JALマイルをコツコツ貯めている管理人宅ですが、最近申し込んだクレジットカードにMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードというカードがあります。
管理人作成の関連記事:
実質年会費10,500円のプラチナカード?海外旅行用にMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んでみた
このMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んだ一番の理由はやはり、2人分の年会費が21,000円とリーズナブルながら、プライオリティパスを含めた海外旅行時関連のサービスが充実していて、今後の管理人宅の海外個人旅行用途のカードとして活用したいと考えたからです。
では、なぜこのMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードをメインのカードとして、普段のお買い物に利用することは考えられないのか?
それは、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのポイントサービスのJALマイルへの交換制限が大きな理由になっています。
簡単にこのカードのポイントサービスについて説明すると、
・1,000円分の利用で1ポイント獲得可能なポイントサービス
・1,000円未満は切り捨て
・初年度は国内利用1.5倍、海外利用2倍
・ 1年に一度、任意の月に1,000円利用で1ポイント追加プレゼント
・前年の利用金額によって翌年獲得ポイントが20%から50%アップ
・最短4年目から前年度の獲得基本ポイントの10%から20%を追加獲得
・デュアルスタイル加入で常に国内利用1.5倍、海外利用2倍の特典
・1ポイントをJALマイル8マイル分に交換可能
・費用として年間3,150円、交換毎に6,300円が必要
・一度の交換では1,900ポイント(15,200マイル分)までの制限あり
といったところでしょうか。
参考リンク:
グローバルポイントサービス
アニバーサリーポイント
グローバルPLUS
プレミアムスタープログラム
マイレージプログラム
デュアルスタイルのご案内
(三菱UFJニコスさんより)
JALカードをメインのカードとして活用している管理人として特に気になるのは、1,000円未満の利用を切り捨てにしていることと、JALマイルへの交換に少なくとも年間9,450円の追加の費用負担が必要になることです。
このため、年会費2,100円とショッピングマイル・プレミアム3,150円の合計5,250円分の費用負担が必要ながらも、100円の利用で1マイルが獲得可能で、さらに、50円以上の利用は切り上げになるJALカードの手軽さには大きく差を付けられていると管理人が感じるのも事実です。
参考リンク:
JALカードショッピングマイル・プレミアム
(JALさんより)
ただ、ポイントアップサービスのラインナップには魅力を感じるのも正直な感想と言えます。
実際、加入後1年は
1,000円の国内利用で1.5ポイント=12マイル
となり、
100円の利用で1マイル
のJALカードの還元率を超えているのも事実です。
また、前年度分を集計し翌年にポイントを付与するため、最短でも3年目からの獲得になるのですが、プレミアムスタープログラムの対象者になり、その前年となる2年目に100万円以上の利用を行っていた場合、さらに基本となるポイントの20%分のポイントアップが受けられるため、
1,000円の国内利用で13.6マイル
という高還元率を手にすることも可能になります。
確かに、1,000円未満の切り捨てと、交換のための追加の費用負担が気になるMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードとはいえ、JALカードの1.44倍もの還元率となると、メインのカードとしての活用を検討する価値があると感じるのも正直な部分です。
しかし、初年度を含め、2年目までは、最大でも
1,000円の国内利用で12マイル
となるため、現時点では、100円で1マイルという分かりやすさと手軽さを併せ持つJALカードから切り替えるだけの魅力はないと管理人自身は判断しました。
そのため、メインのカードをJALカードから切り替える場合でも、
1,000円の国内利用で13.6マイル
獲得が可能になる3年目以降の切り替えを考えています。
そういった意味では、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは初年度からは最大限の特典を得ることはできないものの、長く付き合うことでメリットを最大限活用可能な長期保有者に嬉しいカードと言えるのかもしれないですね。
管理人自身も、余程大きな変化や改悪がない限り、長く加入し続けたいと思っています。
追記1:続きの記事を書きました
海外利用とデュアルスタイル活用がポイント?お得なJALカードからMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードへの切り替え戦略を考える
追記2:さらに続きの記事を書きました
申し込みから5日後には利用可能に?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは想像以上のスピード発行だった
追記3:もうひとつ続きの記事を書きました
家族カードもプライオリティパスもウェブでの申し込み可能?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード到着後に必要な手続きを行ってみた
追記4:さらにもうひとつ続きの記事を書きました
カード発行までのスピードの早さが原因?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード入会時最大の驚きポイントについて考える
追記5:加えてさらに続きの記事を書きました
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード本会員用のプライオリティパスは何日間で届くのか?
