2011年11月17日木曜日

PX-5Vの2台利用はお得?夢の同機種同時運用を考えてみる





今のところ、年末ごろにPX-7Vの導入を具体的に考え始めている管理人ですが、今現在、PX-5Vをメインの写真用プリンターとして、印刷作業をしていて思いついたことがあります。

それが、PX-5Vの2台運用

今利用しているPX-5Vの他にさらにもう1台PX-5Vを利用するというものです。

これを考えた理由としては、マットブラックとフォトブラックの切り替えのインクコスト問題と印刷のスピードの問題があります。


マットブラックとフォトブラックの切り替えについては、管理人自身、光沢感が重要となる写真用紙と、しっとりしたテクスチャー感が重要になるマット系アート用紙の両方を切り替えて使いたいときなど、その切り替えインクコストもあり、まったく気にならないとはいえません。

また、印刷速度についても、PX-5V自体、以前の機種からは向上してはいるのですが、A3ノビで最低10分以上。これが数十枚単位の印刷となると、プリンターの近くに拘束される時間はかなりのものになります。

そういったことの解決する手段として、PX-5Vを2台用意して、通常時は1台をフォトブラック用、もう1台をマットブラック用として利用することで、ブラックインクの切り替え時のコストも気にすることなく運用が可能になります。

さらに、大量のA3ノビ印刷が必要になる時期は、2台とも同じブラックインクに切り替えて、それぞれのプリンターで印刷を行うことができたなら大幅な時間短縮が可能になります。


ただ、もう1台購入するとなると必要になるのはPX-5V本体購入コスト

これをブラックインク切り替えコストと比べて、何度インク切り替えを行った場合、2台購同時運用よりコストが必要になるかを計算してみたいと思います。

PX-5Vのアマゾンさんでの価格は70,494円。
ただし、これには新品のインクカートリッジが付属してきます。

インクカートリッジはPX-5Vを利用する以上、いずれ購入することになりますから、このインクを購入した場合の金額を割り引いて考えます。

アマゾンさんでのPX-5V用のインクカートリッジ9本セット、IC9CL64は16,896円。
一本ずつのパッケージで揃えた場合は19,817円ですから、9本セットの価格を採用すると、53,598円。
この53,598円がPX-5Vの本体のみの購入金額になります。

さて、以前の記事で計算したように、ブラックインクの切り替えコストは、
フォトブラック→マットブラック:約85.29円 
マットブラック→フォトブラック:約248.46円
合計約375円
というコストになります。

管理人作成のPX-5Vインク切り替えコスト計算記事:
EPSON PX-5Vユーザーの気になるコスト?マットブラックとフォトブラックの切り替えは何円分のインクが必要? 


これを元に、インクコストだけでPX-5V本体分の元をとるとなると、約143回のインク切り替え往復が必要ということに。

多少は予想していたものの、必要インク切り替え数が100回を超えている時点で、コスト的なお得度は得られないと考えてしまってよいでしょう。

また、管理人自身、インク切り替えコストを計算した記事でも書いたように、気軽に切り替えは行えるとは思えないものの、まだ看過できる実用的な範囲の必要コストとして、インク切り替えを考えているというのも正直な部分です。


では、PX-5Vの2台利用に価値はないのでしょうか。

必ずしもそうとは言えないと思います。

管理人個人の考えとしては、
個人利用では、2台利用に価値を見出すことは難しいが、業務用途では検討する価値がある
という結論になりそうです。


というのも、この記事冒頭で気になる問題とした、印刷スピードの問題も業務用ではより気になってくる問題のはずですから。

さらには、故障時の予備としての役割も業務用のプリンターとしては意外に忘れてはいけない重要な意味を持ちます。
特に、一分一秒を争う納品などで急いでいる時にトラブルが発生した場合は、修理のためにロスする1日の空白がどれほど大きな損失を生み出すか想像できないという場合もありえるでしょう。


また、PX-5Vは工場出荷時に1台1台カラーチャート出力を伴うインク各色の濃度補正を行う、EPSON Colorimetric Calibration Technologyが採用されている機種ですから、複数台利用にも適している機種といえます。

