2014年11月18日火曜日

ヒルトン東京のエクゼクティブラウンジ利用者限定の貸出用DVDライブラリーとはどんなサービスなのか


管理人宅で日本国内で好んで利用するホテルの1つに、新宿にあるヒルトン東京さんがあります。

歓送迎会や同窓会、古い友人との集まりなどアルコールも楽しむ集まりの場合、ヒルトン東京さんの立地は便利で宿泊料金も比較的リーズナブルということもあって、そういった機会に利用するようにしています。

管理人作成の関連記事:
ヒルトン東京の朝食対決?37階エクゼクティブラウンジと1階マーブルラウンジはどのように使い分けをするべきなのか


さて、そのヒルトン東京さんに宿泊する時に楽しみにしているのが、エクゼクティブラウンジサービスです。

ちなみに、ヒルトン東京さんのエクゼクティブラウンジでは、時間帯ごとに
朝食:6時から10時
アフタヌーンティー:15時から17時
カクテルタイム:18時から20時
と様々なサービスが提供されているため、のんびりとホテルステイを楽しむこともできるホテルになっています。

ちなみに、管理人の家族の好みでは、同じヒルトン系列のコンラッド東京さんのエクゼクティブラウンジよりもヒルトン東京さんのラウンジのほうが雰囲気が良く、また行きたいと感じるという評価があるため、これもまたヒルトン東京さんを好んで選択する理由の1つになっていると言えるかもしれません。

管理人作成の関連記事:
コンラッド東京とヒルトン東京のエクゼクティブラウンジ最大の違い?カクテルアワーではないイブニングサービスについて考えてみる

コンラッドベア VS ヒルトンベア?コンラッド東京とヒルトン東京で無料プレゼントされるクマのぬいぐるみを比べてみる


さて、そんなヒルトン東京さんのエクゼクティブラウンジには面白いサービスがあります。

それが、貸出用DVDライブラリーと呼ばれるサービスです。


簡単にこの貸出用DVDライブラリーサービスについて説明すると、
・エクゼクティブラウンジ利用者限定のビデオ貸し出しサービス
・宿泊期間内に無料でのDVDやブルーレイビデオのレンタルが可能
・1度に1枚のレンタルが可能
・レンタルしたビデオは部屋に備え付けのプレーヤーで鑑賞
・返却後、さらに追加でのレンタルが可能
・在庫点数は40点ほど
・エクゼクティブラウンジの営業時間内のみレンタルと返却が可能
といったところでしょうか。

参考リンク:
エグゼクティブラウンジについて
ヒルトン東京さんより)


実際の利用では、エクゼクティブラウンジのスタッフの方に貸出用DVDライブラリーサービスを利用したいことを伝えると、レンタル可能作品をまとめたファイルが手渡され、 その中から1枚選択することになります。

その後は、手書きの貸出票作成後、DVDやブルーレイのビデオが手渡されることに。

ちなみに、ラインナップは定期的に更新されているようで、ディズニーなどの最新話題作も用意されるなど、力の入ったサービスの1つとして位置づけられていると感じました。

意外に多くの方に利用されているのか、作品によってはすでにレンタル済みで、管理人宅ではレンタルができない作品もありました。

そのため、希望の作品がある時などは、チェックイン後すぐにレンタルするというのもおすすめかもしれません。


また、2014年になってからの注意点としては、ヒルトン東京さんのエクゼクティブラウンジの営業時間が以前の22時までではなく21時までに短縮されているので、21時以降の貸出用DVDライブラリーサービスの利用ができない形への改悪が行われているということです。

そのため、夜遅い時間帯にホテルに戻り、エクゼクティブラウンジを利用するという方は、せっかく37階のエクゼクティブラウンジを訪れてもすでに営業終了でがっかりするということも考えられるので、その変更点だけは覚えておくべきかもしれませんね。




管理人作成のヒルトン東京関連の記事:
時間調整にも活用可能?ヒルトン東京のエグゼクティブラウンジはラウンジでのチェックアウト後の利用は不可能なのか? 
(2014年1月31日)

ヒルトン東京の朝食対決?37階エクゼクティブラウンジと1階マーブルラウンジはどのように使い分けをするべきなのか 
(2014年2月1日)

