2015年11月17日火曜日

迷った末にiPad Proを管理人が購入しなかった理由


モバイルデバイスはiOS搭載製品がお気に入りということもあって、これまでに
  • 第一世代iPad
  • 第三世代iPad
  • 第一世代iPad mini
  • 第一世代iPad Air
の合計4台を購入し、そのまま愛用している管理人宅ですが、最近、少し悩んでいたことがありました。

それが、2015年11月に発売されたiPad Proを購入するべきかどうかということです。

というのも、このiPad Proは、これまでに販売されてきた9.7インチのiPadシリーズ、7.9インチのiPad miniシリーズに追加される12.9インチの新しいシリーズなので、これまでのどのiPadとは異なる使い方が可能になるのは間違いないからです。

特に、管理人の場合、購入したり、自分自身で裁断しドキュメントスキャナーでスキャンした電子書籍をiPadに保存し、それを利用してお仕事関係はもちろん、プライベートで興味のあることなど、様々な学習に活用しているため、これまでにない大きな液晶画面が搭載されたiPad Proはとても気になりました。

参考リンク:
iPad Pro製品情報
iPadのモデルを比較する
Appleさんより)


では、そのiPad Proを販売が開始された後、即座に購入したのかというとそうではありません。

というのも、管理人の電子書籍を利用した学習環境では、iPad Airや第三世代iPadなどRetinaディスプレイを搭載したiPadに参考書籍の縦位置の単一ページを表示するようにしているのですが、購入に踏み切れない気になる部分として12.9インチという画面サイズがあったからです。

ちなみに、9.7インチのiPadに見開きになる2ページ分を表示したり、iPad miniに単一ページを表示して学習することもこれまでに試してみたのですが、表示される文字の大きさが小さくなってしまうのは避けられません。

もちろん、文字が小さいと言っても、目を画面に少し近づけるなど、頑張れば読むことができるものの、長時間の学習では目への負担がとても大きいと感じ、今現在は利用していません。

そのため、見開きでの利用が必要な時や、2冊の書籍を同時に参照したい時には、同じ電子書籍を2台のiPadにそれぞれ保存し、その2台を横に並べてまるで19.4インチの見開きのように利用しています。


では、iPad Proを購入し、見開きでの電子書籍利用を行うことで、見開き利用も含めた快適な学習と目の負担の軽減が両立できるのか考えた時、管理人はなかなか難しいと判断しました。

というのも、12.9インチのiPad Proの見開き利用時に電子書籍1ページ分の画面サイズが6.45インチ相当になってしまうのですが、このサイズは7.9インチのiPad miniの画面サイズよりもさらに小さなもので、目への負担の増加は避けられないからです。

もちろん、iPad Proの見開き利用でも、iPad miniの単一ページ表示時と同様に、電子書籍の文字などを読むこと自体は可能です。

しかし、液晶画面の解像度はiPad Proが264ppi、iPad miniが326ppiとなっている以上、iPad miniよりも低解像度な小さな画面を利用することになるiPad Proは電子書籍の見開き利用前提の購入ではあまり良い選択とは言えないと管理人は考えています。


ただし、今後、より年齢を重ねることで、管理人の目も衰え、9.7インチのiPadの文字サイズでも、長時間の集中が得られないケースも考えられますから、その時はこれまでの9.7インチのiPadの2台体制から12.9インチのiPad Proの2台体制へのアップグレードを行う良いタイミングと言えるのかもしれませんね。

また、iPadという製品は、新しいサイズが生み出された次の世代の購入が完成度が高いという意味でお得でした。

具体的には、
・第一世代iPad → 第二世代iPad:
 動作速度やメモリ量が2倍
・第三世代iPad → 第四世代iPad:
 Retinaディスプレイ搭載でも動作速度が2倍
・第一世代iPad Air → 第二世代iPad Air:
 とても薄くて軽いのに動作速度やメモリ量が大幅改良
となっていて、より製品としてのバランスが良くなっていることがわかります。

参考リンク:
iPadシリーズの仕様一覧
Wikipediaさんより)


そういったこれまでの経緯もあって、iPad Proシリーズも、今回新たに発売された第二世代以降がより長く愛用できる製品に完成度の高い製品として販売される可能性が高いので、管理人自身、少しのんびり待ちたいと考えるようになったのも事実です。


管理人おすすめのライトニングケーブル参考リンク:
・長さの種類、耐久性、コネクタサイズが優秀なAmazonブランド
Amazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約90cm 小型ヘッド設計 Apple認証 (Made for iPhone取得) iPhone5/5c/5s/6/6PLUS/6s/6sPLUS/iPad Air/iPad mini/iPod用 - ホワイトAmazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約90cm 小型ヘッド設計 Apple認証 (Made for iPhone取得) iPhone5/5c/5s/6/6PLUS/6s/6sPLUS/iPad Air/iPad mini/iPod用 - ホワイト


AmazonBasics
売り上げランキング : 19

Amazonで詳しく見る


・カラーリングの種類と耐久性、コネクタサイズが優秀なAnkerブランド
【改善版】【Apple認証 (Made for iPhone取得)】 Anker 第2世代 高耐久ナイロン ライトニングUSBケーブル iPhone 6s/iPhone 6s Plus/iPhone 6/5/iPad Air/ iPad mini/ iPod用 絡み防止 耐熱アルミコンパクト端子 (ゴールド 0.9m) A71360B1【改善版】【Apple認証 (Made for iPhone取得)】 Anker 第2世代 高耐久ナイロン ライトニングUSBケーブル iPhone 6s/iPhone 6s Plus/iPhone 6/5/iPad Air/ iPad mini/ iPod用 絡み防止 耐熱アルミコンパクト端子 (ゴールド 0.9m) A71360B1


