2011年12月11日日曜日

とんでもない激動が起こっているテレビ業界の実情をイオンさんの販売のPRODIAテレビに感じた

PIXELA PRODIA 32インチ地上・BS・CSデジタルハイビジョン液晶TV PRD-LD132B

管理人が時折チェックしているお店の一つ、イオンショップさんで最近、気になる商品に出会いました。

それがこれ、3D対応の液晶テレビ  PRD-LH132Bです。
ピクセラさんという会社が製造するPRODIAブランドのテレビになります。


参考リンク:
32V型3D液晶テレビ PRD-LH132B
イオンショップさんより)

「PRD-LH132B」シリーズ について
ピクセラさんより)


簡単に説明すると
・3D対応のフルハイビジョン32型液晶テレビ
・外付けハードディスクへのシングル録画対応
・3波対応チューナー2基搭載 
・期間限定キャンペーン適応で 
 3Dメガネ付属 
 250GB外付けハードディスク同梱
 5年間保証を無料で自動添付
 価格は49,800円
 さらにイオンショップポイント10,000円分
といったところでしょうか。

管理人として驚いたのが、フルハイビジョン対応の32型テレビが実質3万円台で5年保証が完備した状態で購入で来てしまうということ。

さらには、おまけと呼ぶには豊富な特別な付属品が加えられているなど、どう考えても管理人が以前まで想定していたテレビとしての価格とかけ離れています。


もちろん、大手とされる他のテレビメーカーが販売する製品に比べ、倍速対応のIPS液晶は使用していないなど、ランクとしては劣ることは確かでしょう。

しかし、それでも、32型でフルハイビジョン対応ということならば、PC用途として使いたいと考えるユーザーもいるでしょうし、管理人自身、価格に対する使用用途の広さでは面白いと思うには十分でした。

ただ、間違いなく言えることは、大手とは言えないと思えるメーカーさんがこういった思い切った価格でテレビを実際に販売しているということは、現在の日本国内の市場がこの価格帯の製品が存在できるほど、価格競争が進んでしまったということです。

というのも、本来メーカーさんとしては、自社の製品が高くとも売れるのであれば、それを安く販売するということはありません。

しかし、高い価格では売れないと想定されるからこそ、販売開始時から、ある程度売れると考えられる範囲での価格決定がされるはずです。
そういった意味では、ピクセラさんはこの価格でこの32型でフルハイビジョン対応のテレビを販売しなくてはならない理由が存在したということに。

実際、パナソニックさんや東芝さん、ソニーさんなど、大手とされるテレビメーカーさんの32型テレビも、3万円台前後が大きな戦場の一つとなっているのが見て取れます。

参考リンク:
32インチの人気の液晶テレビ
価格ドットコムさんより)

昨年の32型テレビと比較した場合、以前の製品価格から半額以下になってしまった大手メーカーさんも多く存在しているのではないでしょうか。
こういったことから、管理人としては、ただただ、すごい時代だなと感じると共に、これならテレビメーカーが次々海外へとテレビ製造拠点を移設していくのも納得できると感じたのも事実です。

さすがに、来年の冬になったからといって、32型テレビが15,000円台になることは考えにくい変化ですから、次第に下げ止まりの傾向は現れていくのでしょうが、それでも緩やかで継続的な価格低下を予想させるには十分な値動きといえるでしょう。


昨年までにテレビを導入して地デジの準備を終えていた管理人としてはまさか、これだけの変化が2011年のテレビの販売価格に起こっているとは思っていませんでした。
そういった意味で、今までそれほどチェックしていたとは言えないメーカーであるピクセラさんの驚きの値付けがより一層印象的に思えたのかもしれませんね。

購入検討の製品としても、ピクセラさんのPRODIA PRD-LH132Bはしばらく気になる製品となりそうです。

参考購入先リンク:



管理人作成の電子書籍読書関連の記事:
おなかトップPCで寝ながら読書?ごろねスコープDXは読書好きの最後の手段となるか?

ごろねスコープDX利用環境強化のため?ノートPC台100-DESK044を購入 

SONY HMZ-T1は電子書籍ユーザーの必須アイテムに?それとも本命はフルHD対応のSONY HMZ-T3以降か?

