2015年3月5日木曜日

GPSと心拍計測も可能なランニング用音楽プレーヤー?SONY Smart B-Trainer SSE-BTR1が届いたので実際に開封してみた


毎日の運動習慣の1つとして、ランニングを楽しんでいる管理人ですが、そのランニングのお供として特に重要だと考えているのは、エプソンさんが販売するGPSウォッチ、SF-810Bです。

というのも、シンプルな腕時計型の本体にGPS機能と心拍測定機能など、管理人にとって必要な機能がすべて詰め込まれているため、走りたいと思った時に必要なのは、このSF-810Bを手首に装着するだけ。

この手軽さはストレスなくランニングを毎日の生活に織り込むためには最高の環境を作り出してくれていると言っても言い過ぎではありません。


管理人作成の関連記事:
心拍計内蔵のGPSウォッチ EPSON WristableGPS SF-810Bを実際に開封してみた

EPSON WristableGPS SF-810B/VとSF-710SのGPS測位スピードを比較してみた

ウルトラマラソン対策に即座に予約&衝動買い?管理人がEPSON WristableGPS SF-710Sを購入した理由


そのようにしてSF-810Bを満足しながら利用している管理人が新たに追加購入した製品があります。

それがこれ、ソニーさんが販売するSmart B-Trainer SSE-BTR1です。

簡単にSmart B-Trainer SSE-BTR1について説明すると、
・GPSや心拍計、気圧計などを搭載したヘッドホン型デバイス
・プールでの水泳中の利用も可能な防水性能を搭載
・製品だけでの音楽再生機能もサポート
・スマートフォンとの連携やコーチング機能も搭載
といったところでしょうか。

参考リンク:
SONY イヤホン型スマートウェア 「Smart B-Trainer」 SSE-BTR1
SONY イヤホン型スマートウェア 「Smart B-Trainer」 SSE-BTR1
Amazonさんより)

Smart B-Trainer SSE-BTR1商品情報
Smart B-Trainer SSE-BTR1の主な仕様
SONYさんより)


管理人の場合、ランニング時に音楽を手軽に楽しみたいと感じることもありため、以前からソニーさんの販売する防水対応のヘッドホン型音楽プレーヤーに興味がありました。

今回は、それらの製品にさらにGPS機能や心拍測定機能まで搭載されたということもあって、少し悩んだものの購入を決定。

管理人作成の関連記事:
EPSON WristableGPS SF-810BとSF-710Sを愛用している管理人がSONY Smart B-Trainer SSE-BTR1の追加購入を決めた理由



そうして届けられたのがこのパッケージです。

パッケージの外観からも製品本体が良く見える構成になっています。


裏面は、この Smart B-Trainer SSE-BTR1で実現できることが説明されていて、このシンプルなデザインは贈り物利用にもなかなか良い感じです。


製品本体は透明なプラスチック製の台座に固定されていました。


この固定ですが、ただ単に引き抜くのではなく、スライドさせてから引き抜く仕様になっていますから、力任せに引き抜くのではないことに注意が必要かもしれません。


パッケージの中に同梱されている付属品としては
・キャリングポーチ
・保証書
・スタートガイド
・注意事項、製品登録案内、アシックスさんの広告など
が含まれていました。


さらにキャリングポーチの中には
・USBクレードル
・イヤーピース(SサイズからLLサイズまで合計4組)
・水泳用イヤーピース (SサイズからLLサイズまで合計4組)
・心拍センサー調整カバー(SサイズからLサイズまで合計3組)
・調整バンド
が綺麗に梱包されています。



ちなみに、製品購入時には、製品本体に通常のイヤーピースのMサイズが装着されているため、イヤーピースが3組しか同梱されていないとしても異常ではありません。



ここで製品本体をじっくり見てみると、ブルーのカラーリングも綺麗で、なかなか良いデザインだと感じました。

管理人自身、普段は傷などが目立ちにくいブラックを購入する傾向が強く、実際予約時にもブラックを選択したのですが、その後、ブルーのカラーリングの美しさに魅了されたので、ブラックからブルーに切り替えたという経緯があります。

手元に届いてみると、その判断は間違っていなかったと安心しているのも正直な部分。


製品の裏面を見てみると、各種スイッチと充電用の金属端子が見えますね。


この金属端子とUSBクレードルを組み合わせることで充電などを行うのですが、その装着感もなかなか考えられたスムーズなものですから、快適です。


ただ、装着時にはクレードル裏側からイヤーピース部分が飛び出す格好になりますから、その部分が不安定になりますが、実際の充電作業には影響はないため、それほど気になるものではありませんでした。


さて、次回以降の記事では、実際に利用してみてのGPS精度や音楽プレーヤーとしての使い勝手や音質、さらには、バッテリー寿命なども調べてみたいと思います。


管理人も実際に利用のランニング関係おすすめ購入先リンク:
・管理人が追加購入決定の音楽再生と防水機能搭載モデル
SONY イヤホン型スマートウェア 「Smart B-Trainer」 SSE-BTR1-BM ブラックSONY イヤホン型スマートウェア 「Smart B-Trainer」 SSE-BTR1-BM ブラック