Anker
売り上げランキング : 388

Amazonで詳しく見る


管理人作成の関連記事:
管理人が用途ごとにアップル製品用のライトニングケーブルを使い分ける時に重視している5つの特長

アップル純正以外の決定版?AmazonベーシックブランドのライトニングUSBケーブルをメインの充電ケーブルとして使い始めてみた

故障したiPad Airを1年間の無料保証の利用で宅配修理した時、何日で手元に戻ってくるのか

保証期間内のiPad Airの無料交換完了で変化したこと、変化しなかったこと

1年の無料保証終了後のiPad Airが故障したので修理完了後90日間有効の交換用iPad無料保証を利用してみた

SIMロック済みiPad Airをアップルの修理サービスで交換した時、SIMフリーとして利用可能になるのか

iPad Airが故障?ソフマップで中古購入した保証期間内のアップル製品の電話での修理申し込みは可能なのか

古くなったiPadは処分するのではなく、iPadの複数利用がおすすめだと管理人が考えている理由

2015年11月16日月曜日

いつもの銀行取引ごとに最大1.5マイルが貯まる楽天銀行のハッピープログラムのリニューアルはどう判断するべきなのか


メインの取引銀行というわけではないものの、管理人が利用しているオンラインバンクの1つに楽天銀行さんがあります。

この楽天銀行さんがお得意様サービスとして提供しているハッピープログラムで、つい最近、リニューアルが実施されました。

このリニューアルについて簡単に説明すると、
  • 上位ステージへのランクアップ基準がより少ない回数に変更
  • 上位ステージには他行振込手数料無料特典を新たに付与
  • ステージ判定をこれまでの過去3ヶ月から過去1ヶ月に変更
  • 実施は2015年11月1日から
といった形で、基本的にサービス内容が改善されているのが印象的ですね。

参考リンク:
ハッピープログラムのリニューアルについて
楽天銀行さんより)


特に、より多くの優遇を獲得できる上位ステージへのランクアップは、取引の種類ごとに付与されるレベルが大きく異る、これまでのレベル制から、取引1件につき一律1回分が付与される回数制に移行しました。

実際に、ハッピープログラムのステージで提供されている5種類のステージ、それぞれのステージを維持するために必要な振り込みや口座振替など一般的な取引での回数条件をリニューアル前後で詳しく比べてみると、
・ベーシック(リニューアル前はビギナー)
 前:条件なし
 後:条件なし
・アドバンスト(リニューアル前はスタンダード)
 前:過去3ヶ月間で30レベル(10回から30回相当)
   過去1ヶ月換算で4回から10回相当
 後:過去1ヶ月間で5回
・プレミアム
 前:過去3ヶ月間で75レベル(25回から75回相当)
   過去1ヶ月換算で9回から25回相当
 後:過去1ヶ月間で10回 
・VIP
 前:過去3ヶ月間で150レベル(50回から150回相当)
   過去1ヶ月換算で17回から50回相当
 後:過去1ヶ月間で20回 
・スーパーVIP
 前:過去3ヶ月間で300レベル(100回から300回相当)
   過去1ヶ月換算で34回から100回相当
 後:過去1ヶ月間で30回
となっています。

この結果だけを見てみると、スーパーVIP以外のステージではリニューアル前の方が有利なケースもあると感じてしまうかもしれません。

しかし、リニューアル前に採用されていたレベルは、楽天銀行さんがより多くの手数料収入が得られる取引については多くのレベルを付与する一方で、より利用頻度の高い取引については1レベルに限定されていることが意外に多くありました。

そのため、上位ステージを目指すためにレベルを貯めるのはなかなか難しいと管理人自身感じているだけではなく、逆に10万円から300万円ほどを楽天銀行さんに預けることによって得られる、資産残高での上位ステージへのランクアップの方が現実的だと考えていたほどです。


そういった状況だったものが、リニューアル後はどんな取引でも1件につき1回としてカウントされる以上、これまでより容易に上位ステージの特典を活用できる方が増えると管理人は考えています。

特に、振り込みなどによる入金と自動引き落としや振替などによる出金を楽天銀行さんに集中する手続きを行うことで、想像しているよりも簡単により上位ステージに到達できるはずですから。


そういった状況の中で、管理人が特に面白いと感じているのは、取引1回ごとに付与される楽天ポイントが倍増する特典です。

というのも、
  • 振り込みによる入金
  • 各種支払い
  • 引き落とし
  • その他銀行サービス
などの利用で、楽天ポイントが付与されるサービスが提供されているのですが、その付与率は上位ステージほど大きく設定されていて、
  • ベーシック:1ポイント
  • アドバンスト:1ポイント
  • プレミアム:2ポイント
  • VIP:3ポイント
  • スーパーVIP:3ポイント
という形になっているからです。

さらに、付与される楽天ポイントは期間限定などの制限がない、通常の楽天ポイントですから、2ポイント=1マイルとしてANAマイルへの交換も可能になっています。

つまり、VIP以上のステージを維持する場合、銀行振込での入金を受け取るなどの銀行取引で、1件につき1.5マイル貯めることができるということですね。

参考リンク:
楽天スーパーポイントからANAのマイルへのポイント交換方法
楽天市場さんより)


ちなみに、銀行取引を行う中でANAマイルが貯まるサービスとして有名なのは、スルガ銀行ANA支店さんが提供するマイル付き定期預金ですが、こちらは10万円の預金を1年間行うごとに、60マイルが満期時に追加で貯まるサービスがあります。

参考リンク:
マイル付き定期預金
スルガ銀行ANA支店さんより)


