2016年4月17日日曜日

途中で暴風警報が発令されるトラブルの中で2016年の弘前さくらまつりを楽しむことになってしまった


今週の後半は珍しく急遽仕事の関係で青森県を訪れる機会のあった管理人にとって、少しだけでも時間を確保して試したいことがありました。

それが、弘前公園(ひろさきこうえん)の散策です。

というのも、4月下旬からゴールデンウィークの時期にかけて、青森県の弘前市にある弘前公園では、弘前さくらまつりという日本でも有数の桜の名所を楽しむ祭りが開催されているからです。

管理人も、自宅の周辺も含めお気に入りや馴染みの桜は数多くありますが、心の奥底から感動がふつふつと湧き上がってくるほどの桜を楽しめる場所として、満開の桜に満たされた弘前公園は別格といっても言い過ぎではありません。


そうなると気になるのは桜の開花状況ですが、残念ながら管理人が訪れることができた今日の昼頃は、まだまだ満開はもちろん、開花にも程遠く、桜を楽しむような状況ではありませんでした。


具体的には、弘前公園で最も桜の開花や満開到達が早いとされる西堀でも数輪の開花が見られる程度。


写真撮影スポットとしても有名な下乗橋では開花した花は見られず。


市役所前の追手門と呼ばれるエリアも同様でした。



もちろん、つぼみは大きく膨らみ、色合いも柔らかな桜色を帯びているのですが、満開の桜を楽しむまでにはもう少しの時間が必要なようですね。


また、2016年の桜を最大限楽しむためには、
  • 弘前城天守の移動
  • 埋め立て中の内堀開放
という今の時期独特の2つの変化は、印象的な桜の光景を楽しむことや、 思い出に残る写真の撮影への影響も大きいと感じました。

実際、管理人宅でも、今後桜鑑賞目的で青森県を再び訪れる予定ですから、少し負け惜しみな感じがするものの、今回の桜への敗北はその下見としては大きな収穫があったと考えるようにします。



また、100年に一度と言われている弘前城の石垣大改修によって天守閣が移動しているため、これまで天守閣と豊かな桜を同時に撮影できる写真撮影の定番スポットだった下乗橋は大きく外観を損ねる残念な結果になっていますね。




それに変わるポイントとしては、本丸を中心とした有料区域内に入り、天守閣とその周辺の枝垂れ桜やソメイヨシノとの組み合わせを目指す必要がありそうです。

ちなみに、今日管理人が有料区間に入った時の入場料は大人310円でした。


さらに、下乗橋の下に位置する内堀は工事作業用に埋め立てられているのですが、さくらまつり期間中は無料開放されているため、普段は見ることのできない内堀水面の高さからの桜は特に満開の時期に楽しみたい光景ですね。


内堀に入るということは、石垣を間近に観察できるだけではなく、改修工事の原因になった石垣の経年劣化によるふくらみの微妙なカーブをじっくりと確認する機会にもなりますから、さくらまつり期間中に弘前公園を訪れた際には、下乗橋近くの入り口から内堀まで降り立ってみるのもおすすめです。


ちなみに、管理人が訪れた今日の昼間は偶然にも弘前市に暴風警報が途中で発令されるほど天気が不安定だったようで、なかなか切なくなる状況でのさくらまつりになりました。

参考リンク:
弘前市の暴風警報(2016年4月17日)
国立情報学研究所さんアーカイブより)



管理人だけではなく、開花を待つ桜の息吹(?)を楽しもうと大雨と強まる風の中、来園されるツアー参加者の方も意外に多く見られましたから、開花時期が読めない弘前さくらまつりの難しさを実感する結果になったのも事実。