制限が劇的に少ないスイートルーム半額?管理人がMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのスーペリア・エキスペリエンス特典を面白いと感じる理由 
(2014年2月12日)

高品質ホテルの香りを自宅で?Amazonに出店中のair aroma直営店からルームフレグランスを注文してみた 
(2014年2月28日)

ヒルトン東京の香りを簡単に楽しめるのが魅力?air aroma製sencha room fragrance(センチャ ルームフレグランス)を利用してみた 
(2014年3月4日)

コンラッドベア VS ヒルトンベア?コンラッド東京とヒルトン東京で無料プレゼントされるクマのぬいぐるみを比べてみる 
(2014年3月17日)

管理人がヒルトン系列のホテルでの朝食利用時に気をつけている3つのこと 
(2014年3月19日)

有料会員サービスで重要なのは年会費と利用頻度?ヒルトン東京ダイヤモンドクラブのお得度について考えてみる 
(2014年3月27日)

ヒルトン東京で早朝出発者向けの無料お弁当(ランチボックス)を注文してみた 
(2014年8月25日)

ヒルトンでの通常の部屋からスイートルームへのゴールド会員資格でのアップグレードは行われるのか 
(2014年8月28日)

ホテルからの早朝チェックアウト時に朝食代わりのお弁当(ランチボックス)を頼む時の3つのポイント 
(2014年9月1日)

ヒルトン東京で開催中のもれなくマカデミアナッツチョコレートがもらえるキャンペーンを利用してみた 
(2014年9月26日) 

ヒルトン東京のヒルトンベアのプレゼント条件変更とエクゼクティブラウンジの営業時間短縮はどのように考えるべきなのか 
(2014年10月1日)

ヒルトン東京の早朝出発者向けのお弁当(ランチボックス)が少しだけアップグレードされていた 
(2014年11月28日)

MUFGプラチナのヒルトン東京宿泊優待がヒルトン公式サイトからの直接予約のバックアップとして活用できなくなった理由
 (2015年8月18日)

2014年11月17日月曜日

管理人が考えるお得なプライオリティパス利用のためのQ&A

管理人自身、海外に渡航時、空港でのビジネスクラスラウンジへの入室が可能になるプライオリティパスを活用しているのですが、実際に使用する前は疑問に感じていたことがまったくなかったわけではありません。

そこで、今回の記事では、Q&A方式で管理人がプライオリティパスを使用する前に感じていた疑問や不安への管理人なりの回答をまとめてみたいと思います。

その疑問や不安とは
Q1、どのように申し込むのがお得なのか
Q2、どのように利用するのか
Q3、同伴者も利用できるのか
Q4、ラウンジ利用時は現地通貨での支払いは必要なのか
Q5、ラウンジがある空港では必ず利用できるのか
Q6、日本国内の空港でも活用できるのか
Q7、JALやANAの上級会員用のラウンジとは違うのか
Q8、ラウンジの設備はどのようなものなのか
Q9、ダイナースクラブカードとはどう違うのか
の8つです。

それぞれ見ていくことにしましょう。

Q1
どのように申し込むのがお得なのか

A1
プライオリティパスを直接申し込むことも可能ですが、クレジットカードの付帯サービスとしても提供されていて、プライオリティパスが付帯するクレジットカード年会費の方が直接申し込んだ際の年会費よりも大幅に安価なケースが多く見られます。

そのため、プライオリティパスが付帯するクレジットカードへの申し込みが現実的でお得な申し込み方法だと管理人は考えています。

管理人作成の関連記事:
プライオリティパスをお得に活用するためのクレジットカード選びで管理人が考えたこと


Q2
どのように利用するのか

A2
空港に到着した際には、まず利用するラウンジの場所を見つける必要があります。

多くの場合、ラウンジなどが集まっているエリアや階層を示す案内表示などを参考にすると良いのですが、まれに分かりにくい場合も。

そういった時には、空港の係の方などに、ラウンジの名称とおおまかな場所を伝えた上で、教えてもらうのもおすすめです。

時々独力での発見は少し難しかったかもしれないと感じるような場所に存在するラウンジもありますから。

また、ラウンジの入室時には、プライオリティパスのカードと当日利用する搭乗券の提示が必要になります。

カードのスキャン後、レシートがプリントされ、それの署名欄にサインを行うことで入室手続きは完了です。


Q3
同伴者も利用できるのか

A3
同伴者の利用も可能になっています。
しかし、どの種類のプライオリティパスを利用したとしても、無料ではなく、27ドルまたは、クレジットカード会社が定めている利用料金を支払う必要があります。

