2011年4月11日月曜日

円安傾向と2TBハードディスクの買い時~Seagate ST2000DL003の購入~



震災から一ヶ月の月日が経ち、円高傾向だった外国為替も、円安の傾向に向かいつつあるようです。

参考リンク:
ドルと円の為替レート
グーグル検索さんより)

そうなってくると、気になってくるのが、短期的なPCパーツのような海外からの輸入品の価格推移です。

とは言え、さすがにすぐ為替変化が価格へ反映されるわけではないですが、それでも、大きな円安は、今後の三ヶ月くらいのPCパーツの価格を押し上げることはありえるはず。

値上げという目に見える形ではなくとも、少なくとも、価格下落が緩やかになるということはありえそう、というのが管理人の考えです。



ということもあって、今回は、2TBの内蔵型ハードディスク購入を決定。
使用用途はUSBハードディスクでの増設対応のRD-X9による録画用です。

もちろん、円安に関わらず、ハードディスク自体の価格低下が激しいためにどんどん販売価格が安くなるということも有り得る話ですから、そこは購入量も程々にしておくべきですね。
管理人自身、必要になった分だけの追加に留めておきました。


さて、今回は録画用ということで、2TBのハードディスクの追加ではなく、最近潤沢に出てきている3TBのハードディスクを東芝さんのRDシリーズに試してみるという選択肢もあるのですが、コストパフォーマンス的に、今一番お得な2TBを選択しました。やはり、割安感は2TBが圧倒的です。(使い勝手の点からも後ろ髪をひかれる部分はありましたが・・・)


そして気になる製造メーカーですが、今回はSeagateさんを選択。

普段はWestern Digitalさんを選択する管理人にしては珍しいことですが、販売価格と納期、さらには、久々にSeagateさんを選んでみるのもいいかなというのも理由の一つでした。

とはいえ、 Western Digitalさんはもちろん、Seagateさんも、メーカーによる長期保証、RMAの対象ですから、どちらを選んだとしてもそれほど困ることはありません。

管理人作成のハードディスク関連の記事:
2TBハードディスクは故障時にお得なRMA対象をオススメする理由

Acronis True Imageを無料で?内蔵ハードディスクはWesternDigital製とSeagate製を強くおすすめする理由


さて、今回、購入したハードディスクはSeagateさん製のST2000DL003です。
特徴を簡単にまとめると
・2TBで6000円台と安価
・3年のRMA保証が対象となるSeagateさん製
・設定を拡張パーティションにすることでXP用データ保存時に速度低下を起こさない
・XPではOSインストールディスク用途には難有り
・7200回転ではないので、低発熱・低騒音で録画用途には使いやすい
といったところでしょうか。

今回は通販での購入で、送料込みで6,670円だったドスパラさんで購入しました。即日発送だったのが嬉しいところ。
セットアップが楽しみです。



Seagate ST2000DL003 送料込み 6,670円
ドスパラさん より)


追記:到着後、続きの記事を書きました
届いた内蔵ハードディスクをセットアップ!Seagate ST2000DL003の第一印象はとてもいい感じ

管理人作成による 27インチ液晶Acer B273H bmzidh関連記事:
2011最初の衝動買い?27インチ液晶ディスプレイAcer B273H bmzidhを緊急購入