とは言え、管理人も含めたそういった来園者を対象にしているのか、プレハブ形式のお店も数多く元気に開店していますから、寂しさまで感じるほどではないのも意外でした。


そうは言っても、当たり前ですが弘前さくらまつりは桜が満開で天気が良い時が一番です。




追記:続きの記事を書きました

弘前さくらまつりの有料区間を無料で楽しむために覚えておきたいテクニック

管理人作成の関連記事:
2人分のパリ行JAL国際線特典航空券ファーストクラスを2016年夏休み利用で予約するために管理人が実行した4つのこと

マイルを利用したJAL国際線特典航空券の1マイルの価値の計算に少しこだわって挑戦してみた

2015年11月からのJALマイルを利用した国際線特典航空券改悪のためのQ&A
 
JALマイルで利用可能な3つの国際線特典航空券はどのように使い分けるべきなのか

JALマイルを利用した3つの国内線特典航空券の使い分けを考えてみる

JALマイルを利用した特典航空券の中でどれがキャンセル待ち(空席待ち)を利用できる航空券なのか

2種類の海外発JAL国際線特典航空券のお得な使い分けを考えてみた 
 
いつでも最大26%引きのディスカウントマイル?海外が目的地の海外発JAL国際線特典航空券の実際のお得度を計算してみた

まるでJAL国際線特典航空券まとめ買い割引?ビジネスクラスやファーストクラスを目的地が海外の海外発JAL国際線特典航空券で予約した時のお得度を計算してみた

マイルに加えて燃油サーチャージと税金の合計金額さえも大幅割引?最終目的地が海外の海外発JAL国際線特典航空券の支払金額のお得度を計算してみた

海外発のJAL国際線特典航空券の中で最終目的地が海外の特典航空券のみ国内線利用の自由度が大幅に制限されてしまっている理由

2016年4月16日土曜日

2016年熊本地震発生後、JALとANAの無料の予約変更や払い戻し、臨時便運航ではどんな対応が行われたのか

2016年4月14日からの前震や余震も含めた大地震で、4月16日現在も熊本を中心とした九州地方で大きな被害が発生し、懸命の救助と復旧が急がれています。

被害に遭われました皆様に心からお見舞いを申し上げます。

管理人宅でも、管理人の家族の縁での熊本に居を構える友人がいて、友人、そして友人の家族含め、無事ではあったのですが、現地の状況の凄まじさを伝え聞くだけでも、その苦労や不安の大きさが心配で、そのことが頭を離れません。


そんな中、JALさんやANAさんといった航空各社では、地震発生とその被害拡大の影響を受けて、様々な特別対応を打ち出しました。

それの対応とは、
  • 予約変更
  • 払い戻し
  • 臨時便設定
の3つです。

具体的には、それらの対策の内容について、JALさんとANAさんで共通している事柄をまとめてみると、
  • 予約変更、払い戻し、臨時便設定の3つの対策を実施
  • JALさんとANAさん共通の対象空港は、福岡、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島。JALさん独自に北九州、ANAさん独自に佐賀を追加。
  • 対象期間は4月15日(金)から4月22日(金)までの運航便。ANAさんのみ5月8日までに熊本空港を発着する便を含む航空券も対象。
  • 予約変更や払い戻し手数料は無料
  • 臨時便は福岡-鹿児島間を中心にそれぞれ最大1日十数便を設定
といったところでしょうか。

参考リンク:
航空券の特別な取扱対象空港について
平成28年熊本地震の影響による運航便情報について
平成28年熊本地震に伴う臨時便設定について
JALさんより)

平成28年 熊本地震に伴う国内航空券の取扱いについて
平成28年 熊本地震による運航への影響について
平成28年 熊本地震に伴う臨時便設定について
 (ANAさんより)


それぞれの対策について航空会社毎の対応を見てみると、高速道路や新幹線などの陸上交通網の分断など、地震での大きなダメージが発生していて、航空機での輸送の必要性が高まっている状況も踏まえてか、4月15日(金)から4月22日(金)までの予約について自由度の高い形での予約変更やキャンセルに伴う払い戻し優遇が行われていることが分かります。

また、物理的に空港ターミナルの損傷で閉鎖されている熊本空港について、ANAさんは事態を重く見たのか、ゴールデンウィークの終盤となる5月8日までの予約について、予約変更や払い戻しを無料で受け付けるなどのさらに特別な配慮が加えられているため、こうした措置はJALさんも追加で行う可能性が高いかもしれません。


ちなみに、管理人自身も、来週中と5月初旬に、JAL国内線特典航空券やおともdeマイルを利用して九州地方を訪れる予定だったのですが、こうした現在の状況を踏まえて少なくとも来週分についてはJALホームページからキャンセルすることに決定。