2000冊余りの書籍を裁断した管理人が考える電子書籍自炊のべからず集

2000冊余りの本を自炊した管理人がそれでも1万円以下の格安裁断機を使う理由

2011年12月10日土曜日

7インチというタブレットサイズと自炊電子書籍の相性を考えてみる

電子書籍で読書を行う管理人が今現在、主に利用している読書用の端末は3つあります。

1つ目は、27インチ液晶ディスプレイ(解像度:1920×1080)
管理人宅では、これをピボットした状態で利用しているのですが、時折ですが、画面が広く感じる意外は特に問題なく活用しています。

やはり、解像度、文字の大きさ共に問題がなく、読書を行っていても目への負担が少ないため、楽というのが大きなポイントです。


管理人作成の27インチ液晶ディスプレイ関連記事:
2011最初の衝動買い?27インチ液晶ディスプレイAcer B273H bmzidhを緊急購入

TN液晶の鬼門へ挑戦のはずが意外と良好?~Acer B273H bmzidhのピボットレビュー~

ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~


2つ目は、12.1インチのタブレットPC (解像度:1400×1050)
これについても、27インチ液晶ディスプレイ同様、 ピボットした状態で利用しています。

タブレットPCということで、最近のタブレットよりも重量が大きいことが欠点と言えますが、それでも、12.1インチの液晶としてはかなりの高解像度のディスプレイを搭載しているだけあって、文字表示が美しいなど、電子書籍で読書を行う上でもかなり快適な環境を提供してくれます。

また、重量が大きいとはいえ、持ち運びも可能ですから、主に自宅内であれば様々な場所での読書が可能になるというメリットも存在しています。


管理人作成の12.1インチタブレットPC関連記事:
タブレットPCを電子書籍リーダーに変身させるために行った全てのこと

単純暗記とWinShotと自炊書籍の相性が意外なほど良すぎた


3つ目は、7インチタブレットMeopad T740(解像度:800×480)

これは一番最近導入した電子書籍読書端末になります。

他の電子読書端末に比べると、画面サイズも7インチと小さく、解像度自体も、800×480とかなり制限されたものになります。

では、このMeopadは解像度に問題があって電子書籍読書に利用できないかというとそんなことはありませんでした。
もちろん、小さなふりがなが読めないなどの問題は生じましたが、それ以外の点で、わざわざ拡大しなくてはならないということは生じていません。

それよりも、実質的に500gを切る軽量さのため、どこにでも気軽に持ち出せるメリットの方が大きく感じられ最も使いやすい読書端末と感じるまでになりました。

ただし、長時間の読書となると、画質面や機能性からも、PCに接続している27インチ液晶ディスプレイや12.1インチタブレットPCの方が快適ですから、じっくり読書を行う場合は、この二つをメインにすることになります。

確かに、800×480という解像度だけ見てみると、小さいものだと感じがちですが、この解像度は、第一世代から第三世代までのiPod touchやiPhone 3GSの480×320の解像度の2倍強となり、これらの機種の2倍よりも大きい範囲を一度に閲覧が可能となっています。

そのように考えると、より高精細となったRetinaディスプレイ搭載ではないiPod touchも未だ愛用している管理人が以前から感じていた、iPod touch2枚分のディスプレイが搭載された端末が欲しいという願望を叶えた製品と言えるのかもしれません。

そういった意味では、今まで、解像度中心に電子書籍端末を探していた管理人にとっては大きな発見と言えるものでした。

それに加えて、同時に電子書籍を表示できる所有端末数自体が増えるということは、一方で、ある書籍を開いた状態にしながら、他方で、まったく別の書籍を参照することも可能になるわけで、通常の紙の書籍で当たり前のように一般的に行われていた読書の方法が電子書籍でも可能になります。

これは、読書する書籍の分野によっては、効率の面でも必須といえる付加価値といえるかもしれません。
実際、この方法は、管理人自身、27インチの液晶ディスプレイと12.1インチのタブレットPCとの組み合わせでよく利用する読書方法の一つです。


さらに、今後1~2年で、タブレット自体、低価格化と性能の向上が同時に進行して、1万円以内で、まったく不満のない品質と性能を持ったタブレットが当たり前のように購入できるようになるのは確実だと、管理人自身考えています。

そうなった時、一人の人が用途ごとにタブレットを複数台所有する時代がすぐそこまで来ているのではないかと、管理人自身、3枚の液晶ディスプレイにそれぞれ表示された3冊の書籍を参照しながらの読書を行いながら、強く感じました。



管理人作成の電子書籍読書関連の記事:
おなかトップPCで寝ながら読書?ごろねスコープDXは読書好きの最後の手段となるか?

ごろねスコープDX利用環境強化のため?ノートPC台100-DESK044を購入 

SONY HMZ-T1は電子書籍ユーザーの必須アイテムに?それとも本命はフルHD対応のSONY HMZ-T3以降か?

