2015年8月22日土曜日
メリットだらけのJMB G.G WAONカードを郵送とインターネットで申し込む時のそれぞれでどんな手続きが必要なのか
つい最近のことですが、55歳以上という年齢制限が設定されているものの、無料での申し込みとその後の維持が可能にも関わらず、
・マイルの有効期限の延長
・入会時の国内線アップグレード用クーポンプレゼント
・一部の国内線特典航空券利用後、マイルプレゼントによる割引
など、なかなか驚きの特典が付与されることになるJMB G.G WAONカードというサービスが開始されました。
管理人作成の関連記事:
JALマイルの有効期限が3年から5年に延長?55歳以上限定のJMB G.G WAONカードの強力すぎる特典のお得度をじっくり考えてみた
参考リンク:
JMB G.G WAONカード詳細ページ
(JALさんより)
JMB G.G WAONについて
(WAON公式ホームページさんより)
このJMB G.G WAONカードは、年会費などのデメリットが全くないにも関わらず、メリットだけはなぜか大盤振る舞いという状態ですから、55歳以上でJALマイルを貯めている方はとりあえず申し込むべきサービスになっています。
さて、このJMB G.G WAONカードを申し込む時の手続きですが、大きく分けて、
・イオンさんの店頭や空港で配布される紙の申込書を郵送
・JALカード会員限定でのインターネット申し込み
の2つが存在しています。
まず、紙の申込書の郵送で申し込む方法は、イオンさんの店頭や空港で、申込書を入手することから始める必要があります。
この申込書は2015年8月21日から配布が開始されたのですが、管理人が実際に管理人宅で利用することのある、2つのイオンさんを確認した限りでは、いずれもメインの一番大きな入口やサービスカウンターでの配布が行われていました。
そのため、探してもなかなか見つけられない場合は、直接サービスカウンターの係の方に、JMB G.G WAONカードの申込書を探していると問合せてみるのがスムーズかもしれません。
ちなみに、郵送での申し込みと言っても、料金受取人払郵便の設定がなされていますから、切手の貼付けは不要です。
実際の申込書への記載内容は、
・すでにJMB会員登録を完了いる方
・新規でこれからJMB会員登録を行う方
で分かれています。
上の写真を見ると分かるように、すでにJMB会員登録を完了いる方の場合は、
・お得意様番号(ログインや本人確認に利用する番号)
・生年月日
・登録した電話番号
の三つを記載するだけです。
一方の、新規でJMB会員登録を行う方の場合、
・カードの種類
・ログインなどに利用するパスワード
・氏名
・生年月日
・ローマ字表記の名前(パスポートと同じ表記)
・性別
・日本国内の現住所
・電話番号
・メールアドレス
の記入が必須になっていました。
ちなみに、勤務先名や所属部署、役職、勤務先住所も空欄として用意されていますが、記入が必須という条件ではないため、気になる場合は未記入でも構いません。
では、記入が完了した後は、申込書に付属している封筒に入れて投函するのかというと、少し注意が必要です。
なぜなら、JMB G.G WAONカードは55歳以上という年齢制限と引き換えに、メリットが大盤振る舞いな特典を提供する種類のサービスですから、年齢確認のため、本人確認書類のコピーを同封する必要があるからです。
その本人確認書類とは、
・運転免許証
・運転経歴証明書
・パスポート
・健康保険証
・住民票の写し
・在留カード
・特別永住者証明書
・住民基本台帳カード
のいずれかのコピーになります。
申込書の注意事項によると、本人確認書類を同封し忘れた場合でも、JMB G.G WAONカードの発行手続きは開始されるようですが、別途、本人確認手続きが行われ、結果的にカード発行までに余分な時間が必要ということですから、郵送を行う時点で忘れずに同封するべきですね。
次に、JALカード会員限定のインターネットでの申し込みを利用する場合ですが、こちらの手続きは想像以上に簡単です。
というのも、
専用の申し込みページにアクセス
↓
画面の下部分にある規約を確認後、規約同意の空欄にチェック
↓
