2014年10月20日月曜日

国立新美術館で開催の2014年オルセー美術館展に週末開館最終日10月19日の開館直後に訪れてみた



管理人の好きな美術館のひとつに、フランスのパリにあるオルセー美術館があります。

というのも、セーヌ川をはさんで、ルーブル美術館やオランジュリー美術館の対岸に立地していて、さらに、パリの美術館めぐりに欠かせないミュージアムパスの対象美術館になっていることもあって、パリに滞在するときは必ず何度か足を運ぶ大切な目的地のひとつになっています

そのオルセー美術館の収蔵品を集めた美術館展が日本国内で行われているということもあって、管理人と管理人の家族で昨日2014年10月19日に訪れてきました。

この2014年オルセー美術館展について簡単に説明すると、
・84点の絵画を集めた美術展
・作品としては
 マネ、モネ、ルノワール、ドガ、セザンヌ、コロー
 など日本でも人気の高い作者のものが多数
・入場料は
 大人1,600円
 大学生1,200円
 高校生800円
 中学生以下と障害者手帳持参の方は無料
・2014年4月16日から7月8日まで販売の前売り券は200円引き
・開館時間は10時から18時まで
・金曜日は夜間開館として20時まで
・8月16日以降の毎週土曜日と10月12日以降も20時まで
・会場は国立新美術館
・会期は2014年7月9日から10月20日まで
といったところでしょうか。

参考リンク:
オルセー美術館展 印象派の誕生 ―描くことの自由―
国立新美術館さんより)



つまり、管理人宅では、週末に開館が行われる最終日にオルセー美術館展を訪れたことになります。

もちろん、通常は今回のように、明らかに混雑が予想される日程で美術館展を楽しむことはないのですが、管理人と管理人の家族のスケジュールの都合と、1つの絵画を見ることができる重要な機会と考え、オルセー美術館展に行くことにしました。

その絵画とは、今回のオルセー美術館展の目玉の一つ、マネ作の笛を吹く少年です。

ただ、この絵画は、今回日本にも貸し出されているように、これまでに何度も管理人宅でオルセー美術館を訪れても、中国やスペイン、そして今年は日本へとフランス国外に貸し出されていることが多く、実は今回初めて実物を見る機会になりました。



さて、人気の高いオルセー美術館展のそれも、展覧会終了間近の日曜日となると、混雑が予想されるため、事前にチケットは購入することにしました。

ちなみに、購入したのはファミリーマートさんの店頭端末で、発券されたレシートを持ってレジで決済を行い、入場券と引き換える形式です。

この時、管理人が驚いたのは、クレジットカードも決済方法として問題なく利用可能だったことです。

通常、こうしたチケットサービスでは、現金のみでのお支払いになっていると予想していたため、クレジットカードでコツコツとマイルを貯めている管理人としては嬉しい誤算でした。


さて、天気の良い日曜日ということで、公共交通機関で国立新美術館に向かうことにしました。

JR線からは乗り換えなしでは到着できないのですが、それでも、最寄り駅は乃木坂や六本木ですから、ストレスに感じるほどアクセス自体は悪いものではなく、休日のお出かけにはちょうど良かったと言えます。

参考リンク:
国立新美術館のアクセス
国立新美術館さんより)



実際に開場直前の10時頃に国立新美術館に到着したのですが、チケット売り場には行列はなく、これならば、事前購入しなくても大丈夫だったと感じるものでした。

ただし、ファミリーマートさんでの購入でも、クレジットーカードが利用できた上、販売価格も1,600円のまま、手数料などの加算はなかったので、特に損失はありません。


また、この時間帯は館内の手荷物預かり用のロッカーやトイレにも混雑は見られず、スムーズに開場入り口に向かうエスカレーターやエレベーターを利用する事ができました。

では、肝心の会場内の混雑はどのようなものだったのか?

やはり、作品の人気度やサイズによって、快適に鑑賞できるのかどうかが分かれている状況でした。

というのも、一番人気になることが予想されるマネの笛を吹く少年は、会場に入ってすぐの位置に配置されているのですが、そこには常時5列から7列ほどの人だかりができているため、縦に描かれた笛を吹く少年の全体像をしっかりと最前列で鑑賞するためには5分から10分程度待たなくてはいけない状況です。

また、2番人気だと感じたミレーの晩鐘も、配置場所が壁の隅の近くという影響もあってか、4列から6列ほどの人だかりが生まれ、絵画の前ではなかなか動きにくい状況でした。

ただし、どの混雑している絵画の前でも、鑑賞時間の制限はなく、なるべく立ち止まらずスムーズに進むことが強制されるほどではないため、どうしても作品が楽しめない状況ではないかもしれません。

一方で、それほど極端に人気の高い作品が集中していないエリアも存在していたので、管理人が個人的に好きな主に静物画などで知られるラトゥール作の作品などは、じっくり楽しめたという印象を感じています。

ただし、出口近くに設置されたミュージアムショップはすさまじい混雑度で、お買い物を楽しむつもりはない場合でも、出口にたどり着くのが大変と感じるほどでした。

これが今回のオルセー美術館展で最大のストレスを感じる場面といえるかもしれません。


ちなみに、管理人宅では、1時間ほど展覧会を楽しんだのですが、出口から出た際には、会場へ向かうエスカレーター前には50mほどの行列ができていて、混雑状況は時間が経過するごとに悪化しているようでした。