また、ラウンジによって同伴可能な人数に制限があることもあり、お金を負担したからといって無制限に同伴者を増やせるというわけではありません。


Q4
ラウンジ利用時は現地通貨での支払いは必要なのか

A4
3種類存在するプライオリティパスのうち、クレジットカードに付帯することの多いプレステージ会員は何度ラウンジを利用したとしても無料での利用が可能なので支払い自体は不要です。

一方、プレステージ会員以外のプライオリティパスを利用する会員や、同伴者を伴ってのラウンジ利用を行った場合、プライオリティパス申込時に登録したクレジットカードへの請求が行われます。

そのため、プライオリティパスを利用したラウンジ入室時に現地通貨が必要ではありません。


Q5
ラウンジがある空港では必ず利用できるのか

A5
利用する航空会社さんのターミナルとラウンジがあるターミナルが異なるという理由で、プライオリティパスの利用が可能な空港だからといってラウンジが必ず利用できるわけではありません。

特に、格安航空会社(LCC)さんを利用する場合、格安航空会社さん用のターミナルにはラウンジが設置されていないことが多く、プライオリティパスの利用は期待できないというケースも頻繁に遭遇してしまうため要注意です。


Q6
日本国内の空港でも活用できるのか

A6
プライオリティパスが利用可能な日本国内のラウンジは2014年11月現在、成田空港にあるラウンジだけです。

また、この状況は長い間変更されていないため、今後も急激な改善は期待できないと管理人は考えています。

ただし、プライオリティパス付帯のクレジットカードに国内空港のラウンジが利用できる特典が付与されていることが多いため、実質的に全く国内空港のラウンジが利用できないというケースは少ないはずです。


Q7
JALやANAの上級会員用のラウンジとは違うのか

A7
2014年11月現在、プライオリティパスではJALさんやANAさんのラウンジ利用はできません。
そのため、一定の品質が確保され、羽田空港からの国際線利用時にも活用可能など、JALさんやANAさんのラウンジが利用可能になる上級会員特典のメリットは確かにあります。


Q8
ラウンジの設備はどのようなものなのか

A8
ラウンジによって大きく異なるので、ラウンジの詳細ページでの確認が必要です。
基本的には無料のドリンクサービスが提供され、ラウンジによっては簡単なスナックからしっかりした食事、アルコールの提供、さらには、シャワーサービスなども同じく無料で提供されることもあります。

また、ラウンジの種類によっては、保安検査や出国審査前にのみ利用可能なラウンジと、それらを終えてから利用するラウンジの2種類が存在しています。

ただし、注意点としては、保安検査や出国審査後のラウンジ利用の方がゆったりと安心して利用可能なので、両方のタイプのラウンジが存在する場合、基本的には保安検査や出国審査後のラウンジ利用がおすすめです。


Q9
ダイナースクラブカードとはどう違うのか

A9
基本的にはダイナースクラブカードで利用可能なラウンジとプライオリティパスで利用可能なラウンジはほぼ同じような状況になっています。

そのため、あえてプライオリティパスとダイナースクラブカードの両方をラウンジ利用目的で維持する必要はないと、実際に両方を持っていたこともある管理人自身は考えています。

参考リンク:
ラウンジ情報
プライオリティパスさんより)

空港ラウンジ情報
ダイナースクラブカードさんより)


以上、9つが管理人の考えるプライオリティパス利用のためのQ&Aでした。

確かに、様々な文字にしてみるとやや複雑に思えるプライオリティパスの利用ですが、プライオリティパスの付帯するクレジットカードに申し込み、実際の利用では、ラウンジでプライオリティパスのカードと搭乗券を提示するだけで、快適な旅を楽しめるシンプルなサービスです。

そう考えると、海外への渡航を予定している方は活用を考えてみるのもとてもおすすめだと思いますよ。




管理人作成のMUFGプラチナ&プライオリティパス関連の記事:
実質年会費10,500円のプラチナカード?海外旅行用にMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んでみた
(2013年12月4日)

