2011年1月26日水曜日

始めるなら今!2014年夏までに特典航空券旅行をしたいマイル初心者のための一番冴えたマイル入門

管理人は基本的にJALのマイルを貯めて、利用しています。
以前は他社マイルも利用していたのですが、JAL以外の航空会社の路線を利用することが少なくなったことと、管理人のマイル利用目的から考えると、今ひとつ魅力を感じなくなり、今現在はJALマイルに集中しています。

管理人作成の参考エントリー:
個人旅行でフランス・イタリアに行ってこようよ!JAL国際線特典航空券大活用編 

この記事を読んでいく上でのご注意:
主に、JALマイルを貯めていこうと考えている方を対象に記事を書いていきます。そのため、基本的に「参考リンク」もJALマイル関連になる予定です。
ただ、事実上JALさんとANAさんは顧客獲得で互いに競い合っているため、「JALにはあのサービスがあるのに、ANAには無い」というケースはごく僅か。そのため、名称等が違うことや、サービス条件に僅かな差異はあっても、ANAマイルを貯める方にも応用できる部分は多々あるはずです。
適宜、ANAマイルについて読み替えて、応用いただけると助かります。 

さて、マイルを貯める目的は、それこそいろいろあると思いますが、多くの場合、特典航空券と呼ばれる、無料往復航空券との交換でしょう。

管理人自身、主にこの特典航空券と交換する目的で、マイルを貯めていますし、得られる金額的メリットから考えても、他のマイル交換商品より圧倒的にお得です。

参考リンク:
マイルをつかう 
JALマイレージバンクより)

ただ、そうはいっても、特典航空券は、目的地・時期・会員状況によっても大きく異なりますが、比較的交換しやすい国内特典航空券であっても9,500~20,000マイル、さらに、遠くを目指す海外特典航空券への交換では10,800~55,000マイルは必要になります。

ちなみにこの必要マイル数はエコノミークラス特典航空券一人分を利用する場合の必要マイル数なので、プレミアムエコノミークラス、ビジネスクラス(エグゼクティブクラス)、ファーストクラスを利用する場合は、これよりも大量のマイル数を必要とします。
ちなみに特典航空券では子供のためのマイル割引は存在しないため、子供が利用する場合も大人と同様のマイル数が必要です。

参考リンク:
JALグループ国内線特典航空券 マイル早見表
JALグループ国際線特典航空券 マイル早見表
JALさんより)

さらに、家族分、特典航空券を入手しようとすると、「マイルでも貯めてみようかな?」というような気軽な気持ちで貯め始めても、特典航空券を入手することなく挫折することになります。

なぜなら、マイルを貯める時の大きな壁、「マイルの有効期限」があるから 。
 マイルがマイル口座に反映された月から36ヶ月後の月末で、マイルは失効します。

一例をあげると、2011年6月に入手・反映されたマイルは2014年6月末日に失効するということになります。

参考リンク:
ためたマイルはいつまで有効ですか。
JAL - 国内線・国際線・JALマイレージバンクに関するQ&Aより)

このため、 多くのマイルを必要とする旅行計画を立てるのであれば、日常的に得られるマイル数の大き少ないに関係なく、ちょっとした戦略を必要とします。

そんな管理人自身も実行している5つの戦略をご紹介しようというのが今回の記事。

では、早速紹介していきましょう。


・戦略その1
特典航空券で旅行する行き先・時期、特典航空券枚数を予め決める。

これは一番大事なことです。これが決まらないことには、どの時期にどの程度のマイルが貯まっていることが必要なのかわからず、不安になります。

また、マイルの計画的に無理がある場合の、行き先プラン修正などのためにも、決めておくことが必須と言えます。

管理人個人の意見としては、最初のマイルを獲得してから、マイルの失効まで、3年もあるの、海外で、それもより遠くの目的地を設定すると良いと考えます。

また、多くの場合、北半球の都市を旅行することが多いと思われるので、着替などの荷物が少なくて済み、さらには日が沈むのが遅く、夜の時間帯を有効活用できる夏の旅行をおすすめします

そういった意味でも、管理人の提案は、今年、つまり2011年の夏ごろから本格的にマイルを貯め始めて、2014年の夏に大きく特典航空券を使って旅行してみてはどうでしょうか?というものです。

・戦略その2
JALカードで100円利用ごとに1マイル獲得を実現する。

日常的に飛行機に乗るといった生活ではない限り、マイルを貯める手段で一番日常的なものは、クレジットカードの利用によるマイル獲得が挙げられます。


巷には、多くのカードブランド・種類が存在していて、どれがお得なのか、それともどれもそんなに変わらないのかさえ、戸惑いがちです。さらには、ゴールドカード、プラチナカードなんて、 すごそうな名前だけど実情がいまいちわかりにくいものもあったりと、混乱してしまいそうです。

そんなクレジットカードについて、管理人の結論から言うと、JALマイルを貯めるのであれば、JALカードを使うのが一番良いというものです。

もちろん、世に数あるカードの中には、JALカードよりもマイルの貯まるものもありえます。
ただ、そういったカードでは年会費が高額だったり、100万円単位の利用を指定期間内に達成することを求められていたりと、はっきり言って面倒。思わぬカードの利用ルールの変更へのアンテナを張り巡らせる労力や、メインカード変更のための手続きの手間を考えると、「手軽に、ほとんど意識することなく、毎日の生活にマイルを貯める行為を溶けこませること」は難しくなり、マイルを貯めることを負担に思ってほしくない管理人は全くおすすめできません。


