2016年10月19日水曜日

海底140mを高速走行中の新幹線のすぐ隣にある青函トンネル記念館体験坑道を見学してきた


2016年の国内旅行で青森県の青函トンネル記念館を訪れた管理人宅では、管理人にとって念願の乗り物の1つだったケーブルカー、青函トンネル竜飛斜坑線 もぐら号の乗車を実現することができました。

管理人作成の関連記事:
本州と北海道を結ぶ青函トンネルを自分の足で歩いてみるために青函トンネル記念館に行ってきた

青函トンネルのある海底140mの世界へ青函トンネル記念館の体験坑道用ケーブルカー「青函トンネル竜飛斜坑線」に乗って行ってみた



そのケーブルカーに乗って到着したのはかつての竜飛海底駅。


北海道新幹線の開業までは世界でも珍しい海底にある駅として運営されていたものの、開業後は、駅としての機能は廃止され、竜飛定点と名前を変えることになったのですが、この場所が海底なのは今も変わりません。


ケーブルカーを降りると、終点で待機していたガイドさんの案内にしたがって、コンクリートで固められたトンネルを進んでいくことになります。


トンネル自体は飾りっ気のない無骨な作りながら、天井も高く横幅が広いなど、十分な開放感も確保され、歩きやすいものになっていました。

ただし、トンネルの壁面からじっとりと染み出す水分によって壁や地面は濡れていますから、少しだけ足元には要注意。


また、湿度も高めですが、換気はしっかり行われているようで、汗が吹き出すというような不快感はありません。


ちなみに、竜飛定点は、青函トンネル内のメンテナンスを行うための基地として、今現在も作業員の方による作業が行われているらしく、移動のための自転車が数多く配備されている様子も見られました。


そんなトンネルを少しの間歩いて到着するのが、体験坑道と呼ばれる重要なトンネルです。


この体験坑道は、青函トンネル開通工事で利用された工事作業用のトンネルに、実際に使用された重機など貴重な資料を配置した資料館として今現在は活用されています。


特に、展示されている重機などは実際にトンネルの掘削で利用されたものということもあってか、重量感と存在感が想像以上で、まさに自然への大きな挑戦のために活躍した道具という印象を強く感じました。


また、いくつかのパネルと自動的にスピーカーから再生される解説用のオーディオガイドが用意され、分かりやすく青函トンネル工事の難しさを理解できるように工夫されています。


途中には、少しリアルな人形を利用した実際の作業風景の再現も。


展示されたスコップやつるはし、各種工具などにこびりついた泥やサビ、傷、摩耗などもしっかり確認可能。

過去に実際の工事が行われた場所で、こうした展示を目の当たりにする衝撃はなかなか大きなもので、管理人が遠いこの場所にわざわざ来てよかったと思えたのは、実はこのタイミングでした。


ちなみに、体験坑道の途中には不思議なボトルが満載のビールケースが数多く積み重ねられています。


このボトルは、ビールが入っているわけではなく、函館にあるワイナリーが期間&数量限定で販売する、青函トンネルでの熟成を売りにしたワインの熟成が行われているとのことでした。

参考リンク:

はこだてわいんについて
はこだてわいんさんより)



さて、こうして体験坑道の見学が終盤に近づくのですが、その奥には体験坑道の中で最も特長的な場所があります。


それが、実際に新幹線が走行している線路と体験坑道を分ける大きな隔壁です。

つまり、この先には、青函トンネル内を猛スピードで走り抜けている新幹線が実際に走行している線路があります。

残念ながら、ゲートの先には進めず、見学中に新幹線が通過することもなかったのですが、タイミングによっては、本当に珍しい新幹線が海底トンネルを走り抜ける振動や音などを実際に体験できる幸運に出会うこともあるはず。



こうしてあっという間に海底での体験坑道ツアーは終了し、地上に戻ることになるのですが、帰りに利用するのはもちろん、行きでも利用したケーブルカー。


もちろん、降りてくる時と同様に、進行方向前方の席に座ると、トンネル内はもちろん、地上到着時の風門の様子がしっかり確認できますから、お子さんを連れている親御さんは席の確保を頑張りたいタイミングの1つですね。


地上に到着すると、トンネルに続く風門がゆっくりと閉じ始め、完全に閉鎖されるまで駅の外につながるドアは開きません。


こうして風門の開放動作で始まった体験坑道ツアーは風門の閉鎖動作で終了することになっているようです。




管理人作成の燃油サーチャージ&差額調整の関連記事:
燃油サーチャージの値下げ後の特典航空券の予約変更では差額の返金や払い戻しは行われるのか 
(2014年10月2日)