追記6:加えてもうひとつ続きの記事を書きました
最初のインターネット申し込みから3週間以上?無料で利用可能なMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの家族カードは何日で発行され利用可能になるのか
追記7:加えてさらにもうひとつ続きの記事を書きました
制限が劇的に少ないスイートルーム半額?管理人がMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのスーペリア・エキスペリエンス特典を面白いと感じる理由
追記8:もう少し続きの記事を書きました
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードに付帯するプライオリティパスを電話で申し込んだ時、どんな手続きが必要で届くまでに何日かかるのか
2013年12月5日木曜日
2013年12月4日水曜日
実質年会費10,500円のプラチナカード?海外旅行用にMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んでみた
普段の生活の中でメインのクレジットカードとしてJALカードを利用し、JALマイルを貯めている管理人ですが、久しぶりに年会費が有料のカードを追加することにしました。
それがこれ、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードです。
このカードについて簡単に説明すると、
・三菱UFJニコスさん発行のアメリカン・エキスプレスブランドカード
・プライオリティパス プレステージ会員特典を無料付帯
・プライオリティパス特典は家族会員にも適応可能
・コンシェルジュサービスにも対応
・海外旅行での空港往復時に無料の手荷物空港宅配サービスも利用可能
・旅行保険は海外と国内問わず自動付帯
・JALマイルへのポイント交換も可能
・2,100円の費用負担で他のブランドの追加カード取得も可能
・年会費は21,000円
・家族会員1名までは年会費無料で利用可能
といったところでしょうか。
参考リンク:
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
(三菱UFJニコスさんより)
管理人が特に気になったのは、海外旅行でのラウンジ利用に便利なプライオリティパスのプレステージ会員特典が家族会員も含め、無料で利用可能にも関わらず、年会費が21,000円とコストパフォーマンスに優れている部分です。
特に、年会費については、家族会員の年会費が1名までは無料ということで、管理人宅のように、管理人と管理人の家族の2名での利用を考えた場合、1名分の年会費は10,500円と計算することも可能です。
また、管理人宅では、基本的に機内持ち込み荷物だけで旅行するなど、海外旅行時にそれほど多くの荷物は持ち歩かないようにしているため、恩恵を受けることが少ない無料の手荷物空港宅配サービスですが、帰国時を中心に、無料で利用可能な選択肢として嬉しいのは間違いありません。
そのため、これまでは主に海外個人旅行でのラウンジ利用用途に、ノースウエスト航空さんがデルタ航空さんに吸収される前から、ダイナースクラブカードを利用してきた管理人宅ですが、新たなラウンジ利用用途向けカードとして、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んでみることにしました。
もちろん、ダイナースクラブカードも、最も重要なラウンジ利用では特に問題はなく、家族カードを1枚発行した場合の年会費を比較した場合でも、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードと同額と、これらの部分では大きな差を感じさるものではないのも事実です。
しかし、その他の使い勝手を中心としたメリットについて考えてみると、ダイナースクラブカードに比べ、使いやすさの面で意外に大きな違いがあると管理人自身は感じました。
参考リンク:
ダイナースクラブカードについて
(ダイナースクラブカードさんより)
さて、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードへの実際の申し込みはというと、日曜日の夜にインターネット上の申し込みページから行ったのですが、審査結果は想像以上に早く通知され、火曜日の夕方にはすでに審査が終了したことが記載されたお知らせメールが申込時に登録したメールアドレスに届きました。
つまり2営業日での審査終了ということですね。
ちなみに、管理人自身、三菱UFJニコスさんが発行しているMasterCardブランドのJALカードをメインのカードとしてこれまで利用してきたためか、自宅にも職場にも三菱UFJニコスさんからの確認の電話はなく、プラチナカードという名称に対して、スムーズな審査終了と感じたのも事実です。
この辺りは、あくまで三菱UFJニコスさんがアメリカン・エキスプレスさんからライセンスを受けた上で、アメリカン・エキスプレスブランドのカードを発行している提携カードのメリットと言えるのかもしれませんね。
審査終了後の手続きとしては、 「本人限定受取郵便」または「ゆうメール簡易書留」で本会員カードを受け取り、その後、家族会員カードの申し込みと、本会員カードと家族会員カードの両方のプライオリティパスの申し込みが必要になります。
次回以降の記事では、これらの手続きやJALマイルユーザーから見たMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのポイントサービスのメリットとデメリットなどについてまとめていきたいと思います。
管理人作成のMUFGプラチナ&プライオリティパス関連の記事:
申し込みから5日後には利用可能に?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは想像以上のスピード発行だった
(2013年12月7日)
家族カードもプライオリティパスもウェブでの申し込み可能?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード到着後に必要な手続きを行ってみた
(2013年12月9日)
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード本会員用のプライオリティパスは何日間で届くのか?
