2013年10月18日金曜日

4本目の延長アーム追加の可能性はゼロ?管理人がエルゴトロン LX Arm extensionは3本までの利用に決めた3つの理由



1ヶ月ほど前のことですが、管理人が愛用しているモニターアーム、エルゴトロンさんのLX デスクマウントアームに3本目の延長アームを追加しました。

管理人作成の関連記事:
21センチの延長で得られる価値?愛用のモニターアームに3本目の延長アーム エルゴトロンLX Arm extensionを追加してみた


この延長アーム、LX Arm extensionですが、モニターアームの可動範囲が大幅に増えることでより快適な利用が可能になる一方で、メーカーのエルゴトロンさんの動作保証を受けるためには
・ LX デスクマウントアームの重量制限は9.1kgまで
・延長アームは1本まで
という制限を守る必要があるのも事実です。

つまり、管理人としては、現状の延長アーム3本利用はもちろん、それ以前の2本利用時でも、この制限を自己責任の覚悟の上で、越えてしまっていたことになります。

管理人作成の関連記事:
3倍以上の使いやすさ?管理人がERGOTRON LXデスクマウントアームにはLX Arm extension延長アームが必須と考える理由

2本目のモニターアーム用延長アームを追加?管理人が自己責任でLX Arm extensionをさらに購入した理由


とはいえ、1ヶ月間延長アームの3本利用を継続していても特に問題はなく、また、その快適性に満足しているため、以前の2本のみの利用に戻ることは考えられないというのも管理人の正直な感想です。

では、今後、さらにモニターアームの可動範囲を増やしたいと感じた時に、4本目の延長アームを追加するのかと聞かれた場合、その可能性はゼロだと管理人自身感じています。

それには
1、現状の約135センチのモニターアームの長さに満足している
2、移動後約1秒ほどの揺れが生じるなど安定性の低下が見られる
3、しなりによる約2センチの高さ低下が見られる
といった3つの理由が存在しています。

まず、1つめの、現在の3本の延長アーム追加時で、モニターアームの付け根からモニター接続部分まで約135センチにもなる可動範囲に管理人自身とても満足していることも、これ以上の追加を考えていない理由の1つです。

やはり、可動範囲の大きさがモニターアームの配置や固定する机の選択、液晶ディスプレイ利用時の姿勢にも大きな自由度を与え、それが快適さに直結することは間違いありませんから。


次に2つめの、移動後の揺れも管理人がこれ以上の追加を考えない理由の1つになっています。

というのも、1本目のモニターアーム追加時は移動後もピタリと揺れること無く止まっていたにも関わらず、2本目のモニターアーム追加時には0.5秒ほどの揺れが見られるようになり、さらに3本目の追加時には約1秒弱の揺れが見られるようになりました。

もちろん、約1秒弱の揺れといっても、気をつけて観察していないと気づかない程の微細な揺れなのも事実です。

しかし、今までの1本のモニターアームを追加する毎に揺れの時間が2倍になっているこれまでの経緯を考えると、さらに4本目も延長アームを追加した際には、この揺れが2秒ほどになることも考えられます。

また、こうした揺れが生じていることはモニターアーム自体の安定性の低下を表している可能性もあるため、管理人としてはこれ以上の延長アーム追加は止めるべきだと判断しました。


最後に3つめの、しなりによる高さ低下も揺れと同様に、リスク回避としてこれ以上延長アーム追加を考えない理由の1つと言えます。

なぜなら、3本の延長アームを追加することで、モニターアームの先端部分で2センチほどの高さ低下が見られるようになりました。

もちろん、重さが約7kgの液晶ディスプレイと、合計1.5kgにもなる3本の延長アームを装着した上で、この程度の高さ低下に抑えられているのはさすがエルゴトロン製のモニターアームと感心しているのも事実です。

しかし、これ以上の延長アームを追加した場合、高さ低下の原因となるしなりや負荷が発生した状態で利用することになるため、モニターアーム本体や延長アーム接触部分への不自然な形での摩耗や劣化が避けられません。