Sony
売り上げランキング : 32893

Amazonで詳しく見る


ソニー スマートスポーツギア トレーニングデバイス 16GB(ブルー)SONY Smart B-Trainer SSE-BTR1-Lソニー スマートスポーツギア トレーニングデバイス 16GB(ブルー)SONY Smart B-Trainer SSE-BTR1-L


Sony
売り上げランキング : 120181

Amazonで詳しく見る

・管理人が現在愛用のGPSウォッチ最新フラグシップモデル
[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS・脈拍計測機能付 SF-810B[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS・脈拍計測機能付 SF-810B


EPSON(エプソン)
売り上げランキング : 21

Amazonで詳しく見る

追記1:続きの記事を書きました
SONY Smart B-Trainer SSE-BTR1はiOS7対応の古いiPhoneやタブレットPCでも利用可能なのか

追記2:さらに続きの記事を書きました
注目の4機種比較?SONY Smart B-Trainer SSE-BTR1、EPSON WristableGPS SF-810B、SF-710S、Mio ALPHAのGPS測位機能や心拍測定機能を比べてみた

追記3:もうひとつ続きの記事を書きました
SONY Smart B-Trainer SSE-BTR1利用で最も重要な微調節作業?心拍測定に失敗しないために2つの設定を試行錯誤してみた

追記4:さらにもうひとつ続きの記事を書きました
SONY Smart B-Trainer SSE-BTR1では本体とBluetooth接続スマートフォンの音楽再生機能はどのように使い分けることができるのか

追記5:加えてさらに続きの記事を書きました
貴重な水泳中でも心拍計測が可能な機種?SONY Smart B-Trainer SSE-BTR1は水中でも心拍数を計測することが可能なのか

追記6:加えてもうひとつ続きの記事を書きました
無料なのに活用しないのはもったいない?SONY Smart B-Trainer SSE-BTR1限定のプレミアムトレーニングではどんなメニューが提供されているのか

追記7:加えてさらにもうひとつ続きの記事を書きました
ジョギングでの無理のない運動習慣作りには最適?SONY Smart B-Trainer SSE-BTR1ユーザー限定のプレミアムトレーニングを実際に利用してみた

追記8:もう少し続きの記事を書きました
SONY Smart B-Trainer SSE-BTR1のバッテリーは実際には何時間利用できるのか

管理人作成の関連記事:
EPSON WristableGPS SF-810の追加購入決定!SF-710SとMio ALPHAを購入済みの管理人が決心した理由

全部入りのEPSON製WristableGPS SF-810BとSF-810Vはどのように予約するのがおすすめなのか

2014年発売の最新モデル、EPSON WristableGPS SF-810B/VとGarmin Forerunner 920XTの気になるスペックの違いをEPSON SF-710Sユーザーが比較してみた

驚異的な測位スピードをサポートするSF-810B/VやSF-710S向けのAGPS機能はiPhoneだけではなく、iPadからも利用可能なのか

EPSON WristableGPS SF-810B/VとSF-710Sは何が違うのか?ユーザーガイド(取扱説明書)をしっかり読み込んで比べてみた

心拍計内蔵のGPSウォッチ EPSON WristableGPS SF-810Bを実際に開封してみた

EPSON SF-810B/Vは腕時計型心拍計としてMio Alphaの代わりにも利用できるのか

EPSON WristableGPS SF-810B/VとSF-710SのGPS測位スピードを比較してみた

WristableGPS SF-810B/Vの新機能、心拍ゾーンのオートゾーン設定とはどんな機能なのか

SF-810B/Vの心拍計計測機能はインドアモードでの記録時に最大何時間利用できるのか?

不安のない安定した心拍計測が魅力?SF-810B/VとSF-710Sの水中での心拍計測を比べてみた

EPSON製GPSウォッチ SF-810Bの利用可能時間(バッテリー寿命)を調べてみた

2015年3月4日水曜日

長く楽しいジョギングやランニングを続けるために初心者にこそGPSと心拍の計測が必要だと管理人が考える理由

毎日の続ける習慣の1つに、ランニングやエアロバイクでの運動を組み込んでいる管理人ですが、体力の維持や向上といった効果だけではなく、走った後の爽快感など、ストレス解消など心理的な面でも大きなメリットを感じているのも正直な部分です。

やはり、一般的な日常生活ではあまり使うことのない筋肉を意識して使うようにし、さらに、走っている間はあれこれと考えすぎることなく、頭の中を空っぽに近い状態にできるというのが、様々な面で身体に良い影響を与える理由と言えるかもしれません。


そういった良い効果をもたらすジョギングやランニングですが、管理人は必ずGPSと心拍の計測を行いながら走るようにしています。

その理由はなぜかというと、GPS計測による走りの状態と、心拍計測による身体の状態を把握することで、今現在の体力や体調の好調と不調を数値として数値として視覚化できるからです。