Acer B273Hbmzidh購入で始まる?故障時のAcer保証修理サポートへの恐怖

TN液晶の鬼門へ挑戦のはずが意外と良好?~Acer B273H bmzidhのピボットレビュー~

意外な罠がたっぷりで海外製品ではセットアップCDが必須になる時代~Acer B273Hbmzidhのセットアップ注意点レビュー~

ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~ 

2011年4月10日日曜日

160センチの壁?修理品送付で梱包箱を急速ダイエット達成

ツカモトエイム エアーのチカラ フットマッサージャー エアロテックワン AIM-003

以前の記事でも書いたように、管理人愛用のフットマッサージャーを修理に出すことにしました。

管理人作成の関連記事:
毎朝四時起きを確実に実現するための、みんなが知らない秘密のツール~早起きツールとしてのフットマッサージャーレビュー~

三年以上利用したフットマッサージャーが故障?本体が大きいから修理に出すのも苦労の予感・・・。

梱包材は廃棄していたものの、製品の箱自体は保管していたので、それに特に困ることもなく梱包していきます。

箱の底面や側面には、適宜、十分な緩衝材や衝撃吸収用のシートを挟んだりしつつも、梱包は完了。


そこで、宅配業者さんに集荷をお願いしたのですが、ここで大きな誤算が。

というのも、このフットマッサージャーの箱の寸法、縦と横と奥行きを合わせたものが174センチなのですが、この荷物は安価な通常の宅配サービスでは引き受けられないとの回答。

そこで、調べてみると、確かに多くの宅配サービスでは160センチまでの荷物を多く引き受けているとの記載がそれぞれの会社のサービス詳細ページに書かれています。

参考リンク:
飛脚宅配便サービスについて
 (佐川急便株式会社さんより)

宅急便サービスについて 
ヤマト運輸さんより)

一応、郵便局さんのゆうパックの場合、170センチまで引き受けてくれるのですが、それでも、174センチでは大きさオーバー。


参考リンク :
 ゆうパックご利用ガイド 
 (日本郵便さんより)


もちろん、引越し用などの大きい荷物送付用のサービスがあるにはあります。
ただ、管理人としては、使い慣れていて、到着も早く、また、割引等も効く、通常サービス内で送付したかったので、梱包用の箱を用意することにしました。

とはいっても、使うのは元々手元にあるフットマッサージャーの製品箱。

これを一部長さを調節することで、現状174センチから160センチ以内を目指しました。

管理人注:
今回の梱包箱の改造は、適切な梱包を行う条件で、メーカーさんに特別な許可をお願いした上で、行っています。
通常の場合は、こういった改造を行うことはないと思いますし、推奨するものでもありません 。


というわけで、あっさり改造を終えて、梱包自体も完了したのがこちらの写真。


よく見てみると、箱自体の横幅がが小さくなっています。 もちろん、梱包は入念に、衝撃に耐えられるように、より一層、厳重なものにしました。

というわけで、再度集荷をお願いして、今度は無事送付完了。

後は、修理完了を待つのみです。
完了予定は2週間ほど後でしょうか。

その間は、フットマッサージャーの無い生活を頑張ります(涙)


管理人作成「入門シリーズ」の記事:
東芝レコーダーと個別スイッチUSBハブのコンビが便利すぎて二度とBlu-rayを買えなくなった

カーナビすら導入したくない管理人がドライブレコーダーを買ったわけ~RDV-DRSD1のレビュー~

ドット抜けリスクに正しく立ち向かうための、なかなか冴えた液晶ディスプレイ購入入門~ドット抜け保証編~

始めるなら今!2014年夏までに特典航空券旅行をしたいマイル初心者のための一番冴えたマイル入門

自炊未経験で幸運なあなたにお送りする一番冴えた自炊入門 DMM.com なんでもレンタルで始める自家自炊編 

2011年4月9日土曜日

管理人がおすすめする精神的に楽な投資スタンス

管理人も無理がない範囲で投資を楽しんで継続しています。

そんな中で、精神的に辛くならずに継続するためのスタンスをまとめてみたいと思います。


1、万が一のケースで0円になっても良い資金で始める

これは一番大事だと思います。投資は最悪手元にお金が残らないこともありえることは自覚しておくべきです。実際、JALさんの株式は無価値になりました。また、東京電力の株価も現在急激にその価値を失っており、無価値になるなんて、そんなに起こることではないとは、とても言えません。


管理人作成の関連記事:
東京電力の株価下落について管理人が考えること


2、目的を決める

これも精神的に楽に投資と向き合うためには必要です。投資資金を2倍、3倍と増やしたいのか、あるいは堅実に増やしたいのか、それとも、好きな企業の応援のために投資したいのか。