「上記、規約・特約に同意の上、申し込みます。」ボタンをクリック
↓
「お得意様番号」と「パスワード」を入力してログイン
という操作だけで、画面には、
「JALカード会員様限定 JMB G.G WAONカード新規入会のご登録を承りました。」
と表示され、申し込み手続きは完了してしまうからです。
参考リンク:
<JALカード会員さま限定!>JMB G.G WAONカード新規入会インターネット受付
(JALさんより)
つまり、紙の申込書で必要だった本人確認確認書類の提出は不要なのですが、この違いは、JALカードを発行する時点で、もうすでに年齢なども含めた本人確認は完了しているため省略できたと考えるべきですね。
ちなみに、管理人の周囲からの情報によると、JMB G.G WAONカードの初回発送分は2015年9月8日発送ということですから、マイルの有効期限延長の特典をできるだけ早くから活用するためにも、早め早めの申し込みがおすすめだと管理人は考えています。
特に、紙の申込書を利用した場合、郵送時の時間ロスは避けられません。
そのため、すでにJALカードを保有しているという方は、そうした時間ロスがなく、さらに、申込書を探して入手すること自体も不要なインターネットでの申し込みは積極的に利用すべき特典と言っても言い過ぎではないはずです。
管理人作成の関連記事:
JALマイルの有効期限が3年から5年に延長?55歳以上限定のJMB G.G WAONカードの強力すぎる特典のお得度をじっくり考えてみた
JMB G.G WAON入会特典のクラス J-eクーポン3区間分はどんなタイミングで無料プレゼントされるのか
無料とは思えない特典満載のJMB G.G WAONカード 2016年度以降の改悪可能性はどう考えるべきなのか
JALマイルをお得に貯めてしっかり活用できるJMB G.G WAONカードのためのQ&A
JMB G.G WAONカードをJALカード会員限定インターネット受付で申し込んだ時、何日で発行されるのか
JMB G.G WAONカードを郵送で申し込んだ時、何日で発行されるのか
JMB G.G WAONカードへ通常のJMB WAONから切り替えるために必要な5つの手続き
2015年8月に申し込んだJMB G.G WAONカードのクラスJ-eクーポン特典は申し込み翌月の9月にはプレゼントされ、実際に利用できるのか
2015年8月21日金曜日
JALマイルの有効期限が3年から5年に延長?55歳以上限定のJMB G.G WAONカードの強力すぎる特典のお得度をじっくり考えてみた
JALマイルをコツコツと貯めている管理人にとって驚くべきサービスが開始されることになりました。
それが、JMB G.G WAONカードというサービスです。
このJMB G.G WAONカードについて簡単に説明すると、
○55歳以上の方限定のサービス
○従来のJMB WAONカードにイオン独自のGGサービスが追加
○JMB G.G WAONカード独自の特典として
・入会後はマイルの有効期限が従来の3年から5年に延長
・入会時にクラス J-eクーポン3区間分プレゼント
・おともdeマイル利用後に3,000マイルプレゼント
(2015年10月1日から2016年3月31日搭乗分)
・国内線特典航空券をマイルフライトで利用後、区間と
時期により500マイルから2,000マイルプレゼント
(2015年10月1日から2016年3月31日搭乗分)
・毎月15日はJMB G.G WAONでの決済でマイルが2倍付与
・JALパックの国内ツアーと海外ツアーが最大5%OFF
といった特典も追加で提供
○従来のJMB WAON同様、クレジットカードチャージも可能
○申し込みはイオンのサービスカウンターに設置の申込用紙に
必要事項を記入し、年齢が表記された身分証明書のコピーを
同封の上で郵送
○JALカード会員のみ、専用サイト上からオンライン手続きが可能
○発行手数料や年会費は無料
といったところでしょうか。
参考リンク:
JMB G.G WAONカード詳細ページ
<JALカード会員さま限定!>JMB G.G WAONカード新規入会インターネット受付
(JALさんより)
JMB G.G WAONについて
「G.G WAON」「ゆうゆうワオン」でおトクにためる!