そのため、こうした会期終了直前に人気のある展覧会を訪れる際には、比較的混雑の程度が抑えられた開会直後の時間帯を狙って訪れるべきだと管理人自身感じたのも事実です。




管理人作成のJAL国際線特典航空券争予約テクニック関連の記事:
快適さはビジネスクラス未満プレミアムエコノミー以上?管理人が国際線非常口座席をおすすめする理由
(2013年8月10日)

夏休みでもマイルを使った特典航空券を確実に予約したい時には必ず電話での予約をおすすめする理由
(2014年9月19日)

マイルを使った出発当日の空港でのアップグレードは国際線特典航空券の予約戦略にどんな変化を生み出すのか
(2015年1月6日)

プレミアムなのにエコノミークラスより人気なし?JAL国際線特典航空券のプレミアムエコノミーは本当に損なのか
(2015年1月20日)

JALマイルを使った特典航空券の払い戻し手数料はキャンセル前に有効期限切れの失効マイルで支払うことはできるのか
(2015年6月26日)

JAL国際線特典航空券予約受付開始の330日前午前10時に電話予約を行う時、なにが起こるのか
(2015年9月14日)

2人分のパリ行JAL国際線特典航空券ファーストクラスを2016年夏休み利用で予約するために管理人が実行した4つのこと
(2015年9月16日)

手数料を支払ってもJAL国際線特典航空券を電話で予約する3つのメリット
(2015年11月4日)

人気のあるJAL国際線特典航空券の争奪戦には電話で予約以外考えられない2つのメリット
(2015年12月22日)

JAL国際線特典航空券で電話での問い合わせ時に利用可能なお気に入りの無料サービス
(2015年12月26日)

改悪前に発券済みのJAL国際線特典航空券を2016年4月の燃油サーチャージ廃止後に予約変更した時、大幅に増加した必要マイルは請求されてしまうのか
(2016年1月15日)

JALマイルを利用した特典航空券予約で争奪戦に巻き込まれずに手続きできる貴重な2つのチャンス
(2016年3月8日)

電話でのJAL特典航空券争奪戦対策に事前準備しておきたいJMB 携帯電話番号登録サービス
(2016年3月11日)

JAL特典航空券を予約受付開始のタイミングで電話予約するメリットとデメリット
(2016年3月12日)

JAL国際線で希望の座席を指定するために少しだけ頑張りたい3つのタイミング
(2016年4月11日)

キャンセル待ち大幅改悪のJAL国際線特典航空券 今後の予約テクニックを考える
(2016年4月22日)

有給無しでも5連休な2017年ゴールデンウィーク JAL国際線特典航空券予約争奪戦はいつから開始されるのか
(2016年4月25日)

JAL国際線特典航空券の電話発券手数料2,160円が免除される5つの条件
(2016年5月15日)

335日前からのJAL特典航空券 すべての手続きスケジュールをまとめてみた
(2016年5月24日)

JAL国際線特典航空券とJMB提携航空会社特典航空券の330日前予約争奪戦戦略に大きな影響を与える3つの制限
(2016年5月31日)

2017年ゴールデンウィークのJAL国際線特典航空券争奪戦に参加してみた
(2016年6月9日)

2016年9月まで6ヶ月連続のJAL国際線燃油サーチャージ廃止と2017年夏休み国際線特典航空券予約戦略の重要な関係
(2016年6月11日)

JALホームページを利用したJAL国際線特典航空券予約の争奪戦を勝ち抜くための具体的な5つのテクニック
(2016年6月13日)

330日前の午前10時に手続きを開始してもJAL国際線特典航空券が予約できない理由
(2016年6月14日)

2014年10月19日日曜日

心拍計内蔵のGPSウォッチ EPSON WristableGPS SF-810Bを実際に開封してみた


普段は事前に予約をしてまで商品を購入することは少ない管理人ですが、発売日が待ち遠しいと感じていた商品があります。

それがエプソンさんの販売するGPSウォッチ、WristableGPS SF-810Bです。

このSF-810Bはエプソンさんから2013年モデルとして発売され、実際にこれまでも管理人がランニングに愛用してきたSF-710Sの後継機種で、内蔵式の心拍計を追加搭載したフラグシップ機という位置づけの製品です。


管理人作成の関連記事:
EPSON WristableGPS SF-810の追加購入決定!SF-710SとMio ALPHAを購入済みの管理人が決心した理由

全部入りのEPSON製WristableGPS SF-810BとSF-810Vはどのように予約するのがおすすめなのか

2014年発売の最新モデル、EPSON WristableGPS SF-810B/VとGarmin Forerunner 920XTの気になるスペックの違いをEPSON SF-710Sユーザーが比較してみた


ちなみにカラーバリエーションはブラックのSF-810Bと、バイオレットのSF-810Vが販売されているのですが、管理人はオーソドックスなブラックを選択しました。



さて、この待ちに待ったSF-810Bが発売後、管理人宅に届いたので、実際に開封してみることにしました。


パッケージはというと、意外なまでにシンプルなブリスターパックと呼ばれるプラスチックを主に利用したものでした。


パッケージの裏面には簡単にSF-810Bの特長が記載されていているのですが、内蔵式心拍計などの要点がしっかり押さえられた形になっていますね。


ただ、正直なところ、2013年モデルのSF-710Sのパッケージと比べた場合、全体的にコストダウンが見られるのですが、SF-810Bのリーズナブルな販売価格と、購入後にパッケージの質感が重要になる機会の少なさから考えると、こうしたエプソンさんの判断は管理人にとっては好印象です。