それがJALカードなら面倒な手続き・条件がない普通のクレジットカードの中では圧倒的にマイルが貯めやすいと言えます。
さらに、マイルの獲得について、条件が悪化するとしても他のカードの後になるでしょう。なんといっても、株式会社JALカードはJALマイル発行会社の関連企業なんですから。

さて、気になるマイルの貯まり方は、JALカードの場合、初年度2100円を支払うことで、100円使用ごとに1マイル
初年度年会費は無料です。2100円は獲得マイルが2倍、つまり200円で1マイルを100円で1アイルにするための「ショッピングマイル・プレミアム」手数料となっています。
ちなみに、2年目以降は、年会費2100円と ショッピングマイル・プレミアム手数料2100円の計4200円必要になります。

つまり
     年会費   ショッピングマイル・プレミアム  合計
2011年        0円       2100円              2100円       
2012年    2100円       2100円                                             4200円
2013年    2100円       2100円                                             4200円
2014年    2100円       2100円                                             4200円

2014年までに14700円必要とします。
(2014年分の年会費・手数料請求の前に特典航空券を発券できて、JALカードを脱退したのなら、2014年分は支払わずに済む場合もありえます。)

さて、時折、年会費・手数料が高いのではないかという意見も聞きますが、遠い海外の特典航空券を手にできたなら、年会費・手数料を差し引いた上でおつりがくるほどお得。間違いなく元は取れます。

ですから、これらの年会費・手数料は特典航空券入手の必要経費と思って、諦めて(?)JALカードへ加入することを強くお薦めします。

・戦略その3
JALカードをフルに使ってマイルを貯める。

お手軽にマイルを貯めるために、JALカードをおすすめする理由を先に書きましたが、せっかく年会費・手数料を支払う以上、フルに使うべきですね。

まず、手軽なところでは、電気代・ガス代・携帯電話代・水道代・インターネット接続料・NHK受信料・(新聞代)など、毎月確実に支払う料金については一度手続きを終えることで、 継続的にJALカードから引き落とされるので、お手軽にマイルを貯める助けになります。

手続きといっても、カード会社の会員ページにログインすることで、多くの公共料金・固定費については、インターネット経由で手続きを終えられます。その際は、お客様番号等が必要になることがあるので、契約書や領収書などを準備しておくとスムーズです。

結果、店舗に出向いたり、電話サポート窓口に問い合わせることなく手続きを終えられるのはかなり楽です。 また、カード会社の会員ページで対応していない料金についても、意外とWEB申し込みが用意されていたりするので、会社名で検索して、一度料金の支払のページをみてみるのも有効です。

また、意外に忘れがちなのですが、子供さんが大学生で、国民年金保険料を収めている場合などは、下記のリンクを参考に手続きをして、子供さんの代わりにJALカードで支払うことで、マイルも貯まりますし、親側としても年末調整時に、国民年金保険料18万円ほど全額で、所得控除手続きを行うことができます。

還付金を考えると、実質的に、何割か子供さんの国民年金保険料が割引になるようなものですから、免除申請を行うよりも、管理人としてはおすすめと言えます。

ちなみに、手続き用紙に記載しての申し込みが必要になるのですが、下記リンクのPDFから印刷しても良いですし、最寄の年金事務所に、子供さんの基礎年金番号を控えた上で、電話することで、用紙を郵送してもらうこともできます。その際は、返信用封筒の同封もお願いすることも忘れずに。

参考リンク:
国民年金保険料 クレジットカードでお支払いいただけます! 
旧社会保険庁さんのページより)

・戦略その4
JALカード家族プログラムを利用してマイルを合算する

管理人も以前の記事で書いていますが、マイルが使えるのは多くの場合、10,000マイル前後からで、少ないマイルでは使いにくく、使えても損なことが大半なため、使わずに失効してしまうマイルが多かったはずです。

管理人作成の参考エントリー:
マイルの小口利用解禁の衝撃!ANAのタクシークーポン、ワタミ共通お食事券交換開始
意外に早い到着?ANAのワタミ共通お食事券マイル交換 

そんなお悩みが解決されるマイルサービスがこれ。 JALカード家族プログラムです。

簡単に説明すると、家族内でマイルを合算して利用出来るというもの
ただ、その際に、
「親会員と生計を同一にする、配偶者および一親等のご家族でJALカード個人本会員」
という条件があるため、JALカード家族プログラムを利用する場合は、前述のJALカードに入会する必要があります。

ちなみに、クレジットカードであるJALカードを所有できない18歳未満の方 、18歳の高校生の方は、例外規定があり、無料のJMBカード(JALマイル会員証)のみで利用できます。

いろいろと条件はあるものの、死蔵しがちなマイルを合算して消費できるのは大きな利点ですし、特典航空券の選択肢の幅も広がります

もちろん、マイルは古いものから使われていくので、失効間近のマイル消費にもぴったりですね。

参考リンク:
JALカード - JALカード家族プログラム 
JALカード さんより)


さて、管理人個人としては、 このJALカード家族プログラムが利用しやすい場面は、2度ほどと考えています。

一度目は、JALカードに入会した1年目。
この時期は、入会した本人が年会費が無料というのは「戦略2」で書いたとおりなのですが、 実は、家族カードの年会費も通常2100円が初年度のみ無料になります。