(WAON公式ホームページさんより)
管理人が特にお得だと感じる特典は、やはりJMB G.G WAON入会後のマイルの有効期限が従来の3年から5年に延長されることです。
この特典のおかげで、よりじっくりとマイルを貯めることが可能になりますから、 管理人宅も含め、2015年11月1日からの改悪で必要マイル数が大幅に増加することになってしまったファーストクラスやビジネスクラスの利用も、より無理の無い現実的な選択肢として考えられる方も増えるはずです。
管理人作成の関連記事:
2014年11月26日発表のJALマイレージバンクリニューアルはどのように判断するべきなのか
リニューアル改悪後の2016年夏のJAL国際線特典航空券のファーストクラスとビジネスクラスをお得に予約するための戦略
ちなみに、マイルの有効期限に対する優遇は、JALさんが提供する特典の中でも希少性は高く、利用頻度が高い最上級会員のJMB ダイヤモンドとそれに次ぐJGCプレミア、さらに18歳以上30歳未満の学生のみが保有できる、JALカード navi利用者、20歳以上30歳未満のJAL CLUB EST利用者だけに限られていたほどです。
参考リンク:
JMB ダイヤモンド マイル有効期限の廃止特典
JGCプレミア マイル有効期限の廃止特典
JALカード navi(学生専用)の詳細
JAL CLUB EST特典の詳細
(JALさんより)
それが一転して、55歳以上の年齢制限があるものの、無料で申込可能なJMB G.G WAONカードを保有するだけで2年間分もの有効期限の猶予が得られるというのはなかなかのインパクトのある改善なのは間違いありません。
また、おともdeマイルやマイルフライト国内線特典航空券でも、利用後にマイルがプレゼントされるなど、実質的な割引が提供されるということも、管理人にとってはなかなか驚きでした。
実際、おともdeマイルに対する3,000マイルのプレゼントは、10,000マイルのマイル負担を7,000マイルまで減少させてしまうものですから、使わなければ損と感じるほどのお得度を感じる方も意外に多いかもしれません。
特に、おともdeマイルの場合、同行者はフライトマイル付与の対象になるだけではなく、1,000マイルまたは5,000マイルの入会搭乗ボーナスや1,000マイルまたは2,000マイルの毎年初回搭乗マイルの対象にもなりますから、実際に消費することになるマイル数は割引後の7,000マイルよりも、さらに少ないものになり、そのお得度は高まることに。
参考リンク:
おともdeマイル割引
フライトでマイルをためる 搭乗ボーナスマイル
(JALさんより)
管理人作成の関連記事:
JAL国内線特典航空券 VS おともdeマイル?2種類のマイルを使った国内線特典航空券のお得度や使い分けを考えてみた
JALマイルを利用した3つの国内線特典航空券の使い分けを考えてみる
それだけではなく、これまでのJMB WAONカードと同様に、JMB G.G WAONカードもクレジットカードからのWAONチャージが可能なため、完全にJMB WAONカードからの乗り換えができるだけではなく、毎月定期的にイオンさんの直営店でのお買い物が5%引きになる機会もこれまでの20日と30日のお客様感謝デーに加えて、15日も追加されます。
さらにその15日に行ったWAON決済では通常の2倍、つまり200円のWAON決済で2マイルが付与されることになりますから、メリットばかりの大盤振る舞いといった状況ですね。
ちなみに、申し込みにあたっては、これまでもJALカードからJMB WAONへのクレジットカードチャージを行ってきた方は、間違いなくJALカード利用者ということですから、JALカード利用者専用のオンライン申込みサービスを利用するべきでしょう。
その方が、申込書を郵送する形での申し込みよりも早くスムーズに受け付けられ、JMB G.G WAONカードの到着も早くなるでしょうから。
特に、マイルの有効期限延長特典は入会が完了してから積算されたマイルのみが対象という制限がありますから、55歳以上の方はできるだけ早く、 JMB G.G WAONカード申し込み完了がおすすめなのは間違いありません。
最近は、JALマイルにかぎらず、多くのマイルに関わるサービスで改悪が目立ち、残念な状況だったのですが、JMB G.G WAONカード申し込み開始は管理人自身、手放しで歓迎できるほどの改善と言っても言い過ぎではないと感じています。
管理人作成の関連記事:
JMB G.G WAON入会特典のクラス J-eクーポン3区間分はどんなタイミングで無料プレゼントされるのか