このマイル付き定期預金と楽天銀行さんのハッピープログラムを比較すると、1年単位で資金が拘束されないことや、毎月の銀行取引でマイルが貯まっていく手軽さなどを考えても、なかなか優れているのではないかと管理人自身、感じているのも事実です。

もちろん、こうした銀行取引で貯めることのできるマイルは、フライトマイルやクレジットカード利用でのマイルなどに比べると、それほど大きなものではないかもしれません。

しかし、一度仕組みづくりを完了するだけで、後は自動的に自然に貯まり続ける状況というのは、普段は特に意識していないにも関わらず、後になって意外に大きな成果になっていることが多いため、コツコツ頑張る型のサービスとしてはなかなかおすすめだと思いますよ。




管理人作成の関連記事:
2人分のパリ行JAL国際線特典航空券ファーストクラスを2016年夏休み利用で予約するために管理人が実行した4つのこと

JAL国際線特典航空券予約受付開始の330日前午前10時に電話予約を行う時、なにが起こるのか

夏休みでもマイルを使った特典航空券を確実に予約したい時には必ず電話での予約をおすすめする理由

JAL国際線特典航空券で空席待ち(キャンセル待ち)が取れた時、どんなことが起こるのか

2人以上でJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を利用していて1人分だけ先に空席が確保できてしまった時に何が起こるのか

JALマイルを利用したJAL国際線特典航空券のキャンセル待ちを手続きした後に時々チェックしたい2つの重要情報

2015年10月1日以降に使えるJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)からの予約成功率を高める戦略

2人以上でJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を利用する時に絶対忘れてはいけない航空券の分割とは何なのか

JAL国際線特典航空券の空席待ちからの予約成功率を高めるために準備しておきたいこと

JAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を使いこなすために覚えておきたい4つの基本テクニック

JALマイルを利用した特典航空券の中でどれがキャンセル待ち(空席待ち)を利用できる航空券なのか

2015年11月15日日曜日

これからはじめてJAL国際線特典航空券を利用する時に必ず確認しておきたい6つの重要ポイント


管理人自身も楽しみながら毎日の生活で貯めているJALマイルですが、基本的に国際線特典航空券予約に活用しています。

やはり、国際線特典航空券では、
  • 繁忙期でも必要マイル数が高騰しない
  • 予約変更の自由度が高い
  • キャンセル時の負担がとても小さい
のようなメリットが多く提供されていて、制限が多い有償の国際線航空券とは全く違った活用ができるというのがその大きな理由と言えるかもしれません。

ただし、この便利な国際線特典航空券も実際に利用する時には、日本国内を対象にした国内線特典航空券とは全く違った特徴や注意点が存在するのも事実です。

そこで、今回の記事では、これからはじめてJALマイルを利用して国際線特典航空券の予約を行う前に確認しておきたい重要ポイントをまとめていきたいと思います。

その重要ポイントとは、
1、燃油サーチャージや空港税の負担
2、特典航空券の種類
3、キャンセル待ち
4、国内線無料
5、上位クラス
6、予約受付開始時期
という6つです。

まず、1つめの、燃油サーチャージや空港税の負担は、国内線特典航空券の利用経験がある方には、意外にびっくりしてしまうポイントの1つかもしれません。

というのも、国際線特典航空券では、予約を完了し、実際に発券を行う時に、燃油サーチャージや空港税などの負担が必要になるからです。

この費用負担は、マイルを利用した国際線特典航空券でも、有償の国際線航空券同様に支払う必要がありますから、マイルのみの負担で利用できる国内線特典航空券とは大きく違いを感じさせる部分です。

とは言え、最近は原油価格の急激な下落を受けて、燃油サーチャージ金額自体、1年前とくらべても最大85%も値下がりしてしまうような状況ですから、数年前までに比べて負担感はそれほど大きなものではないと感じています。

管理人作成の関連記事:
2015年12月1日からのJAL国際線燃油サーチャージ値下げでの払い戻し金額を発券時期ごとに比べてみた

JAL国際線特典航空券で燃油サーチャージ金額の値下げが予想される時にそのメリットをしっかり受けるための2つの方法

燃油サーチャージの変更月に特典航空券を変更した時、どのように差額は返金されるのか 


2つめの、特典航空券の種類も、希望する日程や旅程を確実に予約するためには、しっかり活用したいポイントです。

というのも、JALマイルを利用した国際線特典航空券には、
○JAL国際線特典航空券
○JMB提携航空会社特典航空券
○ワンワールド特典航空券
という個性の異なる3種類が存在しているからです。

特に、希望する目的地までの便に空席がない場合などは、他の航空会社の便を利用するなどの選択肢が増えることに繋がります。

具体的には、例えば、日本からイギリスのロンドンへの旅行を計画する時には、
○JAL国際線特典航空券:
  • JALさん運航の直行便
○JMB提携航空会社特典航空券:
  • ブリティッシュエアウェイズさんの直行便
  • キャセイパシフィックさんなどの経由便
○ワンワールド特典航空券
  • 香港まではキャセイパシフィックさんを利用し、香港からロンドンまではブリティッシュエアウェイズさんというような複数航空会社による経由便の組み合わせ
というような利用も可能になります。

もちろん、JALさんが直接運航する便の他に、複数の航空会社運航便を選択肢に加えられるという特長は国内線特典航空券でも、提携社特典航空券を利用することで実現できるのですが、直行便以外の選択肢の多様性では、やはり国際線特典航空券の方が優れていると感じているのも正直な部分です。