燃油サーチャージの変更月に特典航空券を変更した時、どのように差額は返金されるのか
(2014年10月13日)

4ヶ月で約50%割引の衝撃?JAL国際線特典航空券の燃油サーチャージは2014年度にどんな変化をすることになったのか 
(2014年12月18日)

燃油サーチャージが下がった直後だからこそ、特典航空券だけではなく有償の国際線航空券もお買い得なチャンスだと感じた理由
(2015年2月5日)

JAL燃油サーチャージの2015年度版の改定と2015年4月1日から5月31日までの燃油サーチャージ金額はどういったものになったのか
(2015年2月8日)

JAL国際線の有償航空券や特典航空券をキャンセルした時、航空券代金や燃油サーチャージはどんなスケジュールで返金されるのか
(2015年7月16日)

マイルに加えて燃油サーチャージと税金の合計金額さえも大幅割引?最終目的地が海外の海外発JAL国際線特典航空券の支払金額のお得度を計算してみた
(2015年9月4日)

必要マイル数も燃油サーチャージ・税金も最大数十%お得な海外発JAL国際線特典航空券 最大のデメリットとその対策
(2015年9月7日)

JAL国際線特典航空券で燃油サーチャージ金額の値下げが予想される時にそのメリットをしっかり受けるための2つの方法
(2015年10月12日)

2015年12月1日からのJAL国際線燃油サーチャージ値下げでの払い戻し金額を発券時期ごとに比べてみた
(2015年10月22日)

JAL国際線特典航空券で距離ごとの必要マイル数と燃油サーチャージ金額のお得度を計算してみた
(2015年11月10日)

JAL国際線特典航空券で予約可能な全目的地の距離、必要マイル数、燃油サーチャージを比べてみた
(2015年11月13日)

最大数万円が返金される燃油サーチャージ値下げ後の国際線特典航空券の予約変更を実際に体験してみた
(2015年12月1日)

2016年4月にJAL国際線燃油サーチャージが廃止された時、どんなことが起こるのか
(2016年1月3日)

JAL国際線燃油サーチャージ 激動の10年を振り返ってみる
(2016年1月5日)

海外発と国内発の2つのJAL国際特典航空券では燃油サーチャージの負担にどんな違いが生まれてしまっているのか
(2016年1月7日)

改悪前に発券済みのJAL国際線特典航空券を2016年4月の燃油サーチャージ廃止後に予約変更した時、大幅に増加した必要マイルは請求されてしまうのか
(2016年1月15日)

燃油サーチャージ廃止がJAL国際線で実施された時に慌てないためのQ&A
(2016年2月8日)

JAL国際線燃油サーチャージの2016年4月1日からの廃止決定と今後の注意点
(2016年2月9日)

燃油サーチャージの変更は何時からの新規予約や予約変更が対象になるのか
(2016年4月1日)

JAL国際線燃油サーチャージが2016年7月まで4ヶ月連続の廃止が決定
(2016年4月10日)

2016年10月18日火曜日

青函トンネルのある海底140mの世界へ青函トンネル記念館の体験坑道用ケーブルカー「青函トンネル竜飛斜坑線」に乗って行ってみた


2016年は、燃油サーチャージの廃止やJMB G.G WAON利用者を対象にしたおともdeマイルの大幅割引などの影響でお得にマイルを利用した旅行が楽しめる一年です。

そのため、管理人宅では海外旅行だけではなく国内旅行も積極的に楽しむことにしています。

そんな今年の国内旅行で、管理人が一度は乗ってみたいと思い続けていた乗り物に乗ることができました。

その乗り物が青森県の青函トンネル記念館にあるケーブルカー「青函トンネル竜飛斜坑線 もぐら号」

このケーブルカーは、青函トンネル記念館から出発して海底140mの青函トンネルまで到達している日本一短い私鉄としても有名です。

また、その乗車自体はもちろん、青函トンネルに到着後に参加できる体験坑道ツアーも、実際の工事で利用された坑道を歩く趣向を凝らしたものですから、管理人自身、いつかしっかりと楽しみたいと考えていました。

管理人作成の関連記事:
本州と北海道を結ぶ青函トンネルを自分の足で歩いてみるために青函トンネル記念館に行ってきた


そのケーブルカーには、青函トンネル記念館の隣りにある専用の駅から乗車することになります。


とは言え、チケットを青函トンネル記念館の受付で購入する必要があるだけではなく、多くの場合、記念館を見学してからケーブルカーに乗車することになるはずですから、記念館の館内にも駅までの案内表示がしっかり用意されています。

