2010年9月17日金曜日

改悪アップデートの悲劇再び 食べログ事件

最近、インターネットサービスの収益化、つまり、マネタイズの手法が話題を呼んでいます。

規模が大きくなっても、それに 完全に比例する形で経費が増えるわけではないインターネットサービスでは、広くサービスを提供して、薄く、それでも多くの人から収益を得る手法が多いですね。

そんな中、物議を醸し出しているのが、iPhone用アプリの「食べログ」です。

アップデートで、機能追加したのはいいのですが、以前のバージョンでは搭載され、必須機能となっていたソート機能を制限。
機能制限解除には月額料金が発生し続けるというもの。
さらに、機能制限のなかった旧バージョンは今月末で利用不可に。

これは、利用者は怒りますね。

通常、「新バージョンが良くなっているもの」というアプリ開発者の良心を信頼してのアップデートを行っている人は多いはず。
それをいきなりの機能制限。少しばかりだまし討ちにあった気持ちにも。

今回の出来事は利用者が以前問題となった辞書ソフトなんかよりもずっと多いということ、さらに企業体( カカクコム)自体が有名で、さらにその業務が、ウェブサイトを利用する人の善意の知識でもたらされたものであったことが、大きな反発の原因かもしれないです。

こういう部分は、利用者感情を読むという点で難しく、一度踏み外すと、復旧するのは困難を極めるかもしれません。


そうはいっても、ユーザー側だって、いつ改悪アップデートに出会って不便な思いをするかわかりません。

そんな時に行って欲しいのは「バックアップからのアプリダウングレード

以下は以前の管理人ブログで書いた記事の改訂再掲版です。

注意:2010年9月17日現在
今回の事例では旧バージョンの食べログアプリの終了が決まっているため、9月30日までの延命になります。
  
(オフラインアプリだとこういう事態に影響されないのですが、オンライン環境を利用するアプリだとこういう制限はできちゃいますからね・・・)

タイトルは「アップデートの後は必須?リファレンス系だけが必要?アプリのバックアップの必要性」と名づけて昨年12月に書いたものです。



以下、追掲載-------------------------------------------------------------------------------------

iTunesを起動すると大変便利なことに、iPhoneやiPod touch用アプリのアップデートを告知してくれる機能があります。

もちろん、それにしたがって、更新アプリを一括ダウンロード&アップデートなんてこともできるのですが、この時、ふとPCのゴミ箱を見てみると前バージョンのアプリファイルが勝手に置かれていることに気がつきます。




もちろん、iTunesとしては不必要なファイルを削減してくれているつもりなのでしょうが、これはちょっと気がかりな部分も。

というのは、アプリによってはアップデートによって、過去OSの切捨てや、さらには(権利関係での制限で)機能が制限されたものがリリースされることがあります。


有名な話では、キングソフト辞書。

リリース当初はフリーの英和・和英辞書であったのに、アップデートによって、強制的に和英辞書機能のみに。

これでは知らずにアップデートした利用者はショックでしょう。(権利の関係?で仕方ない部分かもしれないですけど・・・)

また、、新たにリリースしたバージョンにバグが残っていたために、快適にできなくなったという場合も、過去のバージョンを残しておくことで何とか復旧することもできます。

では、こういうアクシデントを想定した場合どうすればいいかということですが、考えられるのは2つ。

一つは、全部アップデートするたびに、ゴミ箱から復旧した過去バージョンのアプリを別のフォルダやHDDにバックアップするというもの。

手間やディスク容量は負担になりますが、一番効果的です。

ただ、バックアップから復旧する際に、複数バージョンから自分の必要とするバージョンだけをインポートしないと、iTunesの管理画面上で、アプリアイコンが2つ表示されるなどして不便が生じます。(iPhoneやiPod touch上では1つしか表示されないんですけどね)

もう一つは、オフライン系のアプリだけバックアップするというもの。

つまり3G回線やWifiなどネットワーク接続していなくても利用できる(主に辞書などのリファレンス系)アプリだけ過去のバージョンをバックアップしておくということです。