この期間を利用して、家族とJALカード会員の失効間近のマイルを消費するというのもなかなか有効な使い方と言えます。

翌年の年会費が必要となる時期の前に、家族カードのみ解約ということも可能なので、解約する場合は忘れずに手続きをしましょう。

2度目はもちろん特典航空券を発券する時です。(今回の記事の計画では2014年夏)

この時は、家族中からマイルを集めるために、家族プログラムをフルに使うというのは、このプログラムの趣旨に一番則した使い方と言えるでしょう。

この時、まだJALカードに加入していない方や、解約後一年以上経った方は、JALカード年会費初年度無料となるので、この際に、活用するのも有効な選択肢と言えます。

参考リンク:
「JALカード」の年会費はいくらですか? 
JALカードに関するQ&A・お問い合わせより)


・戦略その5
利用時にマイルの貯まる電子マネーを使う
  
さて、最近、日常生活の中で一般的になってきたものに、電子マネーが挙げられます。 おつりなど小銭について考えなくても良く、スムーズなお買い物を可能にしてくれる電子マネーですが、嬉しい機能はそれだけではありません。

というのも、使用金額ごとにマイルが貯まる電子マネーもあるからです。

実際、 JMB WAONカードにチャージしたWAONでは200円毎に、1マイル、JALマイルが貯まります。
(同様に、Edyでは 200円毎に、1マイル、ANAマイルが貯まります。)

参考リンク:
マイルの積算について 
JMB WAONカードトップページより)


注意:
200円ごとに1マイルが獲得できるのはJMB WAONカードを利用した場合のみです。
 JMB WAONカードは期間限定で無料で入手できるので、予め入手しておくことをおすすめします。

参考リンク:
JALマイレージバンク - JMB WAONに入会・切替(「JMB WAON」カード) 
JMB WAONカードトップページより)

(ちなみに、無料で入手できる期限は2011年3月31日と表示されていますが、何度も再延長が繰り返されているのは公然の秘密です・・・。 )


さらに、JALカード会員の場合、JALカードからJMB WAONカードへWAONチャージすることもできます
もちろん、その際も利用金額は100円ごとに1マイル獲得できるので、200円ごとに「チャージ時に2マイル」、「WAON使用時に1マイル」というように、200円で3マイル獲得することに。

(これもチャージ期限は2011年3月31日と表示されていますが、何度も再延長が繰り返されているのは公然の秘密です・・・。 ただ、管理人としてはいつか本当に廃止もあり得るのではないか?と考えています。)

参考リンク:
JMB WAONクレジットチャージ
JMB WAONカードトップページより)

このことから、WAONの使えるお店では、JALカードを利用するのではなく、JMB WAONカードのWAONを利用するのがベストと言えますね。

また、管理人の場合、 昨今話題になったエコポイントも、WAONに引換え、JMB WAONカードにチャージすることも実行しています。

ただ、2012年3月末までに、JMB WAONカードにチャージを終えないと、WAONカードにダウンロードしていないWAON自体が失効し、二度とチャージできなくなるので、それだけは要注意です。
2012年3月末までにチャージさえしておけば大丈夫なのでそれほど大変というわけではないはずですが注意するに越したことはありませんね。

参考リンク:
WAONダウンロードに関する注意事項
エコポイント交換はWAONがおトク!ページより)


以上が、お手軽で、なおかつ、管理人が特典航空券旅行をしたい多くの方におすすめできるマイル獲得戦略です。
 実は、他に何個かおまけの戦略もあるのですが、今回はどんな方にも自信を持っておすすめできるものだけを集めてみました。

今なら、夏の本格的なマイル獲得開始まで準備期間も多く用意できるので、今年は「マイルで特典航空券入門」に挑戦しているのはいかがでしょうか?

特典航空券での旅行もいろいろと自由度が高く、楽しいものですよ。

参考リンク:
JALカード公式 詳細説明ページ

管理人もメインで使用中のJALカード関連リンク:




管理人追記:さらにマイルによる特典航空券取得についての記事を書きました
どうせ実行するなら徹底的に実行するタイプなあなたに贈る5つのマイル入門テクニック

いくらマイルを貯めるといいのか?JALマイルの出口戦略を真剣に考えてみる


管理人作成によるマイルと特典航空券についての参考記事:
個人旅行でフランス・イタリアに行ってこようよ!JAL国際線特典航空券大活用編 

管理人作成「入門シリーズ」の記事:
見ているものが違うと伝わらない価値。管理人が考える、知らないと人生を損をしていると思うホームベーカリー入門PY-D432W編

ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~

自炊未経験で幸運なあなたにお送りする一番冴えた自炊入門 アウトソーシング編

自炊未経験で幸運なあなたにお送りする一番冴えた自炊入門 DMM.com なんでもレンタルで始める自家自炊編 

地雷サーバー購入者に贈る、MZK-NAS01SGべからず集 MZK-NAS01SGのレビュー

2011年1月25日火曜日

ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~

液晶ディスプレイを買うときはどうしても不安になることがあります。

それはドット抜けの恐怖

実際に、商品を開梱して、セッティング、ドット抜けが無いかどうか確認するまでは、どうしても安心出来ないものです。

たった1個のドット抜けであっても、ドットの位置、色によってはとても目立ちます。
さらに、液晶ディスプレイは多くの時間向き合うものですから、せっかくお金を出して買うのに、ドット抜けのあるモニターを覗き込むたびに 、がっかりするのはやはり全力で避けたいですから