そのため、はじめての利用でも迷ったりする心配はありません。


ちなみに、案内表示に従って順路を進んでいくと、体験坑道ツアー参加者は列に並ぶように足元の文字で指示されます。


案内表示によると、ケーブルカーの改札は出発の5分前


それまでは、購入した体験坑道ツアー用のチケットを持ちながら列に並んで待つことになります。



改札が始まってようやく案内されることになるのが、このとても質素な乗車口。

ただし、中に入ってみると、外見と中身のギャップに驚くことになるはずです。


建物自体がコンクリートで固められ、ドアなどの開閉できる部分は重厚な鋼鉄を部材として利用している重厚な作り。

お世辞にもとても普通の駅には見えません。


これは海底深くにある青函トンネルと地上を結ぶために、風門と呼ばれる扉によって気圧の調整を行う必要があり、それを行うための施設としての役割をこの駅自体が持っていることがこうした駅単独で密閉すら可能な頑丈な作りの理由のようです。


乗車口のドアから見て右側の階段の先には、お目当てのケーブルカー。


ケーブルカーの中は、国鉄時代を思わせるどこかレトロな内装でした。


また、傾斜の大きな状態で海底深くに進んでいくため、車内も階段状。


ちなみに、ケーブルカーの乗車をより楽しむために重要なポイントが1つだけあります。


それが海底に向かう時には、先頭の席を確保するということ


というのも、一番前にある先頭の座席が、ケーブルカーで最も面白い前方向の景色を最もしっかり楽しめるからです。


逆に、それ以外の席では、車内の段差や先頭の座席に座っている乗客の影響で、前方向の景色は見えにくくなり、横方向のあまり代わり映えしない様子を見続けることになってしまうことに。

お子さん連れの親御さんはしっかり心の準備をしておきたい頑張りポイントですね。


乗客の乗車が完了すると、ケーブルカーがドアが閉じられ、大きなサイレンが鳴り始めます。


すると、ケーブルカー正面に位置している、とても大きな風門がじわりじわりと開き始め、体験坑道ツアーがスタート。


風門の先には、青函トンネルに向かうためのトンネル。

トンネル内には右側にケーブルカー用の線路、左側に階段がずっと続いています。

本当に先が見えない長さですから、もしここを歩いて帰ることになったらどうしよう、と考えると別の意味で怖くなってしまうほどでした。


時間にして約9分ほどのケーブルカーの乗車ですが、トンネル内は意外に大小様々な変化が楽しめるものになっています。


上の写真は万が一、トンネル内に海水が流れ込んでしまった時用のパイプで、強力なポンプにつながっているもの。

また、場所によっては、トンネルの壁面がびっしょり濡れている場面も見られるなど、だんだん海底に向かっていることを意識し始めるようになりました。


さて、終点が近づくと、線路が2本に分かれ、ケーブルカーは左側に進んでいきます。

ちなみに、右側の線路は青函トンネルの保守業務を行う作業員の方が作業を行う時などに利用されているとの案内がありました。


まっすぐ進んだ線路の右側にはいよいよ終点の体験坑道駅が見えてきます。


階段状の独特なプラットフォームが用意され、係の方が待機していました。


降り立った場所はかつて竜飛海底駅と呼ばれた場所。

ここはまぎれもなく海底です。


肌で感じる気温はひんやりとしているにも関わらず、海水由来の湿気がたっぷりで、体感的にとても不思議な印象でした。

少なくとも地上とは全くの別世界という実感をとても強く感じるはずです。

そうして乗客全員が海底140mの世界に降り立ってから、管理人が待ちに待ったツアーがいよいよ始まってしまいます。




管理人作成の燃油サーチャージ&差額調整の関連記事:
燃油サーチャージの値下げ後の特典航空券の予約変更では差額の返金や払い戻しは行われるのか 
(2014年10月2日)

燃油サーチャージの変更月に特典航空券を変更した時、どのように差額は返金されるのか
(2014年10月13日)

4ヶ月で約50%割引の衝撃?JAL国際線特典航空券の燃油サーチャージは2014年度にどんな変化をすることになったのか 
(2014年12月18日)

燃油サーチャージが下がった直後だからこそ、特典航空券だけではなく有償の国際線航空券もお買い得なチャンスだと感じた理由
(2015年2月5日)

JAL燃油サーチャージの2015年度版の改定と2015年4月1日から5月31日までの燃油サーチャージ金額はどういったものになったのか
(2015年2月8日)

JAL国際線の有償航空券や特典航空券をキャンセルした時、航空券代金や燃油サーチャージはどんなスケジュールで返金されるのか
(2015年7月16日)