そのため、2つめの理由の揺れ同様に、これ以上の延長アーム追加は考えないことに決定しました。


やはり、いくら2本以上の延長アーム追加は自己責任での利用とはいえ、できるだけ長く安心して快適な状態のモニターアームを利用したいのは正直な部分ですから。

もちろん、1本のみの延長アーム追加でもかなり快適なモニターアーム利用が可能になるのは間違いないので、一度、エルゴトロンさんの延長アーム、LX Arm extensionを購入してみるのもおすすめだと思いますよ。


管理人おすすめのLXデスクマウントアーム関連購入先リンク:
エルゴトロン LX Desk Mount LCD Arm 45-241-026エルゴトロン LX Desk Mount LCD Arm 45-241-026


エルゴトロン
売り上げランキング : 545

Amazonで詳しく見る

エルゴトロン LX Arm extension 9 45-289-026エルゴトロン LX Arm extension 9 45-289-026


エルゴトロン
売り上げランキング : 2137

Amazonで詳しく見る


管理人作成の関連記事:
簡単な組立でも2つの調整手順だけが要注意?ERGOTRON LXデスクマウントアームをセットアップしてみた

3倍以上の使いやすさ?管理人がERGOTRON LXデスクマウントアームにはLX Arm extension延長アームが必須と考える理由

ERGOTRON LXデスクマウントアームの高さを約7センチ上に?管理人がモニターアームの高さ調整に利用しているテクニック

2本目のモニターアーム用延長アームを追加?管理人が自己責任でLX Arm extensionをさらに購入した理由

1ヶ月の利用でも安定感の低下は問題なし?管理人がLX Arm extensionの2本追加利用に満足している理由

LXデスクマウントアーム専用延長アーム、LX Arm extension増設最大の難関?管理人おすすめのモニターアームからディスプレイを取り外す方法

モニターアーム用延長アーム エルゴトロンLX Arm extensionを快適に活用するために忘れてはいけないたった1つの調整

21センチの延長で得られる価値?愛用のモニターアームに3本目の延長アーム エルゴトロンLX Arm extensionを追加してみた

2013年10月17日木曜日

愛用のモニターアームに3本目の延長アーム エルゴトロンLX Arm extensionを追加してみた


少し前のことですが、管理人が迷いながらも実行したことがありました。

それが、管理人が利用しているモニターアーム、ERGOTRON LXデスクマウントアームに3本目の延長アーム、LX Arm extensionを追加するというものです。

というのも、管理人の部屋の模様替えを行う中で、快適に利用することを考えた場合、さらにもう1本追加で延長アームが必要だと模様替え計画時から考えていました。

では、なぜ管理人が迷っていたのかというと、メーカーのエルゴトロンさんでは、延長アームの利用は1本までとしているにも関わらず、管理人はもう既に2本利用していて、今回はさらにもう1本を追加することになるからです。

また、今までの2本の延長アーム利用時でも、液晶ディスプレイと延長アーム2本を合計した重さは約8kgとなっていて、LXデスクマウントアームの動作保証の9.1kgに対して余裕が多く存在するわけではないのも事実。


参考リンク:
エルゴトロン LX Desk Mount LCD Arm 45-241-026
エルゴトロン LX Desk Mount LCD Arm 45-241-026
エルゴトロン LX Arm extension 9 45-289-026
エルゴトロン LX Arm extension 9 45-289-026
Amazonさんより)

LX デスクマウントアーム製品情報
LXエクステンションの製品情報
エルゴトロンさんより)


そこにさらに約0.504kgの重さを持つ延長アームをもう1本追加するわけですから、設置位置を動かす際の負荷を考えると、長期間利用時の破損などのリスクが高いかもしれないと管理人自身、考えていました。

