶やほうじ茶用として利用しています。

2本を用途ごとに分けて利用する理由はやはり、水出しする飲み物の種類で使うポットを変えたいからというもの。やはり、コーヒー用に使ったものを、香りを楽しみたい緑茶用に使うというのはなかなか厳しいものがあります。

こういった部分は、サーモスさんのケータイマグの運用でも同じようなことが言えますね。

管理人作成のサーモスさんのケータイマグ購入記事:
用途で選べる贅沢?ケータイマグ選びに真剣に悩んでみた ~結果、JMY-501購入~ 


さて、ラインナップは1000mlの8杯用と600mlの5杯用の2種類存在することは、説明したのですが、管理人のお気に入りはというと1000mlのものということになります。

というのも、管理人も以前は600mlのものをメインに使っていたのですが、作ることができる量として、600mlのものでは500mlのケータイマグに入れてしまうと、ほんの少し残るだけとなり、物足りないという結果に。

その点、1000mlの場合、500mlのケータイマグ2本分として利用することも、1本分だけケータイマグで持ち出して、残りは朝食の時の一杯として楽しむことも可能になります。

ちなみに、1000mlものを2本購入後、 それまで使っていた600ml用のガラスポットはというと、ストレーナーだけ取り外してポットとして活用中。
ガラス自体も耐熱ガラスなので、意外にしっかりした作りですから、耐久性に不安があるということもなく、普段使いには助かっています。

さらに、1000mlのものの場合、なぜか600mlのものよりも100円ほど安く販売されているのも魅力でしょう。その結果、送料込みで700円台とお財布にやさしい価格で購入できるのも嬉しい部分です。

そして、意外なことに、この送料込みで700円台という価格は送料込み600円台で販売されているストレーナーの単品購入価格よりも100円高いだけという、不思議なお値段になっています。

ストレーナー自体は水だしコーヒーを作っていくに従って、どうしても劣化していくのは避けられない消耗品ですが、管理人の場合はストレーナー単体を購入するのではなく、ポットとセットのものを買うようにしています

そうすることで、ポット単体でストレーナーなしで使うことも、万が一愛用中のポットが割れてしまったときのための予備とすることもできるわけですから。ストレーナー単品購入よりもおすすめといって良いでしょう。

ちなみに、緑茶やほうじ茶用途としては、ハリオさんが出している水出し茶ポットという製品もあるのですが、こちらはストレーナーとフタが一体となっているタイプ

ハリオ 水出し茶ポット・ベビーリーフ 1,000ml MD-10BLハリオ 水出し茶ポット・ベビーリーフ 1,000ml MD-10BL


ハリオ
売り上げランキング : 1393

Amazonで詳しく見る

そのため、水出し珈琲ポットとは異なり、コーヒー粉やお茶の葉っぱだけを取り出すということは難しくなっていて、飲み物を飲み終わるまで容器内にそのままにしておくことになります

その結果、微妙な味の調整が難しく、さらに、管理人は風味などの劣化を防ぐためには、必要なだけの濃度を抽出したコーヒー粉やお茶の葉っぱはできるだけ速く取り出したいので、水出しコーヒーや緑茶などのお茶を問わずに、水出し茶ポットは使わず、水出し珈琲ポットを利用しています。

本来は水出し珈琲ポット自体、水出し茶ポットよりも高価格な製品ですから、今のように安価に水出し珈琲ポットを購入できることは、夏の終わりという時期的なものもあるのでしょうが、珍しいことです。

ただ、管理人宅では、水出し珈琲ポットは冬でも愛用しています。
というのも、外出先で強い香りを周囲に感じさせたくない時などは、あえて、水出しコーヒーとして抽出したものを加熱して、それをケータイマグに入れて持ち出すということも、管理人自身、よく行うことです。

その場合、香り自体は熱湯で入れたコーヒーよりも抑えられたものながら、味自体はとてもしっかりした濃厚なものになっているため、飲んだ際の非常に満足度が高くなるのも魅力でしょう。


コーヒーで8時間、お茶で6時間というように、長時間の抽出時間は必要になりますが、それに見合ったおいしさを味わえるのは間違いなく水出しならでは良さです。

おすすめ参考購入先リンク:
ハリオ 水出し珈琲ポット8杯用 1,000ml MCPN-14Bハリオ 水出し珈琲ポット8杯用 1,000ml MCPN-14B


ハリオ
売り上げランキング : 143

Amazonで詳しく見る

ハリオ 水出し珈琲ポットミニ 5杯用 600mlMCP-7Bハリオ 水出し珈琲ポットミニ 5杯用 600mlMCP-7B


ハリオ
売り上げランキング : 438

Amazonで詳しく見る


管理人作成の食生活と健康関連の記事:
お腹の調子を整えるために思いっきりダノンビオヨーグルトを食べたい時の取っておき

そうだ!豆乳ヨーグルトを作ろう! 