具体的には、管理人自身、普段と同じ速度で走っているつもりでも、GPSの計測で示された速度はそれほど速いものではなく、そこからより早く走り始めると少し辛く感じるケースがあります。

この時、心拍計を確認してみると、心拍数が通常よりも明らかに上がりやすくなっているため、身体が疲労しているなど体調面で不調ということが判断できます。

一方で、GPSと心拍の計測を行わず、ストップウォッチ機能でのタイム計測だけに頼っている場合は、速度を上げられないことや辛さを感じることが単にやる気やモチベーションが不足しているのか、それとも、体調面での不調なのか判断できず、快適ではないジョギングやランニングだったという印象を強く感じながら走ってしまう結果に。


これは、特にジョギングやランニングを始めたばかりの初心者の方が気をつけなくてはいけないポイントだと管理人は考えています。

というのも、初心者の方は誰でも最初は、自分自身のペースや走り方、走る頻度、体調や疲労との付き合い方を少しずつ理解していく状況を乗り越えていくわけですから、ジョギングやランニングを長期的に継続していく上で、ジョギングやランニングが楽しいものではないと感じる原因は、最大の敵と言っても言い過ぎではないはずです。

そのため、これから本格的にジョギングやランニングを楽しみたいと考えている初心者の方こそ、GPSと心拍の計測による走りの状態と体調の状態の把握が必要だと、管理人自身感じているのも事実です。

ちなみに、管理人の場合は、今現在、エプソンさんが販売している心拍計内臓の腕時計型GPSウォッチ、WristableGPS SF-810Bを利用しています。

参考リンク:
[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS・脈拍計測機能付 SF-810B
[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS・脈拍計測機能付 SF-810B
Amazonさんより)

管理人作成の関連記事:
EPSON WristableGPS SF-810の追加購入決定!SF-710SとMio ALPHAを購入済みの管理人が決心した理由

心拍計内蔵のGPSウォッチ EPSON WristableGPS SF-810Bを実際に開封してみた

EPSON WristableGPS SF-810B/VとSF-710SのGPS測位スピードを比較してみた


このWristableGPS SF-810BはGPS機能と心拍測定機能の2つを1つの腕時計に詰め込んでしまった製品ですから、走りたいと思った時には、このSF-810Bを持ち出すだけで、GPS計測と心拍計測の両方が可能なお手軽さが魅力です。

ただし、価格は3万円台前半と、安価とは言えない価格設定になっているのも事実。

もちろん、本格的にジョギングやランニングを楽しむのであれば、これ以上快適な製品はなく、管理人自身も購入した後も満足しています。

では、最も安価にGPSと心拍の計測ができないのかと言われると、そうではありません。

その答えは、スマートフォンと安価な心拍センサーの組み合わせです。

というのも、スマートフォンのアプリなどと連携する形で利用可能な心拍センサーが3,000円ほどで販売されていて、実際に利用可能だからです。

具体的には、管理人自身も購入し、SF-810B購入前には、この先代機種SF-710Sとの組み合わせで利用してきたkaradafitHeart(カラダフィットハート) 心拍センサー HRM-10がおすすめです。

参考リンク:
karadafitHeart(カラダフィットハート) 心拍センサー HRM-10 BluetoothSMART iPhone対応
karadafitHeart(カラダフィットハート) 心拍センサー HRM-10 BluetoothSMART iPhone対応
Amazonさんより)

管理人作成の関連記事:
予備としても高い満足度?WristableGPS SF-710Sで利用可能なBluetooth Smart対応karadafitHeart HRM-10をもう1つ購入してみた

期間限定価格と使いやすさは間違いなく魅力?EPSON SF-710S用に2台目購入のkaradafitHeart HRM-10開封レビュー


また、スマートフォンの多くには通常GPSが搭載され、様々なランニング用無料アプリも利用可能ですから、このHRM-10を追加購入するだけで、GPSと心拍の計測が可能になるということです。

ただし、安価な心拍センサーですから、SF-810Bのように腕に装着するタイプのセンサーではなく、付属のベルトで胸の部分にセンサーを装着する必要があるのですが、心拍数を計測しながらのトレーニングのメリットを実感するためには全く支障はありません。

そのため、ジョギングやランニングの頻度が高くなり、もっと手軽に心拍計測を行いたいと考えた時、ステップアップすることにし、とりあえずはスマートフォンとHRM-10との組み合わせではじめてみるというのはとてもおすすめな選択肢だと管理人は考えています。


管理人おすすめのGPSと心拍計測対応製品購入リンク:
[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS・脈拍計測機能付 SF-810B[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS・脈拍計測機能付 SF-810B


EPSON(エプソン)
売り上げランキング : 22

Amazonで詳しく見る


karadafitHeart(カラダフィットハート) 心拍センサー HRM-10 BluetoothSMART iPhone対応karadafitHeart(カラダフィットハート) 心拍センサー HRM-10 BluetoothSMART iPhone対応


