2015年12月5日土曜日

いつも利用しているサイトのログインやサインインで急に自分だけ文字認証が必要になって困った時に確認したい2つのこと


少し前のことですが、管理人が外出先などでのモバイル用途に利用しているWindowsタブレットでちょっとしたトラブルがありました。

それが、いくつかの普段から利用しているサイトでのログインやサインインの時に、これまで必要としていなかったはずの文字認証が必要になったことです。

ちなみに、この文字認証とは、英数字やひらがな、漢字などを、歪められたり、他の文字とくっつけられたりなどして読みにくい状態にした文字を入力させることで、機械による正規ではない総当り的なログインやサインインを未然に防止する機能のことです。

参考リンク:
文字認証について
Yahoo! JAPANヘルプセンターさんより)


もちろん、それぞれのサイトごとにセキュリティ強化目的での文字認証の採用が行われることも考えられます。

しかし、管理人が遭遇した今回の文字認証は
  • 同じタイミングで複数のサイトで行われるようになった
  • Windowsタブレット以外の機器を利用する時には文字認証は発生しない
 という特徴があったため、気になっていろいろ解決策を探してみることに。

さて、その原因はというと、意外なことにWindowsタブレットの日付の設定が1日遅れていたことでした。

もちろん、管理人自身は、日付の設定を変えた覚えは全くありません。

しかし、Windowsの日付や時刻の設定変更は、初期状態で画面右下に表示されている時計表示をタップすることで可能になっていますから、特に意図せずに間違ってタップしてしまった結果、いつのまにか1日前の日付で設定されてしまったのかもしれません。

ただ、そうした正常な日時から外れた状態のデバイスにアクセスされてしまった側のサイトでは、念のため通常よりも一段階高いセキュリティとして、文字認証を追加したログインやサインインを求めていたと管理人は考えています。

実際、管理人が日付がずれていることに気づいて修正してからは、いずれのサイトでも、文字認証画面が表れることはなくなりましたから。


ちなみに、日付や時刻のずれ以外にも、サイト側でのこうしたセキュリティ対策が行われたケースに遭遇したことが他にも1つあります。

それは、インターネットにアクセスするためのブラウザ自体が、ブラウザ終了時にキャッシュを含めた履歴を削除する設定になってしまっていた時のことです。

つまり、ブラウザを終了した後に再度同じサイトにアクセスした場合、前回のアクセス時に保存されているはずのキャッシュも削除されてしまい、結果的に常に新規のアクセス扱いになってしまいます。

そのため、少し要注意のアクセスとして警戒された結果が文字認証や画像認証の手間ということになってしまいました。

もちろん、このようなキャッシュの削除が原因のケースでも、設定をブラウザの終了のたびにキャッシュを削除を行わない状態へと変更すると、頻繁に様々な認証が行われることはなくなり、快適な利用が可能になるはずです。


とは言え、実際にこうしたトラブルに遭遇する機会はそれほど多いものではないかもしれません。

しかし、いつの間にか何か操作を行う度に、何度もログインやサインインが求められたり、追加の文字認証や画像認証が必要になってしまうという場合には、一度確認してみる項目として覚えておいても損はないと思いますよ。

特に、海外の大手企業ほど、ログインやサインイン時に様々な工夫が行われていて、そのルールや習慣から少し外れると、途端に手続きが厳しくなる傾向はありますから。




管理人作成の関連記事:
JAL国際線特典航空券で予約可能な全目的地の距離、必要マイル数、燃油サーチャージを比べてみた

JAL国際線特典航空券で距離ごとの必要マイル数と燃油サーチャージ金額のお得度を計算してみた

JALマイルで予約した特典航空券のキャンセルでは日本円での払戻手数料支払いがおすすめな理由

手数料を支払ってもJAL国際線特典航空券を電話で予約する3つのメリット

JAL国際線特典航空券の2種類の異なるキャンセル待ち有効期限に注意が必要な理由

直前期のJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち成功確率を改善するための対策とそのデメリット