とはいえ、1本の延長アーム追加で得られる約21センチの自由度の増加はやはり大きなメリットです。

そのため、自己責任を覚悟の上で、3本目の延長アーム、LX Arm extensionを追加購入したのが1ヶ月ほど前のことでした。

その結果はというと、1ヶ月利用しても、トラブルは発生せず、想定していた使用が可能になっているため、とても満足しているというのが正直な部分です。

やはり、モニターアーム本体と3本の延長アームを合計しても、その重さがLXデスクマウントアームの動作保証の9.1kgを超えていないというのも大きいのかもしれません。

では、LXデスクマウントアームの動作保証の9.1kgを限界と考えた時、もう1本の延長アームを追加することで、さらに多くの自由度を手にすることができるわけですが、これ以上の延長アーム追加を管理人が実行するのかというと、その可能性はほぼゼロと考えています。

次回以降の記事では、その理由をまとめてみたいと思います。


管理人おすすめのLXデスクマウントアーム関連購入先リンク:
エルゴトロン LX Desk Mount LCD Arm 45-241-026エルゴトロン LX Desk Mount LCD Arm 45-241-026


エルゴトロン
売り上げランキング : 545

Amazonで詳しく見る

エルゴトロン LX Arm extension 9 45-289-026エルゴトロン LX Arm extension 9 45-289-026


エルゴトロン
売り上げランキング : 2137

Amazonで詳しく見る

追記:続きの記事を書きました
4本目の延長アーム追加の可能性はゼロ?管理人がエルゴトロン LX Arm extensionは3本までの利用に決めた3つの理由

管理人作成の関連記事:
簡単な組立でも2つの調整手順だけが要注意?ERGOTRON LXデスクマウントアームをセットアップしてみた

3倍以上の使いやすさ?管理人がERGOTRON LXデスクマウントアームにはLX Arm extension延長アームが必須と考える理由

ERGOTRON LXデスクマウントアームの高さを約7センチ上に?管理人がモニターアームの高さ調整に利用しているテクニック

2本目のモニターアーム用延長アームを追加?管理人が自己責任でLX Arm extensionをさらに購入した理由

1ヶ月の利用でも安定感の低下は問題なし?管理人がLX Arm extensionの2本追加利用に満足している理由

LXデスクマウントアーム専用延長アーム、LX Arm extension増設最大の難関?管理人おすすめのモニターアームからディスプレイを取り外す方法

モニターアーム用延長アーム エルゴトロンLX Arm extensionを快適に活用するために忘れてはいけないたった1つの調整

2013年10月16日水曜日

電気料金分のコストアップでも十分お得?管理人がエアロバイク故障防止のために扇風機利用を続けた3つの理由


エアロバイクを最大限活用するために、短期間での故障を覚悟で、長時間のエアロバイク運動を続けてきた管理人ですが、2012年10月から試したことの1つにエアロバイク本体を扇風機で冷却するということがありました。

管理人作成の関連記事:
長時間利用でもエアロバイクの寿命が2倍以上?管理人が1,400時間試したエアロバイク故障防止テクニック


結果はというと、2012年10月まで利用していたエアロバイクの寿命の6ヶ月を大きく超え、12ヶ月以上経過したも問題なく利用可能になっています。

もちろん、エアロバイクも工業製品ですから、製品ごとの個体差は存在すると考えられるのですが、扇風機の有無で2倍以上の寿命の差となると、扇風機の冷却効果が全くないという風に考えることは難しいでしょう。


ただし、扇風機でのエアロバイク冷却にはデメリットが存在しています。

それは、扇風機をエアロバイク運動中に利用し続けるとなると、確実に電気料金分のコストアップが生じるからです。

それは理解しているものの、管理人自身は扇風機を利用してエアロバイクの寿命を延ばすことに意味はあると考えています。

そう考える理由は、
1、効果を考えた時、想像以上に電気料金は安い
2、高価な上位機種でも長く利用可能
3、エアロバイク故障後の移動や処分の手間が減る
という3つです。