2000冊余りの書籍を裁断した管理人が考える電子書籍自炊のべからず集

2000冊余りの本を自炊した管理人がそれでも1万円以下の格安裁断機を使う理由

2011年12月9日金曜日

少し本気でAmazonサンタにお願いキャンペーンに挑戦したい方のための管理人が考える戦略リスト

Amazonオリジナル マグカップ 白

昨日も記事にした2011年12月20日まで限定で開催されているアマゾンさんのAmazonサンタにお願いキャンペーンですが、管理人自身面白い企画だと思う一方で、これで勝ち抜いて100人の枠に入るとなると最低限どんな戦略が必要なのか考えてみました。


管理人作成のキャンペーン関連記事:
抽選ではないから当選確率は大きい?Amazon主催のAmazonサンタにお願いキャンペーン開始


その結果、思い浮かんだ戦略は7つ
それでは1つずつ見ていきましょう。


1、アマゾンさんで購入履歴のあるアカウントを利用

これは意外な盲点かもしれませんが、大切なことです。というのも、複数のアカウントでのキャンペーン応募を行う不正も考えられますから、最低限、実際に利用されているアカウントかどうかのチェックはされるはずです。

もちろん、今回のキャンペーンからアマゾンさんへの会員登録を行なった新規ユーザーをあからさまに除外するということは行われないかもしれませんが、不要なリスクを避ける意味でも、今までにアマゾンさんでの購入実績が存在するアカウントを利用する方が安心でしょう。


2、キャンペーン専用のほしい物リストを作成

普段は別の目的で欲しいものリストを利用している場合でも、このキャンペーンのためにあえてリセットし、キャンペーン専用のほしい物リストを作り上げたほうが、ツイートとの統一感が生まれ、選考する側も納得する可能性が高まると管理人は考えます。


3、ツイートを考えやすい商品カテゴリーを選ぶ

選んだ商品の組み合わせによって、 ツイートの内容に大きな影響が出てきますから、一番最初の段階でほしい物リストに加える商品カテゴリーはよく考えるべきでしょう。

また、キャンペーンがAmazonサンタにお願いキャンペーンですから、クリスマスということと関連した商品の場合、より適切なツイートが作成しやすいといえるのも重要なポイントです。


4、メイン価格帯は7,000~8,000円台を中心に

せっかくあれこれ戦略を立ててキャンペーンに参加する以上、プレゼントされる商品もできるだけ高額なものが嬉しいはずです。

ただ、注意しなくてはならないのは、アマゾンさんをはじめ、インターネットショッピングを展開するお店では、頻繁に価格の修正や改訂が行われることです。

そのため、ほしい物リスト登録時には1万円以下であっても、クリスマス直前となるキャンペーン終了時の価格が1万円を超えていた場合、本当に欲しいと思っていた商品がキャンペーン対象外となることもありえます。

それを回避する上では、メインの商品価格帯は7,000~8,000円台のものから数点選ぶというのは悪くない選択のはずです。


5、リストを整える目的で1万円以上の商品も加える

キャンペーン専用のほしい物リストを作成する場合、メインとなる商品だけを数点選ぶだけでも特に問題はないはずです。
しかし、それでは、あからさまにキャンペーン目的だと選考する側に感じさせかねません。

そこで、利用したいのが1万円以上の関連商品。

これらをあえて加えることで、ほしい物リストの商品選択に深みを与え、より安定した統一感を感じさせるはずです。

また、1万円以上の商品とそれ以下の商品では、商品写真でさえ、見る側に与える印象は大きく異なることもありますから、ほしい物リスト全体の印象をより洗練されたものに変える効果が期待できるかもしれません。


6、アマゾンさんに関連したツイートを行う

こういったキャンペーンは表立っては感じさせないものの、販促活動としての一面は必ず含まれているのものです。

今回の場合は、シンプルにアマゾンさんのより一層のイメージアップと、ツイッターと連携したキャンペーン実測といったところかもしれません。

それを踏まえると、ツイート自体をアマゾンさんに関連したものにすると、選考する側に好印象を与えられる可能性が高いと言えます。

思いつきやすい具体的な例では、ソフトウェアやゲームなど、それだけでは使用できないものをほしい物リストに加えておいて、プレゼントされた暁には、「メインの製品やゲーム機本体はアマゾンさんで自腹購入して年末年始はこれで楽しむ」といった趣旨のツイートなどかもしれません。