(2013年12月21日)
無料で利用可能なMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの家族カードは何日で発行され利用可能になるのか
(2013年12月28日)
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードに付帯するプライオリティパスを電話で申し込んだ時、どんな手続きが必要で届くまでに何日かかるのか
(2014年2月22日)
管理人が海外個人旅行でプライオリティパスを利用する予定作成時に気をつけている3つのこと
(2014年3月5日)
海外の空港でビジネスクラスラウンジが利用可能なプライオリティパスを更新してみた
(2014年11月15日)
管理人が考えるお得なプライオリティパス利用のためのQ&A
(2014年11月17日)
管理人がプライオリティパスで空港ラウンジを利用する前に特に注意している3つのこと
(2015年3月23日)
海外空港ラウンジでの予想外トラブル?プライオリティパス利用時に磁気不良が発生すると何が起こるのか
(2015年4月18日)
2015年5月14日まで限定?プライオリティパスで使えるダラス空港のUnited Clubを利用してみた
(2015年4月25日)
海外旅行中にプライオリティパスで確実にラウンジを利用するために必ずチェックしたい公式サービス
(2015年8月11日)
プラチナカードなのに自分で申し込めるMUFGプラチナのメリットをしっかり活用するためのQ&A
(2015年8月25日)
MUFGプラチナのサービスでささやかだけど無料で満足度が高い2つのお気に入り
(2015年10月20日)
プライオリティパスを電話とオンラインのそれぞれで申し込んだ後に何日で届くのか必要日数を比べてみた
(2016年4月26日)
それがこれ、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードです。
このカードについて簡単に説明すると、
・三菱UFJニコスさん発行のアメリカン・エキスプレスブランドカード
・プライオリティパス プレステージ会員特典を無料付帯
・プライオリティパス特典は家族会員にも適応可能
・コンシェルジュサービスにも対応
・海外旅行での空港往復時に無料の手荷物空港宅配サービスも利用可能
・旅行保険は海外と国内問わず自動付帯
・JALマイルへのポイント交換も可能
・2,100円の費用負担で他のブランドの追加カード取得も可能
・年会費は21,000円
・家族会員1名までは年会費無料で利用可能
といったところでしょうか。
参考リンク:
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
(三菱UFJニコスさんより)
管理人が特に気になったのは、海外旅行でのラウンジ利用に便利なプライオリティパスのプレステージ会員特典が家族会員も含め、無料で利用可能にも関わらず、年会費が21,000円とコストパフォーマンスに優れている部分です。
特に、年会費については、家族会員の年会費が1名までは無料ということで、管理人宅のように、管理人と管理人の家族の2名での利用を考えた場合、1名分の年会費は10,500円と計算することも可能です。
また、管理人宅では、基本的に機内持ち込み荷物だけで旅行するなど、海外旅行時にそれほど多くの荷物は持ち歩かないようにしているため、恩恵を受けることが少ない無料の手荷物空港宅配サービスですが、帰国時を中心に、無料で利用可能な選択肢として嬉しいのは間違いありません。
そのため、これまでは主に海外個人旅行でのラウンジ利用用途に、ノースウエスト航空さんがデルタ航空さんに吸収される前から、ダイナースクラブカードを利用してきた管理人宅ですが、新たなラウンジ利用用途向けカードとして、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んでみることにしました。
もちろん、ダイナースクラブカードも、最も重要なラウンジ利用では特に問題はなく、家族カードを1枚発行した場合の年会費を比較した場合でも、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードと同額と、これらの部分では大きな差を感じさるものではないのも事実です。
しかし、その他の使い勝手を中心としたメリットについて考えてみると、ダイナースクラブカードに比べ、使いやすさの面で意外に大きな違いがあると管理人自身は感じました。
参考リンク:
ダイナースクラブカードについて
(ダイナースクラブカードさんより)
さて、MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードへの実際の申し込みはというと、日曜日の夜にインターネット上の申し込みページから行ったのですが、審査結果は想像以上に早く通知され、火曜日の夕方にはすでに審査が終了したことが記載されたお知らせメールが申込時に登録したメールアドレスに届きました。
つまり2営業日での審査終了ということですね。
ちなみに、管理人自身、三菱UFJニコスさんが発行しているMasterCardブランドのJALカードをメインのカードとしてこれまで利用してきたためか、自宅にも職場にも三菱UFJニコスさんからの確認の電話はなく、プラチナカードという名称に対して、スムーズな審査終了と感じたのも事実です。
この辺りは、あくまで三菱UFJニコスさんがアメリカン・エキスプレスさんからライセンスを受けた上で、アメリカン・エキスプレスブランドのカードを発行している提携カードのメリットと言えるのかもしれませんね。
審査終了後の手続きとしては、 「本人限定受取郵便」または「ゆうメール簡易書留」で本会員カードを受け取り、その後、家族会員カードの申し込みと、本会員カードと家族会員カードの両方のプライオリティパスの申し込みが必要になります。
次回以降の記事では、これらの手続きやJALマイルユーザーから見たMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのポイントサービスのメリットとデメリットなどについてまとめていきたいと思います。
管理人作成のMUFGプラチナ&プライオリティパス関連の記事:
申し込みから5日後には利用可能に?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは想像以上のスピード発行だった
(2013年12月7日)
家族カードもプライオリティパスもウェブでの申し込み可能?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード到着後に必要な手続きを行ってみた
(2013年12月9日)
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード本会員用のプライオリティパスは何日間で届くのか?