申し込みから5日後には利用可能に?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは想像以上のスピード発行だった
(2013年12月7日)

家族カードもプライオリティパスもウェブでの申し込み可能?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード到着後に必要な手続きを行ってみた
(2013年12月9日)

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード本会員用のプライオリティパスは何日間で届くのか?
(2013年12月21日)

無料で利用可能なMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの家族カードは何日で発行され利用可能になるのか
(2013年12月28日)

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードに付帯するプライオリティパスを電話で申し込んだ時、どんな手続きが必要で届くまでに何日かかるのか
(2014年2月22日)

管理人が海外個人旅行でプライオリティパスを利用する予定作成時に気をつけている3つのこと
(2014年3月5日)

海外の空港でビジネスクラスラウンジが利用可能なプライオリティパスを更新してみた
(2014年11月15日)

管理人がプライオリティパスで空港ラウンジを利用する前に特に注意している3つのこと
(2015年3月23日)

海外空港ラウンジでの予想外トラブル?プライオリティパス利用時に磁気不良が発生すると何が起こるのか
(2015年4月18日)

2015年5月14日まで限定?プライオリティパスで使えるダラス空港のUnited Clubを利用してみた
(2015年4月25日)

海外旅行中にプライオリティパスで確実にラウンジを利用するために必ずチェックしたい公式サービス
(2015年8月11日)

プラチナカードなのに自分で申し込めるMUFGプラチナのメリットをしっかり活用するためのQ&A
(2015年8月25日)

MUFGプラチナのサービスでささやかだけど無料で満足度が高い2つのお気に入り
(2015年10月20日)

プライオリティパスを電話とオンラインのそれぞれで申し込んだ後に何日で届くのか必要日数を比べてみた
(2016年4月26日)

2014年11月16日日曜日

プライオリティパスをお得に活用するためのクレジットカード選びで管理人が考えたこと

海外個人旅行を楽しみに管理人宅にとって、意外に重要な持ち物の1つに、プライオリティパスがあります。

簡単に、このプライオリティパスについて説明すると、
・全世界600以上の空港ラウンジが利用可能
・会員は年会費とラウンジ利用料金によって3種類存在
・同伴者は基本的に有料
・様々なクレジットカードとの提携で無料や優待付帯
といったところでしょうか。

参考リンク:
プライオリティパスについて
プライオリティパスさんより)


管理人宅でも、海外に渡航する時には様々な空港での待ち時間が発生するのは避けられないという事情もあって、通常は現地でお金を払っても入場が制限されることもあるラウンジ利用が可能になることに大きなメリットを感じています。

やはり、空港では搭乗口前などで長時間待つことも可能ですが、喧騒に悩まされずに、静かなラウンジでゆったりと時間を調整できることは疲労軽減の面でも影響は大きいものです。

管理人作成の関連記事:
クロアチアのドブロブニク空港にあるプライオリティパスで利用可能なラウンジを利用してみた


さて、管理人宅のプライオリティパスはというと、最近多く見られるクレジットカードに無料付帯されるものを利用しています。

そのカードとは、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードです。

このカードについて簡単に説明すると、
・三菱UFJニコスさん発行のアメリカン・エキスプレスブランドカード
・プライオリティパス プレステージ会員特典を無料付帯
・プライオリティパス特典は家族会員にも適応可能
・コンシェルジュサービスにも対応
・海外旅行での空港往復時に無料の手荷物空港宅配サービスも利用可能
・旅行保険は海外と国内問わず自動付帯
・JALマイルへのポイント交換も可能
・税別2,000円の費用負担で他のブランドの追加カード取得も可能
・年会費は税別20,000円
・家族会員1名までは年会費無料で利用可能
・2名以上では税別3,000円の家族カード年会費が必要
といったところでしょうか。

参考リンク:
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
三菱UFJニコスさんより)


管理人としては、税別20,000円の年会費負担で大人2名分の プライオリティパスの発行が可能になっていることが一番の決め手になったのは間違いありません。

また、管理人宅ではかなり真剣にJALマイルを貯めているということもあって、JALマイルの還元率が高いということも、このカードの申し込みを行い、メインのカードに選択する理由の1つになりました。