管理人が購入したAcer B273H bmzidhは幸い、ドット抜けや初期不良もなく、快適に使えています。

管理人購入先リンク:27インチ液晶ディスプレイ 送料込み19,980円


B273Hbmzidh
ドスパラさんより)

ただ・・・、実は管理人がAcer B273H bmzidhを購入したのと、ほぼ同時期に他社の24型液晶ディスプレイを購入した友人購入の個体には、ばっちりドット抜けがあって、見事なまでにがっかり状態へ

ただ、友人の場合、幸運なことに、液晶ディスプレイドット抜け業界(?)でよく知られている裏技、「ドット抜けを(綿棒等で優しく)押す」ことで無事リカバーできました・・・。
が、しかし、これは完全に自己責任の世界なので注意が必要です。

参考リンク自己責任注意!
くどい様ですが液晶を壊す可能性のある一か八かの行為です。

第5回どうして起きる!? 液晶の「ドット抜け」、解決策は?(2/2)
web R25さんより)


さて、無事、ドット抜けのない液晶ディスプレイが手元に到着することを祈願したり(?)、あるいは、自己責任街道まっしぐらで実力行使(!)するのも、それぞれ個人の自由な選択ですが、やはり管理人が一番スマートだと思うのが、ドット抜けに対して保証をつけてしまうというものです。

ただ、ここでも注意です。というのも、購入先の販売店、あるいは製造メーカーによって、ドット抜けに対する保証が大きく異なるから。
保証費用、保証範囲、そして、ドット抜けがあって保証適応に必要とする費用も大きく異なります。

そこで、管理人が探してみた限りで、ドット抜け保証をサービスとして運営している販売店を7店ほどピックアップしました。
(ただし、TWOTOPさんフェイスさんについては同じ資本・保証内容なため、同一項目で扱っています。)


注意!:この記事を読む上での大切なお知らせ

このドット抜け保証についての記事は「2011年01月25日22時現在」の情報を元にしたものです。

正確性には十分注意していますが、誤りがあるかもしれません。
また、販売店側で、保証の規定を変えることもありえます。
そういったことに備えて、できるだけ、管理人が参照した保証規定についてのページを参考リンクとして、記載しました。

購入時はあらためて保証規定のページを確認後、注文等を行うように強くお薦めします。 




TSUKUMOさん
5~10%と購入金額によって変動あり。
3回までの交換。
送料負担について明記なし。ただし、ツクモ 延長保証のページには店舗等に持ち込むとあるので宅配便送付時、往路の送料は購入者負担と考えられる。


参考リンク:
ツクモ パーツ交換保証
TSUKUMOさんより)



・ ソフマップさん
店舗ニュースのページにあることからも、店舗限定。
5~10%と購入金額によって変動あり。
交換回数制限についての明記はなし。
送料についての記載はないが、店舗限定のサービスであることから持ち込みが基本と考えられる。

参考リンク:
ソフマップ安心交換サービス 
ソフマップさん店舗ニュースより)




PCワンズさん
5~10%と購入金額によって変動あり。
1回の代替品交換後は、ドット抜けがあった場合、返金対応のみ。
購入者の送料負担は往路の片道分。

 参考リンク:
ドット抜け保証
PCワンズさんより)





TWOTOPさん /フェイスさん
20インチ未満のみの対応。
購入金額の5%。
1回の代替品交換後は、ドット抜けがあった場合、商品代金返金対応の可能性あり。
購入者送料負担は明記なし。保証規定には延長保証適応時には購入者の往復負担、通常保証時には販売店の送料負担について明記があるが、ドット抜け保証適応時については不明確。

参考リンク:
商品交換保証について
TWOTOPさんより)
相性保証・ドット抜け保証について 
フェイスさんより)



e-TRENDさん
購入金額の5%。税込み三万円以下の商品は一律1500円。
1回までの交換。
送料負担はなし。

参考リンク:
液晶モニタ ドット抜け交換保証サービス
e-TRENDさん)



グッドウィルさん
店舗での購入品限定のサービス。
購入金額の10%。
3回までの交換。
購入者送料負担については明記なし。ただし、保証適応時、「店舗に持ち込む」とあるので宅配便送付時、往路の送料は購入者負担と考えられる。

参考リンク:
パーツ安心交換保証・液晶ドットぬけ保証
グッドウィルさんより)



というように、基本的に購入代金の数%のドット抜け保証料を支払うことで、ドット抜け保証に加入可能です。

ただ、その条件にも制限があり、さらには、万が一、ドット抜けが続いた場合、ドット抜け保証料だけを失って返金処理ということもありえます。

さらに、ドット抜けのあった液晶ディスプレイを店舗に持ち込んだり、発送したりするときの送料負担など、思わぬコストにも注意が必要です。

通常の液晶ディスプレイなら1万円から5万円程で購入できる今現在、ドット抜け保証に5~10%分のお金を支払っていて、さらに、あの重い液晶ディスプレイを手に持って運んだり、あるいは宅配便のサイズ100以上もの料金を支払って販売店まで送り返すことを考えると、気が重くなるのも確かです。