JAL国際線特典航空券のキャンセル待ちを活用するためのQ&A

キャンセル待ちを活用したJAL国際線特典航空券の便利なテクニック

2015年12月4日金曜日

2015年10月応募のクロネコポイント10万円分JTB旅行券抽選にはずれて今月も参加賞が届けられた


毎月、管理人と管理人の家族のそれぞれで応募しているクロネコポイント500ポイント分を利用した10万円分JTB旅行券抽選の10月応募分の結果が今月も届けられました。


と言っても、当選した時に届けられる旅行券などの貴重品に利用される宅急便ではなく、クロネコメール便でのお届けですから、今月も抽選に外れた結果、参加賞が届けられたことになります。

その中身は、
・オリジナルウェットティッシュ3個
・オリジナルピンバッジ2個

というセットでした。

ちなみに、これまでのクロネコポイントを500ポイント分利用した旅行券などの参加賞は、
○2015年2月応募分以前:
  • クロネコヤマトミニカー・10tトラックが大半。稀にクロネコヤマトミニカー ウォークスルーN号が届けられることも
○2015年3月応募分
  • 5種類セットのオリジナルピンバッジセット
○2015年4月から6月応募分
  • ウェットティッシュ3個セット
○2015年7月から8月応募分
  • ウェットティッシュ2個とオリジナルピンバッジ2個
○2015年9月から10月応募分
  • ウェットティッシュ3個とオリジナルピンバッジ2個
という内容です。

つまり、2015年度の状況に注目してみると、4月から6月までのウェットティッシュのみという底にあたる時期から、7月から8月のウェットティッシュ2個+ピンバッジ2個という少し改善が見られた時期を経て、今現在、9月から10月のウェットティッシュ3個+ピンバッジ2個という状況になっていることがわかりますね。



また、2015年10月応募分のピンバッジ2個セットは、管理人も管理人の家族も、名古屋と大阪の組み合わせで入っていました。


参考までに、これまでにピンバッジが参加賞として届けられた2015年7月応募分から10月応募分の内訳を見てみると、
7月応募分:名古屋&福岡 
8月応募分:札幌&福岡
9月応募分:札幌&福岡
10月応募分:名古屋&大阪
となっていて、
福岡:3回
札幌:2回
名古屋:2回
大阪:1回
東京:0回
という結果からも分かるように、都市ごとの登場回数に違いがあることもわかりますね。

ちなみに、少なくとも管理人と管理人の家族には、同じセットのピンバッジが4ヶ月連続で届けられていますから、ピンバッジの内訳はその月ごとに決められていて、すべての参加賞対象者に同じセットが届けられると予想しています。

気になる今後の参加賞の予想ですが、直近の4ヶ月は、2ヶ月毎に少しずつの内容の改善が見られていますから、次の11月応募分は、ウェットティッシュの個数が3個から4個に増えたり、あるいは、全く異なる参加賞へのアップグレードにも期待してしまいます。

特に、もれなくもらえる商品としての人気も高い、クロネコヤマトミニカー・10tトラックの一時的な品不足も今現在は解消された以上、 2015年2月以前の10万円分JTB旅行券抽選応募分の参加賞のように、ミニカーの参加賞への復帰もそろそろ良い時期かもしれないと管理人自身も感じているのも正直な部分ですから。