やはり、心拍計が内蔵されているにも関わらず、発売当初から手頃な値段で販売されているというメリットはとても大きなものですから。

管理人作成の関連記事:
衝動買いの価値は十分あり?EPSON WristableGPS SF-710Sを購入して開封後、実際に使い始めてみた


さて、パッケージがとてもシンプルだったSF-810Bですが、パッケージの中の内容物もとてもシンプルでした。


まず目に付くのは本体とUSB接続対応の充電/データ通信用のクレードル。


その2つに加えて、保証書やクイックガイドなどの紙製ドキュメントが合計6枚ほど含まれているのみ。
これが内容物のすべてです。


ちなみに、詳細な取扱説明書としてのユーザーガイドは添付されず、エプソンさんのサポートサイトからPDF形式でダウンロード後に、閲覧する必要があるため、注意が必要です。

管理人作成の関連記事:
EPSON WristableGPS SF-810B/VとSF-710Sは何が違うのか?ユーザーガイド(取扱説明書)をしっかり読み込んで比べてみた

参考リンク:
SF-810B/Vマニュアルダウンロードページ
 (エプソンさんより)



さて、肝心の本体はというと、基本的にはSF-710Sと同様のデザインを維持しながらも、実際にはベルト部分にスペースをうまく活用したデザインを採用しているなど、外観部分でも進化が見られます。



上の写真は、左からSS-700T、SF-710S、SF-810Bのベルト部分を並べて撮影した写真なのですが、先代となる2機種に比べ、SF-810Bではかなりの軽量化がこのベルトのデザインで行われていることがわかると思います。

また、その副次的な効果として、ベルトの質感がとてもしなやかなものになっていて、装着する際の快適さは圧倒的にSF-810Bが優れていると感じるほどです。



上の写真はSS-700T、SF-710S、SF-810Bの本体部分を撮影したものです。

ちなみに、仕様上では、それぞれ
SS-700T:15.7mm
SF-710S:13.6mm
SF-810B:14.2mm
という違いがあるのですが、その差はなかなか分かりづらいですね。

参考リンク:
SS-700T/S製品仕様
SF-710S製品仕様
SF-810B/V製品仕様
エプソンさんより)


ただ、0.6mm差のF-710SとSF-810Bでは差を特に意識することはないのですが、1.5mm差のSS-700TとSF-810Bの比較や2.1mmもの差が存在するSS-700TとSF-710Sとの比較では、やはりSS-700Tはサイズ的にも大きく扱いにくいという印象を感じてしまいます。

実際、機能的にもSF-710SとSF-810Bに大きな差が生じているだけではなく、ランニング利用時の安定性の面でもフリーズが発生したり、充電後に不安定になったりと、製品としての安定感や信頼性の面でも快適ではなかったSS-700Tから、SF-710SとSF-810Bへのアップデートでは別物と言える進化が見られるので、基本的に2013年モデルのSF-710S、SF-510T、SF-310G/W以降の製品の購入をおすすめしたいというのが管理人の正直な感想です。


さて、次回以降の記事では、実際にSF-810Bを利用して考えたことなどを中心にまとめたいと思います。



管理人おすすめのSF-810B/V購入先リンク:
・管理人も購入の内蔵心拍計搭載最新モデルのブラックバージョン
[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS・脈拍計測機能付 SF-810B[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS・脈拍計測機能付 SF-810B


EPSON(エプソン) 2014-10-17
売り上げランキング : 215

Amazonで詳しく見る

・内蔵心拍計搭載の最新モデルのバイオレットバージョン
[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS・脈拍計測機能付 SF-810V[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS・脈拍計測機能付 SF-810V


EPSON(エプソン) 2014-10-17

Amazonで詳しく見る

・管理人が2013年から実際に愛用中のGPSウォッチ
[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS機能付 SF-710S[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS機能付 SF-710S


EPSON(エプソン) 2013-11-15
売り上げランキング : 38

Amazonで詳しく見る


追記1:続きの記事を書きました
EPSON SF-810B/Vは腕時計型心拍計としてMio Alphaの代わりにも利用できるのか

追記2:さらに続きの記事を書きました
EPSON WristableGPS SF-810B/VとSF-710SのGPS測位スピードを比較してみた

追記3:もうひとつ続きの記事を書きました
WristableGPS SF-810B/Vの新機能、心拍ゾーンのオートゾーン設定とはどんな機能なのか

追記4:さらにもうひとつ続きの記事を書きました
SF-810B/Vの心拍計計測機能はインドアモードでの記録時に最大何時間利用できるのか?