管理人作成の関連記事:
実質年会費10,500円のプラチナカード?海外旅行用にMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んでみた

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードに付帯するプライオリティパスを電話で申し込んだ時、どんな手続きが必要で届くまでに何日かかるのか

海外の空港でビジネスクラスラウンジが利用可能なプライオリティパスを更新してみた


では、このMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード以外に選択肢が他に存在していなかったのかというとそうではありませんでした。

というのも、楽天プレミアムカードというプライオリティパスが無料で付帯するカードも存在していたからです。

この楽天プレミアムカードについて説明すると、
楽天カードさん発行のクレジットカード
カードブランドはVISAMASTERJCBいずれか
プライオリティパス プレステージ会員特典を無料付帯
家族会員へのプライオリティパス発行は不可
楽天ポイントを介してANAマイルへの交換が可能
本会員の年会費は税別10,000
家族会員の年会費は税別5,000円
といったところでしょうか。

参考リンク:
楽天プレミアムカードについて
楽天市場さんより)


管理人が利用しているMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードとの大きな違いは、あくまでプライオリティパスは本会員1人分の発行のみ可能ということです。

そのため、家族との旅行など、複数人での利用を前提にする場合、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
1人だけで利用を前提にするのであれば、楽天プレミアムカードを選択するという考え方がおすすめだと管理人は感じています。

特に、楽天プレミアムカードの年会費負担がMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの半分ということも、1人でのリーズナブルで無駄のない利用には嬉しいですね。

もちろん、クレジットカード利用で貯めたポイントは、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードはJALマイルへの交換が可能な一方で、 楽天プレミアムカードはANAマイルへの交換が可能といった違いはあります。

しかし、これまでマイルを貯めてきた管理人の個人的な考えでは、クレジットカード利用でANAマイルを貯める場合、100円で1マイルを越える還元率を持つカードは数多く存在していますから、ANAマイル獲得目的で楽天プレミアムカードを考えることはあまりおすすめできないのも事実。

そういったことを考えると、楽天プレミアムカードは 、あくまでプライオリティパス獲得目的や楽天市場さんでのお得なサービス利用目的のカードとしての選択がおすすめと言えそうですね。


実際、管理人としては、こうした考えもあって楽天プレミアムカードを選ばずに MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んだのですが、管理人の家族との旅行でも、新たな金銭的な負担を感じることなくプライオリティパスでの空港ラウンジの利用ができているのは快適で、とても満足しています。

また、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードで獲得したカードポイントでのJALマイル獲得の状況も無理なく毎年国際線特典航空券を獲得するための原動力になっていることも、今後もMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの継続する理由の1つになっているのも事実です。


管理人もおすすめのリモワスーツケース購入リンク:



追記:続きの記事を書きました
管理人が考えるお得なプライオリティパス利用のためのQ&A

管理人作成の関連記事:
実質年会費10,500円のプラチナカード?海外旅行用にMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んでみた

3年目以降で本領発揮?JALマイルを貯める管理人宅でMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードがメインカードとして活躍できない理由

海外利用とデュアルスタイル活用がポイント?お得なJALカードからMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードへの切り替え戦略を考える

申し込みから5日後には利用可能に?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは想像以上のスピード発行だった

家族カードもプライオリティパスもウェブでの申し込み可能?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード到着後に必要な手続きを行ってみた

カード発行までのスピードの早さが原因?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード入会時最大の驚きポイントについて考える

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード本会員用のプライオリティパスは何日間で届くのか?

最初のインターネット申し込みから3週間以上?無料で利用可能なMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの家族カードは何日で発行され利用可能になるのか

制限が劇的に少ないスイートルーム半額?管理人がMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのスーペリア・エキスペリエンス特典を面白いと感じる理由

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードに付帯するプライオリティパスを電話で申し込んだ時、どんな手続きが必要で届くまでに何日かかるのか

海外の空港でビジネスクラスラウンジが利用可能なプライオリティパスを更新してみた

2014年11月15日土曜日

海外の空港でビジネスクラスラウンジが利用可能なプライオリティパスを更新してみた


メインのクレジットカードとして、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを愛用している管理人ですが、最近とある郵便物が届けられました。