実際の手続きを進めてみても、通常は3,100円または、3,100マイルが必要な払い戻し手数料が不要の0円で払い戻しが完了しました。


とにかく現在進行形で継続している余震などができるだけ早い終息を見せ、これより大きな被害が発生しないことを管理人としては祈るばかりです。




管理人作成の関連記事:
2人分のパリ行JAL国際線特典航空券ファーストクラスを2016年夏休み利用で予約するために管理人が実行した4つのこと

JAL国際線特典航空券予約受付開始の330日前午前10時に電話予約を行う時、なにが起こるのか

夏休みでもマイルを使った特典航空券を確実に予約したい時には必ず電話での予約をおすすめする理由

JAL国際線特典航空券で空席待ち(キャンセル待ち)が取れた時、どんなことが起こるのか

2015年10月1日以降に使えるJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)からの予約成功率を高める戦略

2人以上でJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を利用する時に絶対忘れてはいけない航空券の分割とは何なのか

JAL国際線特典航空券の空席待ちからの予約成功率を高めるために準備しておきたいこと

JAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を使いこなすために覚えておきたい4つの基本テクニック

JALマイルを利用した特典航空券の中でどれがキャンセル待ち(空席待ち)を利用できる航空券なのか

2016年4月15日金曜日

2年連続の改悪!JAL国際線特典航空券で2016年11月1日から実施の利用条件悪化内容が発表

管理人宅でもコツコツと貯めているJALマイルを利用した国際線特典航空券について、2016年11月1日から実施される改悪が発表されました。

ちなみに、昨年の2015年11月1日からは国際線特典航空券のファーストクラスとビジネスクラスの必要マイル数が大幅増加となる改悪が実施されていますから、2年連続で同じ時期の改悪が行われることになります。

管理人作成の関連記事:
2015年11月からのJALマイルを利用した国際線特典航空券改悪のためのQ&A

リニューアル改悪後の2016年夏のJAL国際線特典航空券のファーストクラスとビジネスクラスをお得に予約するための戦略

2014年11月26日発表のJALマイレージバンクリニューアルはどのように判断するべきなのか


では、どういった内容の改悪が行われるのかというと、
  • キャンセル待ち可能枠が半分に減少
  • 乗り継ぎ時の日本国内での途中降機の全面廃止
といったものです。

全体を見てみると、昨年の改悪が必要マイル数を主な対象としたものでしたが、今年の改悪は使い勝手やお得な利用を対象にした改悪という部分で違いがあるのは要注意ですね。

参考リンク:
JAL国際線特典航空券  重要なお知らせ
空席待ちのお預かり旅程数の制限変更
JALさんより)


それでは、それぞれの改悪について簡単に見ていくことにしましょう。
 
まず、1つめの、キャンセル待ち可能枠が半分に減少というのは、これまで1つの国際線特典航空券では、すでに予約を確保しているものも含めて、往路に2便、復路に2便の合計4便のキャンセル待ちが可能だったものが半分の往路1便、復路1便の合計2便に減少するというものです。

管理人作成の関連記事:
JAL国際線特典航空券のキャンセル待ちを活用するためのQ&A

JAL国際線特典航空券の2種類の異なるキャンセル待ち有効期限に注意が必要な理由


その結果、往路と復路のそれぞれですでに予約を確保している場合はそれ以上のキャンセル待ちは追加できなくなり、これまでのように一時的でも、すでに確保している便とキャンセル待ちで変更待ちの便の合計2便を確保し、どちらか一方を選べるような状況は許されなくなったということです。

つまり、予約変更には空席の発生が発生するまで待たなくてはいけないということですね。

これは、キャンセル待ちの手続きをして後はただ待つだけでよかったこれまでの状況から大きく変化し、これからは予約変更のために、定期的な空席状況の確認が必要になるなど予約変更のためのキャンセル待ちの利便性は大きく低下するのは間違いありません。


2つめの、乗り継ぎ時の日本国内での途中降機の全面廃止は、日本発の国際線特典航空券を利用していた方には大きな影響がない改悪といえるかもしれません。

なぜなら、日本発の国際線特典航空券の場合、元々日本国内での途中降機、つまり24時間以上の滞在は不可とされ、海外発の国際線特典航空券にのみ認められたメリットだったからです。