株式会社エムティーアイ
売り上げランキング : 194

Amazonで詳しく見る


管理人作成の関連記事:
EPSON WristableGPS SF-810の追加購入決定!SF-710SとMio ALPHAを購入済みの管理人が決心した理由

全部入りのEPSON製WristableGPS SF-810BとSF-810Vはどのように予約するのがおすすめなのか

2014年発売の最新モデル、EPSON WristableGPS SF-810B/VとGarmin Forerunner 920XTの気になるスペックの違いをEPSON SF-710Sユーザーが比較してみた

驚異的な測位スピードをサポートするSF-810B/VやSF-710S向けのAGPS機能はiPhoneだけではなく、iPadからも利用可能なのか

EPSON WristableGPS SF-810B/VとSF-710Sは何が違うのか?ユーザーガイド(取扱説明書)をしっかり読み込んで比べてみた

心拍計内蔵のGPSウォッチ EPSON WristableGPS SF-810Bを実際に開封してみた

EPSON SF-810B/Vは腕時計型心拍計としてMio Alphaの代わりにも利用できるのか

EPSON WristableGPS SF-810B/VとSF-710SのGPS測位スピードを比較してみた

WristableGPS SF-810B/Vの新機能、心拍ゾーンのオートゾーン設定とはどんな機能なのか

SF-810B/Vの心拍計計測機能はインドアモードでの記録時に最大何時間利用できるのか?

2015年3月3日火曜日

LCC全盛期の今JALマイルを使った国内線特典航空券は国際線特典航空券に比べて本当に損なのか

毎日の生活の中でJALマイルを貯めている管理人宅ですが、そうして貯めたマイルは国際線特典航空券予約に利用するようにしています。

やはり1マイルの価値が他の選択肢に比べ大きくなるということが国際線特典航空券予約でマイルを消費する一番の理由といえるかもしれません。

管理人作成の関連記事:
管理人がマイルを貯めて国際線特典航空券を入手し続けたいと考える3つのメリット

これから初めてJALマイルで国際線特典航空券を予約したいと考える方におすすめしたい具体的な3つのこと

初めてのJALヨーロッパ国際線特典航空券予約ではパリを中心に考えることをおすすめしたい理由

管理人がJALマイルを使って国際線特典航空券を予約する時に行なっている9つのステップ


ただ、JALマイルを利用した特典航空券は国際線特典航空券だけではなく、日本国内を対象にした国内線特典航空券も存在しているのですが、この国内線特典航空券は国際線特典航空券に比べ、あまりお得度は高く無いとされているのが一般的です。

それはなぜかというと、
1、格安航空会社(LCC)さんが一般的になった
2、国際線特典航空券には国内線区間が無料で追加される
というのが大きな理由とされています。

1つめの、格安航空会社(LCC)さんの参入とその後の一般化は、主要な路線の低価格化に貢献し、その結果、JALさんやANAさんの航空券価格の半額以下で購入できるケースも多く見られるようになりました。

そうした状況では、せっかく国内線特典航空券を予約しても、有償の航空券価格と比較した時の1マイルの価値は大きく減少してしまうのは避けられません。

また、2つめの、国際線特典航空券には国内線区間が無料で追加されるということも、国内線特典航空券を単独で利用することに比べ、国際線特典航空券のお得度を大きく引き上げる結果につながります。

ちなみに、地方在住で羽田空港や成田空港といった国際空港まで移動する必要のある方は日本国内線を無料で利用可能なJAL国際線特典航空券を利用し、関東圏在住で日本国内線の利用が不要という方は、現地での提携航空会社運航の国内線がほぼ無料で追加できるJMB提携航空会社特典航空券を利用するというような使い分けもできるため、国際線特典航空券のお得度を実感しているという方も意外に多いはずです。

管理人作成の関連記事:
関東在住のJALマイルユーザーはお得にヨーロッパ周遊ができる提携航空会社特典航空券もおすすめだと考える理由

JALマイルで利用可能な3つの国際線特典航空券はどのように使い分けるべきなのか

JALマイルを利用して提携航空会社特典航空券を予約する時に気をつける3つのポイント


では、格安航空会社(LCC)さんが一般的になってしまった今現在、本当に国内線特典航空券のお得度は低いものになってしまったのかというと、管理人はそうとは言い切れないと考えています。

その理由は、
1、空席が比較的見られるようになった
2、荷物やキャンセルの制限が緩やか
3、国際線特典航空券の国内線とは基本的に異なる
といった3つが存在しています。

まず、1つめの、国内線特典航空券の空席状況ですが、管理人があれこれ観察している限り、格安航空会社(LCC)さんが一般的になる前に比べて、多くの路線で比較的空席が多く見られる傾向が感じられるようになりました。

また、国際線に比べ、国内線では、数倍のフライト数で運行されているため、朝の早い時間帯と夕方以降の時間帯は満席になっているとしても、それ以外の時間帯を選択する場合、予約が可能というケースも多く存在しています。

これはやはり、せっかく貯めたマイルを利用するのではなく、安価な格安航空会社(LCC)さんのフライトを利用したいと考える方も一定数以上いらっしゃるのか、マイルを利用した特典航空券の競争率は低くなっている結果だと管理人は考えています。