管理人作成の関連記事:
意外に豪華な参加賞?クロネコポイントの海外旅行ツアー抽選に当選しなかった時に何が起こるのか

判断が難しい改悪?クロネコポイント500ポイント分で応募可能なJTB旅行券(10万円分)の参加賞に何が起こったのか

ポイント還元が7分の1に激減?抽選に外れた場合でもミニカーがもらえていた10万円分のJTB旅行券抽選の参加賞に大改悪が発生

クロネコポイントの改悪継続中?10万円分のJTB旅行券抽選の参加賞はミニカーからウェットティッシュにダウングレードされたままなのか

クロネコポイントでの10万円分JTB旅行券抽選の参加賞改悪に底打ち発生?2015年7月応募分の参加賞はどんなものだったのか

10万円分のJTB旅行券抽選のためにクロネコポイント500ポイント分で応募した時のポイント還元率はどの程度なのか

交換商品追加直後数ヶ月が勝負?管理人がクロネコポイントの抽選でもらえる新商品、暮らしのお手伝いギフトに注目している理由

クロネコポイント200ポイント分で応募可能な暮らしのお手伝いギフト抽選の参加賞は何が届けられるのか

クロネコポイントで最高の500ポイント抽選でもらえる賞品の参加賞はどんな経緯を歩んできたのか

意外なミスに要注意?クロネコポイントが付与されない時のための5つのチェックリスト

貴重なポイント獲得機会を無駄にしないための戦略?管理人がクロネコポイント申請は全件手動で行っている理由

管理人がクロネコポイントを最大限利用するために気をつけている4つのこと

クロネコポイントを1ポイントも無駄なく貯めたい時に必ずチェックしたい3つの宅急便サービス

最短10日で結果発表?クロネコポイントからの荷物が申し込み翌月初旬に届いた時、抽選商品の当選を意味するのか

1ヶ月以上の遅れが発生?クロネコポイント抽選商品にはずれた時の参加賞到着時期に変化が起きていた

参加賞のミニカーは毎月交互に変更?クロネコポイントの抽選商品に外れた時のオリジナルグッズは変化するのか

2015年12月3日木曜日

アメックス主催のApple Storeで最大10%キャッシュバックキャンペーンが短期集中で開始


管理人がメインのカードの1つとして愛用しているMUFGプラチナですが、カードブランにはアメックス(アメリカンエキスプレス)さんのものを採用しているため、時々開催される面白いキャンペーンへの参加をこれまでも楽しんできました。

管理人作成の関連記事:
Amazonでの買い物がもれなく最大20%引き?アメックス主催のAmazon.co.jpキャッシュバックキャンペーン開始

もれなく5,000円キャッシュバックのアメックス主催ヒルトン&コンラッド宿泊キャンペーン開始


そんな中、新たなキャッシュバックキャンペーンが開始されました。

それが、先着10,000名様限定 Apple Store, Apple公式サイト キャッシュバックキャンペーンです。

このキャンペーンについて簡単に説明すると、
  • 税込50,000円以上の利用で5,000円キャッシュバック
  • 対象店舗はApple公式サイトと全国のApple Store
  • Apple公式サイトと全国のApple Storeの利用金額の合算も可能
  • 他のApple製品取扱店での利用は対象外
  • 利用前に専用公式サイトへのログイン後の事前登録が必要
  • 先着10,000名までの事前登録のみ有効
  • 家族カード会員や追加カード会員も登録可能
  • コーポレートカードは対象外・キャッシュバック方法は請求金額からの減額
  • 返金分やボーナス払い、分割払い分はキャッシュバック対象外
  • 登録期間は2015年12月1日から12月8日まで 
  • 対象になる利用は利用明細書に記載の日付が2015年12月1日から12月8日までのもの
といった形になります。

参考リンク:
アメリカン・エキスプレス・コネクトWEBサイト
アメリカンエキスプレスさんより)


管理人として特に面白いと感じるのは、Apple公式サイトと全国のApple Storeでの利用金額のみを条件にしているため、整備済製品や旧モデルに対する割引など、他の割引サービスとの併用も可能ということです。

また、50,000円以上の利用で5,000円、つまり最大10%のキャッシュバックということは、教職員や学生を対象とした学割価格よりも多くの割引率を得られる商品もあるため、Apple製品の購入を考えていた方にとってはなかなかお得なチャンスと言えるはず。

参考リンク:
Appleと教育 学生・教職員価格 
Macのモデルを比較する
Appleさんより)


ただし、キャンペーンが2015年12月1日から12月8日という、とても短い期間のみの開催ですから、実際の購入までにじっくり考える余裕があまりないことは難点ですね。