追記5:加えてさらに続きの記事を書きました
不安のない安定した心拍計測が魅力?SF-810B/VとSF-710Sの水中での心拍計測を比べてみた

追記6:加えてもうひとつ続きの記事を書きました
EPSON製GPSウォッチ SF-810Bの利用可能時間(バッテリー寿命)を調べてみた

追記7:加えてさらにもうひとつ続きの記事を書きました
普段使いも可能なSF-810B/V?トレッキング対応GPSウォッチEPSON WristableGPS MZ-500B/Sはお買い得なのか

管理人作成の関連記事:
ウルトラマラソン対策に即座に予約&衝動買い?管理人がEPSON WristableGPS SF-710Sを購入した理由

2013年発売のEPSON WristableGPS、SF-710S・SF-510T・SF-310G/Wの3機種と2012年モデル3機種の合計6機種の管理人が気になるポイントを比較してみる

エプソン製WristableGPS SF-710SやSF-510Tはトライアスロン大会用GPSウォッチとして活躍できるのか?

EPSON WristableGPS SF-710S、SF-510T、SF-310G/Wの新しいメリット 国産GPS補助衛星みちびき対応はランナーにどんな影響を与えるのか

ANT+への対応が肝心?管理人がWristableGPS SF-710S用純正HRモニター SFHRM01を同時購入しなかった理由

WristableGPS SF-710SやSF-510T向けのBluetooth Smart(Bluetooth 4.0)対応HRセンサー購入の選択肢を考えてみる

説明書熟読の成果?WristableGPS SF-710S・SF-510T・SF-310G/W購入のための24個のピンポイントQ&A

衝動買いの価値は十分あり?EPSON WristableGPS SF-710Sを購入して開封後、実際に使い始めてみた

Bluetooth Smartにのみ対応?ANT+対応HRモニターはエプソン WristableGPS SF-710Sで利用可能なのか

その差は2倍以上?EPSON WristableGPS2013年フラグシップSF-710Sと2012年フラグシップSS-700Tの測位スピードとGPS精度を比べてみる

先代機種より数段上の実用性?WristableGPS SF-710Sの明るさアップ済みライト+タップ機能でのライト点灯は隠れた目玉機能の1つだった

購入から半年未満のSS-700TユーザーがWristableGPS SF-710Sの追加購入を決意した3つの大きな理由

予備としても高い満足度?WristableGPS SF-710Sで利用可能なBluetooth Smart対応karadafitHeart HRM-10をもう1つ購入してみた

ランニング用なのにエアロバイクでも活躍?管理人がWristableGPS SF-710Sのインドアモードを活用している理由

バイブレーションやタップ機能搭載だから気になるリスク?EPSON WristableGPS SF-710SやSF-510Tのユーザーは長期保証サービス、クロネコ延長保証ダイレクトに申し込むべきなのか?

エアロバイク運動とランニングを楽しむ管理人が考えるEPSON SF-710Sを買うべき理由/買わない理由

期間限定価格と使いやすさは間違いなく魅力?EPSON SF-710S用に2台目購入のkaradafitHeart HRM-10開封レビュー

半年以上利用したGPSウォッチ、SF-710Sの利用可能時間(バッテリー寿命)を調べてみた

EPSON WristableGPS SF-810の追加購入決定!SF-710SとMio ALPHAを購入済みの管理人が決心した理由

2014年10月18日土曜日

EPSON WristableGPS SF-810B/VとSF-710Sは何が違うのか?ユーザーガイド(取扱説明書)をしっかり読み込んで比べてみた



毎日継続する習慣としてランニングなどの運動を楽しんでいる管理人ですが、そのランニングをより楽しむために愛用している製品の1つにエプソンさんの販売するGPSウォッチ、WristableGPS SF-710Sがあります。

ただ、2013年11月のSF-710S発売から1年近くが経過し、その後継機でさらに上位機種となるSF-810B/Vが発売されることになりました。

管理人作成の関連記事:
EPSON WristableGPS SF-810の追加購入決定!SF-710SとMio ALPHAを購入済みの管理人が決心した理由

全部入りのEPSON製WristableGPS SF-810BとSF-810Vはどのように予約するのがおすすめなのか

2014年発売の最新モデル、EPSON WristableGPS SF-810B/VとGarmin Forerunner 920XTの気になるスペックの違いをEPSON SF-710Sユーザーが比較してみた

参考リンク:
[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS・脈拍計測機能付 SF-810B
EPSON WristableGPS SF-810B
Amazonさんより)

SF-810B/Vの製品情報
エプソンさんより)


2014年の新製品となるSF-810B/Vの最も特長といえば、本体に心拍計が内蔵されているため、SF-710Sまでのように外部接続の心拍計を必要としないということです。

これは、運動を始めるまでの準備時間が大幅に短く、快適になるだけではなく、胸部に装着するタイプのベルト式の心拍計利用時の洗濯や、心拍計購入のための追加コストが不要になるという意味で、想像以上に大きな進化と言っても言い過ぎではありません。

実際、管理人自身、2013年のSF-710S購入に引き続き、2014年のSF-810B/Vの購入も即座に決定した程ですから。


では、SF-710SとSF-810B/Vにはこの心拍計測機能以外に、どんな違いがあるのか?