それがこれ、プライオリティパスの更新手続きに関するお知らせです。

というのも、管理人が利用しているMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの場合、利用回数無制限のプライオリティパスが無料で発行可能という特長があるからです。

参考リンク:
プライオリティパスについて
プライオリティパスさんより)

プライオリティ・パスサービス
三菱UFGニコスさんより)


さらに年会費は税抜20,000円に設定されているものの、家族カードが1人分まで無料で発行できますから、大人1人あたりの年会費は税抜で10,000円。

そのため、管理人宅のように管理人と管理人の家族、2人で海外個人旅行をする機会が多いユーザーにとってはなかなか活用できるクレジットカードと言えます。

管理人作成の関連記事:
実質年会費10,500円のプラチナカード?海外旅行用にMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んでみた

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードに付帯するプライオリティパスを電話で申し込んだ時、どんな手続きが必要で届くまでに何日かかるのか


実際、2014年のヨーロッパ個人旅行でも、様々な国の空港のビジネスクラスラウンジを大人2人で利用できたため、とても快適に旅行になりました。

管理人作成の関連記事:
クロアチアのドブロブニク空港にあるプライオリティパスで利用可能なラウンジを利用してみた


さて、このMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのプライオリティパスは有効期限がプライオリティパスの申し込みから1年ほどに設定されていて、継続しての利用を行う場合、再度申し込みが必要というルールになっています。

今回はその申込手続きに関するお知らせが郵送されてきました。


ちなみに、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの本会員になっている管理人のプライオリティパスの有効期限は2014年12月31日になっていますから、有効期限から約45日前にこのお知らせが届いたことになります。

やはり、プライオリティパスは実際に有効期限内のカードをラウンジ利用時に保持していない限り、利用が断られてしまいますから、こうしたリマインダーサービスは嬉しいというのが管理人の正直な感想です。


実際の申し込み方法はというと、
三菱UFGニコスさんのWEBサイト上からログインを行う方法
カードデスクさんに電話を行った上で申し込む方法
の2種類があるのですが、電話でも申し込みも365日年中無休な上、24時間オペレーターさんによる電話対応が行われているので、どちらでも手軽に手続きが可能になっています。

また、このお知らせの記載によると、発行の申し込みを行ってから実際に届けられるまでの期間は1週間から10日程度ということで、それほど時間を要するものではないものの、プライオリティパスを利用する予定がある時には早めの申込が必要かもしれませんね。

ちなみに、管理人の家族のプライオリティパスは
1、管理人の本会員カード到着
 ↓
2、管理人の家族の家族カード申し込み
 ↓
3、管理人の家族のプライオリティパス申し込み
という順番での申し込みが必要だったため、最短で申し込んだものの有効期限が2ヶ月ほど離れています。

そうした事情がありますから、2ヶ月後にはほぼ間違いなく同じようなお知らせが管理人の家族あてに届けられ、その際には管理人の家族が自身で申し込みを行う必要があるということには注意が必要だと感じているのも事実です。




管理人作成のMUFGプラチナ&プライオリティパス関連の記事:
実質年会費10,500円のプラチナカード?海外旅行用にMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んでみた
(2013年12月4日)

申し込みから5日後には利用可能に?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは想像以上のスピード発行だった
(2013年12月7日)

家族カードもプライオリティパスもウェブでの申し込み可能?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード到着後に必要な手続きを行ってみた
(2013年12月9日)

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード本会員用のプライオリティパスは何日間で届くのか?
(2013年12月21日)

無料で利用可能なMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの家族カードは何日で発行され利用可能になるのか
(2013年12月28日)

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードに付帯するプライオリティパスを電話で申し込んだ時、どんな手続きが必要で届くまでに何日かかるのか
(2014年2月22日)

管理人が海外個人旅行でプライオリティパスを利用する予定作成時に気をつけている3つのこと
(2014年3月5日)

管理人が考えるお得なプライオリティパス利用のためのQ&A
(2014年11月17日)

管理人がプライオリティパスで空港ラウンジを利用する前に特に注意している3つのこと
(2015年3月23日)

海外空港ラウンジでの予想外トラブル?プライオリティパス利用時に磁気不良が発生すると何が起こるのか
(2015年4月18日)