目的によって、投資に向かうスタンスは大きく変わります。ちなみに、2倍、3倍と増やしたい場合、株取引とほぼフルタイムの職業のような形で向きあうことになるわけですが、その覚悟はお持ちかどうか考えてください。それほど多くの時間と労力をかけた場合でも、大抵の場合、本職の大口投資家に負けてしまいます。


3、仕組みの理解できる投資対象に投資する

説明を聞いて理解出来ない様なら投資するべきではありません。なぜなら、本当に危機的な状況が起こったとき、瞬時の正しい判断が求められます。そして、それができなかったときの代償はとても大きなものになってしまいます。

そのためにも、できることなら前兆から危機を未然に察知する能力、そして、瞬時にこれからの流れを理解できる能力が必要になります。

何かあったときに、「え~~っと・・・、これから一体どうなる・・・?」と悠長に考えるために与えられる時間はありません。その間に、貴重な資産は勢いよく蒸発していきます。


4、時間を味方にする

投資信託や証券会社の自社取引部門などの大口の投資家(機関投資家)は資金量はもちろん、情報量、知識、そしてテクニックは恐ろしいもので、個人の投資家はとても太刀打ちできるものではありません。

それでも、そういった無敵に思える機関投資家にも弱点はあります。それは時間です。

なぜなら、顧客や会社など他者のお金を預かって取引を行っている以上、機関投資家は要した時間あたりのパフォーマンスを常に監視されていることになります。また、急に資金を返却しなくてはならない時などは、本来ならしたくもない売買をさせられることもありえます。

そのため、自分自身の資金で自由にのんびり取引を楽しめる個人投資家とはまた違った流れの中での取引を機関投資家は行っているとも言えます。

だからこそ、個人投資家は、時にどっしり構えて時間を目一杯使うというのも戦略の一つ。

例えば、急激な下落時、深刻なものではないと判断できたなら、狼狽して安値で手放すということは避けるといったことです。

逆に機関投資家は解約に備えての現金を得るために、売りたくもないのに安値で売ってしまうということもありえます。


5、投資した対象に愛着は持っても、執着はしない

4とは対照的と言えるかもしれませんが、何か危機的な状況が生じたときは、執着せず手放すことをためらわないでください。

好きだなと思って愛着を感じるのは悪いことではありません。ただ、株式は今手放したとしてもお金さえ出せば、いつでも買えます。株価はお金の価値です。思い出の品などのように代わりのものがないわけではありません。
そういった意味で、投資した対象に執着することは避けるべきです。執着したとき、価値を見つめる目は曇り、本来の価値以上に評価してしまいます。


6、 株主優待をおまけとして楽しむ

個人株主の強みの一つに株主優待があります。ギフトカードを贈ったり、自社商品を送付してくれる企業もありますが、管理人個人がおすすめするのは、普段利用している企業の割引が受けられる株主優待です。

大抵の場合、利用金額の制限がなかったり、あるいはあっても、ゆるいことが多いので、多く利用するお店なら得られるメリットも意外に大きなものになります。

例えば、イオン(8267)の場合、半期ごとに100万円まで3%~のキャッシュバックを受けられる優待制度があったりします。

ただ、注意点としては、株主優待とはあくまでおまけということを忘れないようにしましょう。おまけのために大火傷してしまったら、それは本末転倒というものです。


7、自分の得意な分野で投資する

よく行く食料品店に勢いがあるならそのお店の株式を買ってみるという風に、自分の得意な領域で勝負するべきです。
少なくとも、全く知らない業界になんとなく良さそうだからという理由で手を出すことはおすすめしません。


8、慎重に投資先を選ぶ

意外に忘れがちなのが、投資商品の購入は数万円単位の出費が必要だということ。
これがテレビや冷蔵庫などの家電機器の購入の場合なら、時間をかけてじっくり選ぶというような金額でも、思った以上にさっくり感覚で選んで投資先を決定してしまったりする場合も多いはず。