また、管理人がMUFGプラチナを通して登録しているアメリカン・エキスプレス・コネクトのキャンペーン詳細ページには、
「クレディセゾン、三菱UFJニコス(株)、また各社が提携するカード会社/フランチャイジー会社が発行するアメリカン・エキスプレスのカードのみが対象」
という記載があるのですが、他の会社が発行しているアメックスブランドのカードを保有している場合も対象になっている可能性もありますから、念のためアメリカン・エキスプレス・コネクトにアクセスし、キャンペーンの対象になっているかどうかだけでも確認してみるのがおすすめだと考えています。

ちなみに、本会員だけではなく家族会員も対象のキャンペーンですから、それぞれがアメリカン・エキスプレス・コネクトに登録している場合、1人につき最大5,000円ずつキャッシュバックが行われます。

そのため、複数の商品を購入する場合などは、2回に分けて別々に購入するなどの工夫も効果的なキャンペーンとも言えますね。




管理人作成の関連記事:
JALマイル還元率が高いMUFGプラチナとSPGアメックスを比較してMUFGプラチナを選んだ理由

MUFGプラチナとSPGアメックスのどちらがお得なJALマイル還元率を持つ決定版のクレジットカードなのか

プラチナカードなのに自分で申し込めるMUFGプラチナのメリットをしっかり活用するためのQ&A

実質年会費10,500円のプラチナカード?海外旅行用にMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んでみた

申し込みから5日後には利用可能に?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは想像以上のスピード発行だった

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード本会員用のプライオリティパスは何日間で届くのか?

無料で利用可能なMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの家族カードは何日で発行され利用可能になるのか

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードに付帯するプライオリティパスを電話で申し込んだ時、どんな手続きが必要で届くまでに何日かかるのか

管理人が考えるお得なプライオリティパス利用のためのQ&A

海外空港ラウンジでの予想外トラブル?プライオリティパス利用時に磁気不良が発生すると何が起こるのか

海外旅行中にプライオリティパスで確実にラウンジを利用するために必ずチェックしたい公式サービス

2015年12月2日水曜日

dポイント利用開始で希望しない第三者への情報提供を防ぐためにオプトアウト手続きをしてみた


2015年12月1日からこれまでのドコモポイントに代わる形でdポイントというポイントサービスがドコモさんから提供されることになりました。

ドコモポイントは利用可能な対象が大きく制限され、閉じたポイントサービスだったのですが、一方のdポイントは様々な提携加盟店でのポイント利用やポイントの相互交換が可能になるなど、かなり開かれた印象を感じるサービスになっています。

実際、管理人宅では、管理人も管理人の家族も、ドコモさんの回線を10年以上契約中でポイントが貯まりやすい状況ですが、その貯まったdポイントをこれまでよりも容易な条件で、これまたコツコツと貯めているJALマイルに交換できるようになったのは、基本的には改善が行われたと判断しています。

参考リンク:
新たなポイントサービス「dポイント」を提供開始
ドコモさんより)

dポイントがマイルへ交換できます
JALさんより)


ただし、dポイントが開始される時に管理人が特に気になったのは、dポイントに限らず、ポイントサービス事業では当たり前のように行われている、第三者への情報提供です。

というのも、多くのポイントサービスでは、性別や年齢、住所、職業などの会員の個人情報と、実際の商品購入やサービス利用などの蓄積された履歴を元に、マーケティングやサービス開発、プロモーション活動を行っているため、一見お得に見えるユーザーへのポイントの付与は、個人情報提供への謝礼やそのモチベーション維持のためのインセンティブという要素もあるものだからです。

特に、dポイントを提供するドコモさんは、
  • 契約者本人の氏名、住所、年齢などの正確で精密な個人情報
  • GPSや携帯電話基地局による端末の位置情報と移動履歴情報
  • インターネットアクセス履歴
といった個人情報のかたまりを、契約時の情報やドコモさんなどが提供のインストールアプリなどから入手できる会社ですから、ユーザー側がdポイントを利用する場所を限定するなどの対策で、提供することになる情報を制限しながら、ポイントサービスのメリットだけをバランス良く活用するのはなかなか難しいと管理人自身感じています。