無料とは思えない特典満載のJMB G.G WAONカード 2016年度以降の改悪可能性はどう考えるべきなのか
JALマイルをお得に貯めてしっかり活用できるJMB G.G WAONカードのためのQ&A
メリットだらけのJMB G.G WAONカードを郵送とインターネットで申し込む時のそれぞれでどんな手続きが必要なのか
JMB G.G WAONカードをJALカード会員限定インターネット受付で申し込んだ時、何日で発行されるのか
JMB G.G WAONカードを郵送で申し込んだ時、何日で発行されるのか
JMB G.G WAONカードへ通常のJMB WAONから切り替えるために必要な5つの手続き
2015年8月に申し込んだJMB G.G WAONカードのクラスJ-eクーポン特典は申し込み翌月の9月にはプレゼントされ、実際に利用できるのか
2015年8月20日木曜日
ヒルトンのエクゼクティブラウンジが利用可能なエクゼクティブフロアへのアップグレードの確率をできるだけ高めるために管理人が気をつけている4つのこと
ヒルトンさんのホテルに滞在する時に楽しみにしていることの1つが、エクゼクティブラウンジの利用です。
ただ、すべてのヒルトンさんでエクゼクティブラウンジサービスが提供されているわけではないことと、エグゼクティブフロアへの宿泊時のみ利用可能になることだけには注意が必要ですね。
ちなみに、ヒルトンさんがダイヤモンドとゴールドの上級会員向けに提供する特典の中には、ルームアップグレード特典も付与されていますから、通常の部屋の部屋よりも高価な価格設定になってしまうエクゼクティブフロア以外の部屋を予約した場合でも、エグゼクティブフロアへのアップグレードによって、エクゼクティブラウンジが利用できることも。
ただし、このアップグレード特典は、公式サイト上でも「空室状況に応じてプリファードルームへアップグレード」と記載されているように、あくまで空室状況とホテル側の裁量に左右されますから、エグゼクティブフロアへのアップグレードはもちろん、アップグレード自体に確実性はないということは、忘れるべきではないポイントかもしれません。
参考リンク:
ヒルトンHオナーズ ダイヤモンドVIP会員
ヒルトンHオナーズ ゴールドVIP会員
(ヒルトンさんより)
とはいえ、エグゼクティブフロアへのアップグレード自体は確実性自体はないものの、通常の部屋から、より高価な宿泊料金が設定されているエグゼクティブフロアの部屋へのアップグレードが実現するのであれば、宿泊の快適性が大きく向上するだけではなく、お得度も大きく跳ね上がりますから、できるだけアップグレードされるような宿泊をしたいと考えているのも正直な部分です。
では、管理人自身はどのように考えて予約を行っているのか?
その方針とは、
1、大規模で部屋数が多いホテル
2、交通が便利で、繁華街から少し離れたホテル
3、エグゼクティブフロアの空席状況に余裕のあるホテル
4、エグゼクティブフロア1ランク下の部屋を予約する
の4つです。
1つめの、大規模で部屋数が多いホテルは、エグゼクティブフロア自体も多く確保していることが傾向が強く、アップグレードの可能性も高くなるため、管理人自身、複数のホテルから1つを選ぶのであれば、規模の小さなホテルよりは規模の大きなホテルを選ぶようにしています。
2つめの、 交通が便利で、繁華街から少し離れたホテルは、都市の中心部近くに立地するホテルよりも利用者数が少なく、エグゼクティブフロアにも余裕が有るのか、アップグレードが行われる可能性が高い穴場だと管理人は感じています。
実際、管理人自身、大規模で部屋数が多く、さらに交通が便利で、繁華街から少し離れたホテルの具体例として、やや郊外にあるコンベンションセンターなどを併設したホテルや空港の近隣に立地しているホテルを利用する機会も多いのですが、かなりの高頻度でアップグレードが実現しているため、気に入っている選択肢の一つです。
3つめの、エグゼクティブフロアの空席状況に余裕のあるホテルという条件は、アップグレードがあくまで宿泊予定のないエグゼクティブフロアがある時のみ、アップグレードが実現する関係上、とても重要になります。
というのも、通常の予約だけで、エグゼクティブフロアの部屋が満室になってしまった場合、アップグレードが行われる可能性はほぼないからです。
そのため、予約した日付でエグゼクティブフロアの空席が確認できない場合、アップグレードは期待薄と考えるべきでしょう。
4つめの、エグゼクティブフロアの1ランク下の部屋を予約するというのは、アップグレード自体は行われても、エグゼクティブフロアの部屋にまでアップグレードはされないというリスクを避けるためには重要です。