これはどういうことかというと、これ以外のアプリについて考えてみると分かりやすいと思います。

というのは、ネットワーク接続を要求するアプリの場合、製作者側が、過去のバージョンの接続(利用)拒否をネットワーク上で行うことができるわけで、サービス自体の提供の可否を強く握っています。つまり、過去のバージョンをバックアップしても使えなくなる可能性が付きまとうわけですね。

逆に、オフライン系のアプリはそういう制限は事実上できないわけです。
そういった意味で、好みの機能のまま使うことができます。

ただ、ここまで書いてきてなんですが、基本的に管理人はアップデートした最新バージョンの使用を推奨します。

アプリを開発されている方の努力や工夫の成果がアップデート版には詰め込まれていることが大多数ですし、表に出ていないだけで、より高い安定性や安全性、さらには高速化など、新たに実装された様々な恩恵を受けられるのはやはり最新バージョンである可能性が圧倒的に高いわけですから。

そうはいっても、バックアップするという習慣も悪いものではないだけに、損はないと思うのも管理人の心情であったりしますけど。

ドメインキング

2010年9月16日木曜日

個人旅行でフランス・イタリアに行ってこようよ!   その1 JAL国際線特典航空券大活用編

ふと思い立って、ヨーロッパ方面に行ってきました。概要はというと
・目的地はフランスとイタリア
・手配等は自分で行う個人旅行
・期間は10日間
・メインは美術館巡り
・家族二人旅
というもの。

ただ、出発は8月初旬という、ややハイシーズンな時期ということもあり、急遽チケットが取れた&予定に都合がついたという幸運のおかげでした。

出発する前に交通機関チケット・ホテル・美術館入場券はできるだけ手配して、現地では効率的に動くという目標のもと、出発の前々日くらいまで準備。

正直、出発まではバタバタしていましたが、旅行中はトラブルに巻き込まれることなく大変有意義な旅行となったのは嬉しいところ。


そういうわけで、今回の旅程をまとめると
(日本)成田
        ↓
(フランス)パリ
        ↓
(イタリア)ローマ→フィレンツェ→ヴェネチア→ミラノ
        ↓
(日本)成田
というものです。

パリにはやや長め。イタリアでは好みの都市に2日、それ以外は1日のみの宿泊にしました。


これから書いていくいくつかの記事は、旅行記としてではなく、これから個人旅行される方に、「実際こんな感じで手配していって、こんなふうに行ってきたよ」、というような形で書いていきたいと思います。

そういうわけで、今回は日本とヨーロッパ間のJAL国際線特典航空券大活用編

管理人はJALのマイルを保持しているので、国際線特典航空券を利用しました。
また、運良くJALカードホルダーであるため、必要マイル2割引のキャンペーンが適用されます。

特典航空券JALカード割引について

通常だと日本からヨーロッパまでのエコノミークラス往復が一人55000マイルのところ、2割引で44000マイル。結構お得になります。

さらに、残念ながら、経営再建まっさかりのJALは今年10月からイタリア直行便の運休。ローマ・ミラノの地点撤退とありますから、実質は廃止です。

参考リンク:
2010年04月28日 JALグループ、再生に向けた2010年度路線便数計画を策定
JALさんのプレスリリースより)


これからはイタリアから日系の直行便で帰ってこれなくなると分かると寂しいもので、じゃあ、その前に行ってこようかということに。


さて、特典航空券を利用する際、個人的に、管理人がおすすめするのは、エリア内で入国する国と出国する国を変えた航空券を入手する経路

今回の場合は、ヨーロッパに入国する時はフランス、出国するときはイタリアという経路になっています。
もちろん、フランス・イタリア間は自前で移動することになってしまいます。

この航空券をおすすめする理由はというと
1、単純往復以外の航空券は高い
2、複数の国を周遊するなら経路にダブリはない方が良い
というもの。

1については、格安航空券含め、航空券の値段を調べて見ると分かるのですが、自由度の高い航空券ほど高くなります。

キャンセルや日時の変更が不可など期間に強い縛りのある航空券ほど安くなり、また、乗り継ぎが多くなるなど乗客が不便になるほど安くなります。

売る側の事情を考えれば当たり前のことなんですけどね。空席になりがちな便をきっちり埋めて運行効率を高める。さらにサポートに手間がかからなければそりゃあ安くできると。