7、ツイートはあくまで内容重視で

繰り返しにもなりますが、今回のキャンペーンは先着でもなければ、抽選でもありません。

全ての投稿が審査されると明記されたコンテスト形式のキャンペーンです。

そういったキャンペーンである以上、ツイート可能な140字にどれだけ整えた形での内容を作り上げられるかどうかが勝負になるのは確かでしょう。

そのあたりは、実際に審査の現場はどのような状況になっているか想像してみると良いかもしれません。

ほとんどのツイートは、「〇〇が欲しい!」「アマゾンサンタさんお願い!」といったよりシンプルなものが大半なはずです。審査する側も人ですから退屈してしまうこともあるでしょう。

その中で、審査を行う側に少しでも洗練された印象を与えるような、考えに考えこまれたツイートで応募するのが大切だと管理人は考えています。



というような形で管理人として7つの戦略を考えてみました。

クリスマス記念となるこのAmazonサンタにお願いキャンペーン、まだまだ12月20日のキャンペーン終了まで時間もありますから、今年最後の腕試しとしても参加してみるというのも面白いかもしれませんね。


管理人おすすめ アマゾンさん関連の限定アイテム購入リンク: 
Amazonオリジナル マグカップ 黒Amazonオリジナル マグカップ 黒



Amazonで詳しく見る


管理人作成の健康関連の記事:
ジップロックとポータブルスピーカーで始めるお風呂での音楽リフレッシュ時間

アレンジ可能かどうかが一番に重要?管理人がマッサージチェアではなくフットマッサージャーを愛用する3つの理由 

管理人長期愛用の疲労&集中力回復の最終起爆剤?ちょっと変わった深呼吸の活用してみよう

疲労回復と体調リセットの最終兵器!管理人愛用の簡易絶食入門

高機能タイツは性能重視で太く短く?それでも管理人がCW-Xではなくバイオギアを使う理由

このコストパフォーマンスはずるい?B級アウトレットエアロバイクはすさまじいお買い得品だった

そうだ!豆乳ヨーグルトを作ろう!

お腹の調子を整えるために思いっきりダノンビオヨーグルトを食べたい時の取っておき

2011年12月8日木曜日

抽選ではないから当選確率は大きい?Amazon主催のAmazonサンタにお願いキャンペーン開始

Amazonオリジナル マグカップ 黒
最近管理人が面白いと思ったキャンペーンに、アマゾンさんが開催する、Amazonサンタにお願いキャンペーンがあります。

簡単に説明すると
・1万円以下の商品を100人にプレゼント
・プレゼント対象の商品はほしい物リストアマゾンさんにより選択
・応募方法はほしい物リスト作成とTwitter上でツイート
・商品発送は12月下旬
・選考基準はリスト内容とツイートの熱意
・ツイート時のハッシュタグは#Amazonサンタ2011
・応募条件は
 ほしい物リストを公開すること
 ほしい物リストに国内のお届先住所を登録
・応募期間は2011年12月6日~2011年12月20日23:59

といったところでしょうか。

参考リンク:
Amazonサンタにお願いキャンペーン 詳細ページ
アマゾンさんより)


ここで管理人が注目しているのは、このキャンペーン、先着でもなければ、抽選で当選者が選ばれるものではないということです。

つまり、このキャンペーンにふさわしいツイートを作成した参加者100人に当選の権利が与えられるのが、このイベントの面白さでしょう。

特に、ツイートを利用しての参加ですから、少ない文字数の中に審査する側に面白いと印象づけるストーリーを織り込む必要があるわけで、比較的高い難易度になるはずです。

ただ、現状では多くの他の参加者が、「届くといいな」といったシンプルなツイートを作成している以上、逆に、優れたツイートを生み出すことができるなら、当選自体はそれほど難しいことではないと管理人は予想しています。


それにしても、管理人としては、最近はアマゾンさんが主体となった面白い企画が増えてきているなと感じています。

週末に行われるタイムセールや作家さんやメーカーさんとの独自コラボページなどもその一例でしょう。

参考ページ:
Amazonタイムセールコーナー
Amazon著者ページ
アマゾンさんより)


以前はどちらかというとドライな印象を感じることが多かったアマゾンさんですが、今では、価格面での優位性はもちろんのこと、他のどんな実店舗を持つお店よりも積極的に各種イベントを行なっているストアの一つといっても間違いないように思います。

とはいえ、こういった遊び心を感じるキャンペーンは、お店に対する親しみも増しますから、2011年だけではなく、来年2012年以降も恒例行事として行なうというのも、ユーザーとして歓迎できると感じました。

せっかくの機会ですからこういったお祭りに参加してみると面白いかも知れませんね。


キャンペーン詳細リンク:
Amazonサンタにお願いキャンペーン 詳細
アマゾンさんより)