納豆好きの必須アイテム?念願のなっとうの友を購入してみた ~なっとうの友のレビュー~

トップバリュの豆乳が管理人宅でメインとして飲まれないたった一つの理由

人気シリーズ!?理想の豆乳を求めてセブンプレミアムの調整豆乳を購入してみた

2011年9月11日日曜日

上位機種の注目機能を使ってしまおう!可能性がグッと広がるプチマクロはスゴイ!~ソニー製学習リモコン RM-PLZ430Dレビュー~

さて、管理人宅で活躍しているソニーさん製の学習リモコンRM-PLZ430Dですが、実は隠し機能と呼べるような嬉しい機能があります。それは上位機種RM-PLZ530Dには搭載されていて、RM-PLZ430Dには搭載されていないはずのプチマクロ機能を擬似的に使えるというものです。

簡単に説明すると、プチマクロ機能とはマクロ専用のシステムコントロールボタン以外の基本ボタンと呼ばれるボタンに、複数のボタンの組みわせによるマクロを学習させるというものです。

本来、 RM-PLZ430Dにはシステムコントロールボタンによるシステムコントロールマクロは搭載されていますが、プチマクロは非搭載となっています。

これをなんとか解決するのが、基本ボタンに機能を学習する時に、約1秒以内に複数のボタンを学習させることで、擬似的なプチマクロ機能を獲得してしまうという方法です。

この方法を利用することで、 任意の機器への入力切り替えや日時指定ジャンプなどの、本来はメニューなどを開いてから、複数回のボタン操作の後で可能となる機能を擬似的なプチマクロとして登録も可能になります。


ただ、一点だけ注意が必要なのが、実際に管理人が登録したようなメニュー表示を含んだ動作の場合、学習元のリモコンの制限のためか、メニュー表示用のボタンを押してからどんなに素早く次のボタンを押したとしても、うまく登録されないことが多くなります。

本来はそういった動作が必要とされていないだけに仕方のない部分なのでしょうが、学習リモコンを設定する上では困るので、なんとか打開策を探すことにしました。

その結果、見つけたのは同じメーカー製の複数のリモコンを使ってリモコン信号の学習を行うというもの


具体的に説明すると、東芝さん製RDシリーズではテレビ番組表の指定日時にジャンプするための機能を呼び出すためには、クイックメニューと呼ばれるボタンを押して、メニューを表示してから、決定ボタンを押す必要があるのですが、それを1つ目のリモコンでは クイックメニューボタンだけを押して、もう1つのリモコンでは0.5秒くらい遅れて決定ボタンを押すことで登録が完了になります。

実際にこれを1台のリモコンで試した場合、管理人には登録不可能でした。

ちなみに管理人宅では東芝さん製のレコーダーを複数台所有しているため、リモコンの複数台利用には不自由はしていなかったのも幸運だったと言えるでしょう。

ただ、決定ボタンのような、単純な機能のボタンの場合、同じメーカーでは信号自体に変化がないのか、古い機種のリモコンでも正常に機能する場合が多いはず。

ちなみに管理人宅では、好奇心の一環で試してみたRD-XS35という8年前のエントリーモデル機種付属のリモコン信号でも正常に登録作業自体可能だったことはとても衝撃的でした。


さて、この0.5秒くらいの瞬時に行う必要のある加減が難しい場合は、クイックメニューボタンを押した後、ほんの僅か(0.3秒ほど?)遅れて決定ボタンを連続で押すというように、連打での入力も結果的にはうまくいきます。

ただ、あんまり何度も押しすぎると余分な決定ボタンの信号まで登録されるため、その点だけは要注意です 。学習リモコンのボタン設定は何度も可能なので、この辺りは失敗を恐れず試行錯誤して連打回数を決定してみるとよいでしょう。

ここまでご紹介したRM-PLZ430Dによるプチマクロ機能ですが、あくまで擬似的な機能で、登録作業もややシビアなものになるなど、機能が制限されていることは間違いのない事実です。

とはいえ、可能性を秘めた機能であるのも事実で、使わないというのはその可能性を捨ててしまう、もったいない選択肢と言えるでしょう。

もちろん、上位機種RM-PLZ530Dのような5ステップまでの学習は難しいこともありますが、そうであっても、工夫をすることで3ステップほどなら、十分なんとかなるため、擬似的なプチマクロを活用する分にはそれほど困らないはずですから。



意外にも実際の利用では上位機種に近い機能を与えられているRM-PLZ430Dはなかなか良い学習リモコンと言って間違いなさそうですね。

管理人自身、生まれて初めての学習リモコン購入でしたが、学習リモコン入門としても自信を持っておすすめできます。

管理人おすすめの学習リモコン購入先リンク:

学習機能付きリモートコマンダー SONY RM-PLZ430D
(管理人宅でも愛用中でおすすめ)

学習機能付きリモートコマンダー RM-PLZ530D
(管理人宅愛用のリモコンの上位機種。機能はより洗練されたものに)

追記:続きの記事を書きました
高性能なソニーさん製学習リモコンRM-PLZ330DとRM-PLZ430Dを比べてみた

管理人作成のソニーさん製学習リモコン RM-PLZ430D関連記事:
初めての学習リモコン購入!ソニー製4機種の中から中級機RM-PLZ430Dを選んだ理由

強力すぎる信号での擬似無線リモコン化で信じられないほど快適!~ソニー製学習リモコン RM-PLZ430Dレビュー~

東芝RD-Xシリーズユーザー向けに考え抜いた学習リモコンボタン設定の全て~ソニー製学習リモコン RM-PLZ430Dのレビュー~


管理人作成のおすすめ記事:
ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~

リアル小売は相手じゃなかった。Amazon Javariに見る、あらゆるネット小売駆逐の次なる一手

東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった

カーナビすら導入したくない管理人がドライブレコーダーを買ったわけ~RDV-DRSD1のレビュー~

音楽好きならほぼ100%笑顔になれる一番冴えた5000円札の使い方(今ならお釣りも付きます!)