具体的には、ヒルトン東京さんの場合、スイートを除き、価格の安価な順に、
ヒルトンルーム
↓
デラックスルーム
↓
エクゼクティブルーム
という部屋構成になっているのですが、仮に一番安価なヒルトンルームで予約した場合、アップグレードが行われても、1段階のデラックスルームまでのアップグレードのみで、エクゼクティブラウンジが利用可能なエクゼクティブルームまでの2段階アップグレードが行われない可能性もあるからです。
参考リンク:
お部屋&宿泊 カテゴリ一覧
(ヒルトン東京さんより)
そのため、よりエグゼクティブフロアへのアップグレードの可能性を高めるためには、1段階のみのアップグレードに備えて、エグゼクティブフロアの1ランク下の部屋を予約するというのもおすすめだと考えています。
ただ、アップグレードの方針はホテルごとに異なるため、1段階のみのアップグレードが基本になっているホテルもあれば、エグゼクティブフロアへのアップグレードのために、結果的に3段階以上のアップグレードを行ってくれるケースもあるため、判断が難しい部分ですね。
管理人作成の関連記事:
まさかの無料3段階アップグレード?コンラッドソウルのエグゼクティブリバービューに宿泊してきた
もちろん、こうした方針に従っても、あくまでアップグレードの可能性を高めることができるかもしれないというだけで、チェックイン当日まで、その成否はわかりません。
そのため、管理人宅では、エクゼクティブラウンジの好きな管理人の家族との宿泊など、確実にエクゼクティブフロアでの宿泊したい時には、あらかじめエグゼクティブフロアでの予約を行うようにしているのも事実です。
確かに、宿泊費は割高になりますが、宿泊費が上昇する前の早い時期に予約を行ったり、時折行われるセール時のチャンスを狙って予約を行うことで、エグゼクティブフロアでも意外にコストを抑えた状態で宿泊することも不可能ではありません。
また、エグゼクティブフロアの中でも、眺望の良し悪しで部屋のランク付けが行われている場合、より眺めの良い部屋へのアップグレードが行われることが多く、それはそれで嬉しいメリットですから。
一方で、管理人が出張など、1人で宿泊する必要がある時には、エクゼクティブラウンジの利用は必須ではなく、エグゼクティブフロアにアップグレードされたのならラッキーというスタンスですから、この場合は、
1、大規模で部屋数が多いホテル
2、交通が便利で、繁華街から少し離れたホテル
3、エグゼクティブフロアの空席状況に余裕のあるホテル
4、エグゼクティブフロア1ランク下の部屋を予約する
という方針に従って、無理の無い範囲でアップグレードの可能性を高めようと試行錯誤しています。
また、これまでに何度も滞在しているホテルでは、アップグレードの確率が明らかに高く、エグゼクティブフロアへのアップグレードができない時も、お詫びにエクゼクティブラウンジのサービス代わりのちょっとしたプレゼントなどが頂けたりしますから、リピート宿泊するホテルを確保するというのも面白いかもしれませんね。
管理人も実際に購入の、ヒルトン東京さんの香り購入先リンク:
![]() | sencha room fragrance(センチャ ルームフレグランス)100ml エアアロマ ジャパン株式会社 売り上げランキング : 72403 Amazonで詳しく見る |
![]() | エアアロマ sencha(センチャ)13ml エアアロマ ジャパン株式会社 売り上げランキング : 32308 Amazonで詳しく見る |
管理人作成の関連記事:
ベネチアをベッドに横になりながら部屋の窓越しに眺める幸せ?ヒルトン・モリノ・スタッキー・ベニスに宿泊してきた
ホテルステイの楽しみの1つ?ヒルトン・モリノ・スタッキー・ベニスのエクゼクティブラウンジはどんなサービスが提供されているのか
憧れの観光地 ドブロブニクの旧市街へのアクセスが素晴らしいホテル、ヒルトン・インペリアル・ドブロブニク(Hilton Imperial Dubrovnik)に宿泊してみた
ドブロブニクの旧市街観光に便利なヒルトン・インペリアル・ドブロブニクのエクゼクティブラウンジを利用してみた
景色以上のメリット?コンラッド東京宿泊時には浜離宮方面のベイビューのエクゼクティブ利用を管理人がおすすめする理由
コンラッドベア VS ヒルトンベア?コンラッド東京とヒルトン東京で無料プレゼントされるクマのぬいぐるみを比べてみる
ヒルトン東京の朝食対決?37階エクゼクティブラウンジと1階マーブルラウンジはどのように使い分けをするべきなのか
コンラッド東京とヒルトン東京のエクゼクティブラウンジ最大の違い?カクテルアワーではないイブニングサービスについて考えてみる