ちなみに、JALマイルを利用した国際線特典航空券で利用可能な便は、JALさんやJALさんと提携している航空会社が実際に運行している便に限られるため、JALさんの国際線時刻表に掲載されているすべての便が特典航空券として利用可能ではないことにも注意が必要ですね。

管理人作成の関連記事:
JALマイルで利用可能な3つの国際線特典航空券はどのように使い分けるべきなのか

JALマイルを利用した3つの国内線特典航空券の使い分けを考えてみる

マイルを使ったJAL国内線特典航空券とJAL国際線特典航空券は何が同じで何が違うのか、少し詳しく比べてみた

マイルを使ったJAL国際線特典航空券の予約難易度にも影響のある路線ごとの運航便の数を比較してみた


3つめの、キャンセル待ち(空席待ち)も国際線特典航空券で利用できるメリットとして覚えておきたいポイントです。

というのも、このキャンセル待ちは、予約手続きを行う時点で空席が確保できない予約に対して、キャンセルなどで空席が発生した時に優先的に予約が確保されるサービスですが、国内線と国際線のすべての特典航空券の中でも、JAL国際線特典航空券のみで利用できるとてもユニークなものだからです。

管理人作成の関連記事:
JALマイルを利用した特典航空券の中でどれがキャンセル待ち(空席待ち)を利用できる航空券なのか


ただし、キャンセル待ち自体は間違いなく便利なサービスですが、様々なルールや制限、そしてそれらに対する対策や解決方法も存在しています。

そのため、しっかりと有効利用するためには、意外に細かな部分での注意が必要というのも、実際に利用してきた管理人の素直な感想です。

管理人作成の関連記事:
JAL国際線特典航空券のキャンセル待ちを活用するためのQ&A
  
JAL国際線特典航空券で空席待ち(キャンセル待ち)が取れた時、どんなことが起こるのか

JALマイルを利用したJAL国際線特典航空券のキャンセル待ちを手続きした後に時々チェックしたい2つの重要情報

2人以上でJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を利用する時に絶対忘れてはいけない航空券の分割とは何なのか


4つめの、国内線無料というのは、お得に旅行を楽しむためには嬉しいポイントです。

というのも、JAL国際線特典航空券では、地方空港から首都圏の国際線が出発する空港まで乗り継ぎ目的の国内線が無料で追加できるからです。

具体的に例えば、福岡を出発後、東京の羽田空港で乗り継ぎをして、ニューヨークまで往復旅行をJAL国際線特典航空券で楽しむ場合、
福岡 → 東京 →ニューヨーク → 東京 →福岡
という旅程を、国内線の追加の負担なしに利用できることになります。 

ちなみに、こうした国内線無料のメリットは、地方空港からの出発が必要な方はしっかり活用できるのですが、国際線の出発空港がそのまま最寄り空港という方には全く活用できません。

そのため、管理人としておすすめしたいのが、首都圏在住の方は、JMB提携航空会社特典航空券を選択して、海外にある提携航空会社さんの拠点都市からの乗継便を利用するという活用方法です。

具体的には、
東京 → ロンドン → オランダ → ロンドン → 東京
というような形の旅程を利用して、海外に到着した後に追加を行うということです。

ただ、この方法は、必要マイル数が実際に飛行する距離によって増減しますから、大陸横断のように、あまり長い距離を追加してしまうと、別の国際線特典航空券を利用した方がお得ということも考えられるため、少し注意が必要です。

管理人作成の関連記事:
関東在住のJALマイルユーザーはお得にヨーロッパ周遊ができる提携航空会社特典航空券もおすすめだと考える理由


5つめの、上位クラスは、どの程度多くのJALマイルを貯めて、それをお得に使うのかを決めるためにはとても大切なポイントです。

というのも、JALマイルを利用した国際線特典航空券では、
  • エコノミークラス
  • プレミアムエコノミー
  • ビジネスクラス
  • ファーストクラス
の合計4種類のクラスが存在しているのですが、お金を出して利用する有償の航空券と、マイルを利用する特典航空券では、必要になる金額やマイル数に大きな差が生まれているからです。

具体的に、日本からヨーロッパまでの各クラスごとの有償の航空券最安運賃と、特典航空券の必要マイル数を見てみると、
・エコノミークラス
 有償:60,000円(ダイナミックセイバー7 タイプF)
 特典:55,000マイル
・ビジネスクラス
 有償:389,000円(ビジネスセイバー21週末ステイ)
 特典:110,000マイル
・ファーストクラス
 有償:2,508,000円(ファーストクラス普通運賃)
 特典:160,000マイル
という状況です。

参考リンク:
ヨーロッパ行きエコノミークラス運賃表
ヨーロッパ行きビジネスクラス運賃表
ヨーロッパ行き普通運賃 運賃表(ファーストクラス含む)
JAL国際線特典航空券 マイル早見表
JALさんより)


つまり、有償のファーストクラスではエコノミークラスに比べて41.8倍もの運賃に設定されている一方、特典航空券のファーストクラスは約2.91倍の必要マイル数となっているため、特典航空券ではファーストクラスがとてもお得に利用できることが分かりますね。

 管理人作成の関連記事:
マイルを利用したJAL国際線特典航空券の1マイルの価値の計算に少しこだわって挑戦してみた


6つめの、予約受付開始時期も確実に特典航空券を予約するためには覚えておいて損はないポイントです。

というのも、JALマイルを利用した国際線特典航空券の場合、330日前午前10時から予約の受付が開始されるのですが、人気の集中するゴールデンウィークや夏休み、冬休みなどの繁忙期、そして特典航空券として提供される席数自体が少ない上位クラスを確実に予約するためには330日前の予約受付開始の時点での予約手続きが必要になるからです。