マイルに加えて燃油サーチャージと税金の合計金額さえも大幅割引?最終目的地が海外の海外発JAL国際線特典航空券の支払金額のお得度を計算してみた
(2015年9月4日)

必要マイル数も燃油サーチャージ・税金も最大数十%お得な海外発JAL国際線特典航空券 最大のデメリットとその対策
(2015年9月7日)

JAL国際線特典航空券で燃油サーチャージ金額の値下げが予想される時にそのメリットをしっかり受けるための2つの方法
(2015年10月12日)

2015年12月1日からのJAL国際線燃油サーチャージ値下げでの払い戻し金額を発券時期ごとに比べてみた
(2015年10月22日)

JAL国際線特典航空券で距離ごとの必要マイル数と燃油サーチャージ金額のお得度を計算してみた
(2015年11月10日)

JAL国際線特典航空券で予約可能な全目的地の距離、必要マイル数、燃油サーチャージを比べてみた
(2015年11月13日)

最大数万円が返金される燃油サーチャージ値下げ後の国際線特典航空券の予約変更を実際に体験してみた
(2015年12月1日)

2016年4月にJAL国際線燃油サーチャージが廃止された時、どんなことが起こるのか
(2016年1月3日)

JAL国際線燃油サーチャージ 激動の10年を振り返ってみる
(2016年1月5日)

海外発と国内発の2つのJAL国際特典航空券では燃油サーチャージの負担にどんな違いが生まれてしまっているのか
(2016年1月7日)

改悪前に発券済みのJAL国際線特典航空券を2016年4月の燃油サーチャージ廃止後に予約変更した時、大幅に増加した必要マイルは請求されてしまうのか
(2016年1月15日)

燃油サーチャージ廃止がJAL国際線で実施された時に慌てないためのQ&A
(2016年2月8日)

JAL国際線燃油サーチャージの2016年4月1日からの廃止決定と今後の注意点
(2016年2月9日)

燃油サーチャージの変更は何時からの新規予約や予約変更が対象になるのか
(2016年4月1日)

JAL国際線燃油サーチャージが2016年7月まで4ヶ月連続の廃止が決定
(2016年4月10日)

2016年10月17日月曜日

ヒルトン成田のヒルトンブランチ(休日限定ランチビュッフェ)を20%OFFでしっかり楽しんできた


管理人宅にとってのヒルトン成田さんは宿泊料金がリーズナブルながら上級会員に対する安定したおもてなしが期待できるため、コンラッド東京さんの次にお気に入りのホテルとしてリピートしています。

そんな中、ヒルトン成田さんでの滞在で楽しむようにしているのが、1階にあるテラスレストランでの食事です。

このテラスレストランはダイヤモンドやゴールドの上級会員特典としてフルビュッフェの朝食が無料提供されるレストランとしてもお馴染みですが、昼や夜の時間にも、朝食とはまた異なるサービス が提供されています。

2016年10月の滞在で管理人宅が楽しんだのは、 「グローバルブッフェ ~フレンチフェア~」と題されたヒルトンブランチ。


このヒルトンブランチは、土曜日、日曜日、祝日の11時30分から14時30分までの営業で、料金は大人1名 3,700円。

ここから、ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン(HPCJ)の割引が宿泊の場合で20%、食事のみの場合で10%が適用され、HPCJ以外の方でも、ヒルトン成田さんのホームページから印刷可能なクーポンの提示で10%の割引は受けられますから、意外にリーズナブルな料金設定になっています。

参考リンク:
テラス レストラン 詳細ページ
ヒルトン成田さんより)


ちなみに、ランチブッフェ、ヒルトンブランチ、ディナーブッフェはそれぞれ営業している曜日や時間が違うだけではなく、
ランチブッフェ:大人1名 3,000円
ヒルトンブランチ:大人1名 3,700円
ディナーブッフェ:大人1名 4,700円
と料金自体が異なるものの、提供されるメニューにもその違いが反映された形になっていますから、ランチビュッフェが最もお得、ディナーディナーブッフェが最も損というわけではありません。


実際、管理人宅が利用したヒルトンブランチでは、平日のみのランチブッフェにはない、スムージーやホテルメイドフレンチトーストなどのコストの高そうな特別なメニューも見られました。