(2013年12月21日)
無料で利用可能なMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの家族カードは何日で発行され利用可能になるのか
(2013年12月28日)
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードに付帯するプライオリティパスを電話で申し込んだ時、どんな手続きが必要で届くまでに何日かかるのか
(2014年2月22日)
管理人が海外個人旅行でプライオリティパスを利用する予定作成時に気をつけている3つのこと
(2014年3月5日)
海外の空港でビジネスクラスラウンジが利用可能なプライオリティパスを更新してみた
(2014年11月15日)
管理人が考えるお得なプライオリティパス利用のためのQ&A
(2014年11月17日)
管理人がプライオリティパスで空港ラウンジを利用する前に特に注意している3つのこと
(2015年3月23日)
海外空港ラウンジでの予想外トラブル?プライオリティパス利用時に磁気不良が発生すると何が起こるのか
(2015年4月18日)
2015年5月14日まで限定?プライオリティパスで使えるダラス空港のUnited Clubを利用してみた
(2015年4月25日)
海外旅行中にプライオリティパスで確実にラウンジを利用するために必ずチェックしたい公式サービス
(2015年8月11日)
プラチナカードなのに自分で申し込めるMUFGプラチナのメリットをしっかり活用するためのQ&A
(2015年8月25日)
MUFGプラチナのサービスでささやかだけど無料で満足度が高い2つのお気に入り
(2015年10月20日)
プライオリティパスを電話とオンラインのそれぞれで申し込んだ後に何日で届くのか必要日数を比べてみた
(2016年4月26日)
ラベル:
MUFGプラチナ&プライオリティパス,
マイル&特典航空券
2013年12月3日火曜日
アディダス製GPSスポーツウォッチ miCoach smart runを購入したいと思いながらも、今すぐの購入を決断できない理由
毎日の運動習慣の中で、エプソンさんのSF-710SというGPSウォッチを愛用している管理人ですが、1つだけ、気になる製品が存在しています。
それがこれ、スポーツ用品メーカーのアディダスさんが販売するスポーツウォッチ、miCoach smart runです。
このmiCoach smart runについて簡単に説明すると、
・GPS内臓のスポーツウォッチ
・手首に装着することで心拍計測も可能
・バイブレーション機能搭載
・MP3やAACなど、音楽再生機能も搭載
・Bluetooth Smart(Bluetooth 4.0) に対応
・IPX7、1 ATM(10m)防水対応
・バッテリー寿命は一般的なGPS利用で3時間
・直営店販売価格は47,250円
・発売は直営店が2013年11月15日、その他の販売店は12月以降
といったところでしょうか。
参考リンク:
miCoach smart run製品詳細
(アディダスさんより)
管理人が特に気になるのは、Bluetooth Smart(Bluetooth 4.0) に対応し、さらに、音楽再生機能を搭載していることです。
つまり、このmiCoach smart runを利用するだけで、心拍計測を含めたGPSウォッチの機能を利用しながら、Bluetooth Smart(Bluetooth 4.0) 対応のワイヤレスイヤホンなどを使って音楽を楽しみながらのランニングを行うことも可能になるということです。
ちなみに、管理人の場合、ランニングを行う時は、考え事を行いながら走ることも多く、音楽が必須というわけではありません。
しかし、それでも、GPSウォッチとコンパクトなBluetooth Smart(Bluetooth 4.0) 対応のワイヤレスイヤホンを持ち出すだけで、音声によってランニング状況を確認しながら、さらに音楽を楽しめるというのは間違いなく魅力だと感じます。
では、魅力に感じていながらも、miCoach smart runをすぐ購入していない理由はどうしてなのか?
その理由は、miCoach smart runの基本的な性能に不安を感じているからというのがあります。
というのも、アディダスさんの公式ページ内の製品詳細ページ内にmicoach smart run の「消費電力」と「GPS機能」について、発売後に多くの問い合わせが寄せられていると明記されているページが存在するからです。
参考リンク:
miCoach Smartrunご利用のお客様へ「消費電力」と「GPS機能」についてのお知らせ
(アディダスさんより)
この中で気になるのは、やはり消費電力が可能な限り少なくなるような設定方法が繰り返し説明されていることと、2013年12月3日以降のファームウェアアップデートによって、各種機能が改善される予定だということです。
特に、機能改善が予定されている機能として、
・消費電力改善
・マラソンモードの追加
・GPS感度と精度の向上
という項目が挙げられている以上、現状ではこれらの項目について、少なくないユーザーが不満を感じているということが考えられます。
また、アメリカのアディダスさんが運営する、miCoach smart runのユーザー同士が議論するページでは、なかなか凄まじい現状がレポートされ、それを元に議論されているのも事実です。
参考リンク:
SMART RUN Discussions(英語)
(アメリカのアディダスさんより)
そういった状況を考えると、管理人自身、miCoach smart runに対する興味はあるものの、今すぐ、こういった状況を理解した上で思い切って購入するというのは難しいというのも正直な部分です。
ただ、管理人が気になっているのは、 ハードウェアとしてはもう既に手を加えることはできない以上、ファームウェアのみのアップデートによって、どの程度、こうした弱点が改善されるのかということです。
そのため、管理人自身、ファームウェア更新完了まで、購入を前提としたスタンスで、もう少しの間、注意深くmiCoach smart runの変化を見ていきたいと思っています。
管理人おすすめのWristableGPSシリーズ購入先リンク:
・管理人も実際に購入の全部入りモデル
・管理人が実際に動作確認済HRモニター
管理人作成の関連記事:
ウルトラマラソン対策に即座に予約&衝動買い?管理人がEPSON WristableGPS SF-710Sを購入した理由
2013年発売のEPSON WristableGPS、SF-710S・SF-510T・SF-310G/Wの3機種と2012年モデル3機種の合計6機種の管理人が気になるポイントを比較してみる
エプソン製WristableGPS SF-710SやSF-510Tはトライアスロン大会用GPSウォッチとして活躍できるのか?