また、特に人気の高い予約受付開始直後の争奪戦では、時間的なロスが大きくなってしまうインターネットを利用した予約は現実的ではなく、電話での予約が必要になることもあります。

ただし、国内線特典航空券とは異なり、国際線特典航空券の場合、電話での予約手続きには2,160円の電話発券手数料が必要になることには注意が必要です。

管理人作成の関連記事:
2人分のパリ行JAL国際線特典航空券ファーストクラスを2016年夏休み利用で予約するために管理人が実行した4つのこと

JAL国際線特典航空券予約受付開始の330日前午前10時に電話予約を行う時、なにが起こるのか


しかし、繁忙期のファーストクラスやビジネスクラスを確実に確保する方法はこれ以外にないと管理人自身何度も体験しているので、電話での予約を行った際の発券手数料は必要経費として最初から覚悟するようにしています。

実際、この予約受付開始のタイミングで予約が確保できない場合、キャンセル待ちを行う必要になるのですが、キャンセル待ちからの予約確保が完了するまで、希望する日程で旅行できるのかどうかで、ドキドキしながら待つことになりますから、管理人としては、そうしたストレスを避けたいというのも、330日前の予約受付開始にこだわりたい理由の1つかも知れません。




管理人作成の関連記事:
2人分のパリ行JAL国際線特典航空券ファーストクラスを2016年夏休み利用で予約するために管理人が実行した4つのこと

JAL国際線特典航空券予約受付開始の330日前午前10時に電話予約を行う時、なにが起こるのか

夏休みでもマイルを使った特典航空券を確実に予約したい時には必ず電話での予約をおすすめする理由

JAL国際線特典航空券で空席待ち(キャンセル待ち)が取れた時、どんなことが起こるのか

2人以上でJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を利用していて1人分だけ先に空席が確保できてしまった時に何が起こるのか

JALマイルを利用したJAL国際線特典航空券のキャンセル待ちを手続きした後に時々チェックしたい2つの重要情報

2015年10月1日以降に使えるJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)からの予約成功率を高める戦略

2人以上でJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を利用する時に絶対忘れてはいけない航空券の分割とは何なのか

JAL国際線特典航空券の空席待ちからの予約成功率を高めるために準備しておきたいこと

JAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を使いこなすために覚えておきたい4つの基本テクニック

JALマイルを利用した特典航空券の中でどれがキャンセル待ち(空席待ち)を利用できる航空券なのか

2015年11月14日土曜日

JALマイルを利用したファーストクラスやビジネスクラスはエコノミークラスの何倍のマイルが必要なのか


管理人宅でコツコツと貯めているJALマイルですが、活用方法としては、繁忙期の時期に上位クラスの国際線特典航空券予約に利用しています。

特に、ファーストクラスやビジネスクラスといった上位クラスは、有償の航空券として購入すると、エコノミークラスとの価格差はとても大きなものになってしまうのですが、マイルを利用した特典航空券の場合、その差は小さく設定されているからです。

具体的に、日本からヨーロッパまでの各クラスごとの有償の航空券最安運賃と、特典航空券の必要マイル数を見てみると、
・エコノミークラス
 有償:60,000円(ダイナミックセイバー7 タイプF)
 特典:55,000マイル
・ビジネスクラス 
 有償:389,000円(ビジネスセイバー21週末ステイ)
 特典:110,000マイル
・ファーストクラス
 有償:2,508,000円(ファーストクラス普通運賃)
 特典:160,000マイルという状態です。

参考リンク:
ヨーロッパ行きエコノミークラス運賃表
ヨーロッパ行きビジネスクラス運賃表
ヨーロッパ行き普通運賃 運賃表(ファーストクラス含む)
JAL国際線特典航空券 マイル早見表
JALさんより)


そのため、最も極端なファーストクラスで比べてみても、有償のファーストクラスではエコノミークラスに比べて41.8倍もの運賃に設定されているのですが、特典のファーストクラスは約2.91倍の必要マイル数となっていて、エコノミークラス利用約3回分のマイルでファーストクラスが利用できることがわかりますね。


ただ、管理人が少し気になっているのは、JAL国際線特典航空券で上位クラスを利用する時に必要なマイル数は、それぞれのゾーンごとに、エコノミークラスの必要マイル数に比べてどの程度多く設定されているのかということでした。

つまり、エコノミークラスと上位クラスの必要マイル数同士を比べることで、目的地ごとのクラス別お得度が比較できるはずです。

また、それを元に有償の航空券を利用する時と特典航空券を利用する時との使い分けを行う時の1つの判断材料にもなりますから。

そこで、それぞれのゾーンとクラスごとに、必要マイル数と、エコノミークラスの何倍のマイルが必要なのかを計算してみました。

その結果が、
○韓国
エコノミークラス:15,000マイル
ビジネスクラス:36,000マイル(2.4倍)

○アジア1
エコノミークラス:20,000マイル
プレミアムエコノミー:30,000マイル(1.5倍)
ビジネスクラス:48,000マイル(2.4倍)

○グアム
エコノミークラス:20,000マイル
ビジネスクラス:45,000マイル(2.25倍)

○アジア2
エコノミークラス:35,000マイル
プレミアムエコノミー:50,000マイル(約1.67倍)
ビジネスクラス:80,000マイル(約2.29倍)
ファーストクラス:100,000マイル(約2.86倍)
  
○オセアニア
エコノミークラス:40,000マイル
プレミアムエコノミー:50,000マイル(1.25倍)
ビジネスクラス:80,000マイル(2倍)
ファーストクラス:100,000マイル (2.5倍)

○ロシア
エコノミークラス:40,000マイル
プレミアムエコノミー:50,000マイル(1.25倍)
ビジネスクラス:80,000マイル(2倍)