そういうことまで考えて、なんだか微妙に不安になった方に管理人が一番おすすめするのが、Dellの液晶ディスプレイです。

安くて、それでいて無骨なイメージを持った業務用パソコンメーカーという印象を持たれてしまいがちなDellですが、高品質グレードのIPS液晶採用のディスプレイを選ぶ限り、なかなか良いものを提供してくれます

高品質グレード製品群、「デル デジタルハイエンドシリーズ」では機能的にも、ピボット対応な高品質液晶スタンドが標準添付されていたりと、いい意味で驚かされたりも。
さらに、使用している液晶パネル自体も、iMacで採用されているものと同様のものと言われると、 安心出来る方も増えるかもしれません。

管理人注デルデジタルハイエンドシリーズは以下のラインナップ
     (2011年1月25日現在)  

U3011    (30インチ)
U2711    (27インチ)
U2410    (24インチ)
U2311H (23インチ) 
U2211H   (21.5インチ)

補足:
U2711について以下に説明する「良品先出しサービス」の表示がない場合もありますが、Dell公式の「Dell Yahoo!店」での商品説明で「良品先出しサービス」の記載が見られるので、問題ないと考えます。
(デジタルハイエンドシリーズの上から2番手がこのサービスを受けられないとは考えにくいですね・・・) 
デル デジタルハイエンドシリーズ U2711のページ
Dell Yahoo!店より)

管理人追記: 
Dellさんに問い合わせたところ、 U2711も良品先出しサービスの対象であるとの回答をいただきました。



なにより嬉しいのが、この記事のテーマの「ドット抜け保証」。これが標準で「プレミアムパネル保証」として、3年の製品保証と一緒についてきます。

このプレミアムパネル保証について簡単に説明すると
常に点灯しているドット抜けが一つでもあった場合、即交換対応
周りのドットより常に暗いドット抜けが6個以上あった場合、交換対応
というもの。

参考リンク:
  Dell LCDの不良ドットの対応ポリシー 
(Dell ソフトウェア&周辺機器より)

暗いドット抜けについてはちょっと弱いかなという感じも否めませんが、実質的に目立つために気になり、巷で問題になっているのは明るい常に点灯しているドット抜けの方が圧倒的に多いです。
そういう意味では実際、問題なく使える保証と言えると思います。

さらに、液晶のサイズによっては故障時も良品を先出しで、交換対応ということで3年間は問題なく使えるのが大きな魅力です。

参考リンク:
Dell良品先出しサービス 
 (Dell ソフトウェア&周辺機器より)

そういった意味で比べると、管理人が今回導入したAcer B273H bmzidhは本体こそ3年保証ですが、パネルの保証は1年のみ。正直、不安材料と言えます。

管理人作成の参考エントリー :
 Acer B273Hbmzidh購入で始まる?故障時のAcer保証修理サポートへの恐怖

確かに価格こそ高いですが 、それだけの価値がある液晶と確かに言えます。
特に、買って数年は使いたい液晶だからこそ、ドット抜けで苦労したくない方にはおすすめです。


管理人作成による、27インチ液晶Acer B273H bmzidh関連記事:
2011最初の衝動買い?27インチ液晶ディスプレイAcer B273H bmzidhを緊急購入

Acer B273Hbmzidh購入で始まる?故障時のAcer保証修理サポートへの恐怖

TN液晶の鬼門へ挑戦のはずが意外と良好?~Acer B273H bmzidhのピボットレビュー~

意外な罠がたっぷりで海外製品ではセットアップCDが必須になる時代~Acer B273Hbmzidhのセットアップ注意点レビュー~


管理人購入先リンク:27インチ液晶ディスプレイ 送料込み19,980円


追記:
Dellさんのチャット問合せサービスを利用してみたことについて記事を書きました。
遅くまでの受付で便利?聞きたいことがあったのでDELL(デル)のチャット問合せサービスを利用してみた。 


管理人作のおすすめ関連記事:
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった
  
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由

Acronis True Imageを無料で?内蔵ハードディスクはWesternDigital製とSeagate製を強くおすすめする理由

年間に一度はメーカー修理サービスを利用する管理人がおすすめ修理手続き入門~購入からの日数で方針を決めよう!~

故障状況の共有をスムーズに?管理人がおすすめする修理メモの書き方入門

RD-X11のスペック/発売日をできるだけ論理的に分析してみる

2000冊余りの本を自炊した管理人がそれでも1万円以下の格安裁断機を使う理由 

この冬を効率的に過ごしたいあなたにお送りする、管理人史上一番効果的なライフハック

基本的に管理人は冬が苦手です。

外の寒さと、室内の暖かさとの温度差が体力を奪うことも関係があるのか、疲れが抜けにくくなりがちな季節だからです。

さらには、体力が弱っているところに丁度良く表れる風邪、そしてインフルエンザ。

インフルエンザはかかった時点でアウトですが、風邪なら多少は無理しつつも、動けてしまうため、普段通りの活動をしてしまおうとしがちです。ただ、頭がぼーっとしていたり、のどがガラガラだったり、鼻水がたらたらだったりで、非効率的