特に、フレンチトーストはホテル製のフレンチトーストらしさを感じる、ふんわり感ともっちり感とジューシー感がとても良いバランス。

スイーツとしても十分楽しめる品質で、お気に入りになりました。

このあたりは、朝食との違いをはっきりと感じる部分ですね。


朝食との違いと言えば、メインとなる料理も大きく異なります。


通常はオムレツなどの卵料理が提供されている場所には、丁寧に切り分けられたローストビーフが並び、多くの方が楽しんでいる様子が見られました。

このローストビーフは、あらかじめお皿に用意されているものを取ることもできるのですが、常駐しているシェフの方に新しくオーダーすることも可能。

管理人がローストビーフを取りに行ったのは、テラス レストランの料理長が担当しているタイミングだったのですが、いくつかのリクエストをお願いしてのカットも快く引き受けてくれたました。


そのリクエストとしては、厚さや切り出す場所、味の好み、追加の焼き加減に至るまで細やかに選択できますから、なかなかの満足度の高いメインを楽しめるはず。


それ以外の料理も、一部に朝食でも見かける種類があるものの、それ以外はランチやディナー限定の料理がしっかり用意されています。


サラダコーナーにも、枝豆の隣にムースがあったりと、できるだけ多くの品数を詰め込んだ努力の跡が見えますね。


また、フォアグラなどの少し珍しい食材を利用したヒルトン成田 総料理長プロデュースのフレンチスペシャルメニューも提供され、見た目はもちろん、深みを感じさせる味わいなども楽しめる興味深い料理として完成していました。


その他で、特に人気を集めていたのが、やはりスイーツコーナー。


ケーキやパイ、焼き菓子など色とりどりのスイーツが所狭しと並んでいる様子はなかなかのものです。

もちろん、常に人気が高いこともあってすぐにスイーツが売り切れになってしまうのですが、どんどん追加されますから少し待つだけ大丈夫。

また、サイズも小さいため、あれこれ一緒に選んでいろんな種類の味を楽しむことも難しくありません。


さらに、子どもだけではなく、大人も嬉しいアイスクリームコーナーも完備。

アイスクリームそのものはもちろん、自分自身で好きなようにアイスクリームを盛り付ける体験も子どもにとっては楽しめるものになるはずです。


それ以外のスイーツとしては、クリームも含めたトッピングによるオリジナルパフェが作れたりと、大人がのんびり食事を楽しんでいる時でも、子どもが飽きないメニュー作りへの配慮も十分。


ちなみに、今回の管理人のお気に入りは、総料理長プロデュースの料理。

中でも魚介系料理への仕事が面白く、数あるメニューの中で、唯一おかわりしてまで楽しんだ一品になりました。

管理人も愛用のヒルトン東京の香り購入先リンク:
sencha room fragrance(センチャ ルームフレグランス)100mlsencha room fragrance(センチャ ルームフレグランス)100ml


エアアロマ ジャパン株式会社
売り上げランキング : 72403

Amazonで詳しく見る

エアアロマ sencha(センチャ)13mlエアアロマ sencha(センチャ)13ml


エアアロマ ジャパン株式会社
売り上げランキング : 32308

Amazonで詳しく見る

管理人作成のコンラッド東京&ヒルトンお台場関連の記事:
景色以上のメリット?コンラッド東京宿泊時には浜離宮方面のベイビューのエクゼクティブ利用を管理人がおすすめする理由
(2014年3月14日)

コンラッド東京とヒルトン東京のエクゼクティブラウンジ最大の違い?カクテルアワーではないイブニングサービスについて考えてみる
(2014年3月16日)

コンラッドベア VS ヒルトンベア?コンラッド東京とヒルトン東京で無料プレゼントされるクマのぬいぐるみを比べてみる
(2014年3月17日)

無料?それとも追加費用が必要?コンラッド東京での卵料理付きの朝食にはHオナーズ朝食無料特典は適応されるのか
(2014年3月18日)

繁忙期のコンラッド東京で提供されるダイヤモンド会員特典を体験してみた
(2016年5月8日)

コンラッド東京宿泊者限定の無料で追加利用できる3つのサービス
(2016年5月9日)

コンラッド東京のエグゼクティブラウンジではどんなサービスが提供されているのか
(2016年5月10日)

コンラッド東京の朝食で有名なエッグベネディクトが無料で食べられる条件を調べてみた
(2016年5月11日)

コンラッド東京エグゼクティブラウンジのアフタヌーンティー、カクテルタイム、朝食を楽しんでみた
(2016年5月12日)

繁忙期のヒルトンお台場で提供されるダイヤモンド会員特典を体験してきた
(2016年5月13日)

ヒルトンお台場のエグゼクティブラウンジではどんなサービスが提供されているのか
(2016年5月14日)

ヒルトン東京お台場エグゼクティブラウンジのアフタヌーンティー、カクテルタイム、朝食を楽しんでみた
(2016年5月17日)

繁忙期のコンラッド東京とヒルトンお台場で感じた4つの違い
(2016年5月18日)