それを調べるために、それぞれのユーザーガイド(取扱説明書)を詳細に比べてみることにしました。

ちなみに、SF-710SとSF-810B/Vの製品パッケージには、クイックガイドのみが添付され、詳細な取扱説明書と言えるユーザーガイドはダウンロードを行なって閲覧する必要があるため、注意が必要です。

参考リンク:
SF-810B/Vマニュアルダウンロードページ
SF-710S マニュアルダウンロードページ 
エプソンさんより)


さて、この2冊のユーザーガイドを比べてみた結果はというと、
1、電池残量表示の内容変更
2、インドアモードの設定方法が変更
3、ウェイポイント機能の削除
4、心拍ゾーンのオートゾーン設定の追加
5、シリアスランナー向けの心拍測定設定の追加
6、サイズや重さ、バッテリー寿命
の6つが違いとして見つけることができました。

それでは1つずつ見ていくことにしましょう。

まず、1つめの、電池残量表示の内容変更は、
○SF-810B/V
・GPSオン+HRモニターオフ
 バッテリー目盛3:24時間から17時間
 バッテリー目盛2:17時間から10時間
 バッテリー目盛1:10時間から3時間
 バッテリー目盛0:3時間から0時間
・GPSオン+HRモニターオン
 バッテリー目盛3:20時間から17時間
 バッテリー目盛2:14時間から8時間
 バッテリー目盛1:8時間から2時間
 バッテリー目盛0:2時間から0時間

○SF-710S
・GPSオン+HRモニターオフ
 バッテリー目盛3:30時間から21時間
 バッテリー目盛2:21時間から12時間
 バッテリー目盛1:12時間から3時間
 バッテリー目盛0:3時間から0時間
・GPSオン+HRモニターオン
 バッテリー目盛3:26時間から18時間
 バッテリー目盛2:18時間から10時間
 バッテリー目盛1:10時間から2時間
 バッテリー目盛0:2時間から0時間
となっています。

ユーザーガイド参照ページ:
SF-810B/V  30ページ
SF-710S      30ページ


2つめの、インドアモードの設定方法は、
○SF-810B/V 
時計表示中に右上のCボタンを押す
 ↓
GPS測位中に「インドア」を選択

○SF-710S
時計表示中に右上のCボタンを長押しする
といった違いがあります。

ユーザーガイド参照ページ:
SF-810B/V  32ページ
SF-710S      32ページ


管理人自身、屋内の運動時にはインドアモードをよく利用していたのですが、SF-710S方式のように、ボタンの長押しの方が操作手順も少なく、直感的なので好印象だと感じるのも正直な部分です。


3つめの、ウェイポイント機能は、SF-710Sでは搭載され、SF-710S本体やPC上での設定に対応している一方で、SF-810B/Vのユーザーガイドではその機能の記述自体が削除されるという結果になっています。

ユーザーガイド参照ページ:
SF-810B/V  記述自体なし
SF-710S      62ページ、100ページ


このウェイポイント機能は設定した地点までの方角や直線距離、標高差を通知する機能なのですが、ランニングやジョギングの実態を考えると、直線だけで移動することは難しいですから、機能としての活用が難しく、削除されるという結論になったのかもしれませんね。
   

4つめの、心拍ゾーンのオートゾーン設定はSF-810B/Vにのみ追加されることになりました。

この心拍ゾーンのオートゾーン設定とは、設定された生年月日を元に、心拍ゾーンを自動的に割り振るというもので、初期設定時の手間が大きく軽減される可能性のある機能です。

ユーザーガイド参照ページ:
SF-810B/V  95ページ
SF-710S      111ページ(オートゾーンについての記述はなし)

管理人自身、SF-710Sの心拍ゾーン設定を試行錯誤しながら設定した経緯があるため、素直に好感が持てる新機能と言えます。


5つめの、シリアスランナー向けの心拍測定設定もSF-810B/Vで追加された新機能です。

具体的には、
ランニング時の脈拍が120bpm以下
ウォーキング時の脈拍が70bpm以下
におさまることが多い方は心拍設定を初期設定の「設定1」から「設定2」に変更する必要があります。

ユーザーガイド参照ページ:
SF-810B/V  96ページ
SF-710S      記述自体なし


最後に6つめの、サイズや重さ、バッテリー寿命はそれぞれ大きく異なるため、これらの記述も違ったものになっていました。

具体的には、
・厚さと重さ
 SF-810B/V:厚さ14.2mm、重さ約52g
 SF-710S:厚さ13.6mm、重さ約59g

・バッテリー寿命
○時計表示時のバッテリー寿命
SF-810B/V:16日間
SF-710S:20日間

○脈拍計測オンでGPS利用時のバッテリー寿命
SF-810B/V:20時間
SF-710S:26時間

○ 脈拍計測オフでGPS利用時のバッテリー寿命
SF-810B/V:24時間
SF-710S:30時間
となっています。

ユーザーガイド参照ページ:
SF-810B/V  124ページ
SF-710S      142ページ


こうしてユーザーガイドを徹底的に比べてみると、基本的にSF-810B/VはSF-710Sの操作方法などを大きく変更せず、それでいて内蔵心拍計の搭載だけではなく、無理のない範囲で細かな改良を組み込んでいる新製品ということがわかりますね。


次回以降の記事では、実際に管理人宅に届けられたSF-810Bを開封の後、
管理人の家族所有のSS-700T
管理人愛用のSF-710S
と、SF-810Bの比較を行ってみたいと思います。


管理人おすすめのSF-810B/V購入先リンク:
・管理人も購入の内蔵心拍計搭載最新モデルのブラックバージョン
[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS・脈拍計測機能付 SF-810B[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS・脈拍計測機能付 SF-810B