ラベル:
ヒルトン&コンラッドでの宿泊
2015年8月19日水曜日
ヒルトン系列のホテルの中からエクゼクティブラウンジの利用できるホテルを調べるために管理人が活用しているテクニック
管理人宅がホテル予約を行う時に重視していることの1つに、エクゼクティブラウンジの有無があります。
もちろん、エクゼクティブラウンジ利用者向けに提供される、ソフトドリンクやアルコール、アフタヌーンティーでのスイーツ、カクテルタイムでのスナックや軽食などの特典も嬉しいと感じているのも事実で。
しかし、エクゼクティブラウンジ自体がホテル内でも景観の良い場所に立地しているケースが多いため、宿泊する部屋とは全く違った景観をゆったりと楽しむことができるということも、1回の宿泊で2度おいしいとさえ言えるようなメリットとして気に入っています。
管理人作成の関連記事:
ドブロブニクの旧市街観光に便利なヒルトン・インペリアル・ドブロブニクのエクゼクティブラウンジを利用してみた
ホテルステイの楽しみの1つ?ヒルトン・モリノ・スタッキー・ベニスのエクゼクティブラウンジはどんなサービスが提供されているのか
コンラッド東京とヒルトン東京のエクゼクティブラウンジ最大の違い?カクテルアワーではないイブニングサービスについて考えてみる
そうした魅力のあるエクゼクティブラウンジですが、すべてのヒルトン系列のホテルでそのサービスが提供されているわけではありません。
実際、東京近郊にあるヒルトンさんのホテルとしては
・コンラッド東京さん
・ヒルトン東京さん
・ヒルトン東京お台場さん(2015年10月1日開業)
・ヒルトン東京ベイさん
・ヒルトン成田さん
の5つが立地しているものの、エクゼクティブラウンジの利用が可能なホテルは、
・コンラッド東京さん
・ヒルトン東京さん
の2つのみ。
東京近郊にあるホテルだけを見ても、半数以上はエクゼクティブラウンジサービスを提供していないということですね。
そのため、エクゼクティブラウンジの利用も前提に、滞在した経験の少ない都市での予約を行う場合は、どのホテルでエクゼクティブラウンジのサービスが提供されているのかを調べる必要があります。
そんな時に管理人が活用しているテクニックが、ヒルトンさんの英語版の公式サイトの予約検索ページです。
というのも、公式サイトで
・Find a Hotel(ホテルを探す目的地)
・Arrival(チェックイン予定日)
・Departure(チェックアウト予定日)
・Rooms(部屋数)
・Adults(宿泊する大人の人数)
などの条件を入力して「FIND IT」ボタンを押すと、目的地近郊の系列ホテル一覧が表示されるのですが、画面左側の「Narrow Your Search」(条件を絞る)の条件の中に、「Executive Lounge」というチェックボックスが用意されていることがあるからです。
具体的には、「Find a Hotel」の空欄に「tokyo」と入力し、その他条件を適当に選択して、その後検索してみると、
・Hilton Tokyo
・Conrad Tokyo
・Hilton Tokyo Odaiba
・Hilton Tokyo Bay
・Hilton Tokyo Narita Airport
の1つが表示されるのですが、画面左の「Executive Lounge」というチェックボックスをチェックした瞬間に、
・Hilton Tokyo
・Conrad Tokyo
を残して、他のホテルは検索結果から除外されてしまうはずです。
ちなみに、目的地となる都市によっては、画面左の「Executive Lounge」というチェックボックス自体が表示されないこともあるのですが、その場合は、その都市の中心から40マイルの範囲内には、エクゼクティブラウンジを備えたホテルが存在しないということですから、その点だけは注意が必要です。
もちろん、こうした英語版の公式サイトを利用する方法以外でも、ホテル独自の公式サイトなどからエクゼクティブラウンジの有無を調べることは可能なのですが、分かりやすい形で表記されているとは限らないため、管理人としてはあまりおすすめできないと感じています。
参考リンク:
コンラッド東京 お部屋&宿泊
コンラッド東京 サービス&アメニティ(英語)
(コンラッド東京さんより)
ヒルトン東京 エクゼクティブラウンジ
ヒルトン東京 サービス&アメニティ(英語)
(ヒルトン東京さんより)
管理人作成の関連記事:
アップグレード重視のホテル予約時には便利?ヒルトンのエグゼクティブラウンジの有無を調べる時に管理人が活用している方法