参考リンク:
EPSON Colorimetric Calibration Technology 
エプソンさんより)


逆に個人利用では、インク切り替えコストや印刷スピードを容認しつつ、PX-5Vとは異なった個性を持つPX-7Vのようなプリンターを追加購入する選択のほうがより楽しめそうです。そういう意味では今までと変わらない結論となりました。

やはり、管理人宅のPX-5Vへの追加機種としてはPX-7Vが有望と言えそうですね。


管理人愛用中のPX-5Vおすすめ購入先リンク:
EPSON MAXART インクジェットプリンター PX-5VEPSON MAXART インクジェットプリンター PX-5V


エプソン
売り上げランキング : 2715

Amazonで詳しく見る




管理人作成のプリンター関連の記事:
EPSON新フラグシップPX-3Vのスペック/発売日を3つの手がかりから論理的に分析してみる 

PX-5Vユーザーが考えるEPSON PX-7Vを買うべき理由/買わない理由

PX-7Vは光沢顔料ユーザーの希望になるか?PX-5V&PX-G920ユーザーが真剣に分析してみる 

10年に一度の大盤振る舞いでもれなく毎月ポイントプレゼント?エプソンダイレクトさんで10周年大感謝祭開始! 

マイルのために年賀状もクレジットカード購入?年賀はがき購入で管理人がエプソンダイレクトさんを強くおすすめする理由

実質的な早期購入特典?エプソン新製品オンラインアンケートを活用してもれなく特典を手に入れよう!

おまけつきだから意外にリーズナブル?エプソンさんのプリンターを修理に出してみた

インク交換を悲しくさせる原因ナンバーワン!勝手にクリーニングのインク消費量、その謎に迫ってみる

7年間愛用したプリンターの故障で行なったことの全て

2011年11月16日水曜日

データはUSBメモリーで渡せる時代?USBメモリーの価格低下は予想以上に大きいものだった


少し前のことですが、比較的離れた場所に暮らしている友人と会う機会があり、その時に、数GBに渡る写真データを譲ってくれるように頼まれたことがありました。

もちろん、今まで、メールなどネットを通じての転送が難しい大きいサイズのデータを受け渡しをする用途では、データをDVDに記録するなどして、それを渡すということは行なっています。

しかし、今回ははじめてUSBメモリーでの受け渡しをすることにしました。

もちろん、遠方の友人ですから、USBメモリーの返却については考えず、それも含めてのプレゼントという位置づけです。

これが可能になのも、やはり、USBメモリーの価格下落が管理人の予想を大きく超えたものなことも大きいでしょう。

特に販売数の限定条件がないものでさえ、8GBのUSBメモリーで600円台。4GBのものにいたっては400円台と、とんでもない時代だと感じてしまう価格になっています。

確かに、4.7GBほどのデータを保存可能なDVDの1枚のコストは国産のものでさえ、30円台。
さらに、100枚入りなど大容量のパッケージを選択した場合、1枚のコストは20円台となることさえ当たり前になってきています。

それに比較すると、USBメモリのコストは同容量では10倍以上高価とコスト比較では不利なのは明らかです。

しかし、管理人が一番気になるのは、使いやすさです。

今やUSB端子が装備されていないPCやMacは存在していませんが、一方で、光学ドライブが搭載されていない製品は存在しています。

さらには、MacBook Airの成功、インテルさんが推奨する新カテゴリー製品Ultrabookの一般化によって、この傾向は今後ますます加速することは確かでしょう。


管理人自身、メインとして愛用しているノートPCは光学ドライブが搭載されていないものを3年ほど選択しています。

しかも、そのような光学ドライブを搭載していないPCであっても、実質的に不便はありません。

というのも、新しく購入した周辺機器の設定に必要なドライバも今やインターネット経由で簡単にダウンロード可能になっています。
さらに、多くの個人用データはすでに外付けハードディスクでの保存が主流で、DVDなどの光学メディアでの保存は手間の問題からも考えられないものになりました。