まず1つめの、電気料金については、1kWhあたり25.19円で管理人同様1,400時間利用する場合でも、
消費電力が4WのDCモーター搭載扇風機:141.064円=約150円
消費電力が8WのDCモーター搭載扇風機: 282.128円=約300円
消費電力が30Wの従来型モーター搭載扇風機:1057.98円=約1100円
となっています。

管理人作成の関連記事:
5倍以上の価格差に意味はある?安価な扇風機と比較したくて東芝製DCモーター内蔵扇風機F-DLR100を追加購入してみた

想像以上の低消費電力性能?東芝製DCモーター内蔵扇風機 F-DLR100の消費電力を徹底的に調べてみた

参考リンク:
主な契約種別の料金計算式 従量電灯B・C
「電気ご使用量のお知らせ」の読み方
東京電力さんより)


管理人が利用しているアルインコさんのエアロバイクAFB4010の価格は1万円台ですから、DCモーター搭載の扇風機はもちろん、従来型モーター搭載の扇風機の利用でも、エアロバイクの買い替えコストに比べ、十分お得という結果になることが分かります。


次に2つめの、高価な上位機種でも長く利用可能になることは、エアロバイクの寿命が長くなることで得られる最大のメリットかもしれません。

やはり、高価なエアロバイクを購入したとしても、長く利用できるのであれば、時間あたりの購入コストは大きく低下しますから。

実際、管理人自身も、6ヶ月程度で壊れることを想定していた時とは異なり、1年以上の利用が可能となると、次のエアロバイクはもう少し高価な機種を一度試してみるのも面白いかもしれないと考えているのも正直な部分です。


最後に3つめの、エアロバイク故障後の移動や処分についても、購入時や利用時はあまり考えないものの、実際に遭遇すると手間に感じることがある問題のひとつと言えます。

やはり、エアロバイク自体、比較的重く、しっかり作られているため、管理人自身もエアロバイクの移動はあまり行いたくないというのが正直な部分ですから。

特に、管理人は管理人宅の2階でエアロバイクを利用していますから、故障後は階段を使って、1階に持っていくことが必須になるという事情もあります。

さらに、買い替え後は新しいエアロバイクを2階までの移動が必要になることも避けられません。

また、処分についても、自治体によって扱いが異なるものの、多くの場合、通常のごみ収集とは異なる手間が必要になるはずです。

そのため、エアロバイクの寿命が延びることで、階段を含めたエアロバイク移動回数や処分の手間が減るのであれば、それ自体も管理人にとっては大きなメリットと言っても言い過ぎではありません。


以上3つが管理人がエアロバイク利用時に扇風機を使って冷却し続けても十分お得だと考える理由です。

確かに、エアロバイクの冷却のためだけに扇風機を使うとなると、抵抗感を感じる方も多いかもしれません。

しかし、管理人が1年間をかけて得た結論は、扇風機を使わずにエアロバイクを利用することは考えられないというものでした。

そういった意味でも、エアロバイクを長時間利用しているという方は、一度扇風機でのエアロバイク冷却を試してみるというのも価値あることだと思いますよ。



管理人おすすめの運動関連アイテム購入先リンク:
【Amazon.co.jp限定】 ZEPEAL ゼピール サーキュレーター ホワイト DKS-20W【Amazon.co.jp限定】 ZEPEAL ゼピール サーキュレーター ホワイト DKS-20W


ZEPEAL (ゼピール)
売り上げランキング : 3

Amazonで詳しく見る

東芝 SIENT DCモータータイプ DCリビング扇風機 ホワイト F-DLR100(W)東芝 SIENT DCモータータイプ DCリビング扇風機 ホワイト F-DLR100(W)


東芝
売り上げランキング : 42369

Amazonで詳しく見る

ALINCO(アルインコ) エアロマグネティックバイク AFB4010ALINCO(アルインコ) エアロマグネティックバイク AFB4010


ALINCO(アルインコ)
売り上げランキング : 75

Amazonで詳しく見る

マルト(MARUTO) GEL入りサドルカバー SC-GXL ダークグレーマルト(MARUTO) GEL入りサドルカバー SC-GXL ダークグレー


マルト(MARUTO)
売り上げランキング : 99

Amazonで詳しく見る

追記:続きの記事を書きました
想像もしていなかった故障?一年間エアロバイク運動を真剣に続けた時、エアロバイクのペダルに何が起こるのか?