慎重に選んだ結果が、「投資として的確な対象はなし。今回は見送り」でも全く構わないわけです。
慎重にいきましょう。


9、出口ルールを決めて、それに従う

それぞれの投資対象について、どのようになったら手放すかを予め決めましょう。
例えば、1割増減したら売るといった感じに。

もちろん、「この会社の株は好きな会社のものだから、持ち続けるのは道楽みたいなもの」とあらかじめ決めておくのも、きちんとした出口ルール。これもOKです。

できることなら、ある程度機械的にルールに従ったほうが、損失を受けるときも傷口は大きくならず、また、意外に利益は得られやすいもの。

ただし、これは、実際にある程度、投資を行ない、一筋縄に行かない自分の心の難しさを思い知って、その結果、身を持って損をして初めて実感できる部分かもしれません。


10、実現しなかった未来の利益と避けられなかった過去の損失にくよくよしない

あの時あの値段で買っていたらとか、あるいはあの時売っていたらとか、絶対に一度や二度は考えてしまうものですが、できるだけ早く悩むのは止めましょう。

精神的に負担になるだけで、いいことなんてちっともありません。
ただ、なぜその大事なときに理想的な判断ができなかったのかだけは反省してみましょう。

意外に、あらかじめ決めていたはずの出口ルールが守れていなかったことが大きな損失を招いたりしていて、悩みの原因になっていることも多いはずです。



以上、管理人が考える10のスタンスでした。
投資と聞くと、拒否反応を持つ人もいますが、現在の日本では間違いなく、ほとんどの人が投資の恩恵はもちろん弊害をも、投資を通じた経済活動の影響として受けています。

そういった意味で、投資をものさしとして、これから少し先の未来に対する嗅覚を鋭くするためにも意外に大切なものだと思いますよ。



管理人作成のマイル・特典旅行関連記事:
始めるなら今!2014年夏までに特典航空券旅行をしたいマイル初心者のための一番冴えたマイル入門

どうせ実行するなら徹底的に実行するタイプなあなたに贈る5つのマイル入門テクニック

いくらマイルを貯めるといいのか?JALマイルの出口戦略を真剣に考えてみる 

2011年4月8日金曜日

怪我に負けたくないランナーなあなたに贈る!高機能ランニングタイツQ&A

管理人があまりにも気に入っていて、運動をするときは必ず着用しているものが、ランナー用高機能タイツです。



今回は、存在は知っていてもなかなか導入まで至らない高機能タイツについてのQ&Aを記事にしてみたいと思います。

Q1、
ランニング用の高機能タイツってなに?

A1、
繊維の編み方やポリウレタンなどを付加するなどの工夫で、運動時に負荷のかかりやすい膝を中心とした脚部を保護するタイツのこと。


Q2、
効果はあるの?

A2、
個人差はあるとしても、負荷の大きい運動や長時間運動を続けたときに、疲労の小ささ、痛みの少なさに効果を感じるはず。
また、運動を始めたばかりの人の場合、一度に頑張りすぎる傾向があるため、疲労が蓄積し始めてからフォームが乱れて体に負担が生じるようになっても運動を続けることも。そういったときにもタイツを履いていると、結果的にしっかりサポートしてくれるので、フォームが乱れにくくなって、身体を傷めにくいと感じるはず。


Q3、
どのくらいのお値段なの?

A3、
よく見かけるような有名なメーカーの製品に限ると5000~17000円台。そうではない場合、2000円ほどから見つかることも。


Q4、
結構幅のある価格設定だけど、価格の違いは何に反映されているの?

A4、
ほとんど性能に直結していると考えていい。特に膝などをしっかり支えるための支えるサポート力は高度な技術開発や材質研究を必要とするためか、高性能なものほど高価になる傾向。
また、ロングサイズ、セミロングサイズなどの長さの違いでも価格が異なることも。
使用頻度にもよるが長く使える製品なので、高価だとしても最適なものをお薦めしたい。


Q5、
どんなメーカーが出してるの?