どうしても光学ドライブが必要になった際のみ、USB経由でドライブを外付することで、 問題は解決できるわけですから、このような運用な可能な時点で光学ドライブ搭載という条件は不可欠なものではなくなりました。

そういったPCを巡る状況を考えた時、せっかく渡したデータですから、ストレス無く利用してもらうためにも、光学メディアではなく、どのPCでもすぐに使えるUSBメモリーを選択するためのコストとして、4GBの400円、8GBの600円は十分価値がある価格と考えました。

もちろん、友人が自宅のデータ保存用のハードディスクにコピーを終えた後には、ちょっとした用途に気軽に使えるUSBメモリーとして再活用しても良いわけで、活用の幅は広がるのも意外に忘れがちなメリットかもしれません。


ということで、3個ほど購入して利用してみたところ、意外に便利で好評だったため、さらに3個追加で購入したのが冒頭の写真です。

今まで、管理人自身は端子保護用のキャップを無くす恐れのないキャップレスモデルにこだわりなどはなかったのですが、手軽さの面では、意外に使いやすく、金額的に余程デメリットがない限りはキャップレスのUSBメモリーを購入していこうと思いました。


高コストパフォーマンスUSBメモリーおすすめ購入先リンク:



管理人作成のライフハック関連の記事:
フットマッサージャー利用時に管理人があえて厚手の靴下を履く理由 

ジップロックとポータブルスピーカーで始めるお風呂での音楽リフレッシュ時間

アレンジ可能かどうかが一番に重要?管理人がマッサージチェアではなくフットマッサージャーを愛用する3つの理由 

管理人長期愛用の疲労&集中力回復の最終起爆剤?ちょっと変わった深呼吸の活用してみよう

疲労回復と体調リセットの最終兵器!管理人愛用の簡易絶食入門

高機能タイツは性能重視で太く短く?それでも管理人がCW-Xではなくバイオギアを使う理由

このコストパフォーマンスはずるい?B級アウトレットエアロバイクはすさまじいお買い得品だった

そうだ!豆乳ヨーグルトを作ろう!

お腹の調子を整えるために思いっきりダノンビオヨーグルトを食べたい時の取っておき

2011年11月15日火曜日

A4 写真用紙(光沢)ロール紙タイプの販売終了?これからプリンター用の用紙買い置きはどう考えるべき?


 つい最近、ロール紙のコストについて計算した記事を作成した時に、ふと嫌な予感がしました。

というのも、メーカーであるエプソンさんの直営ショップ、エプソンダイレクトさんで扱っているロール紙の種類が、L判用、2L判用、A3ノビ用の3種類しかなかったためです。

そのため、以前管理人が作成したロール紙のコストについての記事でも、通常の用紙のコストと比較されているのは、L判用、2L判用、A3ノビ用の3種類のみでした。

管理人作成のロール紙関連の記事:
ロール紙なのにコスト的なメリットは皆無?それでも管理人がロール紙印刷を愛用する理由



そこで少し調べてみると、気になるニュースリリースページを見つけました。それがこれ、インクジェットプリンターの消耗品販売終了についてのお知らせです。

参考リンク:
販売終了のお知らせ
(エプソンさんより)


確かに、この中に、管理人が気になっていたA4 写真用紙(光沢)ロール紙タイプ、KA4ROLPSKの型番がありました。

さらに、写真用紙(絹目調)のA4ロールタイプ、KA4ROLMSHについても、同様に販売終了。

これは、実質、エプソンさん純正のA4写真用のロール紙の選択肢は完全に存在しなくなったということになり、管理人にとってとても残念なお知らせでした。


というのも、管理人自身、ロール紙の使い方を詳しく見てみると、L判や2L判ほどではありませんが、A4サイズ、さらにはA3ノビサイズのロール紙も利用します。

実際、数年前にまとめて買い置きを行っており、A4サイズについては現在は残り2本、合計20メートルのA4 写真用紙(光沢)ロール紙タイプが手元に残るのみという少し心細い状況です。