管理人作成の関連記事:
管理人がアルインコ製エアロバイク AFB4010を愛用し続けている大きな2つの理由

管理人がエアロバイク運動を行う時に準備しているもののすべて

数年分をまとめ買い?管理人がエアロバイク用シューズにアディダスClimaCool(クライマクール)を愛用している理由

長時間利用でもエアロバイクの寿命が2倍以上?管理人が1,400時間試したエアロバイク故障防止テクニック

2台のエアロバイクが壊れるくらいエアロバイク運動を頑張って管理人が気がついたこと

2014年のジョギングやランニングの習慣継続のために今エアロバイク運動をおすすめする3つの理由

エアロバイク運動で真剣にダイエットを頑張る人に注意して欲しいたった1つのポイント

想像もしていなかった故障?一年間エアロバイク運動を真剣に続けた時、エアロバイクのペダルに何が起こるのか?

重要なのはペダルのネジ規格の違い?エアロバイクのペダルが壊れた時にどのように対策を行うべきなのか

長時間エアロバイクユーザーの必須アイテム?管理人がMKS(三ヶ島)G-6000 1/2細芯 ペダルへの交換をおすすめする理由

好きなペダルで使える強度の高いペダルベルト?WELLGO ナイロントークリップレスWトーストラップ ブラック W-8を注文した理由

避けられない経年劣化トラブル?長時間の利用でエアロバイクのハンドルの固定が難しくなった時に管理人が行う2つの対策

2013年10月15日火曜日

長時間利用でもエアロバイクの寿命が2倍以上?管理人が1,400時間試したエアロバイク故障防止テクニック


毎日の運動習慣として、エアロバイク運動を継続している管理人ですが、平日は2時間以上、休日は6時間以上エアロバイクを利用するようにしています。

その結果、本来は30分までの連続利用を行うべきエアロバイクでは、こうした長時間の連続利用は故障の原因となるため、2012年10月に管理人にとって2台目となるエアロバイクが故障し、3台目のエアロバイクへの買い替えを経験することに。

管理人作成の関連記事:
完全故障前に買い換え決定?3台目のエアロバイクにAFB4010を注文してみた


この時は、使用期間は6ヶ月で、実際の利用時間は700時間を経過した後での故障でした。

では、それから1年が経過する2013年10月はどんな状況になっているのかというと、実は、問題なく2012年10月に購入したエアロバイクAFB4010を1年以上快適に利用しています。

ちなみに、今現在、使用期間は12ヶ月で、実際の利用時間も1400時間以上となり、買い替え前のエアロバイク寿命の2倍を越えました。


では、2012年に故障したエアロバイクと今現在利用しているエアロバイクは何が決定的に違うのか?

それは管理人がエアロバイクの冷却対策を徹底したということです。

具体的にはエアロバイクの後方からペダルの付け根付近に扇風機で風を当て続けました

その結果、長時間の運動時に手で触れるのが難しいと感じるほど熱くなっていたペダルの付け根周辺が最も熱い時でさえ、わずかに温かいとほんのり感じる程度になることに。

もちろん、2012年10月から2013年10月まで1年間続ける間には、冬も夏も経験することになります。

そのため、季節によって、扇風機の風力の強さ調整が必要かとも考えたのですが、管理人が試した限りでは、一般的に販売されている通常モーターの扇風機の最も弱い風力でも1年を通して十分冷やされていたため、基本的にエアロバイクの後方に最も弱い風力のボタンを押した状態の扇風機を設置し、電源のオンオフは手元の電源タップで行うようにしていました。