2015年5月14日まで限定?プライオリティパスで使えるダラス空港のUnited Clubを利用してみた
(2015年4月25日)

海外旅行中にプライオリティパスで確実にラウンジを利用するために必ずチェックしたい公式サービス
(2015年8月11日)

プラチナカードなのに自分で申し込めるMUFGプラチナのメリットをしっかり活用するためのQ&A
(2015年8月25日)

MUFGプラチナのサービスでささやかだけど無料で満足度が高い2つのお気に入り
(2015年10月20日)

プライオリティパスを電話とオンラインのそれぞれで申し込んだ後に何日で届くのか必要日数を比べてみた
(2016年4月26日)

2014年11月14日金曜日

2014年版管理人がお腹の調子を良好に維持するために続けている4つのこと

ここ数年、管理人にとって嬉しいと感じる体調の変化の1つに、お腹の調子の改善が挙げられます。

そのおかげで、長期間の旅行や出張など、お腹の調子を崩したり、お腹が張るように感じることが多くなるような時でも、特に不安を感じることなく過ごすことができているのは特に大きなメリットです。

その理由はなにかと考えた時、食生活で気をつけている習慣が一番大きな影響があると感じています。

その習慣とは
1、牛乳から豆乳に切り替える
2、ダノンビオ豆乳ヨーグルトを食べる
3、よく噛んで食べる
4、晩ご飯を食べない
という4つです。

それぞれ見ていくことにしましょう。

まず1つめの、牛乳から豆乳に切り替えるというのは、管理人のお腹の調子にとって最も効果があった変化でした。

というのも、管理人の体質的にあまり牛乳との相性が良くはなかったようで、牛乳を飲むことをやめ、豆乳に切り替えることでお腹の調子へのストレスは大きく減少しました。

もちろん、すべての方が牛乳から豆乳へ切り替える必要はないのも事実です。

しかし、管理人同様、ご自身が知らなかっただけで、本来は体質的に牛乳との相性が悪いにも関わらず、そのまま飲み続けているという方もいらっしゃるかもしれません。

そういった可能性もありますから、お腹の調子について、何かおかしいと感じることがある方は、一度、牛乳をやめてみるというのはおすすめです。

また、今現在の豆乳は数十年前に比べ、調整豆乳を選ぶ限りはかなり飲みやすくなっているため、これまで豆乳に対して苦手意識を持っていらっしゃる方も試してみる価値はあると思います。

ちなみに、管理人宅では、遺伝子組み換え原料を利用していないことと、飲みやすさとおいしさからキッコーマンさんが製造する紀文ブランドの調整豆乳をまとめ買いしています。

参考リンク:
紀文 調整豆乳 1000ml  6本 (常温保存可能)
紀文 調整豆乳1,000ml 6本(常温保存可能)
Amazonさんより)


次に2つめの、ダノンビオ豆乳ヨーグルトも毎日続けることでお腹の調子が良くなるという実感のある習慣です。

ただし、今現在ダノンさんではダノンビオブランドの豆乳ヨーグルトは販売していないため、ダノンビオヨーグルトと調整豆乳を利用して自家製ヨーグルトとして作る必要があります。

とはいえ、自家製ヨーグルト専用の製品が販売されていますから、それらを利用すると、材料をセットしてから十数時間後には、自動的にヨーグルトの形になっているため、想像以上にお手軽です。

管理人作成の関連記事:
お腹にも優しくおいしいダノンビオ豆乳ヨーグルトを手作りするための4つのテクニック

お得なダノンビオ豆乳ヨーグルトを気軽に楽しみたいと思っている方のための自家製豆乳ヨーグルトQ&A


実際、管理人の周囲でも、豆乳ヨーグルトのお腹への良い影響だけではなく、クリーミーですっきりとしたプレミアムなヨーグルト感に魅了されて、自家製豆乳ヨーグルト人口が数十人単位でかなり増えてしまったくらいですから。


3つめの、よく噛んで食べるというのは、大人があえて習慣化するタイプのことではないかもしれません。

しかし、意識してしっかりよく噛んで食べることで、お腹の調子へとても良い影響を与えると感じているのも事実です。

しっかりよく噛んで食べることで、間違いなく食べ物は消化の行い易い状態になりますから、消化だけではなく栄養吸収も行われる小腸の負担が少なくなることの影響が大きいと管理人は考えています。