ANT+への対応が肝心?管理人がWristableGPS SF-710S用純正HRモニター SFHRM01を同時購入しなかった理由
WristableGPS SF-710SやSF-510T向けのBluetooth Smart(Bluetooth 4.0)対応HRセンサー購入の選択肢を考えてみる
衝動買いの価値は十分あり?EPSON WristableGPS SF-710Sを購入して開封後、実際に使い始めてみた
Bluetooth Smartにのみ対応?ANT+対応HRモニターはエプソン WristableGPS SF-710Sで利用可能なのか
その差は2倍以上?EPSON WristableGPS2013年フラグシップSF-710Sと2012年フラグシップSS-700Tの測位スピードとGPS精度を比べてみる
先代機種より数段上の実用性?WristableGPS SF-710Sの明るさアップ済みライト+タップ機能でのライト点灯は隠れた目玉機能の1つだった
予備としても高い満足度?WristableGPS SF-710Sで利用可能なBluetooth Smart対応karadafitHeart HRM-10をもう1つ購入してみた
それがこれ、スポーツ用品メーカーのアディダスさんが販売するスポーツウォッチ、miCoach smart runです。
このmiCoach smart runについて簡単に説明すると、
・GPS内臓のスポーツウォッチ
・手首に装着することで心拍計測も可能
・バイブレーション機能搭載
・MP3やAACなど、音楽再生機能も搭載
・Bluetooth Smart(Bluetooth 4.0) に対応
・IPX7、1 ATM(10m)防水対応
・バッテリー寿命は一般的なGPS利用で3時間
・直営店販売価格は47,250円
・発売は直営店が2013年11月15日、その他の販売店は12月以降
といったところでしょうか。
参考リンク:
miCoach smart run製品詳細
(アディダスさんより)
管理人が特に気になるのは、Bluetooth Smart(Bluetooth 4.0) に対応し、さらに、音楽再生機能を搭載していることです。
つまり、このmiCoach smart runを利用するだけで、心拍計測を含めたGPSウォッチの機能を利用しながら、Bluetooth Smart(Bluetooth 4.0) 対応のワイヤレスイヤホンなどを使って音楽を楽しみながらのランニングを行うことも可能になるということです。
ちなみに、管理人の場合、ランニングを行う時は、考え事を行いながら走ることも多く、音楽が必須というわけではありません。
しかし、それでも、GPSウォッチとコンパクトなBluetooth Smart(Bluetooth 4.0) 対応のワイヤレスイヤホンを持ち出すだけで、音声によってランニング状況を確認しながら、さらに音楽を楽しめるというのは間違いなく魅力だと感じます。
では、魅力に感じていながらも、miCoach smart runをすぐ購入していない理由はどうしてなのか?
その理由は、miCoach smart runの基本的な性能に不安を感じているからというのがあります。
というのも、アディダスさんの公式ページ内の製品詳細ページ内にmicoach smart run の「消費電力」と「GPS機能」について、発売後に多くの問い合わせが寄せられていると明記されているページが存在するからです。
参考リンク:
miCoach Smartrunご利用のお客様へ「消費電力」と「GPS機能」についてのお知らせ
(アディダスさんより)
この中で気になるのは、やはり消費電力が可能な限り少なくなるような設定方法が繰り返し説明されていることと、2013年12月3日以降のファームウェアアップデートによって、各種機能が改善される予定だということです。
特に、機能改善が予定されている機能として、
・消費電力改善
・マラソンモードの追加
・GPS感度と精度の向上
という項目が挙げられている以上、現状ではこれらの項目について、少なくないユーザーが不満を感じているということが考えられます。
また、アメリカのアディダスさんが運営する、miCoach smart runのユーザー同士が議論するページでは、なかなか凄まじい現状がレポートされ、それを元に議論されているのも事実です。
参考リンク:
SMART RUN Discussions(英語)
(アメリカのアディダスさんより)
そういった状況を考えると、管理人自身、miCoach smart runに対する興味はあるものの、今すぐ、こういった状況を理解した上で思い切って購入するというのは難しいというのも正直な部分です。
ただ、管理人が気になっているのは、 ハードウェアとしてはもう既に手を加えることはできない以上、ファームウェアのみのアップデートによって、どの程度、こうした弱点が改善されるのかということです。
そのため、管理人自身、ファームウェア更新完了まで、購入を前提としたスタンスで、もう少しの間、注意深くmiCoach smart runの変化を見ていきたいと思っています。
管理人おすすめのWristableGPSシリーズ購入先リンク:
・管理人も実際に購入の全部入りモデル
![]() | [エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS機能付 SF-710S EPSON(エプソン) 2013-11-15 売り上げランキング : 38 Amazonで詳しく見る |
・管理人が実際に動作確認済HRモニター
![]() | karadafitHeart(カラダフィットハート) 心拍センサー HRM-10 BluetoothSMART iPhone対応 株式会社エムティーアイ 売り上げランキング : 241 Amazonで詳しく見る |
管理人作成の関連記事:
ウルトラマラソン対策に即座に予約&衝動買い?管理人がEPSON WristableGPS SF-710Sを購入した理由
2013年発売のEPSON WristableGPS、SF-710S・SF-510T・SF-310G/Wの3機種と2012年モデル3機種の合計6機種の管理人が気になるポイントを比較してみる
エプソン製WristableGPS SF-710SやSF-510Tはトライアスロン大会用GPSウォッチとして活躍できるのか?