○ヨーロッパ
エコノミークラス:55,000マイル
プレミアムエコノミー:70,000マイル(約1.27倍)
ビジネスクラス:110,000マイル(2倍)
ファーストクラス:160,000マイル(約2.91倍)
     
○ハワイ
エコノミークラス:40,000マイル
プレミアムエコノミー:60,000マイル(1.5倍)
ビジネスクラス:80,000マイル(2倍)

○北米
エコノミークラス:50,000マイル
プレミアムエコノミー:65,000マイル(約1.18倍)
ビジネスクラス:100,000マイル(2倍)
ファーストクラス: 140,000マイル(2.8倍)
といった形になりました。

つまり、ゾーンごとに異なるものの、
・プレミアムエコノミー:
 エコノミークラスの約1.18倍から1.67倍
・ビジネスクラス:
 エコノミークラスの2倍から2.4倍
・ファーストクラス:
 エコノミークラスの2.5倍から約2.91倍
となっていて、必要マイル数の幅がそれぞれのクラスごとに綺麗に分かれていることが分かりますね。

また、短距離線ではプレミアムエコノミーとビジネスクラスの必要マイル数が、エコノミークラスよりも大きく増加している傾向があるのですが、一方の長距離線では、その増加量が少し穏やかな傾向が見られるのも、管理人自身、興味深いと感じています。

ただし、ファーストクラスについては、2.5倍のオセアニアの例外を除いて、それ以外のゾーンはすべて長距離線ながら、エコノミークラスの2.8倍以上のマイルが必要ですから、ファーストクラスは長距離線の上位クラス優遇があるわけではないということも分かりますね。

ちなみに、JAL国際線特典航空券では、2015年11月1日から、ファーストクラスとビジネスクラスの必要マイル数が大幅に増加する改悪が実施されているのですが、改悪前と改悪後の必要マイル数と、エコノミークラスの何倍のマイルが必要なのかを比べてみると、
○韓国
ビジネスクラス:
 30,000マイル(2倍)→36,000マイル(2.4倍)

○アジア1
ビジネスクラス:
 40,000マイル(2倍)→48,000マイル(2.4倍)

○グアム
ビジネスクラス:
 40,000マイル(2倍)→45,000マイル(2.25倍)

○アジア2
ビジネスクラス:
 60,000マイル(約1.71倍)→80,000マイル(約2.29倍)
ファーストクラス:
 80,000マイル(約2.29倍)→100,000マイル(約2.86倍)

○オセアニア
ビジネスクラス:
 60,000マイル(1.5倍)→80,000マイル(2倍)
ファーストクラス:
 80,000マイル(2倍)→100,000マイル (2.5倍)

○ロシア
ビジネスクラス:
 60,000マイル(1.5倍)→80,000マイル(2倍)

○ヨーロッパ
ビジネスクラス:
 85,000マイル(約1.55倍)→110,000マイル(2倍)
ファーストクラス:
 120,000マイル(約2.18倍)→160,000マイル(約2.91倍)
 
○ハワイ
ビジネスクラス:
 60,000マイル(1.5倍)→80,000マイル(2倍)

○北米 
ビジネスクラス:
 80,000マイル(1.6倍)→100,000マイル(2倍)
ファーストクラス:
 110,000マイル(2.2倍)→140,000マイル(2.8倍)
となっています。

そのため、改悪前と改悪後の必要マイル数をそれぞれエコノミークラスと比較すると、
・ビジネスクラス
 改悪前:1.5倍から2倍
 改悪後:2倍から2.4倍
・ファーストクラス
 改悪前:約2倍から2.29倍
 改悪後:2.5倍から約2.91倍
という状況ですから、2015年11月1日からの改悪で、改悪後のビジネスクラスの必要マイルのエコノミークラスの必要マイルと比べた負担感は、改悪前のファーストクラスの負担感と同様になってしまったと考えるべきかもしれません。

管理人作成の関連記事:
2015年11月からのJALマイルを利用した国際線特典航空券改悪のためのQ&A

2016年以降にもJALマイルを使ったお得な特典航空券を発券する時の4つの候補

実際、こういった変化は、改悪のインパクトの大きさを改めて実感するには十分な結果だと管理人自身は考えています。




管理人作成の関連記事:
JAL国際線特典航空券で予約可能な全目的地の距離、必要マイル数、燃油サーチャージを比べてみた

JAL国際線特典航空券で距離ごとの必要マイル数と燃油サーチャージ金額のお得度を計算してみた

JALマイルで予約した特典航空券のキャンセルでは日本円での払戻手数料支払いがおすすめな理由

手数料を支払ってもJAL国際線特典航空券を電話で予約する3つのメリット

JAL国際線特典航空券の2種類の異なるキャンセル待ち有効期限に注意が必要な理由

直前期のJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち成功確率を改善するための対策とそのデメリット

JAL国際線特典航空券のキャンセル待ちを活用するためのQ&A

キャンセル待ちを活用したJAL国際線特典航空券の便利なテクニック

2015年11月13日金曜日

JAL国際線特典航空券で予約可能な全目的地の距離、必要マイル数、燃油サーチャージを比べてみた


管理人宅でコツコツと貯めているJALマイルは、 
  • JAL国際線特典航空券
  • JMB提携航空会社特典航空券
  • ワンワールド特典航空券
という3つの国際線特典航空券に活用できます。

この中でも、JMB提携航空会社特典航空券とワンワールド特典航空券の2つは、実際に利用する距離ごとに必要マイル数が設定されている距離制特典と呼ばれているのですが、唯一、JAL国際線特典航空券だけは、北米や欧州、アジアというように複数の目的地をゾーンとしてまとめて、それぞれのゾーンごとに必要マイル数を適応するゾーン制特典を採用しているために、少しユニークな存在です。 