次に、2つめの、荷物やキャンセルの制限が緩やかなことも、格安航空会社(LCC)さんの利用と比較する時には重要なポイントになるはずです。

というのも、格安航空会社(LCC)さんの航空券価格は確かに安価なものの、その価格は、預け入れ荷物料金を含まない価格のことがほとんどです。

そのため、機内持ち込み荷物だけで旅行するという方以外は数千円程度の追加料金が必要になったりと、油断すると意外に高くなってしまうのが格安航空会社(LCC)さんの航空券価格だと管理人は感じています。

また、キャンセルや予約変更についても、格安航空会社(LCC)さんの場合、受け付けていないことが多く、受け付けている場合でも、予約時に追加の費用が加えられた割高なプラン設定の航空券を選択した場合のみですから、直前まで予定変更のリスクがある方にとっては、なかなか安心できない航空券ということになります。

その点、国内線特典航空券は、基本的に空席があるかぎり予約の変更は無料で可能ですから、ある程度予定の大枠だけは決まっているという時でも、安心して予約ができるということは格安航空会社(LCC)さんの航空券にはないメリットといえるはずです。


最後に、3つめの、国内線特典航空券は、国際線特典航空券に追加される無料の国内線とは基本的に異なることも、忘れがちですが大切なポイントです。

というのも、国際線特典航空券に追加される国内線は無料での提供の条件としてあくまで、乗り継ぎ利用が前提となり、原則として国際線と24時間以内の乗り継ぎが必要になるからです。

つまり、無料で追加される国内線を利用して国内観光を楽しむという選択肢はあまり現実的なものではないということに。

そのため、制限なく自由に予定を作成できる国内線特典航空券とは比べるべきではないというのが管理人の正直な感想です。


また、JALさんのマイルを利用した国内線特典航空券自体も、利用目的や旅行の予定によって、複数の選択肢が存在し、それらを使い分けることで、そのお得度や利便性をさらに向上させることも可能です。

管理人作成の関連記事:
JALマイルを利用した3つの国内線特典航空券の使い分けを考えてみる


確かに、格安航空会社(LCC)さんの参入と一般化、そしてその後の躍進によって、マイルを使った国内線特典航空券の影は薄いものに変わりつつあります。

しかし、そうした変化が起きている時だからこそ、お得な使い方は新しく生まれ始めているのかもしれませんよ。


管理人もおすすめのリモワスーツケース購入リンク:



管理人作成の関連記事:
国際空港への国内移動手段としてのLCC利用で機内持ち込みサイズのリモワスーツケースは活用できるのか?

初の機内持ち込みリモワの購入?RIMOWA SALSA 859.52プロセッコ(シャンパンゴールド)35リットルを選んだ理由

並行輸入品でも品質に問題なし?実際にee-shoppingからRIMOWAスーツケースを購入した時、どんな商品が届くのか?

管理人のリモワ(RIMOWA)スーツケース購入では4輪ではなく2輪タイプを選択する理由

機内手荷物持ち込み対応35リットルリモワ(RIMOWA)スーツケースの追加?管理人がサルサデラックス 852.52 ブラウンを購入した理由

リモワ(RIMOWA)スーツケースのサルサ859.52とサルサデラックス852.52を比べた時に最も強く感じた違い

枚数増加以外にも大きな使い勝手への影響?リモワ(RIMOWA)スーツケースサルサデラックスとサルサのデバイダーを比較してみた

管理人がリモワ(RIMOWA)スーツケースを使う時に気をつけている5つの注意事項
開けたら数字をずらすことが肝心?リモワ(RIMOWA)スーツケースで鍵が開かないトラブルを避けるために大切にしたい、たった一つの習慣

管理人がリモワ(RIMOWA)製25リットルビジネストローリー SALSA DELUXE ブラウン 852.40を購入した理由

付属品と使い方の選択肢が大きな違い?リモワ製25リットルビジネストローリー SALSA DELUXE 852.40と35リットルSALSA DELUXE 852.52を比べてみる

2015年3月2日月曜日

楽天市場での注文でうっかりミス?送付先住所を間違った時の訂正に活用したい3つの解決方法

管理人宅が時々利用するオンラインモールの1つに、楽天市場さんがあります。

やはり、多種多様なお店が加盟していることや、様々なポイントキャンペーンが開催されているため、購入のタイミング次第では、なかなかお得にお買い物が楽しめることも、管理人宅で楽天市場さんをオンラインショッピングの選択肢の1つとして活用している理由と言えるかもしれません。

管理人作成の関連記事:
複雑で難易度が高い楽天市場のポイント倍付けキャンペーンで後悔しないために管理人が気をつけている4つのポイント

楽天市場でのギフト利用や代理注文で送り主の名前は簡単に変更可能なのか


その楽天市場さんでの注文時に管理人が特に気をつけていることが1つあります。

それが、ギフト利用時に送付先を間違って自宅に設定してしまうというミスです。

というのも、楽天市場さんの送付先住所は基本的に、会員本人の住所が初期設定として選択されていて、注文内容確認画面でそのまま「注文を確定する」ボタンをクリックしてしまった場合、注文した商品は自宅に届けられてしまうからです。