そういった意味でも、入国地と出国地が違って、それでいて日本と直行という航空券は全く正反対に、普通に買うと高くついてしまうのですが、特典航空券ではヨーロッパなどの同一エリアであれば、単純往復と同一マイルで済みます。
そういった意味でもせっかく特典航空券を利用するならこっちがお得。

2についても、最初からフランスとイタリアに行くことが分かっているのなら、
日本→フランス→イタリア→フランス→日本
という旅程にするのではなく
日本→フランス→イタリア→日本
としたほうが、時間もお金も有効利用できそうです。


そういうわけで、早速、JALさんのホームページから、特典航空券を申し込みます。

ここで注意が一点。

先程書いた「特典航空券JALカード割引」の2割引はインターネットを使って申し込んだ場合のみ有効になります。
つまり、オペレーターさんが細やかに対応してくれる電話での特典航空券手配では無効ということに。

とはいっても、細やかな予約変更等は、インターネットを使って申し込んだ後であれば、オペレーターさん対応でも可能です。

ですから、航空券が通常1年間有効で、その間、自由に予約変更できることを利用して、期限切れになりそうなマイルがあるときは、「とりあえず結構先のおおまかな日程で特典航空券に変えておく」なんて使い方も。

日程が近くなったとき、より良い席が空いたりしたら、そちらに変えてもらうこともできますからね。
(もちろん、キャンセルするとその時点で期限切れのマイルは戻ってきませんし、フランス行きをイギリス行きに帰るなんて路線自体の変更は不可です。)

ちょっと話が脱線しましたが、というわけで、予約状況を見つつ、予約を実施します。
幸い、必要なチケットが2名分と少人数なため、割とあっさり予約完了できました。

これが家族全員分というように必要枚数が多くなると、必然的にキャンセル待ちが生じるでしょうから、ものすごく厳しくなります。
 子供さん連れの場合、子ども料金で同じ便のチケットを普通に購入して、電話窓口で、家族全員を近くの席にしてもらうリクエストを設定してもらったほうがいいかもしれないですね。

無事、予約手続きが進むと「燃油サーチャージ」や「空港使用料」などの税金関係の支払いのため、クレジットカードの入力を求められます。
大人ふたりで54000円弱でした。

支払画面では、クレジットカードで全額支払うこともできますが、実はJALのIC利用クーポンで支払うことも可能です。
通常は10000マイルが12000円分のIC利用クーポンに交換して利用でき、来年の3月末までなら、15000円分として利用できてお得です。

参考リンク:
JALマイレージバンク - JAL IC利用クーポン「Webでおトクキャンペーン!」
JALさんより)


上記のページでは来年の3月末までの期限が書かれていますね。
とは言え、このキャンペーン、何度も延長していますから、恒常的な企画になりそう?
JMB WAONなど、特殊なJAL会員カードが常に入会費無料キャンペーンやっているのと似ている気がします。

参考リンク:
JMB WAON入会金・年会費無料。発行手数料として500円(税込)がかかりますが、2009年10月1日~2011年3月31日まではキャンペーン期間中につき無料
JALさんより)

さくさくと支払いを行うとあとは待つだけ。
2日ほどでEチケットと呼ばれるチケットデータにアクセスするように書かれたメールが届きます。

アクセス後、チケットを印刷して、あとは空港のチェックインカウンターに行くだけで飛行機に乗れちゃうということに。簡単になったものです。

ただ、この後、席の指定などで、オペレーターさんの手続きが加わった際は、自動チェックイン機でのチェックインはできないかも。
管理人もそれで有人カウンターでのチェックインになりましたから。

というわけで、手続きも簡単で、意外にお得が手軽に楽しめるJAL特典航空券です。

ちなみに、海外へ出発する成田空港や関西空港に行くまでに、他の国内空港からJAL便で行く必要がある場合は、その国内便の往復ももれなく付いてくるのでお得度はさらにアップ。
例えば
札幌 → 羽田
成田 → パリ
ミラノ→ 成田
羽田 → 札幌
という全4区間の航空券と特典交換できるというわけです。

参考リンク:
JALグループ国際線特典航空券の注意事項
JALさんより)

さて、次回はヨーロッパ国内の交通手段の予約についてお送りする予定です。
お楽しみに!