管理人作成の関連記事:
JALマイルで利用可能な3つの国際線特典航空券はどのように使い分けるべきなのか

2種類の海外発JAL国際線特典航空券のお得な使い分けを考えてみた


というのも、同じゾーンの中に、日本からの距離が近い目的地と遠い目的地が混在する以上、本来、距離制特典の基準ではお得な目的地と損な目的地に分かれてしまうのは避けられないからです。

そこで、今回の記事では、JAL国際線特典航空券で予約可能な全34の目的地について、
  • 東京からの片道の距離(単位はマイル)
  • エコノミークラス利用時の必要なJALマイル数
  • 燃油サーチャージ金額
の3点について、比べてみることにしました。

ちなみに、並べる順番は東京からの片道の距離が小さい順です。

また、燃油サーチャージ金額は、2015年12月1日に値下げが予定されているため、値下げ前の11月30日までの金額と、その後ろに値下げ後の2015年12月1日からの金額を記載しています。

その結果はというと、
 プサン(韓国):618マイル
  必要マイル数 15,000マイル
  燃油サーチャージ 1,000円→600円

 ソウル(韓国):758マイル
  必要マイル数 15,000マイル
  燃油サーチャージ 1,000円→600円

 大連(中国):1,042マイル
  必要マイル数 20,000マイル
  燃油サーチャージ 5,000円→3,000円

 上海(中国):1,111マイル
  必要マイル数 20,000マイル
  燃油サーチャージ 5,000円→3,000円 

 天津(中国):1,305マイル(中部乗り継ぎのみ)
  必要マイル数 20,000マイル
  燃油サーチャージ 5,000円→3,000円

 北京(中国):1,313マイル
  必要マイル数 20,000マイル
  燃油サーチャージ 5,000円→3,000円

 台北(台湾):1,330マイル
  必要マイル数 20,000マイル
  燃油サーチャージ 5,000円→3,000円

 高雄(台湾):1,491マイル
  必要マイル数 20,000マイル
  燃油サーチャージ 5,000円→3,000円

 グアム(アメリカ):1,561マイル
  必要マイル数 20,000マイル
  燃油サーチャージ 6,000円→4,000円

 広州(中国):1,822マイル
  必要マイル数 20,000マイル
  燃油サーチャージ 5,000円→3,000円

 香港:1,823マイル
  必要マイル数 20,000マイル
  燃油サーチャージ 5,000円→3,000円
 
 マニラ(フィリピン):1,880マイル
  必要マイル数 20,000マイル
  燃油サーチャージ 6,000円→4,000円

 ハノイ(ベトナム):2,297マイル
  必要マイル数 35,000マイル
  燃油サーチャージ 6,000円→4,000円

 ホーチミン(ベトナム):2,706マイル
  必要マイル数 35,000マイル
  燃油サーチャージ 6,000円→4,000円

 バンコク(タイ):2,869マイル
  必要マイル数 35,000マイル
  燃油サーチャージ 9,000円→6,000円

 シンガポール:3,312マイル
  必要マイル数 35,000マイル
  燃油サーチャージ 9,000円→6,000円

 クアラルンプール(マレーシア):3,338マイル
  必要マイル数 35,000マイル
  燃油サーチャージ 9,000円→6,000円
 
 ジャカルタ(インドネシア):3,612マイル 
  必要マイル数 35,000マイル
  燃油サーチャージ 12,000円→8,000円
 
 デリー(インド):3,656マイル
  必要マイル数 35,000マイル
  燃油サーチャージ 12,000円→8,000円

 ホノルル(アメリカ):3,831マイル
  必要マイル数 40,000マイル
  燃油サーチャージ 12,000円→8,000円

 モスクワ(ロシア):4,664マイル
  必要マイル数 40,000マイル
  燃油サーチャージ 21,000円→14,000円

 バンクーバー(カナダ):4,681マイル 
  必要マイル数 50,000マイル
  燃油サーチャージ 21,000円→14,000円

 シドニー(オーストラリア):4,863マイル
  必要マイル数 40,000マイル
  燃油サーチャージ 21,000円→14,000円 

 サンフランシスコ(アメリカ):5,130マイル
  必要マイル数 50,000マイル
  燃油サーチャージ 21,000円→14,000円
 
 ヘルシンキ(フィンランド):5,229マイル
  必要マイル数 55,000マイル
  燃油サーチャージ 21,000円→14,000円
 
 ロサンゼルス(アメリカ):5,458マイル
  必要マイル数 50,000マイル
  燃油サーチャージ 21,000円→14,000円

 サンディエゴ(アメリカ):5,554マイル
  必要マイル数 50,000マイル
  燃油サーチャージ 21,000円→14,000円

 フランクフルト(ドイツ):5,928マイル
  必要マイル数 55,000マイル
  燃油サーチャージ 21,000円→14,000円

 パリ(フランス):6,194マイル
  必要マイル数 55,000マイル
  燃油サーチャージ 21,000円→14,000円

 ロンドン(イギリス):6,214マイル
  必要マイル数 55,000マイル
  燃油サーチャージ 21,000円→14,000円

 シカゴ(アメリカ):6,283マイル
  必要マイル数 50,000マイル
  燃油サーチャージ 21,000円→14,000円

 ダラス・フォートワース(アメリカ):6,436マイル
  必要マイル数 50,000マイル
  燃油サーチャージ 21,000円→14,000円

 ボストン(アメリカ):6,700マイル
  必要マイル数 50,000マイル
  燃油サーチャージ 21,000円→14,000円

 ニューヨーク(アメリカ):6,737マイル
  必要マイル数 50,000マイル
  燃油サーチャージ 21,000円→14,000円
という形になります。

参考リンク:
JAL国際線特典航空券 マイル早見表
国際線「燃油特別付加運賃」「航空保険特別料金」のご案内
距離制特典区間マイル計算機
JALさんより)