ちなみに、別途海外の出発地へのアクセスを確保する必要はあるものの、海外発の国際線特典航空券と途中降機を活用することで、
ソウル→東京→沖縄→東京→ソウル
台北→大阪→札幌→東京→台北
といった旅程の国内線を含んだ予約を、国内線の予約受付が開始される2ヶ月前の時期よりも早い330日前から確保することができました。

管理人作成の関連記事:
2種類の海外発JAL国際線特典航空券のお得な使い分けを考えてみた

国内線目的で海外発の国際線特典航空券を利用する時に決断が重要なストップオーバーのタイミング


今回の改悪では日本発でも海外発でも、すべての国際線特典航空券で日本国内での途中降機が全面廃止されるため、そうした使い方はできなくなります。

ちなみに、海外発の国際線特典航空券は細かく分類すると、2種類存在しているのですが、今回の改悪の影響を直接的に受けるのは、海外発で日本が目的地の航空券ということには注意が必要です。

なぜなら、海外発でもあくまで日本は経由するだけで、さらに出発地とは別の海外の目的地に向かう旅程の航空券の場合、旅程の制限でこれまでも途中降機のメリットをフルに活用できるものではありませんでしたから。


もちろん、今回管理人が特に注目したキャンセル待ち可能枠と途中降機の制限以外にも、
  • 日本国内線区間の往路と復路の厳密な利用区間数の制限
  • 地上移動区間を含めた旅程の発券制限
  • エリアと同一国のグループ分けの再定義
なども同時に改悪や変更が行われていますが、2016年4月20日からJALホームページでの片道発券が可能になる関係上、なんとか工夫する中で対処できるレベルのものだと管理人は考えています。

次回以降の記事では、今回の改悪の詳細やその影響について、管理人なりにまとめていく予定です。




追記1:続きの記事を書きました
JAL国際線特典航空券の2016年11月からのキャンセル待ち改悪はどんな悪影響をもたらしたのか

追記2:さらに続きの記事を書きました
2015年と2016年のJAL国際線特典航空券での度重なる改悪は何を目指しているのか

追記3:もうひとつ続きの記事を書きました
キャンセル待ち大幅改悪のJAL国際線特典航空券 今後の予約テクニックを考える

管理人作成の関連記事:
2人分のパリ行JAL国際線特典航空券ファーストクラスを2016年夏休み利用で予約するために管理人が実行した4つのこと

JAL国際線特典航空券予約受付開始の330日前午前10時に電話予約を行う時、なにが起こるのか

夏休みでもマイルを使った特典航空券を確実に予約したい時には必ず電話での予約をおすすめする理由

JAL国際線特典航空券で空席待ち(キャンセル待ち)が取れた時、どんなことが起こるのか

2015年10月1日以降に使えるJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)からの予約成功率を高める戦略

2人以上でJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を利用する時に絶対忘れてはいけない航空券の分割とは何なのか

JAL国際線特典航空券の空席待ちからの予約成功率を高めるために準備しておきたいこと

JAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を使いこなすために覚えておきたい4つの基本テクニック

JALマイルを利用した特典航空券の中でどれがキャンセル待ち(空席待ち)を利用できる航空券なのか

2016年4月14日木曜日

初めてWindows10タブレットを購入して驚いた3つのトラブル


プライベートではiPhoneやiPadなどのiOSデバイスを好んで利用している管理人ですが、仕事関係では利用するソフトウェアの制限が理由で、持ち運べるWindowsとしてWindowsタブレットを使ってきました。

やはり、iOSデバイスと一緒にWindowsタブレットを使ってみると、確かにWindowsで可能なことは多いのですが、細かな使い勝手や安定感を比べてしまうとiOSデバイスほど使っていて楽しくはないと感じています。

最近、そんな印象が特に強くなってしまう出来事がありました。


それが必要になった性能の関係で、新しくWindows10タブレットを導入した時のトラブル遭遇です。

ちなみに、管理人の場合、Windowsタブレットはかなり長時間の酷使前提での消耗品のような扱いになっていますから、
Windows XP
 ↓
Windows 7
 ↓
Windows 8.1
という形で乗り換えてきて、今回のWindows 10タブレット追加導入になり、Windows 8.1からの乗り換えということになるのですが、その結果、3つの大きなトラブルに遭遇してしまい、少し大変な思いをすることに。