管理人も利用のビジネストローリーサルサデラックス購入先リンク: 


管理人作成の関連記事:
夏休みでもマイルを使った特典航空券を確実に予約したい時には必ず電話での予約をおすすめする理由

仕事帰りでもそのままパリへ?管理人がパリ行きの特典航空券では羽田発のエールフランス深夜便ばかり選ぶ理由

JALマイルでパリからの帰国便の特典航空券を予約する時、どの便を予約するべきなのか

関東在住のJALマイルユーザーはお得にヨーロッパ周遊ができる提携航空会社特典航空券もおすすめだと考える理由

JALマイルを利用して提携航空会社特典航空券を予約する時に気をつける3つのポイント

JAL特典航空券最大のライバル、e JALポイントでのヨーロッパ行き航空券購入はお得なのか

燃油サーチャージの値下げ後の特典航空券の予約変更では差額の返金や払い戻しは行われるのか

燃油サーチャージの変更月に特典航空券を変更した時、どのように差額は返金されるのか

ポイント交換でマイルを貯めるときのメリットとデメリット

2010年9月15日水曜日

普通って何だろう?と考えるあなたに MCS Elements 1万円なり

帰りの電車で、他の乗客の姿を見たり、休日のショッピングモールで行き交う人を見たりしていると、今携わっている仕事と関わりあるなしに関わらず、ふとした疑問が湧いてきます。

今の時代の普通ってなんだろう?と。

iPhoneをつかうのが当たり前なのか?(最近よく見ますね)
RSSリーダーを使って情報収集するのが当たり前なのか?(大御所の撤退が報じられたっけ)
本は自炊するのが当たり前なのか?(これは珍しい)
アルコールは毎日摂取するのか?(毎日晩酌がデフォ?)
ストレス発散は?
などなど

年代・性別・職業等によって大きく異なるのは分かっていても、大体のモデルケースすら急激に変化していってて、そうであっても、それを推測して追いかける、できることなら先回りできることがこれから求められていきそうですね。

そう考えたとき、この記事は衝撃的でした。

 僕と月刊ASCIIとiPad または、僕が10,000円のアプリを作った理由 
Keep Crazy;shi3zさんの日記より)

詳細は記事を読んでいただきたいのですが、管理人は個人的に30万の「MCS 2010」はさすがに辛いですけど、 1万円のiPadアプリ「MCS Elements」の方はこのためだけにiPadを購入することになってもいいかなと検討してしまった一品。

 少なくとも、今現在、IT技術に敏感なアンテナを持った層の概要がわかるのであれば、その残り半分、今の普通と呼ばれる層の実像も浮かび上がってきそうです。たとえそれが横顔くらいであっても嬉しい資料であることに変わりはありません。


ただ、来年の4月には新しいiPadは出てしまいます。最近のアンドロイドタブレットラッシュはその新iPadの性能をかなり高いものにしてくれるのは間違いなさそう。

そう考えるとちょっと悩みます、ほんと。

2010年9月13日月曜日

ただいま絶賛蔵書の電子書籍化中!ただし・・・Clear Scanは・・・

一念発起して蔵書のPDF化を推し進めてます。

1、大型裁断機で裁断して

2、Scansnapでスキャンして

3、Acrobat Pro 9 でデータサイズ調整

この手順でお気軽なのですが、試行錯誤が必要なのが3の Acrobat Pro 9 でサイズ調整。

単純にPDFのサイズを小さくしたいなら、サイズの縮小でもいいのですが、 Acrobatシリーズには、文字認識機能によるサイズ縮小、さらに9 シリーズにはClear Scanによるサイズの縮小があります。

 Clear Scanも画像を含んだPDFを文字認識して、その中から「重複した文字フォントを統合?」したりなんかすることで、サイズ削減してるみたいですから、文字認識系サイズ縮小というこということに間違いはなさそう。
もちろん、PDFに対する文字検索も機能します。

さらに素晴らしいことにClear Scanは、今までの文字認識系サイズ縮小より多くサイズ削減でき、さらに対象デバイスではサクサク動きます。

ただ・・・、いいことずくめように思えるClear Scanにも欠点が。

それは変換処理が重いということ。それはもう時間がかかります。

考えて見れば、かなり高度な処理をPDFの1ページごとに行っているわけですから、重いのも理解はできます。

それでも、文字中心のモノクロ2色刷り、平均ページ数250~300ページの専門書96冊、データ量6GBをAcrobat Pro 9で一括処理で・・・

44時間 !!