そのため、ギフト利用の場合は、送付先の設定を「登録した送付先リスト」から正しく選択したり、「新しい送付先に送る」ボタンをクリックして、送付する住所を入力する必要があります。

しかし、楽天市場さんの注文内容確認画面では、
・使用するクレジットカード選択
・配達を希望する日時設定
・送り状に記載される送り主としての注文者情報設定
など、通常のオンラインショッピングで必要な設定の他に、
・ポイント使用の有無
・クーポン利用の有無
・メールマガジン登録の解除
・評価依頼メールの登録解除
・お気に入りショップ登録の解除
などの設定も必要になることもあってか、管理人自身も、ギフト利用で自宅以外にお届けしなくてはいけないにも関わらず、ついつい自宅へのお届け設定のまま注文を確定してしまうことも。

そのままでは、本来必要としてはいない商品が管理人宅に届いてしまいますから、なんとか注文内容を変更しなくてはいけません。

そうしたトラブル時に管理人が利用する解決方法があります。

それが、
1、購入履歴の注文詳細から変更を行う
2、メールで変更依頼を行う
3、電話で問い合わせ後、注文内容を変更してもらう
という3つです。

まず、1つめの、注文詳細からお届け先の変更を行うというのは、管理人が最もおすすめするお手軽な方法です。

というのも、楽天市場さんのトップページの右上にある「購入履歴」をクリックし、その後、お届け先を変更したい注文の「注文詳細を表示」をさらにクリック。

そして、最後に画面右側に表示されている「注文内容を変更する」をクリックすることで、
・送付先
・お支払い方法
・配送方法
・注文者情報
・備考欄
など、注文時に設定可能な項目を修正できるからです。

このお手軽さは後の2つの解決方法では実現できませんから、万が一お届け先を間違ってしまったという時は、
「楽天市場トップページ」
 ↓
「購入履歴」
 ↓
「注文詳細を表示」
 ↓
「注文内容を変更する」
という流れは一度試してみるべきでしょう。


次に、2つめの、メールでの変更依頼ですが、これはまず、注文を完了してしまったお店のメールアドレスを探すことから始める必要があります。

この場合、最もお手軽な見つけ方は、注文完了時に楽天市場さんから自動的に配信される
「【楽天市場】注文内容ご確認(自動配信メール)」
というメールの中にお問い合わせ先として、電話番号と併記する形で表示されている
「○△□@shop.rakuten.co.jp」
といった形式のメールアドレスを利用することになります。

メールを見つけた後は、送付先を変更したいという内容のメールを送信するのですが、その際には、
・注文者の氏名
・楽天市場さんで手続きをした注文であること
・注文番号
・送付先を変更したいということ
・正しい送付先の住所、氏名、電話番号
などを記載することで、スムーズな処理が行われるはずです。

ちなみに、メールでの送付先変更はお店が対応していない時間帯でも24時間受け付けられますから、開店直後の時間帯にスムーズに対応してもらえる可能性が上昇するため、夕方以降の時間帯に送付先を間違ったまま注文を行ってしまった場合は特に重要な変更方法です。


最後に、3つめの、電話での注文内容の変更は、日中のお店が営業している時間帯に間違った注文を完了してしまった場合に利用したい解決方法と言えます。

というのも、営業時間内の注文の場合、注文確認後、即座に発送手続きを始めてしまうお店もあると考えられるからです。

そうした場合、メールでは確認が遅れてしまい、結果的に間違った送り先設定のまま発送が完了してしまうリスクも上昇します。

そのため、電話で発送状況を確認した上で、送付先の変更を完了してもらえる電話の安心感はなかなか高いというのも正直な部分です。

しかし、電話での送付先変更を考える場合、
・電話でのお問い合わせ先を提供していないお店もある
・電話での送付先変更の場合、漢字や数字などの誤字に注意が必要
といった店舗ごとのリスクや、電話による声のやりとり独自の注意点も存在しているため、その点にだけは気をつけるべきでしょう。


もちろん、こうした解決策を活用する機会がないように、注文時にしっかり確認するということが一番大切なのは間違いありません。

しかし、万が一、送付先を間違ったままで注文を完了してしまった場合は、落ち着いてこれらの解決策を試してみるということを覚えておいても損はないと思いますよ。



管理人作成の楽天&RaCoupon「買うクーポン」関連の記事:
ポイント利用でもさらにポイントが取得可能?楽天ポイントとYahoo!ポイントの最もお得な使い方を考える
(2012年2月3日)

少し先のポイントを先取り利用?楽天ポイントの「全てのポイントを使う」はなかなか使える機能だった
(2012年8月11日)

複雑で難易度が高い楽天市場のポイント倍付けキャンペーンで後悔しないために管理人が気をつけている4つのポイント
(2015年1月29日)

管理人が楽天市場をお得に利用するために意識している4つのタイミング
(2013年2月16日)

オンライン書店利用時のダメージ品返品交換をスムーズに行うためのテクニック
(2013年4月7日)