というわけで、人一倍風邪には気を付けている管理人ですが、この冬は強い味方が現れました。

それがこれ。


管理人が好んで食材調達に使う、輸入食料品店カルディさんで販売している「はちみつ入りゆず茶」です。

それも、ゆずと、はちみつとがたっぷり入ったゆず茶用ペースト。これが1kgで598円。大ぶりのビンに、これでもか!というくらいぎっしり入っているので、お値段を見たときには、正直驚きました。
というのも、普段見かけていたゆず茶はこの半分の容量で同じ値段が当たり前でしたから。

この価格のおかげで、たっぷりとペーストを使ったちょっと贅沢なゆず茶を、気軽に楽しめるのはなかなかの幸福感です。


輸入品を扱う関係上、時期によって製造元が違うのか、昨年から買い続けている管理人の手元には3つの銘柄があります。

特に一番左のフタが綺麗なイエローのゆず茶は、先駆けであったのも理由かもしれないですが、店頭でもあまりの人気のため、入荷の翌々日までには完売してしまうほどの人気ぶり。
今現在は、カルディさんが主にプッシュしているコッセムブランドのゆず茶(写真の中心)が安定入荷されるようになったので、大量のゆず茶を消費する管理人にとって、安心といえば安心です。

特に管理人の場合、翌日の朝ご飯を美味しく食べるために、普段、晩ご飯は食べないようにしているのですが、そうはいっても、時にはお腹が空いて切なくなります
どうしても、というときは、身体に負担の少ないとされる果物をちょっとだけ食べて、その場をしのぐという手を使っていたのですが、最近は、やや濃く作ったホットゆず茶を飲んで空腹をやり過ごすことに。

これなら、胃に直接的な負担が残らないためか、いつものように美味しく朝ごはんを食べて、一日を始められます。

さらに、ビタミンがたっぷり入ったゆず茶効果なのか、前日、次の日に響くくらいに無理をしたのにも関わらず、目が充血しにくくなったり、顔色が良いままだったりと、無理をしてもワンクッション分身体に余裕が出てくる様になり、ちょっと良い気分。

管理人自身も、かなり以前はカフェイン入りのドリンク剤を飲んだこともありますが、飲んでもおいしくないですし、余計に疲れてしまって、結局は手が伸びなくなりました。
実際、一時的に疲労が消えるように思えても、身体が無意識に貯金している「非常時用のエネルギー」を搾り出して、それを使っているような感触で「これは身体に悪いだろうな・・・」と思う悪循環。

それに比べると、身体に必要なものを無理のない形で摂取して、おいしく楽しめるゆず茶の方が管理人にはぴったりなようでした。やっぱりビタミンは、英語訳で「身体が生きていくために不可欠なもの」という由来を持つ名は伊達じゃないくらい、効果を秘めているんだなと実感したりも。

気になる味の方も、苦味や酸味が抑えられていて飲みやすく、それでいて飽きがこないのも嬉しいところ。
また、焼きたての食パンに薄く塗ってジャム替わりに使うといったお好みでのアレンジもおすすめです。



効率的な毎日の一番の大敵、風邪。その風邪を引かないために、これからも管理人はゆず茶で自己防衛ライフハックを継続していこうと思っています。

ちなみに、お近くにカルディのお店がある人は、一個試してみて、それから味などが気に入ったなら、3%ほど値引きされるケース買いもおすすめ

銘柄によって変わるのですが、8~9個のゆず茶が1ケースに入っています。
そんなに多くは飲み終えられないかもと思いがちですが、きっちり瓶詰めされているためか賞味期限も2012年冬までと長く、また、管理人の経験から言うと、意外に消費してしまいます

夏の時期には熱中症対策に、冷たい水に溶かして飲むのもありかなとも思っています。
身体に必要な電解質がたっぷりなのは間違いないですからね。
こうすると、今は無き(!)「はちみつレモン」のような味わいでこれはこれで懐かしいですよ。



参考リンク:


コッセム 韓国伝統柚子茶(ゆず茶) 1kg
カルディコーヒーファーム ヤフーショップ店さんより)

追記:管理人愛用のホームベーカリーPY-D432Wについての記事を書きました。
見ているものが違うと伝わらない価値。管理人が考える、知らないと人生を損をしていると思うホームベーカリー入門PY-D432W編 

さらに追記:カルディさん店舗での在庫状況について考えたことを記事にしました。
店舗での異変は品切れの兆候?コッセム 柚子茶を今購入しておくべきか 



管理人作成の関連記事:初めての方におすすめしたい健康に関する記事を集めました
送料込み 7581円でアルインコ直営店アリンコ屋のB級アウトレットエアロバイクを購入してみた

運動を習慣にしようと思ったあなたに贈る、継続するためのたった一つの大事なこと

エアロバイクでの運動を快適に行うための守っておきたいべからず集

毎日運動したいなと思ったあなたのためのエアロバイクで始める健康生活入門

怪我に負けたくないランナーなあなたに贈る!高機能ランニングタイツQ&A

2011年1月24日月曜日

意外な罠がたっぷりで海外製品ではセットアップCDが必須になる時代~Acer B273Hbmzidhのセットアップ注意点レビュー~

管理人が最近購入して、かなりお気に入りで愛用中の27インチ液晶、Acer B273H bmzidhはもちろん、Acer社製。つまり、台湾のメーカー製造の液晶モニターです。