ただし、最近販売されているDCモーター搭載の扇風機の場合、弱い風力時の静音性が優れている特長を活かすためか、DCモーター搭載の扇風機の最小風力が通常モーターの扇風機の最小風力よりも大幅に弱いことがあるので、DCモーター搭載の扇風機を利用する時のみは冷却されているかどうかの確認が重要になるかもしれません。

ちなみに、管理人が2013年に購入したDCモーター搭載の扇風機、東芝さんのF-DLR100の場合は、十分な冷却効果を得るためには最小の風力では不十分で、3段階目以上の風力に設定する必要がありました。

管理人作成の関連記事:
5倍以上の価格差に意味はある?安価な扇風機と比較したくて東芝製DCモーター内蔵扇風機F-DLR100を追加購入してみた

想像以上の低消費電力性能?東芝製DCモーター内蔵扇風機 F-DLR100の消費電力を徹底的に調べてみた


とはいえ、同等程度の風力を得る設定にしても、DCモーター搭載の扇風機の場合、通常の扇風機の消費電力の8分の1から10分の1程度ですから、エアロバイク冷却のための扇風機としてはDCモーター搭載の扇風機が圧倒的におすすめなのは間違いないと考えています。


長時間の利用にも関わらず、それまでに比べ2倍以上も長い1年以上エアロバイクを快適に使うことができたことに管理人自身とても満足しているのも事実です。

今までは、短い時間で故障してしまうことを覚悟の上で長時間利用を継続していたため、比較的手頃なエアロバイクを購入するようにしてきましたが、今後はもう少し上位のエアロバイクを購入してみるのも良いかもしれないと感じたのも正直な感想と言えます。

管理人同様、長時間のエアロバイク運動を行う方は、とりあえず扇風機でのエアロバイク冷却を徹底してみるのもおすすめだと思いますよ。


管理人おすすめの運動関連アイテム購入先リンク:
【Amazon.co.jp限定】 ZEPEAL ゼピール サーキュレーター ホワイト DKS-20W【Amazon.co.jp限定】 ZEPEAL ゼピール サーキュレーター ホワイト DKS-20W


ZEPEAL (ゼピール)
売り上げランキング : 3

Amazonで詳しく見る

東芝 SIENT DCモータータイプ DCリビング扇風機 ホワイト F-DLR100(W)東芝 SIENT DCモータータイプ DCリビング扇風機 ホワイト F-DLR100(W)


東芝
売り上げランキング : 42369

Amazonで詳しく見る

ALINCO(アルインコ) エアロマグネティックバイク AFB4010ALINCO(アルインコ) エアロマグネティックバイク AFB4010


ALINCO(アルインコ)
売り上げランキング : 75

Amazonで詳しく見る

マルト(MARUTO) GEL入りサドルカバー SC-GXL ダークグレーマルト(MARUTO) GEL入りサドルカバー SC-GXL ダークグレー


マルト(MARUTO)
売り上げランキング : 99

Amazonで詳しく見る

追記1:続きの記事を書きました
電気料金分のコストアップでも十分お得?管理人がエアロバイク故障防止のために扇風機利用を続けた3つの理由

追記2:さらに続きの記事を書きました
想像もしていなかった故障?一年間エアロバイク運動を真剣に続けた時、エアロバイクのペダルに何が起こるのか?

管理人作成の関連記事:
管理人がアルインコ製エアロバイク AFB4010を愛用し続けている大きな2つの理由

管理人がエアロバイク運動を行う時に準備しているもののすべて

数年分をまとめ買い?管理人がエアロバイク用シューズにアディダスClimaCool(クライマクール)を愛用している理由

長時間利用でもエアロバイクの寿命が2倍以上?管理人が1,400時間試したエアロバイク故障防止テクニック

2台のエアロバイクが壊れるくらいエアロバイク運動を頑張って管理人が気がついたこと

2014年のジョギングやランニングの習慣継続のために今エアロバイク運動をおすすめする3つの理由

エアロバイク運動で真剣にダイエットを頑張る人に注意して欲しいたった1つのポイント

想像もしていなかった故障?一年間エアロバイク運動を真剣に続けた時、エアロバイクのペダルに何が起こるのか?