もちろん、ドコモさん自身も加盟店などの第三者に情報を提供する際には、「氏名や電話番号等を削除してグラフや表等に統計化してお客様を特定しにくいように加工」するとされていますが、統計処理の内容によっては不幸な偶然が重なるなどで結果的に知られたくない情報を元にほぼ正確に個人の特定ができてしまう可能性や、今後の加盟店との提携関係の変化によってはより直接的な個人情報の利用や共有もありえるかもしれないと考えているのも事実です。

 参考リンク:
dポイントカードにおけるお客様情報の取扱いについて
ドコモさんより)


確かに、この辺りの個人情報を扱うサービスには、その他のサービスの精度や効率を高める意義もあるため、一概に警戒感を持つべきではないのかもしれないとも考えますが、ドコモさんがポイントサービスを通して、他の企業への個人情報の提供を行うことに管理人自身は一種の警戒感を感じています。

そこで、dポイント利用時の第三者への情報提供を拒否する方法を探してみることにしました。

その結果はというと、第三者への情報提供を拒否するために、
  • My docomoのドコモオンライン手続き
  • dポイントカスタマーセンターの電話手続き
という2つの方法が用意されていました。

参考リンク:
第三者への情報提供を拒否するにはどうすればいいの?
ドコモさんより)


ちなみに、管理人はドコモオンライン手続きから設定を行いました。

ドコモオンライン手続きでの具体的な設定方法はというと、
1、「ドコモオンライン手続き」にアクセス後、ログイン
  ↓
2、画面下方の「ポイント・優待サービス」から
  「dポイントカード」をクリック
  ↓
3、「手続内容選択」から「第三者提供許諾設定」 
  をクリック
  ↓
4、「利用者情報を第三者に提供することに同意する」 の
  隣りにあるチェックボックスからチェックを「はずす」
  ↓
5、画面下方の「次へ」をクリック
  ↓
6、「ドコモオンライン手続き利用規約」近くの
  「同意する」のチェックボックスを「チェック」
  ↓
7、「手続きを完了する」をクリック
というものです。

参考リンク:
ドコモオンライン手続き
ドコモさんより)


文字で読むと複雑に感じられるかもしれませんが、数多く手続項目から「dポイントカード」を見つけるのが最も手間を感じるくらいのもので、最初に設定を行う場合でも3分ほどで完了する想像以上に簡単な手続きと言えます。

もちろん、こうした第三者への情報提供を拒否する必要性を感じない方も多くいらっしゃるかもしれません。

しかし、ポイントサービスを利用する上での選択肢として、第三者への情報提供拒否が設定として提供されている以上、こうした手続きがdポイントでもあらかじめ行えるということだけは覚えておいても損はないと思いますよ。




管理人作成の関連記事:
JALマイル還元率が高いMUFGプラチナとSPGアメックスを比較してMUFGプラチナを選んだ理由

MUFGプラチナとSPGアメックスのどちらがお得なJALマイル還元率を持つ決定版のクレジットカードなのか

プラチナカードなのに自分で申し込めるMUFGプラチナのメリットをしっかり活用するためのQ&A

実質年会費10,500円のプラチナカード?海外旅行用にMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んでみた

申し込みから5日後には利用可能に?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは想像以上のスピード発行だった

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード本会員用のプライオリティパスは何日間で届くのか?

無料で利用可能なMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの家族カードは何日で発行され利用可能になるのか

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードに付帯するプライオリティパスを電話で申し込んだ時、どんな手続きが必要で届くまでに何日かかるのか

管理人が考えるお得なプライオリティパス利用のためのQ&A

海外空港ラウンジでの予想外トラブル?プライオリティパス利用時に磁気不良が発生すると何が起こるのか

海外旅行中にプライオリティパスで確実にラウンジを利用するために必ずチェックしたい公式サービス

2015年12月1日火曜日

最大数万円が返金される燃油サーチャージ値下げ後の国際線特典航空券の予約変更を実際に体験してみた


毎日の生活でコツコツと貯めているJALマイルを利用して国際線特典航空券を利用している管理人にとって、2015年12月1日は燃油サーチャージの値下げが行われる日として重要な1日です。