実際、東京近郊でエクゼクティブラウンジでのサービスを提供しているコンラッド東京さんとヒルトン東京さんの公式サイトを見比べてみても、コンラッド東京さんは様々な情報を読み解く中でエクゼクティブラウンジサービスの存在をようやく知ることができる一方で、ヒルトン東京さんの場合、分かりやすい形で紹介されているのが印象的ですね。
さらに、英語版のコンラッド東京さんとヒルトン東京さんの公式サイトの両方をチェックしても、以前は提示されていたエクゼクティブラウンジの有無についての分かりやすい記述は失われていますから、現実的にはヒルトンさんの英語版の公式サイトの予約検索ページから調べるのが一番効率的だと管理人自身は考えています。
管理人も実際に購入の、ヒルトン東京さんの香り購入先リンク:
![]() | sencha room fragrance(センチャ ルームフレグランス)100ml エアアロマ ジャパン株式会社 売り上げランキング : 72403 Amazonで詳しく見る |
![]() | エアアロマ sencha(センチャ)13ml エアアロマ ジャパン株式会社 売り上げランキング : 32308 Amazonで詳しく見る |
管理人作成の関連記事:
ベネチアをベッドに横になりながら部屋の窓越しに眺める幸せ?ヒルトン・モリノ・スタッキー・ベニスに宿泊してきた
ホテルステイの楽しみの1つ?ヒルトン・モリノ・スタッキー・ベニスのエクゼクティブラウンジはどんなサービスが提供されているのか
憧れの観光地 ドブロブニクの旧市街へのアクセスが素晴らしいホテル、ヒルトン・インペリアル・ドブロブニク(Hilton Imperial Dubrovnik)に宿泊してみた
ドブロブニクの旧市街観光に便利なヒルトン・インペリアル・ドブロブニクのエクゼクティブラウンジを利用してみた
景色以上のメリット?コンラッド東京宿泊時には浜離宮方面のベイビューのエクゼクティブ利用を管理人がおすすめする理由
コンラッドベア VS ヒルトンベア?コンラッド東京とヒルトン東京で無料プレゼントされるクマのぬいぐるみを比べてみる
ヒルトン東京の朝食対決?37階エクゼクティブラウンジと1階マーブルラウンジはどのように使い分けをするべきなのか
コンラッド東京とヒルトン東京のエクゼクティブラウンジ最大の違い?カクテルアワーではないイブニングサービスについて考えてみる
ラベル:
ヒルトン&コンラッドでの宿泊
2015年8月18日火曜日
MUFGプラチナのヒルトン東京宿泊優待がヒルトン公式サイトからの直接予約のバックアップとして活用できなくなった理由
管理人の家族が気に入っていることもあって、管理人宅で好んで宿泊する機会も多い新宿にあるヒルトン東京さんですが、これまでの宿泊では2つの選択肢がありました。
それは、ヒルトンさんの公式サイトからの予約と管理人が保有するMUFGプラチナ(MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード)というクレジットカードの特典を利用しての予約の2つです。
ちなみに、ヒルトンさんの公式サイトから予約を行った場合、
・朝食無料
・アーリーチェックインやレイトチェックアウト
・無料特典宿泊用ポイントの増量
などの上級会員特典の利用が可能になるため、管理人宅でも基本的にヒルトンさんのホテルに宿泊する時には、公式サイト経由での予約を行うようにしています。
しかし、ヒルトン東京さんに限っては、MUFGプラチナ会員向けの特典として、とある優待が提供されていた経緯があり、管理人宅でも公式サイトとの使い分けをしてきました。
その優待とは、スイート半額優待です。
この優待について簡単に説明すると、
・全スイートルームが半額になる特典
・レストランの利用料金が10~15%オフ
・バーでのハッピーアワー時の利用で30%オフ
・14時までのレイトチェックアウトに対応(空室状況による)
・エクゼクティブフロアの利用も対象
・連休や年末年始など一部除外日あり
・キャンセルは3日前まで無料で可能
・支払いはホテルのフロントで行う
・支払い時は他のカードの利用不可
・申し込みはプラチナ・コンシェルジュへの電話で行う
といったものでした。
管理人作成の関連記事:
制限が劇的に少ないスイートルーム半額?管理人がMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのスーペリア・エキスペリエンス特典を面白いと感じる理由