時間がかかるだろうからと、普段使っていない(かなり古い!)PenD搭載のデスクトップで作業させてはいたのですが、これは驚き。

(それでも、変換後は6GB→2GBちょうどですから報われてる感じはします。)

そうういったわけで、気軽に実行するにはちょっと重いですね(汗)


ちなみに、文字中心の書籍PDFファイルには「ファイルサイズの縮小」はいまいち効果はないです。

逆に写真やイラスト等、グラデーションを多用した雑誌等では効果は抜群でした。
 ここいらの話は次の機会にでも。

2010年7月9日金曜日

夏バテの証拠?急にPCが欲しくなったりして困った困った

管理人が今メインで愛用しているPCはコレ。

FLORA 210W RF2

スペック的には
12.1型液晶
Core Solo U1400 
ロングライフバッテリーで実働6時間
1300g
という旧世代なPCですが、シンプルながら高い定価(30万オーバー)を反映したしっかりした作りで、キビキビ動いてくれているので好きなPCです。

ただ、メモリは1GBとちょっとしかないせいか、通常利用するような最新のアプリを多重起動していると辛くなってきました。

動画編集や写真現像など重い作業はデュアルコア搭載のデスクトップに任せるとしても、ウェブブラウザ、Evernote、iTunes、セキュリティーソフトを利用している状態でのスワップではちょっとストレス。

ちょうど来春 3年間のメーカー保証が終わることですから、切り替えの時期としては悪くないかもしれません。

そこで今回考えるスペックは

その1 SSD搭載
これはOSの起動はもちろん、アプリの起動もストレスのないものにしたいから。ただ、管理人宅の外付けのHDD事情には結構余裕があるので、SSDの容量自体は問わないですね。実際、 FLORA 210W RF2のディスク容量は40GBほどですが、モバイル利用では不便はありませんでしたから。
ここはディスクの耐久力と速さに重きを置きたいところ。

その2 液晶は13.3インチ 重さは1.5kg以内
大きさと重さが利用頻度に直結することはFLORA 210W RF2で体験済みです。持ち出すことがストレスになるようなPCはちょっと避けたいのが本音。
管理人にとって、持ち運ぶPCは軽ければ軽いほどいいので、光学ドライブはなければなくてもかまわないですね。

その3 保証は3年以上
モバイルである以上、故障するのはしょうがないことです。衝撃に弱いHDDはもちろんですが、 頻繁に抜き差しするUSBなどのコネクタ類も意外に故障しがち。据え置きのデスクトップよりも保証には気配りをしたいです。

その4 バッテリーは実働で6時間
最近はバッテリーも高性能化していて気にしなくてもOKかもしれないですが、現状の持続時間は6時間以上というのは譲れないですね。少なくとも一日外で使っても持つくらいじゃないと。

その5 メモリー4GB以上 core i5以上 
管理人の通常利用では4GBのメモリーがあれば十分な印象です。32bitOSを利用することになっても、余った領域はRAMディスクにしてもいいですし。
CPUはせっかくですから今話題のcore iシリーズ、できることならcore i5以上は載せてあげたいところです。
このスペックなら、先に挙げた3年以上の保証期間と矛盾することなく、無理せずにつかえそうです。

ディスプレイ端子や予算なんかも上の条件を見ていくと各社のややハイエンド機種に絞られる感じですから、特段考えなくともよさそう。

こうして条件を並べていくと単純にFLORA 210W RF2の高性能版が欲しい感じですね(笑)

OS自体はWINでもMACでもこだわらないので、ちょっと迷うところです。ぱっと見た感じでは13.3インチのMacBook Proなんかいいなと思うのですが、core iシリーズ非搭載と他社に比べて高めの保証金額が・・・(汗)





GUNZE online store(グンゼオンラインストア)