重要なのはペダルのネジ規格の違い?エアロバイクのペダルが壊れた時にどのように対策を行うべきなのか

長時間エアロバイクユーザーの必須アイテム?管理人がMKS(三ヶ島)G-6000 1/2細芯 ペダルへの交換をおすすめする理由

好きなペダルで使える強度の高いペダルベルト?WELLGO ナイロントークリップレスWトーストラップ ブラック W-8を注文した理由

避けられない経年劣化トラブル?長時間の利用でエアロバイクのハンドルの固定が難しくなった時に管理人が行う2つの対策

2013年10月14日月曜日

クリンスイ VS トレビーノ?新旧4機種を比較して管理人がクリンスイCSP701を購入した決め手

普段は最寄りのスーパーさんの業務用自動販売機型浄水器の水を利用している管理人宅ですが、補助的な用途に蛇口直結型浄水器を購入することにしました。

管理人作成の関連記事:
管理人が据置型浄水器ではなく蛇口直結型浄水器の購入を決定した理由


次に考える必要があるのはどのメーカーのどの蛇口直結型の浄水器を購入するべきかということですが、管理人としてはせっかく購入するわけですから、最も浄水能力が高い機種を選択したいのが正直な部分です。

その結果、最終的に選択肢として残ったのが、
三菱レイヨンさんの
クリンスイCSP701
クリンスイCSP601

東レさんのトレビーノ
カセッティ205mx
カセッティ203X
の合計4機種。

それぞれについて簡単に説明すると、
○クリンスイCSP701
・2013年発売の15種類除去の浄水器 
・2009年発売のCSP601の後継機種
・浄水能力は同じカートリッジを使うCSP601と同等
・CSP601に比べ、汚れ防止コートやシャワー品質が向上
・浄水可能量を液晶で表示
・本体カラーはホワイト
・満水時の重さは430g
・カートリッジ交換までの総ろ過量は900L
・本体価格は7,000円台
・交換カートリッジ価格は2,000円台

○クリンスイCSP601
・2009年発売の15種類除去の浄水器
・浄水能力は同じカートリッジを使うCSP701と同等
・浄水可能量を液晶で表示
・本体カラーはシルバーとホワイトから選択可能
・満水時の重さは430g
・カートリッジ交換までの総ろ過量は900L
・本体価格は5,000円台
・交換カートリッジ価格は2,000円台

○カセッティ205mx
・2012年発売の13種類除去の浄水器
・2005年発売の203Xの後継機種  
・浄水可能量を液晶で表示
・30%節水機能付き
・本体カラーはホワイト
・満水時の重さは372g
・カートリッジ交換までの総ろ過量は600L
・本体価格は5,000円台
・交換カートリッジ価格は2,000円台

○カセッティ203X
・2005年発売の13種類除去の浄水器
・本体カラーはシルバー
・満水時の重さは457g
・カートリッジ交換までの総ろ過量は900L
・本体価格は5,000円台
・交換カートリッジ価格は2,000円台
といったところでしょうか。

参考リンク:
クリンスイCSP701
クリンスイCSP601
蛇口直結型浄水器クリンスイ CSP701 4月上旬より全国で新発売 
三菱レイヨンさんより)

カセッティ205mx
カセッティ203X
お手入れのしやすさにこだわった蛇口直結型浄水器 3機種を発売
東レさんより)


管理人が特に気になったのは
・浄水能力
・満水時の重さ
の2つでした。

やはり、三菱レイヨンさんのクリンスイの15種類の浄水能力に対して、東レさんのトレビーノカセッティでは13種類となると、管理人としては、クリンスイの方を選択したいと感じるのも事実です。