EPSON(エプソン) 2014-10-17
売り上げランキング : 215

Amazonで詳しく見る

・内蔵心拍計搭載の最新モデルのバイオレットバージョン
[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS・脈拍計測機能付 SF-810V[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS・脈拍計測機能付 SF-810V


EPSON(エプソン) 2014-10-17

Amazonで詳しく見る

・管理人が2013年から実際に愛用中のGPSウォッチ
[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS機能付 SF-710S[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS機能付 SF-710S


EPSON(エプソン) 2013-11-15
売り上げランキング : 38

Amazonで詳しく見る

追記1:続きの記事を書きました
心拍計内蔵のGPSウォッチ EPSON WristableGPS SF-810Bを実際に開封してみた

追記2:さらに続きの記事を書きました
EPSON SF-810B/Vは腕時計型心拍計としてMio Alphaの代わりにも利用できるのか

追記3:もうひとつ続きの記事を書きました
EPSON WristableGPS SF-810B/VとSF-710SのGPS測位スピードを比較してみた

追記4:さらにもうひとつ続きの記事を書きました
WristableGPS SF-810B/Vの新機能、心拍ゾーンのオートゾーン設定とはどんな機能なのか

追記5:加えてさらに続きの記事を書きました
SF-810B/Vの心拍計計測機能はインドアモードでの記録時に最大何時間利用できるのか?

追記6:加えてもうひとつ続きの記事を書きました
不安のない安定した心拍計測が魅力?SF-810B/VとSF-710Sの水中での心拍計測を比べてみた

追記7:加えてさらにもうひとつ続きの記事を書きました
EPSON製GPSウォッチ SF-810Bの利用可能時間(バッテリー寿命)を調べてみた

追記8:もう少し続きの記事を書きました
普段使いも可能なSF-810B/V?トレッキング対応GPSウォッチEPSON WristableGPS MZ-500B/Sはお買い得なのか

管理人作成の関連記事:
ウルトラマラソン対策に即座に予約&衝動買い?管理人がEPSON WristableGPS SF-710Sを購入した理由

2013年発売のEPSON WristableGPS、SF-710S・SF-510T・SF-310G/Wの3機種と2012年モデル3機種の合計6機種の管理人が気になるポイントを比較してみる

エプソン製WristableGPS SF-710SやSF-510Tはトライアスロン大会用GPSウォッチとして活躍できるのか?

EPSON WristableGPS SF-710S、SF-510T、SF-310G/Wの新しいメリット 国産GPS補助衛星みちびき対応はランナーにどんな影響を与えるのか

ANT+への対応が肝心?管理人がWristableGPS SF-710S用純正HRモニター SFHRM01を同時購入しなかった理由

WristableGPS SF-710SやSF-510T向けのBluetooth Smart(Bluetooth 4.0)対応HRセンサー購入の選択肢を考えてみる

説明書熟読の成果?WristableGPS SF-710S・SF-510T・SF-310G/W購入のための24個のピンポイントQ&A

衝動買いの価値は十分あり?EPSON WristableGPS SF-710Sを購入して開封後、実際に使い始めてみた

Bluetooth Smartにのみ対応?ANT+対応HRモニターはエプソン WristableGPS SF-710Sで利用可能なのか

その差は2倍以上?EPSON WristableGPS2013年フラグシップSF-710Sと2012年フラグシップSS-700Tの測位スピードとGPS精度を比べてみる

先代機種より数段上の実用性?WristableGPS SF-710Sの明るさアップ済みライト+タップ機能でのライト点灯は隠れた目玉機能の1つだった

購入から半年未満のSS-700TユーザーがWristableGPS SF-710Sの追加購入を決意した3つの大きな理由

予備としても高い満足度?WristableGPS SF-710Sで利用可能なBluetooth Smart対応karadafitHeart HRM-10をもう1つ購入してみた

ランニング用なのにエアロバイクでも活躍?管理人がWristableGPS SF-710Sのインドアモードを活用している理由

バイブレーションやタップ機能搭載だから気になるリスク?EPSON WristableGPS SF-710SやSF-510Tのユーザーは長期保証サービス、クロネコ延長保証ダイレクトに申し込むべきなのか?

エアロバイク運動とランニングを楽しむ管理人が考えるEPSON SF-710Sを買うべき理由/買わない理由

期間限定価格と使いやすさは間違いなく魅力?EPSON SF-710S用に2台目購入のkaradafitHeart HRM-10開封レビュー

半年以上利用したGPSウォッチ、SF-710Sの利用可能時間(バッテリー寿命)を調べてみた

EPSON WristableGPS SF-810の追加購入決定!SF-710SとMio ALPHAを購入済みの管理人が決心した理由

2014年10月17日金曜日

第一世代iPad AirとiPad miniユーザーが考える2014年版iPad Air 2とiPad miniの魅力


第一世代iPad Airと第一世代iPad miniを愛用している管理人宅にとって気になる新製品が発表されました。

それが、2014年版の新型iPad、iPad Air 2とiPad mini 3です。

簡単にiPad Air 2について説明すると、
・液晶サイズは9.7インチで変更なし
・解像度も264ppiで変更なし
・液晶構造の変更で画面の見やすさが改善
・厚さは7.5mmから6.1mmへと薄型化
・重さは
 Wi-fiモデルで32g軽量化され437 g
 Wi-Fi + Cellularモデルで34g軽量化され444 g
・チップ構成が変更され高速化
・指紋認証センサーと気圧計が搭載
・背面カメラは500万画素から800万画素へ高性能化
・スローモーション動画撮影機能搭載
・カラーバリエーションは
 シルバー、ゴールド、スペースグレイの3種類
・通信規格に変化はなし
・nano SIMカードとLightningコネクタ対応
・バッテリー駆動時間は従来と同様
・価格は税別で
 Wi-fiモデル:
 16GB 53,800円
 64GB 64,800円
 128GB 75,800円
 Wi-Fi + Cellularモデル:
 16GB 67,800円
 64GB 78,800円
 128GB 89,800円
といったところでしょうか。