追記:続きの記事を書きました
少し本気でAmazonサンタにお願いキャンペーンに挑戦したい方のための管理人が考える戦略リスト


管理人作成の健康関連の記事:
ジップロックとポータブルスピーカーで始めるお風呂での音楽リフレッシュ時間

フットマッサージャー利用時に管理人があえて厚手の靴下を履く理由

アレンジ可能かどうかが一番に重要?管理人がマッサージチェアではなくフットマッサージャーを愛用する3つの理由 

管理人長期愛用の疲労&集中力回復の最終起爆剤?ちょっと変わった深呼吸の活用してみよう

疲労回復と体調リセットの最終兵器!管理人愛用の簡易絶食入門

高機能タイツは性能重視で太く短く?それでも管理人がCW-Xではなくバイオギアを使う理由

このコストパフォーマンスはずるい?B級アウトレットエアロバイクはすさまじいお買い得品だった

そうだ!豆乳ヨーグルトを作ろう!

お腹の調子を整えるために思いっきりダノンビオヨーグルトを食べたい時の取っておき

2011年12月7日水曜日

リクライニングを好きな角度で固定できるチェア?サンワダイレクト100-SNC030BK購入検討

現在管理人が自室で利用しているチェアのアームレストの調節機能が不調になり、高さ調節時に不便が生じてきたため、買い替えを検討し始めました。

管理人の求める必須な条件としては
・アームレストの高さ調整機能
・アームレストの向き調整機能
・リクライニング時のシンクロロッキング機能
といったところ。

割りと少なく感じますね。

ただ、この他にも、必須ではないものの、搭載されていると嬉しい機能としては
・リクライニング固定機能
・調整可能なヘッドレスト
・前傾姿勢サポート
といったものが搭載されているとベストです。


そんな中、気になったのがこれ、サンワダイレクトさんの100-SNC030BKです。
サンワダイレクト メッシュチェア 通気性のネット生地と多様な調節機能 100-SNC030BK

簡単に説明すると、
・アームレストの高さ調整機能
・アームレストの向き調整機能
・リクライニング時のシンクロロッキング機能
・リクライニング固定機能
・ランバーサポート搭載
・メッシュチェア
・ヘッドレストは非搭載
・ハイバックタイプ
・送料込みで7千円台
といったところでしょうか。

参考リンク:
サンワダイレクト100-SNC030BK製品情報
サンワダイレクトさんより)

ヘッドレストが非搭載なのは気になるところですが、それ以外は、なかなか満足の機能が搭載されたチェアで、魅力に感じるのも正直な部分。

さらに、値段自体も機能を考えるととても信じられない価格だけに、試してみても良いかなと思う部分です。


ただ、管理人としては、これよりもさらに高額なチェアも気になるところ。

実際、高額なことで有名なアーロンチェアも12年の保証が付属することで、その期間快適に使えるのであれば、それほど悪いコストパフォーマンスではないと感じる部分もあります。

参考リンク:
ハーマンミラーポリシー
ハーマン・ミラーさんより)

長く使うことも十分考えられる管理人の自室用のチェアだからこそ、少しじっくり考えたいと思います。
実際、ヘッドレストが優秀と評判のバロンチェアもここのところずっと気になっていたということもありますから。


おすすめ購入先リンク:
サンワダイレクト メッシュチェア 通気性のネット生地と多様な調節機能 100-SNC030BKサンワダイレクト メッシュチェア 通気性のネット生地と多様な調節機能 100-SNC030BK


サンワダイレクト
売り上げランキング : 9708

Amazonで詳しく見る


管理人作成の健康関連の記事:
ジップロックとポータブルスピーカーで始めるお風呂での音楽リフレッシュ時間

フットマッサージャー利用時に管理人があえて厚手の靴下を履く理由

アレンジ可能かどうかが一番に重要?管理人がマッサージチェアではなくフットマッサージャーを愛用する3つの理由 

管理人長期愛用の疲労&集中力回復の最終起爆剤?ちょっと変わった深呼吸の活用してみよう

疲労回復と体調リセットの最終兵器!管理人愛用の簡易絶食入門

高機能タイツは性能重視で太く短く?それでも管理人がCW-Xではなくバイオギアを使う理由

このコストパフォーマンスはずるい?B級アウトレットエアロバイクはすさまじいお買い得品だった

そうだ!豆乳ヨーグルトを作ろう!

お腹の調子を整えるために思いっきりダノンビオヨーグルトを食べたい時の取っておき