また、蛇口へ直結して利用する以上、満水時の重さが軽い方が蛇口自体の故障リスクなどを下げることにはつながるため、唯一300g台の重さを維持するカセッティ205mxが気になるのも正直な部分です。

ただ、カセッティ205mxは軽量なだけあって、カートリッジ交換までの総ろ過量が他の浄水器の900Lに比べ600Lと少なくなっているものの、管理人宅の場合、補助的な利用を目的にしているため、デメリットにはなりませんでした。


では、最終的に管理人はどの浄水器を購入したのかというと、多少迷ったものの、三菱レイヨンさんのクリンスイCSP701を購入することに決定しました。

やはり、浄水器ですから肝心の浄水能力に関してはできるだけ高性能な製品を選びたいのも正直な部分です。

また、満水時の重さの違いについても、カセッティ205mxの372gには及ばないものの、クリンスイCSP701自体も430gとなっていて、それほど大きな問題にはならないのではないかと考えたのも事実です。
実際、多くの家庭で日常的に利用されているわけですから。


ちなみに、クリンスイCSP701よりも本体価格で2,000円ほどの安価なクリンスイCSP601を選択しなかったのは、少なくとも数年単位で使うことを考えた時に、クリンスイCSP701の汚れ防止コートやシャワー品質の向上は意外に高くはないと感じたことと、これからしばらくの期間はCSP701の後継機種が発売されないことを重視した結果でした。 

次回以降の記事では、購入したクリンスイCSP701について実際に見ていきたいと考えています。


管理人おすすめの浄水器購入先リンク:
・管理人が実際に購入の2013年発売モデル
三菱レイヨン・クリンスイ 蛇口直結型 浄水器 クリンスイCSP701 CSP701-WT三菱レイヨン・クリンスイ 蛇口直結型 浄水器 クリンスイCSP701 CSP701-WT


三菱レイヨン・クリンスイ
売り上げランキング : 807

Amazonで詳しく見る

・管理人が購入したCSP701の先代機種
三菱レイヨン・クリンスイ 蛇口直結型 浄水器 クリンスイCSP601 CSP601-SV三菱レイヨン・クリンスイ 蛇口直結型 浄水器 クリンスイCSP601 CSP601-SV


三菱レイヨン・クリンスイ
売り上げランキング : 2583

Amazonで詳しく見る
・300g台の軽さが特長の2012年発売モデル
東レ トレビーノカセッティ205MX MK205MX東レ トレビーノカセッティ205MX MK205MX


東レ
売り上げランキング : 940

Amazonで詳しく見る

追記1:続きの記事を書きました
説明書利用で設置は簡単?三菱レイヨン製の2013年最新浄水器 クリンスイCSP701を購入してみた

追記2:さらに続きの記事を書きました
味にも満足の浄水性能?クリンスイCSP701とスーパーに設置の業務用浄水器の味を比較してみた

追記3:もうひとつ続きの記事を書きました
浄水効果以上に毎日感じるメリット?クリンスイCSP701のシャワーは想像以上に洗い物を快適にする満足な機能だった

管理人作成の関連記事:
そうだ!豆乳ヨーグルトを作ろう!

お得なダノンビオ豆乳ヨーグルトを気軽に楽しみたいと思っている方のための自家製豆乳ヨーグルトQ&A

お腹の調子を整えるために思いっきりダノンビオヨーグルトを食べたい時の取っておき

なぜ自家製豆乳ヨーグルトを愛用しているのか?自家製ヨーグルトの4つのメリット

ダノンビオでの自家製豆乳ヨーグルトは安いのか?実際にコスト計算を行なってみた

劇的なコストダウン効果?ダノンビオヨーグルトは1パッケージで2リットルの豆乳ヨーグルトが作れた

お腹にも優しくおいしいダノンビオ豆乳ヨーグルトを手作りするための4つのテクニック