また、iPad mini 3についても簡単に説明すると、
・液晶サイズは7.9インチで変更なし
・解像度も326ppiで変化なし
・厚さは7.5mmで変化なし
・重さもWi‑Fiモデル331g、Cellularモデル341gと変化なし
・指紋認証センサーを搭載
・背面カメラは500万画素のまま変更なし
・iPad Air 2で搭載された
 見やすさの改善された液晶画面
 800万画素の背面メインカメラ
 気圧計
 スローモーション動画撮影機能
 などは非搭載
・カラーバリエーションは
 シルバー、ゴールド、スペースグレイの3種類
・通信規格に変化はなし
・nano SIMカードとLightningコネクタ対応
・バッテリー駆動時間は従来と同様
・価格は税別で
 Wi-fiモデル:
 16GB 42,800円
 64GB 53,800円
 128GB 64,800円
 Wi-Fi + Cellularモデル:
 16GB 56,800円
 64GB 67,800円
 128GB 78,800円
といった形になっています。

参考リンク:
iPad Air 2の仕様
iPad mini 3の仕様
iPadのモデルを比較する
アップルさんより)


管理人が特に気になったのは、iPad Air 2では、これまでのiPad Airよりもさらに厚さと重さが改良された点です。

これによって、iPad Air 2の薄さと軽さがより一層強調されることになるため、手に取る機会自体が大きく増える効果が期待できます。

というのも、管理人自身もこれまでに
・初代iPad
・第3世代iPad
・iPad Air
・iPad mini
という形で世代交代を重ねたiPadを利用してきたのですが、薄さと軽さは想像以上に重要で、少しの利用でも実際に手に取るのか、それとも、手間と感じて手に取らないのかということに大きな影響があり、その結果が毎日の生活で積み重なり続けることになるからです。

また、Wi-fiモデルで32g、Wi-Fi + Cellularモデルで34gの軽量化が行われたことも、iPad全体を保護するタイプのケースを装着した状態での利用を前提とした場合、様々なケースで保護する際も600gを下回る重さになるでしょうから、ケースを装着していない状態の第一世代iPadやiPad 2の重量よりも軽いことになります。

ちなみに、管理人宅では、第一世代iPadを持ち運び用ではなく、音楽再生時などの画面表示用途にケースなどを装着しない状態で利用しているのですが、時々手に取った際などは意外に軽く感じるため、ケースの重さ込みでそれすら下回る600g以下という数字はとても魅力的だと管理人は考えています。


ただし、今後の併売が決定されたiPad Airとの税抜価格の差は16GBで比較した場合、
Wi‑Fiモデル
 iPad Air 2:53,800円 
 iPad Air :42,800円

Wi-Fi + Cellularモデル
 iPad Air 2:67,800円 
 iPad Air :56,800円
といった形で、11,000円程の差が存在していますから、iPad Airの基本性能の良さを実感している以上、どちらを選択するべきかということは考えてしまう部分です。

一方、iPad mini 3は完成度は高くなった一方で、2013年モデルのiPad AirとiPad mini 2の関係のように、画面サイズと価格が異なるというわけではなく、様々な性能差が生まれていることには注意が必要です。

そのため、あえてお買い得な価格設定で併売されるiPad mini 2を選択してみるのも、指紋認証センサーによる使い勝手改善以外の部分では満足できるのではないかと管理人は予想しているのも事実です。


管理人が実際に利用のアップル製品おすすめ購入リンク:
ソフマップさんのiPhone中古販売リスト
ソフマップさんのiPad中古販売リスト
ソフマップさんより)

管理人作成の関連記事:
管理人宅の4台目のiPadとしてiPad Air Wi-Fi +Cellularを購入した理由

中古購入のiOS7搭載iPad AirでもPages、Numbers、Keynote、iPhoto、iMovieは無料でダウンロードが可能なのか?

自宅利用では片面保護で問題なし?管理人がiPad Air Wi-Fi+Cellular用にiPad Air Smart Coverを購入後、満足している理由

3台のiPadを愛用する管理人が携帯電話回線対応のWi-Fi+3GやWi-Fi+Cellularのみを購入する理由

 中古で初代iPad Wi-Fi+3Gを購入するときのQ&A

初代iPad Wi-Fi+3Gを2台所有する管理人が第4世代ではなく第3世代iPad Wi-Fi+Cellularを購入した理由

2mm以下の文字の登場頻度が分かれ道?電子書籍自炊ユーザーにRetinaディスプレイiPadが必須か考える

中古優良品は傷無しを期待してもいい?ソフマップで中古優良品iPhone 4を購入してみた

付属するかどうかは運次第?ソフマップ中古販売で製品パッケージはついてくるのか?