A5、
下着メーカーのワコールさん、運動用品メーカーのミズノさん、スキンズさん、アディダスさん、ナイキさんなどほかにも多数参戦中。


Q6、
おすすめはどのメーカー?

A6
管理人はワコールさんの「CW-Xシリーズ」から使い始めて、今現在はミズノさんの「バイオフレーム加工バイオギアプロテクションタイツ」を愛用中。
初めてランニング向けの高機能タイツを利用する場合はクセの少ないCW-Xシリーズをお薦めしたいところ。

参考リンク:
ワコールCW-Xラボ
ワコールさんCW-Xシリーズより)

バイオギアプロテクションタイツ製品情報
ミズノさんより)



Q7、
装着時、圧迫感がありそうだけど?

A7、
確かに圧迫感が無いとは言えないが、適正なサイズなら動いているうちに慣れるので疲れるなどの心配は無用。また、身体をサポートする目的でも、ある程度の圧迫感は必要なので、無理に大きいサイズを選ぶのは避けたい部分。


Q8、
圧迫感があるから、着用しにくそうだけど?

A8、
確かに慣れないうちは、管理人も1分以上かかって着用していたこともあったが、慣れで解決できる部分。
特に大事なのは、タイツの膝の部分と、身体の膝のお皿の部分をしっかり合わせることなので、装着時もそれを目指して履き始めることで、スムーズに着替えが可能になる。慣れると十数秒で装着完了ができるくらい気軽なものに。


Q9、
汗を沢山吸いそうだけど洗濯は?

A9、
基本的に洗濯ネットを使っての負荷の少ないモードで洗濯機洗いは可能。ただ、それほど面倒でもないので管理人は手洗いを実行中。

理由はやはり繊維や縫製、サポート用ウレタン素材へのダメージが心配なため。


Q10、
製品自体の寿命はどれくらい?買い替えは頻繁に必要?

A10、
管理人は1年ちょっとくらいで買い換えて、以前のものは予備としてストック中。ヘタリはわずかに感じる程度。

ちなみに、ずっとCW-Xシリーズを洗濯機洗いで利用している友人は1年弱で買い替えしたくなるとのこと。ほぼ毎日利用していること、さらには気楽な洗濯機洗いを利用していてもこの耐久性なら、なかなか悪く無いと思う部分。


Q11、
購入をためらうのだけど、正直必須な製品なの?

A11、
価格的にためらうのは理解できるが、運動初心者にほどお薦めしたい製品。
なぜなら、ランニングなどの習慣が継続できない理由のひとつに、膝など身体の痛みが出てくることが挙げられるから。
さぼりたいと思ってさぼるのではなく、身体のダメージを治すために運動から離れているうちに、せっかくの運動をする習慣が失われることは意外と多いはず。

また、実際、痛みを感じはじめてから購入した知人もいるが、ケガのリスクを効果的に低減できる製品があるのだから、正直、そうなる前に利用して欲しかったと思う。


番外編
質問
タイツはタイツでも、ユニクロのヒートテックではだめ?

回答
膝などのサポート能力が最適なものではないので、残念ながら別物。
ただ、きつめのサイズを着用したり、重ね着した場合は、少しだけ ランニング用高機能タイツの感触を感じられる・・・かも?



以上、高機能タイツを愛用している管理人がお送りしたQ&Aでした。
いかがだったでしょうか。

確かに気軽に始めたいジョギングのはずなのに、高額なウェア代金をためらうのも理解できます。
ただ、膝を痛めるなどケガに発展してしまった場合は、より多くの損失を被るわけで、継続的に運動していくのであれば、それほどコストパフォーマンスは悪くない出費と言えると思います。

快適な継続できる運動生活のためにも、ランニング用高機能タイツ、おすすめですよ。



管理人愛用の高機能タイツ参考購入先リンク:
バイオフレーム バイオギアタイツ
 (Yahoo!ショッピングさんより)