すでにクレジットカード引き落としが行われた楽天トラベル海外宿泊予約をキャンセルした時に何が起こるのか?
(2013年7月4日)

改善と改悪の同時実施で注意が必要?2013年7月以降の楽天市場ポンカンキャンペーンについて考える
(2013年7月21日)

注意事項が多いようで意外に利用は簡単?楽天市場ポンカンキャンペーンをお得に活用するためのQ&A
(2013年9月8日)

楽天市場のポイント倍増キャンペーンに開催パターンや最適な活用戦略は存在するのか
(2013年9月25日)

年末年始の楽天市場メールマガジン徹底整理?管理人が4つの厳選したメールマガジン以外を登録解除する理由
(2014年12月29日)

楽天市場でのギフト利用や代理注文で送り主の名前は簡単に変更可能なのか
(2015年2月2日)

楽天スーパーSALEを最もお得に楽しむためには最終日の夕方までの我慢がおすすめな理由
(2015年6月3日)

管理人が楽天市場で1円も損せずにお買い物を楽しむために気をつけている5つのポイント
(2015年6月13日)

楽天ポイント倍増目的でポンカンキャンペーンの電子書籍を購入する時に必要な最低購入金額はいくらなのか
(2015年7月20日)

楽天スーパーSALE開催時にはスーパースロット参加ページを真っ先に探す理由
(2015年9月5日)

楽天スーパーSALEは終了直前まで購入を待つのがおすすめとしか考えられない最大の理由
(2015年9月9日)

60%以上の割引も?楽天クーポンサービスのRaCouponでお得な飲み物を購入する時のためのチェックポイント
(2015年9月10日)

楽天の期間限定ポイント失効対策の決定版として楽天ポイントカードがおすすめな理由
(2015年12月8日)

楽天市場 買うクーポンでのジャスミンティー購入はリピート買いするほど満足度が高かった
(2016年3月16日)

楽天スーパーセールのテコ入れで禁じ手のセール期間延長とクーポン配布が発生!結局どのタイミングで購入するべきなのか
(2016年3月31日)

楽天市場 RaCoupon「買うクーポン」サービスでの景品表示法に違反するおそれ発生で500ポイント分のお詫びポイントの受付開始
(2016年5月28日)

2015年3月1日日曜日

JALとエールフランスのコードシェア便終了でJALマイルを利用した特典航空券戦略はどのように変化してしまうのか

毎日の生活でJALマイルを貯めている管理人宅ですが、その利用用途はなにかというと、夏休みの時期のヨーロッパへの国際線特典航空券予約に利用するようにしています。

その際、好んで利用しているフライトがありました。

それが、JALさんとエールフランスさんがコードシェア便として運航していた、JL5057とJL5058です。

このJL5057とJL5058というフライトは、
・JL5057
 羽田発22:15 シャルルドゴール着04:00 (翌日)
・JL5058
 シャルルドゴール発23:25 羽田着18:20 (翌日)
というスケジュールで設定されていたため、極端なケースでは仕事を終えた後にそのままパリ旅行に出発できてしまう利便性がありました。

管理人作成の関連記事:
仕事帰りでもそのままパリへ?管理人がパリ行きの特典航空券では羽田発のエールフランス深夜便ばかり選ぶ理由

JALマイルでパリからの帰国便の特典航空券を予約する時、どの便を予約するべきなのか


実際、管理人宅でも、2週間程度の旅程でヨーロッパを周遊する関係上、お仕事への影響をできるだけ軽減するため、深夜便のJL5057を含む、JALさんとエールフランスさんのコードシェア便を好んで利用していたという経緯があったのも事実です。

それが、2015年3月28日でコードシェア便としての運航が終了し、その後はJALさんのフライトとしては、パリ行の深夜便は消滅してしまうことになりました。

管理人作成の関連記事:
JALとエールフランスのコードシェア便終了は何を意味するのか

参考リンク:
エールフランス航空とのコードシェアについて
JALさんより)


では、このコードシェア便の終了は2015年以降にどのような影響を与えることになるのか?

管理人が今現在考える影響は
1、パリ行きのJAL国際線特典航空券の予約難易度大幅上昇
2、エールフランスJMB提携航空会社特典航空券の予約難易度上昇
3、他のヨーロッパ路線のJAL国際線特典航空券予約難易度上昇
という3つです。

まず、1つめの、 パリ行きのJAL国際線特典航空券の予約難易度上昇は、これまで、
○パリ行き
・JL045
 羽田発10:35 シャルルドゴール着16:10
・JL415
 成田発14:35 シャルルドゴール着20:10
・JL5057
 羽田発22:15 シャルルドゴール着04:00 (翌日)
○東京行き
・JL046
 シャルルドゴール発21:00 羽田着15:55 (翌日)
・JL416
 シャルルドゴール発22:20 成田着16:55 (翌日)
・JL5058
 シャルルドゴール発23:25 羽田着18:20 (翌日)
という合計6便3往復のフライトがJAL国際線特典航空券として利用だったにも関わらず、2015年3月29日以降は、羽田空港発着便と成田空港発着便の4便2往復のみが選択可能になるという状況になるため、避けられないことでしょう。