そのトラブルとは、
1、タブレットPC設定が表示されない
2、5Ghzの無線LANがアクセスポイントをフリーズさせる
3、強制的なWindows Update
の3つです。


まず、1つめの、タブレットPC設定が表示されないというトラブルは管理人にとって最も大きなストレスを感じさせるものでした。

というのも、管理人が普段からメインで愛用しているiOSデバイスとWindowsタブレットでは、タッチ操作に対する考え方が違うのか、あるいはタッチセンサーの初期設定に大きな違いがあるのか、同じような感覚でのタッチでは思った通りに操作できないことが多いからです。

そのため、管理人がWindowsタブレットを設定する時には、まず最初に
コントロールパネル
 ↓
ハードウェアとサウンド
 ↓
タブレットPC設定
 ↓
設定
という形で操作し、 iOSデバイスと同じ感覚でのタッチ操作ができるように設定しています。

参考リンク:
タッチとペンの設定
マイクロソフトさんより)


これを行わずに他の設定変更やソフトウェアインストール、各種調整などを始めてしまうと、狙った操作が一回のタッチではできずに少し大変なことになってしまいますから、想像以上に大切な設定です。

それが、管理人が初めて導入したWindows 10タブレットでは表示されませんでした。

管理人としても、始めてのWindows 10タブレットで、さらに設定の項目自体、Windows 8.1からWindows 10へのアップグレードで大きく変化していますから、別の操作で設定変更を行うようになったのかとも考えたのですが、どこを探してもタッチ操作の調整機能は見つかりません。

つまり、何らかのトラブルでタッチ操作の調整機能がコントロールパネルから利用できなくなっているということに。


いろいろと悩んで試行錯誤した結果、ようやく見つけた対策が、Windows 10標準の検索機能から起動するという方法でした。

具体的には、「設定」や「setting」などのキーワードを入れてPC内を検索し、検索結果から「タブレットPC設定」を選択するというものです。

このような対策で起動すると、タッチ操作の調整が可能になるだけではなく、その後は通常通りコントロールパネルから起動も可能になりましたから、管理人としては一安心。

しかし、一時はWindows 10タブレットではタッチ操作の調整ができないのかもしれないと真剣に考えてしまいましたから、とても深刻なトラブルになりました。


次に、2つめの、5Ghzの無線LANがアクセスポイントをフリーズさせるというのは、管理人が導入したWindows 10タブレットで利用可能な無線LAN規格、2.4Ghzと5GHzのうち、5Ghzで接続した時に、管理人宅で無線LANの通信を取り仕切っているアクセスポイントも巻き込んで時々通信できない状態にしてしまうというトラブルです。

しかも、他の5Ghz対応製品や他のアクセスポイントではそれぞれ5GHzでも問題なく通信できましたから、管理人宅のアクセスポイントとWindows 10タブレットとの相性問題ということになります。

確かに、管理人宅で利用しているアクセスポイント自体、 発売から5年程度経過した古い機種ですが、これまでに様々な5GHz対応製品と接続してもこうしたトラブルには遭遇したことがなかったのでとても驚きました。

参考リンク:
LAN-WH450N/GR製品情報
LAN-WH450N/GRサポート情報
ロジテックさんより)


もちろん管理人としては5GHzでの通信速度や安定性重視で、Windows 10タブレットとアクセスポイントの両方で考えられるだけの設定変更や対策はすべて試してみたのですが、全く解決はできませんでした。

そのため、アクセスポイントを買い換えるまで対策なしの相性問題として保留を決定。

買い替えまでは不本意ですが自宅での利用は2.4Ghzでの接続を選択するようにしています。

ちなみに、Windows 10タブレット搭載のアンテナの故障という可能性についても、別の故障で初期不良交換として新たに届けられた個体も同様の結果でしたから、やっぱり相性が原因と判断し、Windows 10は気難しいと感じる理由の1つになってしまったのも事実です。