もちろん、公式サイトを利用した場合でも、ヒルトン東京さんでは「憧れのスイート 30%OFF(SUITE 30 PERCENT OFF)」という割引キャンペーンが日常的に開催されていて、ここからさらに、ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン(HPCJ)という有料会員サービスの20%割引が適応も可能ですから、実質的には、50%の割引率自体は確保可能でした。
しかし、この場合、事前にクレジットカードでの決済が必須になっているため、キャンセルはもちろん、予約変更も不可能という、かなり厳しい条件と引き換えに割引適応される形になっているのを忘れるべきではありません。
一方のMUFGプラチナの優待は、同じ50%という割引率にも関わらず、宿泊の3日前までキャンセルが無料で可能という条件ですから、全く異なる自由度が与えられていたことになります。
そのため、管理人宅でも、予定変更が考えられる日程での予約についてはMUFGプラチナのスイート半額優待、変更なしで確実に宿泊する日程の予約については、ヒルトンさんの公式サイトを利用するというように使い分けていたのも事実です。
しかし、このMUFGプラチナの特典も昨年末から今年初めの時期に改悪され、50%もの割引だったスイートは、30%までの割引に制限されるようになりました。
この辺りは、東京を含む多くの主要都市で、宿泊施設の稼働率が大幅に上昇した結果、特定のクレジットカード会員限定で、好条件と大幅な割引の両方を提供しなくても、空席の心配をしなくてもよくなったということかもしれませんね。
そうした事情もあって、管理人宅で予約変更の可能性がある時には、割高なもののキャンセル可能プラン(EASY CANCELLATION)やポイントを利用した特典予約を活用しているのも事実です。
ただ、ヒルトン東京さんも含めた多くのホテルで稼働率が高い状況ということは、エクゼクティブラウンジの利用可能なエクゼクティブフロアへの上級会員向けのアップグレードが行われない可能性も高くなります。
そのため、管理人の家族と一緒の時など、どうしてもエクゼクティブラウンジを確実にのんびり楽しみたい場合は、ヒルトン東京さんだけに限らず、あらかじめエクゼクティブルームを予約する選択を取ることが増えてきているのは、上級会員特典をフルに活用できないという意味で少し残念なのも正直な部分です。
管理人作成のヒルトン東京関連の記事:
時間調整にも活用可能?ヒルトン東京のエグゼクティブラウンジはラウンジでのチェックアウト後の利用は不可能なのか?
(2014年1月31日)
ヒルトン東京の朝食対決?37階エクゼクティブラウンジと1階マーブルラウンジはどのように使い分けをするべきなのか
(2014年2月1日)
制限が劇的に少ないスイートルーム半額?管理人がMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのスーペリア・エキスペリエンス特典を面白いと感じる理由
(2014年2月12日)
高品質ホテルの香りを自宅で?Amazonに出店中のair aroma直営店からルームフレグランスを注文してみた
(2014年2月28日)
ヒルトン東京の香りを簡単に楽しめるのが魅力?air aroma製sencha room fragrance(センチャ ルームフレグランス)を利用してみた
(2014年3月4日)
コンラッドベア VS ヒルトンベア?コンラッド東京とヒルトン東京で無料プレゼントされるクマのぬいぐるみを比べてみる
(2014年3月17日)
管理人がヒルトン系列のホテルでの朝食利用時に気をつけている3つのこと
(2014年3月19日)
有料会員サービスで重要なのは年会費と利用頻度?ヒルトン東京ダイヤモンドクラブのお得度について考えてみる
(2014年3月27日)
ヒルトン東京で早朝出発者向けの無料お弁当(ランチボックス)を注文してみた
(2014年8月25日)
ヒルトンでの通常の部屋からスイートルームへのゴールド会員資格でのアップグレードは行われるのか
(2014年8月28日)
ホテルからの早朝チェックアウト時に朝食代わりのお弁当(ランチボックス)を頼む時の3つのポイント
(2014年9月1日)
ヒルトン東京で開催中のもれなくマカデミアナッツチョコレートがもらえるキャンペーンを利用してみた
(2014年9月26日)
ヒルトン東京のヒルトンベアのプレゼント条件変更とエクゼクティブラウンジの営業時間短縮はどのように考えるべきなのか
(2014年10月1日)
ヒルトン東京のエクゼクティブラウンジ利用者限定の貸出用DVDライブラリーとはどんなサービスなのか
(2014年11月18日)
ヒルトン東京の早朝出発者向けのお弁当(ランチボックス)が少しだけアップグレードされていた
(2014年11月28日)
登録:
投稿 (Atom)