ANT+への対応が肝心?管理人がWristableGPS SF-710S用純正HRモニター SFHRM01を同時購入しなかった理由
WristableGPS SF-710SやSF-510T向けのBluetooth Smart(Bluetooth 4.0)対応HRセンサー購入の選択肢を考えてみる
衝動買いの価値は十分あり?EPSON WristableGPS SF-710Sを購入して開封後、実際に使い始めてみた
Bluetooth Smartにのみ対応?ANT+対応HRモニターはエプソン WristableGPS SF-710Sで利用可能なのか
その差は2倍以上?EPSON WristableGPS2013年フラグシップSF-710Sと2012年フラグシップSS-700Tの測位スピードとGPS精度を比べてみる
先代機種より数段上の実用性?WristableGPS SF-710Sの明るさアップ済みライト+タップ機能でのライト点灯は隠れた目玉機能の1つだった
予備としても高い満足度?WristableGPS SF-710Sで利用可能なBluetooth Smart対応karadafitHeart HRM-10をもう1つ購入してみた
2013年12月2日月曜日
期間限定価格と使いやすさは間違いなく魅力?EPSON SF-710S用に2台目購入のkaradafitHeart HRM-10開封レビュー
エプソンさんがWristableGPSシリーズの2013年モデルとして発売したSF-710Sを愛用している管理人ですが、基本的にHRモニターを装着し、心拍計則を行いながらランニングを行うようにしています。
管理人作成の関連記事:
ウルトラマラソン対策に即座に予約&衝動買い?管理人がEPSON WristableGPS SF-710Sを購入した理由
2013年発売のEPSON WristableGPS、SF-710S・SF-510T・SF-310G/Wの3機種と2012年モデル3機種の合計6機種の管理人が気になるポイントを比較してみる
衝動買いの価値は十分あり?EPSON WristableGPS SF-710Sを購入して開封後、実際に使い始めてみた
そんな管理人が活用しているHRモニターは、2013年12月31日までの期間限定で安価に販売されている、karadafitHeart(カラダフィットハート) 心拍センサー HRM-10です。
このHRモニターはエプソンさんが販売するオプション製品ではないものの、 SF-710Sなど、WristableGPSシリーズの2013年モデルがBluetooth Smart(Bluetooth 4.0) という共通規格に対応していることもあって、特に問題なく快適に利用することが可能になっています。
管理人作成の関連記事:
Bluetooth Smartにのみ対応?ANT+対応HRモニターはエプソン WristableGPS SF-710Sで利用可能なのか
つい最近のことですが、管理人自身、もうひとつ追加でkaradafitHeart(カラダフィットハート) 心拍センサー HRM-10を購入することに決定しました。
やはり、HRセンサーだけではなく、胸部に装着するためのベルトも同梱しているなど、販売価格に対して、コストパフォーマンスが高く、予備としてはもちろん、Bluetooth Smart(Bluetooth 4.0)対応のスマートフォンとの組み合わせで常時利用するためには、もう1台購入する価値があると判断したからです。
実際に届いたパッケージはとてもシンプルで小さなものです。
紙製ではさみなどを利用しなくても簡単に開けられるので、すぐ使いたいユーザーには嬉しいですね。
パッケージの裏面には仕様が記載されています。
ちなみに、バッテリー寿命は一般的になリチウムコイン電池CR2032一個を利用して3年が目安となっているようです。
付属品もシンプルながら十分なもの。
製品本体とベルト、さらに紙製のドキュメントが2枚。
HRセンサーをベルトに固定する方法は、一般的なものですから、他のベルトとの互換性もあります。
ちなみに、管理人宅では、エプソンさんのSSHRKIT01に付属のベルトやキャットアイ(CAT EYE) さんのHR-11というHRモニターに付属のベルトにも、karadafitHeart心拍センサー HRM-10のHRセンサーは固定可能で、心拍計則も可能でした。
ペアリングはというと、HRモニターをベルトに固定し、それを、実際に胸部に装着した状態で行います。
その際は、ペアリング作業をスムーズに行うために、ベルトの電極部分を少し水で湿らせることも選択肢としては面白いかもしれません。
また、管理人が購入したkaradafitHeart心拍センサー HRM-10のHRセンサーに関しては、他のHRセンサーとは異なり、バッテリーに絶縁用のフィルムが装着されていないため、パッケージを開封してすぐにペアリングが可能になっています。
一度コインなどでバッテリー収納部分を開けて、その後絶縁フィルムを取り除き、再度閉じる必要のあるHRモニターよりも気軽さを感じますね。
ちなみに、写真はkaradafitHeart心拍センサー HRM-10のHRセンサーを撮影したものではなく、キャットアイ(CAT EYE) さんのHR-11というHRモニターの絶縁フィルムをはがす前に撮影した写真です。
実際、防水能力の維持を考えると、可能な限りバッテリー収納部分は開け閉めしないほうが良いでしょうから。
この辺りは、期間限定で販売されるという商品の特性を考えて、バッテリー消耗を無視できるとした上でのメーカーさん側の決定なのかもしれません。
こうして考えると、Bluetooth Smart(Bluetooth 4.0)対応HRセンサーの予備としても魅力を感じるだけではなく、ベルトの予備が増えるというメリットも存在するkaradafitHeart心拍センサー HRM-10のHRセンサーですが、HRセンサーとベルトがセットで送料込みで3,000円以下という価格はなかなか考えにくいのも事実です。