最後に、3つめの、強制的なWindows Updateというのは、Windows 10ではこれまでのようにWindows Update自体の設定からオフしたりことはできなくなっただけではなく、自動的に適応を回避すること自体難しくなってしまっています。

もちろん、Windows Updateの必要性は管理人自身も理解しているのですが、希望しないタイミングで適応されてしまうと、Windows Updateが原因の深刻なエラーに巻き込まれるのを避けられなかったり、時間に余裕が無い時に行った再起動の時に長時間更新作業に時間を割くことになったりと、窮屈さだけではなく不安感も感じるため、管理人としてはあまり歓迎できないWindows Updateの変更になってしまいました。

ちなみに、Windows Updateの設定を変更したい場合には、不可能ではないものの、これまで全く異なる複雑な操作が必要なので要注意です。

参考リンク:
Windows 10 の Windows Update の自動更新設定
マイクロソフトさんより)


導入直後の初期設定時にこうした3つトラブルに遭遇してしまったことで、管理人のWindows 10タブレットへの印象はあまり良いものにはなりませんでした。

確かに、今回のようなトラブルにすべての利用者が悩まされるとは限らないのも事実です。

しかし、少なくとも現在のWindows 10タブレットのように、設定とコントロールパネルで変更可能な項目を分けるのではなく、それらを一箇所にまとめるだけでも、どこかつぎはぎに感じてしまう印象は大きく改善され、快適な使いやすさに繋がると考えています。

また、そうした細かな部分の解決がWindowsというOSがどこに向かうのかを含めた、今後を占う重要な課題なのかもしれませんね。




管理人作成の関連記事:
古くなったiPadは処分するのではなく、iPadの複数利用がおすすめだと管理人が考えている理由

アップル純正以外の決定版?AmazonベーシックブランドのライトニングUSBケーブルをメインの充電ケーブルとして使い始めてみた

管理人が用途ごとにアップル製品用のライトニングケーブルを使い分ける時に重視している5つの特長

少し高価なスタイラスペン Adonit Jot Script 2.0 Evernote Editionを実際に開封してみた

iPadで手書きメモを快適に利用する前に管理人が実践している6つのこと

強化ガラス搭載済みのiPadに液晶保護フィルムが必要になる3つの目的

2016年4月13日水曜日

数年間自己責任で合計3本も延長アームをLX デスクマウントアームに追加して感じたこと


管理人が利用しているメインのデスクトップPCで一番こだわっているのは、液晶ディスプレイを支えるモニターアームです。

具体的には、高品質なモニターアームとして知られる、エルゴトロンさんのLX デスクマウントアームに合計3本の延長アームを追加した状態で利用してきました。

ちなみに、LX デスクマウントアーム本体に追加可能な延長アームは仕様上1本までとされていますが、本体の重量制限は9.1kg、延長アーム自体の重さは1本約500gですから、装着する液晶ディスプレイの重量によっては重量制限を越えずに数本利用することもできます。

参考リンク:
LX デスクマウントアーム製品情報
LXエクステンション製品情報
エルゴトロンさんより)


実際、管理人の場合も、自己責任と慎重な見極めを前提に、2本の延長アームを使い始めて3年以上、さらに1本追加して3本の延長アームでの利用を始めて2年半以上の時間が経過しました。

管理人作成の関連記事:
3倍以上の使いやすさ?管理人がERGOTRON LXデスクマウントアームにはLX Arm extension延長アームが必須と考える理由

愛用のモニターアームに3本目の延長アーム エルゴトロンLX Arm extensionを追加してみた


しかし、装着している液晶ディスプレイの重さが約7kg、追加した延長アームの重さが合計約1.5kgと、合計しても9.1kgの重量制限を超えていないのが良かったのか、気になる劣化や故障もなく使い始めと変わらず、快適に利用しています。

特に管理人の場合、PCの周囲にエアロバイクを置いて、エアロバイクとPCチェアを使い分けながらPCを使っていますから、モニターアームの位置変更は毎日利用しているにも関わらずこの耐久性というのには驚かされますね。

管理人注:
延長アームの追加は重量の増加だけではなく、重心の変化や取り付け部分への負荷の増大などの影響も考えられ、さらにLX デスクマウントアーム自体の強度の個体差などにより、思わぬタイミングでの故障や落下などのリスクがあるのも事実です。 
そのため、管理人としては、自己責任を覚悟の上、2本以上に増やす場合でも1ヶ月から数ヶ月程度の期間を置いて、段階的に延長アームを追加していくべきだと考えています。


では、この複数の延長アームを利用するメリットは具体的にはどういったものがあるのでしょうか?