安さだけじゃない?管理人がソフマップさんで中古のiPhone 3Gを購入してみた理由

ソフマップさんでiPhone 3G中古購入にSIMは必要?初期設定やアクティベーションが可能か試してみた

満足度勝率を10割に?管理人が実行しているソフマップさんでのアップル製品中古購入の秘訣

ソフマップの中古難有り品は中古優良品と比べ、どんな状態で届くのか?iPhone 3Gで試してみた

付属品の欠品も外観の小さな違いも価格への影響はなし?ソフマップでのアップル製品中古購入は何を基準に考えるべきなのか?

GPS付きiPadやiPhone購入にはおすすめ?アップル製品の中古購入のメリットとデメリットを比べてみる

2014年10月16日木曜日

管理人が色違いのiPad Air用ケースをもう1つ追加購入した理由


今現在、管理人宅の最も活用しているiPadはリビングに常備しているiPad Airなのですが、最近、ケースを追加購入する機会がありました。


その購入したケースとは、TUNEWEAR LeatherLook Classic with Front cover for iPad Airというケースのカラーバリエーションがパウダーブロンズ/バレンシアオレンジという種類のものです。

参考リンク:

【日本正規代理店品】TUNEWEAR LeatherLook Classic with Front cover for iPad Air パウダーブロンズ/バレンシアオレンジ TUN-PD-000136
TUNEWEAR LeatherLook Classic with Front cover for iPad Air パウダーブロンズ/バレンシアオレンジ TUN-PD-000136
Amazonさんより)

LeatherLook Classic with Front cover for iPad Air製品情報
TUNEWEARさんより)
 

実はこのiPad Air用のケースはもうすでに管理人宅で色違いのものを購入していて、日常生活だけではなく、海外個人旅行時のiPad Air保護にも活用してきた実績があります。

管理人作成の関連記事:
海外個人旅行でのオフラインマップ表示のために、iPad Air対応ケース、TUNEWEAR LeatherLook Classic with Front cover for iPad Airを購入してみた

3種類の異なるタイプのケースを購入した管理人が考えるiPad Air用ケースの選び方


ではなぜこのケースを追加購入したのかというと、
・満足できる品質が備わっている
・定価の半額程度と安売りされることが多い
・今後iPadを追加する場合、iPad Airを追加する可能性が高い
・カラーリングが面白い
といったことが理由です。

実際、素材自体は本革ではないものの、手に馴染みやすく丈夫なポリウレタン製のPUレザーなので、旅行先でも傷や雨などの水滴にも気兼ねなく利用できます。

また、発売から時間が経過しているためか、品質に対して意外に安価に販売されているため、今後のiPad追加を考えると、完成度の高さからiPad Airを選択するでしょうから、さらにもう1つだけ、このケースを追加購入しても損ではないと考えました。




さて、今回購入したケースの外観はやや暗めのブラウン。


しかし、カバーを開くと、鮮やかなオレンジのカラーリングになっているため、そのギャップが面白いと感じています。


ちなみに、管理人宅でこれまで利用していたケースは、外観がレッドで内側がブラックでしたから、外に持ちだした時、あまり目立たないのは今回購入したブラウンとオレンジの組み合わせのケースの方ですね。


確かに、iPad用のケースを販売している会社さんが多く存在する中で、TUNEWEARさんのケースはあまり注目されるものではないかもしれません。

しかし、十分な保護能力と使いやすさは備えたケースですから、このケースをiPad Air用に選んでみるのもなかなか面白い選択だと思いますよ。

実際、管理人もお得度と使いやすさのバランスから満足した上で、2つも購入してしまったくらいですから。


管理人が実際に購入のiPad Air用ケースおすすめ購入先リンク:
【日本正規代理店品】TUNEWEAR LeatherLook Classic with Front cover for iPad Air ミランブラック/ミランブラック TUN-PD-000133【日本正規代理店品】TUNEWEAR LeatherLook Classic with Front cover for iPad Air ミランブラック/ミランブラック TUN-PD-000133


TUNEWEAR
売り上げランキング : 75839

Amazonで詳しく見る

【日本正規代理店品】TUNEWEAR LeatherLook Classic with Front cover for iPad Air パウダーブロンズ/バレンシアオレンジ TUN-PD-000136【日本正規代理店品】TUNEWEAR LeatherLook Classic with Front cover for iPad Air パウダーブロンズ/バレンシアオレンジ TUN-PD-000136


TUNEWEAR
売り上げランキング : 31106

Amazonで詳しく見る

管理人作成の関連記事:
管理人宅の4台目のiPadとしてiPad Air Wi-Fi +Cellularを購入した理由

第三世代とは全く違う快適さ?iPad Airは管理人宅の生活にどのような変化を与えることになったのか?

iPad Airへの追加購入なのにRetinaディスプレイ非対応iPadを選択?管理人用のiPadとして第一世代iPad miniを購入してみた

iPad Air VS iPad mini?管理人が最初のiPadには2013年版以降のiPadをおすすめしたいと感じる理由

iPad Airが故障?ソフマップで中古購入した保証期間内のアップル製品の電話での修理申し込みは可能なのか

故障したiPad Airを1年間の無料保証の利用で宅配修理した時、何日で手元に戻ってくるのか

保証期間内のiPad Airの無料交換完了で変化したこと、変化しなかったこと