この結果の中で、管理人が特に気になるのは、
  • モスクワとシドニーに比べてお得度の低いバンクーバーの必要マイル数
  • 大半の北米線に比べてお得度の低い欧州線の必要マイル数
の2つでした。

まず、バンクーバーまでの必要マイル数ですが、東京からバンクーバーまでの片道距離は4,681マイルとなっていて、モスクワの4,664マイルやシドニーの4,863マイルとそれほど距離としては変わりません。

しかし、それぞれの必要マイル数だけに注目してみると、バンクーバーは50,000マイルに対して、モスクワとシドニーはそれよりも10,000マイルも少ない40,000マイルでの利用が可能で、距離から考えるとバンクーバーへのJAL国際線特典航空券のお得度は低いということになってしまいます。


これと同じようなことがより多くの目的地間で起こっているのが、北米線と欧州線の必要マイル数です。

というのも、 北米線は50,000マイルから利用できるのですが、最低でも55,000マイルが必要なヨーロッパ線と同等の距離にある目的地が大半を占めるからです。

特に、シカゴ、ダラス・フォートワース、ボストン、ニューヨークの4つの都市については、ヨーロッパ線のすべての目的地よりも遠い距離にあるにも関わらず、必要マイル数は少なく設定されています。

この辺りの必要マイル数の差は、EU各国が航空会社に求めている規制の厳しさや、ロシア上空を通過する際の通過料支払いの名残、ヨーロッパ線自体の人気度などの可能性も、管理人自身も考えるのですが、はっきりとした理由は分からないため、とても不思議な印象を感じているのも正直な部分です。

とは言え、ファーストクラスやビジネスクラスをJAL国際線特典航空券で利用する時の必要マイル数は、ファーストクラスがエコノミークラスの約3倍、ビジネスクラスでエコノミークラスの約2倍という形になっていますから、実際に移動する距離や時間なども含めたお得度を考えると、エコノミークラスが割安な北米線が際立つのは間違いありません。


そう考えると、 マイルを利用した国際線特典航空券でファーストクラスやビジネスクラスなどの上位クラスを予約する時には北米線を選択し、ヨーロッパ線を上位クラスで利用する時には、ビジネスクラスの有償利用やアップグレードとの併用がおすすめかもしれないと管理人は感じています。




管理人作成の燃油サーチャージ&差額調整の関連記事:
燃油サーチャージの値下げ後の特典航空券の予約変更では差額の返金や払い戻しは行われるのか 
(2014年10月2日)

燃油サーチャージの変更月に特典航空券を変更した時、どのように差額は返金されるのか
(2014年10月13日)

4ヶ月で約50%割引の衝撃?JAL国際線特典航空券の燃油サーチャージは2014年度にどんな変化をすることになったのか 
(2014年12月18日)

燃油サーチャージが下がった直後だからこそ、特典航空券だけではなく有償の国際線航空券もお買い得なチャンスだと感じた理由
(2015年2月5日)

JAL燃油サーチャージの2015年度版の改定と2015年4月1日から5月31日までの燃油サーチャージ金額はどういったものになったのか
(2015年2月8日)

JAL国際線の有償航空券や特典航空券をキャンセルした時、航空券代金や燃油サーチャージはどんなスケジュールで返金されるのか
(2015年7月16日)

マイルに加えて燃油サーチャージと税金の合計金額さえも大幅割引?最終目的地が海外の海外発JAL国際線特典航空券の支払金額のお得度を計算してみた
(2015年9月4日)

必要マイル数も燃油サーチャージ・税金も最大数十%お得な海外発JAL国際線特典航空券 最大のデメリットとその対策
(2015年9月7日)

JAL国際線特典航空券で燃油サーチャージ金額の値下げが予想される時にそのメリットをしっかり受けるための2つの方法
(2015年10月12日)

2015年12月1日からのJAL国際線燃油サーチャージ値下げでの払い戻し金額を発券時期ごとに比べてみた
(2015年10月22日)

JAL国際線特典航空券で距離ごとの必要マイル数と燃油サーチャージ金額のお得度を計算してみた
(2015年11月10日)

最大数万円が返金される燃油サーチャージ値下げ後の国際線特典航空券の予約変更を実際に体験してみた
(2015年12月1日)

2016年4月にJAL国際線燃油サーチャージが廃止された時、どんなことが起こるのか
(2016年1月3日)

JAL国際線燃油サーチャージ 激動の10年を振り返ってみる
(2016年1月5日)

海外発と国内発の2つのJAL国際特典航空券では燃油サーチャージの負担にどんな違いが生まれてしまっているのか
(2016年1月7日)

改悪前に発券済みのJAL国際線特典航空券を2016年4月の燃油サーチャージ廃止後に予約変更した時、大幅に増加した必要マイルは請求されてしまうのか
(2016年1月15日)

燃油サーチャージ廃止がJAL国際線で実施された時に慌てないためのQ&A
(2016年2月8日)

JAL国際線燃油サーチャージの2016年4月1日からの廃止決定と今後の注意点
(2016年2月9日)

燃油サーチャージの変更は何時からの新規予約や予約変更が対象になるのか
(2016年4月1日)

JAL国際線燃油サーチャージが2016年7月まで4ヶ月連続の廃止が決定
(2016年4月10日)