管理人が実感しているのは、延長アームが増えると、位置から姿勢という順番で自由度が高くなっていくということです。



これはどういうことなのかというと、延長アームを1本追加すると、
可動部となる関節が1つ増加
長さが約23cm延長
高さが約7cm上昇
という変化が生まれますから、位置の自由度は1本めの追加からしっかりと感じられます。

ちなみに高さの増加は、約7cmとしていますがこれは平らな場所に延長アームを置いて測った時の増加量です。

実際の利用では、アームをスムーズに動かすためにあえて関節部分に設けられたゆとりやスペースが原因なのか、全体でのしなりの影響もあってかもう少し少なく5cmから6cm程度に抑えられます。


つまり、延長アームを装着すると、本体の約64cmに加えて
1本追加:
約64cm+約23cm=約87cm
2本追加:
約64cm+約46cm=約110cm
3本追加:
約64cm+約69cm=約133cm
という風に延長されるわけです。

特に、管理人が愛用している約1m33cmもの長さのモニターアームでは何ができるようになるのかというと、完全に机から浮いた状態での利用ができてしまいます。

これがPCの操作姿勢の自由度の高さに繋がるのですが、実際には、リクライニングした完全リラックス状態のPCチェアの上を覆うように配置することもできますから、身体を休めながら常に液晶ディスプレイが視線の先にある状態で利用する時などには最適です。
 
さらに、映画などを長い時間楽しむためにも使えますが、管理人宅の場合、数年前からPCチェアのクッションに少しこだわって投資しすぎた結果、心地良すぎてうっかり眠ってしまうことも。

管理人作成の関連記事:
リクライニングを活用するPCチェアに最適?管理人がマニフレックス(Magniflex)製ファンクッションIIを衝動買いした理由

2014年に管理人が健康のために実行した贅沢の中で最も効果があったと感じていること


もちろん、1本以上の追加は自己責任とは言え、とりあえず仕様でも制限されていない1本だけの追加を試してみてもモニターアームの可能性を感じるきっかけにはなるはずです。

さらに、最近は薄型軽量な液晶ディスプレイが増えていますから、 そうした製品と組み合わせながら快適なモニターアーム環境を作るというのも魅力的だと管理人自身は実感しています。


管理人おすすめのLXデスクマウントアーム関連購入先リンク:
エルゴトロン LX Desk Mount LCD Arm 45-241-026エルゴトロン LX Desk Mount LCD Arm 45-241-026


エルゴトロン
売り上げランキング : 545

Amazonで詳しく見る

エルゴトロン LX Arm extension 9 45-289-026エルゴトロン LX Arm extension 9 45-289-026


エルゴトロン
売り上げランキング : 2137

Amazonで詳しく見る


管理人作成の関連記事:
簡単な組立でも2つの調整手順だけが要注意?ERGOTRON LXデスクマウントアームをセットアップしてみた

3倍以上の使いやすさ?管理人がERGOTRON LXデスクマウントアームにはLX Arm extension延長アームが必須と考える理由

ERGOTRON LXデスクマウントアームの高さを約7センチ上に?管理人がモニターアームの高さ調整に利用しているテクニック

2本目のモニターアーム用延長アームを追加?管理人が自己責任でLX Arm extensionをさらに購入した理由

1ヶ月の利用でも安定感の低下は問題なし?管理人がLX Arm extensionの2本追加利用に満足している理由

LXデスクマウントアーム専用延長アーム、LX Arm extension増設最大の難関?管理人おすすめのモニターアームからディスプレイを取り外す方法

モニターアーム用延長アーム エルゴトロンLX Arm extensionを快適に活用するために忘れてはいけないたった1つの調整

21センチの延長で得られる価値?愛用のモニターアームに3本目の延長アーム エルゴトロンLX Arm extensionを追加してみた