単純に考えた場合でも、特典航空券の競争率は1.5倍になるわけですから。

また、今現在は、管理人宅も含め、JL5057とJL5058を事前に予約していたユーザー向けに、これらのフライトを振り替え便として案内している状況のため、座席数自体は例年よりも確実に余裕の少ない状況になるはずです。

それによって、直前の時期に特典航空券として解放される席数自体もとても少ないものになることも予想される以上、競争率は想像以上に上昇してしまうかもしれません。


次に、2つめの、エールフランスJMB提携航空会社特典航空券の予約難易度上昇は、どうしても羽田空港発のパリ行きの深夜便を利用したいユーザーが、今後もJALマイルを利用可能な、エールフランスさんのJMB提携航空会社特典航空券の利用に移行する可能性が高いため発生してしまうと管理人は考えています。

特に、これまでは、JAL国際線特典航空券で無料提供される日本国内線の利用が必要な方は JAL国際線特典航空券、関東圏在住で日本国内線の利用が不要という方はエールフランスJMB提携航空会社特典航空券というような形の住み分けのようなものが行われていたと感じていました。

管理人作成の関連記事:
関東在住のJALマイルユーザーはお得にヨーロッパ周遊ができる提携航空会社特典航空券もおすすめだと考える理由

JALマイルを利用して提携航空会社特典航空券を予約する時に気をつける3つのポイント


しかし、そういった状況はJALさんとエールフランスさんとのコードシェア便が終了する2015年3月29日以降、完全に崩れることになります。


最後に、3つめの、ヨーロッパの他の路線のJAL国際線特典航空券予約難易度上昇は、仕事帰りの利用に便利な深夜便がなくなってしまうのであれば、パリにこだわる必要がないというユーザーが、パリ行きから他のヨーロッパの目的地の特典航空券予約に移行してしまうことで発生してしまうことが予想されます。

特にヨーロッパ域内は、格安航空会社(LCC)さんや高速鉄道の発達によって、都市と都市の移動や国と国との移動が日本では考えられないほど安価でお手軽ですから、周遊の予定によっては、パリ行きにこだわる必要を感じないというユーザーは想像以上に多くいらっしゃるはずです。

そのため、パリ便やロンドン便に比べて、比較的遅い時期まで国際線特典航空券として空席が多く見られたフランクフルト便も今後は厳しさを見せるようになるかもしれません。


ちなみに、JALマイルを利用してのファーストクラス利用については、エールフランスさんがコードシェア便でのファーストクラスを制限していたため、実質的には影響はないというのが正直な部分です。

管理人作成の関連記事:
JALマイルを利用してヨーロッパ行きファーストクラス特典航空券を提携航空会社で予約する時に気をつけること

管理人が数年以内にJALマイルを利用してヨーロッパ行き国際線のファーストクラス特典航空券を予約したいと考えている理由

2014年11月26日発表のJALマイレージバンクリニューアルはどのように判断するべきなのか

参考リンク:
JAL国際線 特典航空券でご利用いただけるJALコードシェア便
JALさんより)


確かに、今後、大小様々な影響が考えられる今回のコードシェア便の終了ですが、それも踏まえた上で、早め早めの国際線特典航空券予約を行いつつ、JALマイルを活用していくしかないと管理人自身考えているのも事実です。


管理人もおすすめのリモワスーツケース購入リンク:



管理人作成の関連記事:
40,000マイルから楽しめるJAL国際線ファーストクラス終了まで3ヶ月?管理人がJALジャカルタ線のゴールデンウィークファーストクラス特典航空券利用を面白いと感じる理由

夏休みでもマイルを使った特典航空券を確実に予約したい時には必ず電話での予約をおすすめする理由

仕事帰りでもそのままパリへ?管理人がパリ行きの特典航空券では羽田発のエールフランス深夜便ばかり選ぶ理由

JALマイルでパリからの帰国便の特典航空券を予約する時、どの便を予約するべきなのか

関東在住のJALマイルユーザーはお得にヨーロッパ周遊ができる提携航空会社特典航空券もおすすめだと考える理由

JALマイルを利用して提携航空会社特典航空券を予約する時に気をつける3つのポイント

JAL特典航空券最大のライバル、e JALポイントでのヨーロッパ行き航空券購入はお得なのか

燃油サーチャージの値下げ後の特典航空券の予約変更では差額の返金や払い戻しは行われるのか

燃油サーチャージの変更月に特典航空券を変更した時、どのように差額は返金されるのか

ポイント交換でマイルを貯めるときのメリットとデメリット

航空会社都合での予約便の時間変更が発生した時、予約変更不可な料金での購入者には何が起こるのか

燃油サーチャージが下がった直後だからこそ、特典航空券だけではなく有償の国際線航空券もお買い得なチャンスだと感じた理由

JAL燃油サーチャージの2015年度版の改定と2015年4月1日から5月31日までの燃油サーチャージ金額はどういったものになったのか