実際、Bluetooth Smart(Bluetooth 4.0) の前の標準規格として、より広く普及しているANT+対応のセンサーでも、送料込みで3,000円以下という価格設定のものは見つけることができませんから。
そういった意味でも、今後スマートフォンを始め、多くの健康機器との連携が期待できるBluetooth Smart(Bluetooth 4.0)対応HRセンサーを安価にストックしておくというのもなかなか魅力のある選択肢だと思いますよ。
管理人おすすめのWristableGPSシリーズ購入先リンク:
・管理人も実際に購入の全部入りモデル
![]() | [エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS機能付 SF-710S EPSON(エプソン) 2013-11-15 売り上げランキング : 38 Amazonで詳しく見る |
・管理人が実際に動作確認済HRモニター
![]() | karadafitHeart(カラダフィットハート) 心拍センサー HRM-10 BluetoothSMART iPhone対応 株式会社エムティーアイ 売り上げランキング : 241 Amazonで詳しく見る |
2015年モデルMZ-500B/S対応 追記1:
普段使いも可能なSF-810B/V?トレッキング対応GPSウォッチEPSON WristableGPS MZ-500B/Sはお買い得なのか
2014年モデルSF-810B/V対応 追記1:
EPSON WristableGPS SF-810の追加購入決定!SF-710SとMio ALPHAを購入済みの管理人が決心した理由
2014年モデルSF-810B/V対応 追記2:
全部入りのEPSON製WristableGPS SF-810BとSF-810Vはどのように予約するのがおすすめなのか
2014年モデルSF-810B/V対応 追記3:
2014年発売の最新モデル、EPSON WristableGPS SF-810B/VとGarmin Forerunner 920XTの気になるスペックの違いをEPSON SF-710Sユーザーが比較してみた
2014年モデルSF-810B/V対応 追記4:
驚異的な測位スピードをサポートするSF-810B/VやSF-710S向けのAGPS機能はiPhoneだけではなく、iPadからも利用可能なのか
2014年モデルSF-810B/V対応 追記5:
EPSON WristableGPS SF-810B/VとSF-710Sは何が違うのか?ユーザーガイド(取扱説明書)をしっかり読み込んで比べてみた
2014年モデルSF-810B/V対応 追記6:
心拍計内蔵のGPSウォッチ EPSON WristableGPS SF-810Bを実際に開封してみた
2014年モデルSF-810B/V対応 追記7:
EPSON SF-810B/Vは腕時計型心拍計としてMio Alphaの代わりにも利用できるのか
2014年モデルSF-810B/V対応 追記8:
EPSON WristableGPS SF-810B/VとSF-710SのGPS測位スピードを比較してみた
2014年モデルSF-810B/V対応 追記9:
WristableGPS SF-810B/Vの新機能、心拍ゾーンのオートゾーン設定とはどんな機能なのか
2014年モデルSF-810B/V対応 追記10:
SF-810B/Vの心拍計計測機能はインドアモードでの記録時に最大何時間利用できるのか?
2014年モデルSF-810B/V対応 追記11:
不安のない安定した心拍計測が魅力?SF-810B/VとSF-710Sの水中での心拍計測を比べてみた
2014年モデルSF-810B/V対応 追記12:
EPSON製GPSウォッチ SF-810Bの利用可能時間(バッテリー寿命)を調べてみた
追記:続きの記事を書きました
半年以上利用したGPSウォッチ、SF-710Sの利用可能時間(バッテリー寿命)を調べてみた
管理人作成の関連記事:
ウルトラマラソン対策に即座に予約&衝動買い?管理人がEPSON WristableGPS SF-710Sを購入した理由
2013年発売のEPSON WristableGPS、SF-710S・SF-510T・SF-310G/Wの3機種と2012年モデル3機種の合計6機種の管理人が気になるポイントを比較してみる
エプソン製WristableGPS SF-710SやSF-510Tはトライアスロン大会用GPSウォッチとして活躍できるのか?
ANT+への対応が肝心?管理人がWristableGPS SF-710S用純正HRモニター SFHRM01を同時購入しなかった理由
WristableGPS SF-710SやSF-510T向けのBluetooth Smart(Bluetooth 4.0)対応HRセンサー購入の選択肢を考えてみる
衝動買いの価値は十分あり?EPSON WristableGPS SF-710Sを購入して開封後、実際に使い始めてみた
Bluetooth Smartにのみ対応?ANT+対応HRモニターはエプソン WristableGPS SF-710Sで利用可能なのか
その差は2倍以上?EPSON WristableGPS2013年フラグシップSF-710Sと2012年フラグシップSS-700Tの測位スピードとGPS精度を比べてみる
先代機種より数段上の実用性?WristableGPS SF-710Sの明るさアップ済みライト+タップ機能でのライト点灯は隠れた目玉機能の1つだった
予備としても高い満足度?WristableGPS SF-710Sで利用可能なBluetooth Smart対応karadafitHeart HRM-10をもう1つ購入してみた
2013年12月1日日曜日
2014年4月以降もJALカードでのWAONチャージJALマイルが貯まる可能性が高いと管理人が考える理由
コツコツと日常生活の中でJALマイルを貯めている管理人ですが、マイル獲得手段の一つに、JALカードからJMB WAONカードにチャージを行う方法があります。
簡単にJALカードからJMB WAONカードへのチャージについて説明すると、
・WAONチャージでマイルが貯まるサービス