また、よく噛んで食べることで満腹感もしっかり感じられ、その結果、適正な量の食事で満足できるため、体重増加も抑えられますから、健康管理に気をつけたいと感じていらっしゃる方には特に重要な習慣です。


最後に4つめの、晩ご飯を食べないというのは、それぞれのご家庭や仕事上の付き合いなどの影響で、すべての方におすすめできるわけではないのですが、管理人としてはとてもおすすめな習慣だと感じていることの1つです。

やはり、特に社会人の晩ご飯はお仕事から帰宅後の遅い時間帯に食べることが多く、食事の後、多くのカロリーを消費したり、消化を終えるだけの時間経過を待つことなく眠ってしまうケースが増えてしまうことに。

これは、お腹の調子への悪影響だけではなく、就寝中に消化作業が行われることで、疲労回復が最大限発揮できない原因にもなってしまう可能性もあるため、あまりおすすめできないと管理人は感じています。

そのため、きちんと睡眠時間は確保しているのに疲れが取れないと感じている方は、晩ご飯を早い時間帯に変更したり、どうしても遅い時間になってしまう場合は晩ご飯を食べないという選択もおすすめです。

もちろん、晩ご飯を食べない場合、就寝前には強い空腹感を感じ、辛くなるはずです。

しかし、その辛さも通常数分から十数分で気にならなくなり、問題なく眠ることができるタイプのもの。
また、朝ご飯はすっきりと起床できた快適さと空腹感でいつもより美味しく感じるはずです。

そのため、確かに導入難易度は高いと感じるものの、管理人としては、一番おすすめしたい習慣の一つになっています。


自家製豆乳ヨーグルト用製品おすすめ購入先リンク:
TANICA 【温度調節機能で市販・カスピ海・ケフィアヨーグルト / 納豆・甘酒に対応】 ヨーグルティア スタートセット ブルー YM-1200-NBTANICA 【温度調節機能で市販・カスピ海・ケフィアヨーグルト / 納豆・甘酒に対応】 ヨーグルティア スタートセット ブルー YM-1200-NB


タニカ電器
売り上げランキング : 301

Amazonで詳しく見る
TO-PLAN(トープラン) ヨーグルトファクトリー(ヨーグルトメーカー)  TKY-41TO-PLAN(トープラン) ヨーグルトファクトリー(ヨーグルトメーカー) TKY-41


東京企画
売り上げランキング : 879

Amazonで詳しく見る
紀文 調整豆乳 1000ml  12本セット(6本×2) 常温保存可能紀文 調整豆乳 1000ml  12本セット(6本×2) 常温保存可能


キッコーマン
売り上げランキング : 2641

Amazonで詳しく見る

管理人作成の関連記事:
ホームベーカリー利用最大のストレス原因を解決するために、BLACK&DECKER 電動ブレッド&マルチナイフ EK700を購入してみた

まっすぐに切ることに集中できる見事な切れ味?BLACK&DECKER 電動ブレッド&マルチナイフ EK700を実際に使ってみた

ホームベーカリーユーザーは必須?電動ブレッド&マルチナイフ EK700にとても満足している理由

そうだ!豆乳ヨーグルトを作ろう!

お得なダノンビオ豆乳ヨーグルトを気軽に楽しみたいと思っている方のための自家製豆乳ヨーグルトQ&A

お腹の調子を整えるために思いっきりダノンビオヨーグルトを食べたい時の取っておき

なぜ自家製豆乳ヨーグルトを愛用しているのか?自家製ヨーグルトの4つのメリット

ダノンビオでの自家製豆乳ヨーグルトは安いのか?実際にコスト計算を行なってみた

劇的なコストダウン効果?ダノンビオヨーグルトは1パッケージで2リットルの豆乳ヨーグルトが作れた

お腹にも優しくおいしいダノンビオ豆乳ヨーグルトを手作りするための4つのテクニック
管理人が据置型浄水器ではなく蛇口直結型浄水器の購入を決定した理由

クリンスイ VS トレビーノ?新旧4機種を比較して管理人がクリンスイCSP701を購入した決め手

説明書利用で設置は簡単?三菱レイヨン製の2013年最新浄水器 クリンスイCSP701を購入してみた