管理人購入先リンク:27インチ液晶ディスプレイ 送料込み19,980円



すると、多くの海外展開する企業同様、このAcer B273Hbmzidhにも自動的に、多言語対応のクイックスタートガイドであったり、説明書が添付されています。

ただし、そういった多言語対応の説明書が十分な予算と時間がかけられている保証はなく、表記に間違いや変な言い回しが全く無いというわけではありません

例えば、Acer B273Hbmzidhのクイックスタートガイドの場合、

英語版での記載では

Power-ON Main power switch.
管理人訳:主電源をオンにしてください

というようにすべきところを日本語版では

電源オンメイン電源スイッチ



となっていて、一瞬、「うん?なんのこと?」と疑問を持ってしまいます。
文章の順番から分かるように、よくある機械翻訳そのままですね。

さらに、悪いことに・・・
この「メイン電源スイッチ」はクイックスタートガイドに配置場所の説明があるのにも関わらず、実際には付いていません。
少なくとも管理人が使用している個体には。



クイックスタートガイドの説明が正しいとすると、電源コード差し込み口の左右には、オーディオ入力端子(下の写真、水色のプラグ)と、主電源スイッチがあるはずです。

しかし、主電源スイッチがあるべき場所にあるのは、銀色の空冷用穴あきパネルのみ

実は、これが一つめの罠で、クイックスタートガイドを見ながら設定をすると戸惑いがちな部分と言えるかもしれません。主電源スイッチを探してもいつまでも見つからないわけです。

解決法はいたって簡単。そのまま電源コードをコンセントにさして、HDMI、DVI、VGAいずれかで映像信号を入力すると、無事画面に映ります。やはり、主電源スイッチは存在していないようです。

さらに、普通に使っていく場合、それほど大きな影響はないのかもしれないですが、高さ調整時に、つまずきかねない罠があります。

というのも、それは、高さ調整のための、スライドロックの「ロック」の外し方
つまり、高さ調整は2段構えのロックになっているということになります。

こちらも解決法は意外と簡単。
まず、スライドロックの「ロック」を外すためには、「モニターアームの液晶へ取り付け部分(VESAマウント取り付け部分付近)を下に押す」という動作が必要です。しかし、それを知らずにいると一向に高さ調節ができません。

明らかにロック解除ボタンに見える、スライドロックだけを力いっぱいスライドさせようとしても、びくともしませんから。




特に、この高さ調整のロック解除については、クイックスタートガイドに記載はなく、唯一記載されているのは、 付属セットアップCD内のユーザーズガイドにのみ
Acer B273HbmzidhはWEB上にマニュアル類はメーカーサイトにアップロードされていませんから、セットアップCDを起動しなければアクセス出来ない部分です。

参考リンク:
液晶モニター・プロジェクターマニュアル一覧 
Acerサポートページより)

確かに、セットアップCDを最初に閲覧しない側にも確かに大きな落ち度がありますが、正直、高さ調節は、開梱・設置時にある程度設定してしまいたい事柄なので、クイックスタートガイドに記載して欲しい部分だったりします。

特に、管理人は最初からピボット状態への変更を考えていたため、VESAマウントを外した状態のまま、まったく歯が立たない高さ調節機能に、初期不良を疑ったくらい。
「もしかして・・・」と思い、セットアップCD内のユーザーズガイドを見てみると 、あっさり答えが見つかり安心するやら脱力するやら。


以上、今回のAcer B273Hbmzidhセットアップで思ったことは、これが日本の液晶メーカー製の製品だったら、こういうことにはならなかっただろうなということでした。

間違いなく、徹底して日本語環境のためにローカライズされているでしょうし、過保護と言えるくらいの丁寧な説明書や注意事項集を添付してくるでしょうから。

同時に、国内メーカーの製品を購入してあからさまに困るという事態はなかったことは幸運に過ぎなかったんだということも。

最近、IBMとNECとの組み合わせが、ニュースを騒がせていますが、こういった形で企業合併等が進んで、日本メーカー製というものが減っていくとしたら、それは常にセットアップCD内のユーザーズガイドをじっくり読んでそれから作業をしなくてはならない時代になっていくと言えるかもしれません。

でも、ふと思うことがあります。Acer側では、WEB上にも頼りの綱となるユーザーズガイドを置いていないわけで、光学ドライブを持たない新型MacBook Airをフルに使っている人はどうしろというのだろう、と。

それこそ、新型MacBook Airなどの光学ドライブを持たない機種を選択したユーザーの自己責任ということなんでしょうか。
こういう部分は頑張ってきっちりサポートして欲しいですね。


管理人購入先リンク:27インチ液晶ディスプレイ 送料込み19,980円


B273Hbmzidh
ドスパラさんより)


追記:液晶購入時の恐怖、ドット抜けについて対策記事を書きました
ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~

管理人作成によるAcer B273H bmzidh関連記事:
2011最初の衝動買い?27インチ液晶ディスプレイAcer B273H bmzidhを緊急購入
Acer B273Hbmzidh購入で始まる?故障時のAcer保証修理サポートへの恐怖
TN液晶の鬼門へ挑戦のはずが意外と良好?~Acer B273H bmzidhのピボットレビュー~


管理人作成おすすめ記事:
リアル小売は相手じゃなかった。Amazon Javariに見る、あらゆるネット小売駆逐の次なる一手

カーナビすら導入したくない管理人がドライブレコーダーを買ったわけ~RDV-DRSD1のレビュー~

東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった

音楽好きならほぼ100%笑顔になれる一番冴えた5000円札の使い方(今ならお釣りも付きます!)

