2016年10月19日水曜日
海底140mを高速走行中の新幹線のすぐ隣にある青函トンネル記念館体験坑道を見学してきた
2016年の国内旅行で青森県の青函トンネル記念館を訪れた管理人宅では、管理人にとって念願の乗り物の1つだったケーブルカー、青函トンネル竜飛斜坑線 もぐら号の乗車を実現することができました。
管理人作成の関連記事:
本州と北海道を結ぶ青函トンネルを自分の足で歩いてみるために青函トンネル記念館に行ってきた
青函トンネルのある海底140mの世界へ青函トンネル記念館の体験坑道用ケーブルカー「青函トンネル竜飛斜坑線」に乗って行ってみた
そのケーブルカーに乗って到着したのはかつての竜飛海底駅。
北海道新幹線の開業までは世界でも珍しい海底にある駅として運営されていたものの、開業後は、駅としての機能は廃止され、竜飛定点と名前を変えることになったのですが、この場所が海底なのは今も変わりません。
ケーブルカーを降りると、終点で待機していたガイドさんの案内にしたがって、コンクリートで固められたトンネルを進んでいくことになります。
トンネル自体は飾りっ気のない無骨な作りながら、天井も高く横幅が広いなど、十分な開放感も確保され、歩きやすいものになっていました。
ただし、トンネルの壁面からじっとりと染み出す水分によって壁や地面は濡れていますから、少しだけ足元には要注意。
また、湿度も高めですが、換気はしっかり行われているようで、汗が吹き出すというような不快感はありません。
ちなみに、竜飛定点は、青函トンネル内のメンテナンスを行うための基地として、今現在も作業員の方による作業が行われているらしく、移動のための自転車が数多く配備されている様子も見られました。
そんなトンネルを少しの間歩いて到着するのが、体験坑道と呼ばれる重要なトンネルです。
この体験坑道は、青函トンネル開通工事で利用された工事作業用のトンネルに、実際に使用された重機など貴重な資料を配置した資料館として今現在は活用されています。
特に、展示されている重機などは実際にトンネルの掘削で利用されたものということもあってか、重量感と存在感が想像以上で、まさに自然への大きな挑戦のために活躍した道具という印象を強く感じました。
また、いくつかのパネルと自動的にスピーカーから再生される解説用のオーディオガイドが用意され、分かりやすく青函トンネル工事の難しさを理解できるように工夫されています。
途中には、少しリアルな人形を利用した実際の作業風景の再現も。
展示されたスコップやつるはし、各種工具などにこびりついた泥やサビ、傷、摩耗などもしっかり確認可能。
過去に実際の工事が行われた場所で、こうした展示を目の当たりにする衝撃はなかなか大きなもので、管理人が遠いこの場所にわざわざ来てよかったと思えたのは、実はこのタイミングでした。
ちなみに、体験坑道の途中には不思議なボトルが満載のビールケースが数多く積み重ねられています。
このボトルは、ビールが入っているわけではなく、函館にあるワイナリーが期間&数量限定で販売する、青函トンネルでの熟成を売りにしたワインの熟成が行われているとのことでした。
参考リンク:
はこだてわいんについて
(はこだてわいんさんより)
さて、こうして体験坑道の見学が終盤に近づくのですが、その奥には体験坑道の中で最も特長的な場所があります。
それが、実際に新幹線が走行している線路と体験坑道を分ける大きな隔壁です。
つまり、この先には、青函トンネル内を猛スピードで走り抜けている新幹線が実際に走行している線路があります。
残念ながら、ゲートの先には進めず、見学中に新幹線が通過することもなかったのですが、タイミングによっては、本当に珍しい新幹線が海底トンネルを走り抜ける振動や音などを実際に体験できる幸運に出会うこともあるはず。
こうしてあっという間に海底での体験坑道ツアーは終了し、地上に戻ることになるのですが、帰りに利用するのはもちろん、行きでも利用したケーブルカー。
もちろん、降りてくる時と同様に、進行方向前方の席に座ると、トンネル内はもちろん、地上到着時の風門の様子がしっかり確認できますから、お子さんを連れている親御さんは席の確保を頑張りたいタイミングの1つですね。
地上に到着すると、トンネルに続く風門がゆっくりと閉じ始め、完全に閉鎖されるまで駅の外につながるドアは開きません。
こうして風門の開放動作で始まった体験坑道ツアーは風門の閉鎖動作で終了することになっているようです。
管理人作成の燃油サーチャージ&差額調整の関連記事:
燃油サーチャージの値下げ後の特典航空券の予約変更では差額の返金や払い戻しは行われるのか
(2014年10月2日)
燃油サーチャージの変更月に特典航空券を変更した時、どのように差額は返金されるのか
(2014年10月13日)
4ヶ月で約50%割引の衝撃?JAL国際線特典航空券の燃油サーチャージは2014年度にどんな変化をすることになったのか
(2014年12月18日)
燃油サーチャージが下がった直後だからこそ、特典航空券だけではなく有償の国際線航空券もお買い得なチャンスだと感じた理由
(2015年2月5日)
JAL燃油サーチャージの2015年度版の改定と2015年4月1日から5月31日までの燃油サーチャージ金額はどういったものになったのか
(2015年2月8日)
JAL国際線の有償航空券や特典航空券をキャンセルした時、航空券代金や燃油サーチャージはどんなスケジュールで返金されるのか
(2015年7月16日)
マイルに加えて燃油サーチャージと税金の合計金額さえも大幅割引?最終目的地が海外の海外発JAL国際線特典航空券の支払金額のお得度を計算してみた
(2015年9月4日)
必要マイル数も燃油サーチャージ・税金も最大数十%お得な海外発JAL国際線特典航空券 最大のデメリットとその対策
(2015年9月7日)
JAL国際線特典航空券で燃油サーチャージ金額の値下げが予想される時にそのメリットをしっかり受けるための2つの方法
(2015年10月12日)
2015年12月1日からのJAL国際線燃油サーチャージ値下げでの払い戻し金額を発券時期ごとに比べてみた
(2015年10月22日)
JAL国際線特典航空券で距離ごとの必要マイル数と燃油サーチャージ金額のお得度を計算してみた
(2015年11月10日)
JAL国際線特典航空券で予約可能な全目的地の距離、必要マイル数、燃油サーチャージを比べてみた
(2015年11月13日)
最大数万円が返金される燃油サーチャージ値下げ後の国際線特典航空券の予約変更を実際に体験してみた
(2015年12月1日)
2016年4月にJAL国際線燃油サーチャージが廃止された時、どんなことが起こるのか
(2016年1月3日)
JAL国際線燃油サーチャージ 激動の10年を振り返ってみる
(2016年1月5日)
海外発と国内発の2つのJAL国際特典航空券では燃油サーチャージの負担にどんな違いが生まれてしまっているのか
(2016年1月7日)
改悪前に発券済みのJAL国際線特典航空券を2016年4月の燃油サーチャージ廃止後に予約変更した時、大幅に増加した必要マイルは請求されてしまうのか
(2016年1月15日)
燃油サーチャージ廃止がJAL国際線で実施された時に慌てないためのQ&A
(2016年2月8日)
JAL国際線燃油サーチャージの2016年4月1日からの廃止決定と今後の注意点
(2016年2月9日)
燃油サーチャージの変更は何時からの新規予約や予約変更が対象になるのか
(2016年4月1日)
JAL国際線燃油サーチャージが2016年7月まで4ヶ月連続の廃止が決定
(2016年4月10日)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