というのも、個々最近の原油価格の大幅な下落の影響を受けて、2015年11月30日までに予約と発券を完了した国際線特典航空券でも、国際線第一区間を変更した時に差額が返金されることになるからです。

その返金金額は、発券時期と目的地によって異なるものの、大人1人分で最大で28,000円にもなりますから、その影響は意外に大きいというのが管理人の正直な感想です。

管理人作成の関連記事:
2015年12月1日からのJAL国際線燃油サーチャージ値下げでの払い戻し金額を発券時期ごとに比べてみた

JAL国際線特典航空券で燃油サーチャージ金額の値下げが予想される時にそのメリットをしっかり受けるための2つの方法


管理人宅でも、これまでに予約しているJAL国際線特典航空券のうちの1つを予約変更の必要があったのですが、せっかくの機会と考え、燃油サーチャージが値下げされるタイミングまで待ってから変更を行うことにしました。

ただ、今回、実際に予約変更を行った特典航空券は、電話予約で最初の予約と発券を行ったものですから、JALホームページからの予約変更は対象外で、電話でのオペレーターさんによる予約変更が必要になり、1冊の特典航空券の予約変更につき、2,160円の電話発券手数料の支払いは避けられません。

一方のJALホームページからの国際線特典航空券予約では、手数料負担なしに何回でも日時や便に対する予約変更が可能ですから、この辺りの自由度の低さは、電話での国際線特典航空券予約の持つデメリットを実感するには十分でした。

参考リンク:
国際線特典航空券発券手数料の導入について
JALさんより)


また、この電話発券手数料は返金される燃油サーチャージとの差し引きになるので、全額をそのまま支払うことにならないのですが、それでも、電話での手続きをお願いしたり、電話での変更しか受け付けてもらえない国際線特典航空券の予約を変更する時には、値下げ分の燃油サーチャージ金額がすべて返金されるわけではないことに注意が必要です。


また、国際線特典航空券の予約変更では、燃油サーチャージの変更以外でも、為替の変動によって、空港税などの請求金額が変更され、結果的に返金金額が増減する可能性もあります。

管理人宅の予約変更でも、燃油サーチャージの値下げ分に出処が不明の540円が加えられ、そしてさらに電話発券手数料の2,160円を差し引かれた金額が最終的な返金金額としてオペレーターさんから案内されましたから。

ちなみに、この返金は、燃油サーチャージの支払いに利用したクレジットカードの翌月以降の請求金額からの差し引きで行われるため、 返金完了には2ヶ月から3ヶ月程度の期間が必要という説明を受けることになります。

しかし、 管理人のこれまでの経験では、燃油サーチャージが値下げされた直後に予約変更を行った場合、2014年10月の例では、
・2014年10月1日:
 予約変更完了
 ↓
・2014年10月12日:
 JALカード請求速報にマイナス売上として返金金額(差額調整分)が表示
 明細の表記は「JAL国際線サインレス/税等」
 ↓
・2014年10月15日:
 三菱UFJニコスさん発行のJALカードの締め日
 ↓
・2014年11月10日:
 11月の請求金額から返金金額が減額された形での引き落とし
となっていたことからも、意外に早く返金が行われると管理人は予想中です。

管理人作成の関連記事:
燃油サーチャージの値下げ後の特典航空券の予約変更では差額の返金や払い戻しは行われるのか

燃油サーチャージの変更月に特典航空券を変更した時、どのように差額は返金されるのか


このように、確実な返金が受けられるという意味でとてもお得な燃油サーチャージ値下げ後の国際線特典航空券の国際線第一区間の予約変更ですが、返金を受けるためだけに、一度国際線第一区間を空席のある日時の便に変更し、そこからさらに、これまでに予約していた元の日時の便に予約変更し直すというのは、あまりおすすめはできないと感じています。