実はスペック・製造元は同一?お買い得ドライブレコーダーDVR-ED2とRDV-DRSD1

以前、管理人が記事に書いたように、お手軽なドライブレコーダーを導入したことを知人に話したところ、自分も欲しいと言い出しました。

管理人作成の関連記事:
カーナビすら導入したくない管理人がドライブレコーダーを買ったわけ~RDV-DRSD1のレビュー~

また、管理人自身も、家族用にもう一個追加で導入してもいいかなと思っていたので、本当にこれ以上の良い機種はないか調べてみることに。

すると、管理人がRDV-DRSD1を購入してからちょっとの間に、同じ低価格帯に新製品が出ていて、メディアサイトに紹介されていることに気が付きました。

その紹介記事がこれ。

参考ページ:
ハンファ・ジャパン、1万円を切るドライブレコーダー「DVR-ED2」
Car Watchさんより)

そこで、リンク先の製品写真と見比べて欲しいのですが、管理人の購入した RDV-DRSD1がこれ。
参考購入先リンク:

常時録画型 ドライブレコーダー RDV-DRSD1

商品の拡大写真を見てみても同じ印象を持ちます。

参考リンク:
RDV-DRSD1の商品の拡大写真
輸入販売元ルートアールさんより )

なんだか似ています。それも、ものすごく。
ドライブレコーダー本体はもちろん、車のフロントガラスに取り付けるための吸盤付きマウントまでそっくり

さらに、製品説明のページも見てみましょう。

参考ページ:
ドライブレコーダー DVR-ED2の製品情報 
ハンファ・ジャパン公式通販サイトUMAZONeさんより)

ドライブレコーダー RDV-DRSD1の製品情報
輸入販売元ルートアールさんより )

特徴的な部分を比べてみても
2.4インチの液晶を搭載しているのも同じ 
大きさも約23mm×63mm×100mmで同じ
重さも97gで同じ 
シガーソケットと内蔵バッテリーで駆動可能も同じ
イメージセンサーも1/4型センサーを使っていて同じ
メモリーカードにフルになったときに古いデータを削除して撮影を続行するのも同じ
取り付けに必要な付属品も同じ 

さらに、極めつけは商品説明に写っている、ドライブレコーダーの設定画面。
極めて似ている(同じ?)インターフェース構造になっています。

こういったことは海外製造の製品を業者さんが輸入する際に起こりえます。造する工場が、販売先の希望・都合に合わせて、本来は同じ性能の製品を、別のパッケージング・製品名で出荷し、それをそれぞれ別の販売業者が販売するということは時折見かける事例。

最近だと、タブレット端末などで、スペックや外見は同じなのに、型番と販売元だけが違うということを海外の通販サイトで目にすることが多かったです。

(ほぼ間違いなく同じ製品だと思いますが・・・)仮に、 DVR-ED2とRDV-DRSD1が同じ製品だとしたとき、どちらを買おうかということを悩むかもしれません。

まず、価格についてはこの記事を書いている今現在でRDV-DRSD1はというと

参考リンク:

常時録画型 ドライブレコーダー RDV-DRSD1

送料込みで6000円弱


一方でDVR-ED2はというと

参考リンク:
 
常時録画型 ドライブレコーダー DVR-ED2

こちらは送料込みで1万円ちょっと

保証期間はどちらも同じく3ヶ月です。


そう考えたとき、確かにサポート時の安心感を与える、大手輸入代理店のハンファ・ジャパンさんの経営基盤の大きさは魅力ですが、4000円の差額はちょっと大きいですね。RDV-DRSD1に比べ、6割増の計算です。

さらに、管理人個人の感触で言えば、いち早く、液晶付きのドライブレコーダーの国内販売を開始し、そのサンプルをインターネット上に公開した輸入販売元ルートアールさんのやる気を評価して、次の購入もRDV-DRSD1にするつもりです。

付け加えると、ハンファ・ジャパンさんのサンプル動画は、ダッシュボードが多く映っていて、きちんと車にポジションを考えた上でドライブレコーダーを設置されていないように思えたのも、減点ポイント。正直、正確な撮影範囲イメージがつかみにくいサンプルになっていますから・・・。
ただし、ハンファ・ジャパンさんがサンプル撮影に利用した車種による取り付け制限がサンプル撮影に影響しただけの可能性もあります

それにしても、様々な形で競争が起こり、以前なら高価格帯に留まっていて買いにくかった製品がどんどん手が届きやすくなるのは嬉しいものですね。

一度装着しておくだけで、事故時も心強くなるドライブレコーダーがこの価格なら確かにおすすめ。管理人自身、クルマ運転時のお守りとしても大満足です。

追記:RDV-DRSD1の購入から取り付けまでを記事にしました。

カーナビすら導入したくない管理人がドライブレコーダーを買ったわけ~RDV-DRSD1のレビュー~


参考購入先リンク:

常時録画型 ドライブレコーダー RDV-DRSD1





 最近よく読まれている今月の記事: 
どうしてこうなった?NAS初心者だった管理人がレンタルサーバー利用者になったわけ(ドメインも取りました)

リモコンのないテレビ生活が耐え難いように、オートディスペンサー無しの生活には戻れない~オートディスペンサー F5799のレビュー~

東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった

 空間マウスが好きなんですっ!?効率の鬼になるための空間マウスBOMU-W24A/BLレビュー