・JALカードとJMB WAONカードの2枚のカードが必要
・JALカードでも
JALアメリカン・エキスプレス
JALダイナース
JALカードSuica
JALカードOPクレジット
は対象外
・基本的にチャージ200円毎に1マイル獲得
・ショッピングマイル・プレミアムの対象。
・ショッピングマイル・プレミアム加入時は100円で1マイル
・毎年、翌年3月末日までの期間限定キャンペーンとして開催
・そのため、毎年期間延長が行われているキャンペーンとして有名
といったところでしょうか。
参考リンク:
JMB WAONクレジットチャージについて
(JALさんより)
管理人作成の関連記事:
再度の延長?JALカードでのWAONチャージが2013年3月31日までマイル獲得対象に決定
JALマイルユーザーにとっての重要なアナウンスは3月上旬?WAONクレジットカードチャージは2014年3月31日まで再延長されるのか
2014年3月までのWAONチャージポイント対象延長とJALカード navi会員 減額マイルキャンペーンから今後のJALマイルを考える
管理人として特に気になるのは、JALカードからのチャージによるJALマイル加算が終了される予定の2014年3月31日より先、これまでと同様に、キャンペーン期間が延長され、WAONチャージでマイルは貯まるのかということです。
ちなみに、管理人の現時点での予想という意味では、2014年4月1日以降もJALカードからのWAONチャージでマイルは貯まるのは変わらないと考えています。
その理由の一つは、JALカードさんが2013年12月2日から開催する、JMB WAONクレジットカードチャージキャンペーンのキャンペーン期間が、2014年2月28日となっていることです。
というのも、JALカードユーザー向けに配布されているキャンペーン用のリーフレットには、JALカードからのWAONチャージに関する注意事項はショッピングマイル・プレミアムへの加入有無による付与マイルの差のみで、キャンペーン期間についての説明はありません。
また、せっかくキャンペーンを開催して、JALカードからJMB WAONへのチャージでマイルが貯まると宣伝したにも関わらず、そのキャンペーン開催翌月の2013年3月31日でマイルが貯まらないようになるとアナウンスを行った場合、ユーザーが反感を抱く原因を作り出すことにもつながりかねません。
そのため、少なくとも2015年3月31日までは、現在の状況のまま、JALカードからのWAONチャージでマイルが貯まると管理人は考えています。
さらに、今の制度では、同じJALカードでも
・JALアメリカン・エキスプレス
・JALダイナース
・JALカードSuica
・JALカードOPクレジット
はWAONチャージによるマイル付与の対象外となっているため、改悪となるキャンペーン延長の中止ではなく、逆に、このあたりの制度改善が先に行われるのではないかと考えているのも正直な部分です。
実際、JALカードからのWAONチャージも、2008年11月1日のサービス開始直後は、VISAさんとMasterCardさんブランドのJALカードからのチャージのみマイル付与の対象になっていて、その後、JCBさんブランドを含め、対象が拡大されてきたという経緯があります。
参考リンク:
JAL、JALカードからJMB WAONカードにチャージできるサービスを開始!(2008年10月14日)
(JALさんのプレスリリースより)
それに加えて、2014年以降には消費税改革が予定されていて、実施後の買い控えが予想されている以上、あえてそのタイミングで、他社発行の電子マネーに乗換えされてしまうような制度変更は行わないのではないかと考えているのも事実です。
そういったこともあって、管理人自身は2014年3月初旬頃にキャンペーンの延長が告知され、少なくとも2015年3月31日までは現行の制度と同じ状況が維持されると予想しています。
もちろん、予想ですから、外れる可能性もあります。
その場合は、キャンペーン終了期限の2014年3月31日までに、WAONを1枚のJMB WAONカードの上限値となる5万円までチャージを行うなどの対策を行う必要があるため、多少慌ただしい年度末になるため、そういったケースはやはり避けたいというのが正直な部分です。
管理人もおすすめのリモワスーツケース購入リンク:
管理人作成の関連記事:
機内持ち込み可能なRIMOWA SALSA(リモワ サルサ)が欲しくなった
初の機内持ち込みリモワの購入?RIMOWA SALSA 859.52プロセッコ(シャンパンゴールド)35リットルを選んだ理由
並行輸入品でも品質に問題なし?実際にee-shoppingからRIMOWAスーツケースを購入した時、どんな商品が届くのか?
機内手荷物持ち込み対応35リットルリモワ(RIMOWA)スーツケースの追加?管理人がサルサデラックス 852.52 ブラウンを購入した理由
リモワ(RIMOWA)スーツケースのサルサ859.52とサルサデラックス852.52を比べた時に最も強く感じた違い
リモワ(RIMOWA)のスーツケースの鍵が開かない時の原因とロック解除のための解決方法
35リットルサイズの壁は絶対なのか?機内持ち込み手荷物対応RIMOWA(リモワ)スーツケースを考える
国際空港への国内移動手段としてのLCC利用で機内持ち込みサイズのリモワスーツケースは活用できるのか?
管理人がリモワ(RIMOWA)スーツケースを使う時に気をつけている5つの注意事項
預け入れ荷物の無料個数が半減の改悪?2013年ANA国際線手荷物規則改定の影響を考える
35リットルリモワスーツケースでも制限対象?格安航空会社easyJetで機内持ち込み手荷物ルールの改悪発表
管理人がリモワ(RIMOWA)製25リットルビジネストローリー SALSA DELUXE ブラウン 852.40を購入した理由
付属品と使い方の選択肢が大きな違い?リモワ製25リットルビジネストローリー SALSA DELUXE 852.40と35リットルSALSA DELUXE 852.52を比べてみる
登録:
投稿 (Atom)