初めての高機能タイツ購入におすすめCW-Xシリーズ参考購入リンク: 


ワコールさん CW-Xシリーズ
(アマゾンさんより)

追記:続きの記事を書きました。
面倒にならずに確実にランニングタイツを手洗いする9つのステップ


管理人作成のおすすめ記事:
2012年になって管理人が初代iPad Wi-Fi+3Gを購入した理由

コンテンツの取捨選択を不要にする性能としてのiPad64GB

Mobile Atlas Creatorで詳細なオンラインマップデータを作成する時に管理人が気をつけていること

「iPad Wi-Fi+3G」& 「オフラインマップ」の組み合わせは海外での街歩きには快適すぎた

安さだけじゃない?管理人がソフマップさんで中古のiPhone 3Gを購入してみた理由

ソフマップさんでiPhone 3G中古購入にSIMは必要?初期設定やアクティベーションが可能か試してみた

満足度勝率を10割に?管理人が実行しているソフマップさんでのアップル製品中古購入の秘訣

ソフマップの中古難有り品は中古優良品と比べ、どんな状態で届くのか?iPhone 3Gで試してみた

2011年4月7日木曜日

東京電力の株価下落について管理人が考えること

最近、ニュースで多く取り上げられるのが、東京電力(9501)の株価下落です。上場以来の最安値の更新はもちろん、その乱高下の具合から、残念ながらもうすでにマネーゲームの様相を呈しています。

9501‎ - 東京電力株式会社株価
(Google検索より)

とはいえ、管理人個人の感触では、原発問題での解決の糸口がまだ見えないこと、それにともなって膨れ上がる賠償問題、さらには、国民感情から大体的な国による救済が難しいのではないかと考えられることから、恒久的で大幅な上昇は望めないと考えています。

では、東京電力の株価が気になっている管理人は、東京電力の株式を持っているかというとそういうわけではありません。

とはいっても、この株価下落は管理人はもちろん、多くの国民に影響があります。

なぜなら、年金・保険などの資金が株式市場に流入していて、東京電力などのような大きな影響力を持つ企業の株価下落は、直接間接問わず、保険料を支払っている方の影響は避けられないから。

それは直ぐに目に見える形にならなくとも、数年後の保険料増額や、支払われる金額の目減りなどといった形で、しわ寄せは確実に受けることになります。

そういったことを考えてみると、「東京電力憎しの感情論」から、東京電力株価下落をお祭り気分で捉えることは、どこかずれているように思えます。この株価下落から全く無関係なままの人はいないはずですから。


さて、この東京電力株は、安定した株式として有名でした。
というのも、電力というのは、現代社会に生きる中で不可欠なもので、将来的にも不要になるということは想定できません。

そういった意味で、東京近郊という莫大な顧客層を抱える東京電力は将来にわたっても安定的に利益を得られると考えられていて、さらには、通常の貯金よりも優れた利率で配当金を得られたこともあり、配当での安定生活を夢見る場合の大きな選択肢であったことも間違いとは言えません。
中には貯金するよりはお得と考えて、退職金や遺産などを東京電力株に多く投じていた人も多いでしょう。

ただ、そういった目的で株取引を行っていた方のすべてが、株式を素早く売ることに慣れていたかと考えると、とてもそうは思えません。どうすればいいのかと対応を考えている間に、株価はどんどん下がり続けます。

震災前は一口100株の価値が21万円前後だったものが今や3万円です。


落ち着いて考えようと消費した僅かな時間の急激な株価下落によって多額の損失を被ったケースも多いでしょう。

近隣の方々はもちろん、多くの人々に不便と迷惑をかけ、また同時に信頼を裏切る形になってしまった東京電力はどのような形での決着を迎えるのか。
原発事故はもちろん、東京電力の会社としての行方は今後も気になる部分です。

管理人作成の関連記事:
節約の味方と思われがちだけど?航空会社の旅行積立は本当にお得?

年会費無料のゴールドカードと投資信託の繰上償還