というのも、燃油サーチャージを含めた税金金額が数百円以上変更された場合、Eチケットを含む航空券の再発行が必要になるのですが、この再発行が瞬時に行われず、2回めの予約変更は再発行完了まで待つ必要があるからです。

管理人の経験では、この再発行は数時間から十数時間で行われることが大半だと認識していますが、混み合っている時期の予約変更や、予約している日程が一年近く先の時間的余裕がある予約の場合、かなり後回しにされてしまい、数日間の待ち時間が必要になったケースもまれにありました。

そのため、余程空席が残っているなど、予約変更と再発行の完了を待つまでの時間を乗り切ることができる条件が揃っている時のみ、チャレンジするなどの見極めは必要になるのも正直な部分です。

ちなみに、今回の管理人宅のケースでは、1時間ほどで再発行が完了したのですが、それがいつも保証されているわけではありませんから、意外に高いリスクに注意する必要があるため、返金目的の予約変更を積極的にはおすすめできないと管理人自身は考えています。




管理人作成の燃油サーチャージ&差額調整の関連記事:
燃油サーチャージの値下げ後の特典航空券の予約変更では差額の返金や払い戻しは行われるのか 
(2014年10月2日)

燃油サーチャージの変更月に特典航空券を変更した時、どのように差額は返金されるのか
(2014年10月13日)

4ヶ月で約50%割引の衝撃?JAL国際線特典航空券の燃油サーチャージは2014年度にどんな変化をすることになったのか 
(2014年12月18日)

燃油サーチャージが下がった直後だからこそ、特典航空券だけではなく有償の国際線航空券もお買い得なチャンスだと感じた理由
(2015年2月5日)

JAL燃油サーチャージの2015年度版の改定と2015年4月1日から5月31日までの燃油サーチャージ金額はどういったものになったのか
(2015年2月8日)

JAL国際線の有償航空券や特典航空券をキャンセルした時、航空券代金や燃油サーチャージはどんなスケジュールで返金されるのか
(2015年7月16日)

マイルに加えて燃油サーチャージと税金の合計金額さえも大幅割引?最終目的地が海外の海外発JAL国際線特典航空券の支払金額のお得度を計算してみた
(2015年9月4日)

必要マイル数も燃油サーチャージ・税金も最大数十%お得な海外発JAL国際線特典航空券 最大のデメリットとその対策
(2015年9月7日)

JAL国際線特典航空券で燃油サーチャージ金額の値下げが予想される時にそのメリットをしっかり受けるための2つの方法
(2015年10月12日)

2015年12月1日からのJAL国際線燃油サーチャージ値下げでの払い戻し金額を発券時期ごとに比べてみた
(2015年10月22日)

JAL国際線特典航空券で距離ごとの必要マイル数と燃油サーチャージ金額のお得度を計算してみた
(2015年11月10日)

JAL国際線特典航空券で予約可能な全目的地の距離、必要マイル数、燃油サーチャージを比べてみた
(2015年11月13日)

2016年4月にJAL国際線燃油サーチャージが廃止された時、どんなことが起こるのか
(2016年1月3日)

JAL国際線燃油サーチャージ 激動の10年を振り返ってみる
(2016年1月5日)

海外発と国内発の2つのJAL国際特典航空券では燃油サーチャージの負担にどんな違いが生まれてしまっているのか
(2016年1月7日)

改悪前に発券済みのJAL国際線特典航空券を2016年4月の燃油サーチャージ廃止後に予約変更した時、大幅に増加した必要マイルは請求されてしまうのか
(2016年1月15日)

燃油サーチャージ廃止がJAL国際線で実施された時に慌てないためのQ&A
(2016年2月8日)

JAL国際線燃油サーチャージの2016年4月1日からの廃止決定と今後の注意点
(2016年2月9日)

燃油サーチャージの変更は何時からの新規予約や予約変更が対象になるのか
(2016年4月1日)

JAL国際線燃油サーチャージが2016年7月まで4ヶ月連続の廃止が決定
(2016年4月10日)