こうなってくると、考えなくてはいけないのが、手元の買い置きしておいたA4ロール紙がなくなった後はどうするかということ。

すぐに思いつくのは、A3ノビなどのより大きいロール紙からA4サイズ幅で切り出すということかもしれませんが、管理人としてはあまり気が進みません。

というのも、いくら裁断時に気をつけても、メーカーが製造するロール紙の断面の正確性には及ばないレベルになること。
さらには、裁断時に生じる紙の粉が、いくら気をつけたとしてもプリンター本体への不具合を引き起こす可能性があるため、あまり積極的に利用したいとは思わないことが理由です。

とはいえ、エプソンさんには、似たような使い方が可能な製品を含めて、後継品のラインナップの用意がない以上、今後は他社製品を中心に考えることが必要になります。


それにしても、以前は当たり前のように購入できていた写真用の用紙が、いつのまにか購入できなくなり、 そのため、全く同じ色合いや品質で写真を印刷できなくなることが、デジタル写真でこれほど早い時期に起こるようになるとは想像をしていなかっただけに、驚きでした。

長期にわたって必要と考える用紙については、あらかじめ買い置き量を増やすなど、ユーザーとしての対策が必要になり、頭を悩ませる原因が少しだけ増えることになりそうです。


管理人も愛用中のPX-5Vおすすめ購入リンク:
EPSON MAXART インクジェットプリンター PX-5VEPSON MAXART インクジェットプリンター PX-5V


エプソン
売り上げランキング : 2368

Amazonで詳しく見る



管理人作成のプリンター関連の記事:
EPSON新フラグシップPX-3Vのスペック/発売日を3つの手がかりから論理的に分析してみる 

PX-5Vユーザーが考えるEPSON PX-7Vを買うべき理由/買わない理由

PX-7Vは光沢顔料ユーザーの希望になるか?PX-5V&PX-G920ユーザーが真剣に分析してみる 

10年に一度の大盤振る舞いでもれなく毎月ポイントプレゼント?エプソンダイレクトさんで10周年大感謝祭開始! 

マイルのために年賀状もクレジットカード購入?年賀はがき購入で管理人がエプソンダイレクトさんを強くおすすめする理由

実質的な早期購入特典?エプソン新製品オンラインアンケートを活用してもれなく特典を手に入れよう!

おまけつきだから意外にリーズナブル?エプソンさんのプリンターを修理に出してみた

インク交換を悲しくさせる原因ナンバーワン!勝手にクリーニングのインク消費量、その謎に迫ってみる

7年間愛用したプリンターの故障で行なったことの全て

2011年11月14日月曜日

2011年シーズンのジョギングを完全終了?冬期はエアロバイク運動に切り替えがおすすめな理由



管理人の運動習慣の中にエアロバイクと並び、楽しみにしているものに、ジョギングがあります。

頻度的には平均して1週間に2~3日程度なのですが、早朝のまだ薄暗い時間から日の出の頃にかけて走ることもあって、かなり心地よいリフレッシュになっていました。

ただ、つい最近のことですが、今シーズンのジョギングは終了とすることにしました。

その大きな理由は気温の低下

もちろん、走り終えた後のかいた汗による体温の低下が気になる程度になったことも大きな影響の一つですが、一番重視したのは、冷たくなった空気が与える肺への負担です。

いくら鼻から気道を通って肺に到達するまでに、ある程度温度差が和らげられるといっても、ジョギング中の呼吸量は平常時とはまた違ったものになっていることもあって、空気の冷たさが肺の負担となるのは避けられません。

管理人の場合は、風邪を引きやすくなることよりも、日常生活での疲労回復が遅くなるという影響の方が大きいため、この寒さが気になりだしたこの時期に今シーズンのジョギングは終了することにしました。

では、運動する機会は減るのかというと、そんなことはありません。
運動の中心は、エアロバイクでの運動に移ることになります。

管理人の場合、エアロバイクでの運動は最低でも1時間、時間に余裕がある場合は最大で2時間ほど運動するようにしています。

管理人注:
多くの一般消費者向けのエアロバイクの利用時間の上限は30分までとメーカーさん側は推奨しています。そのため、管理人のような長時間の運動は自己責任の上での利用になります。
管理人としては、万が一、故障が生じてもエアロバイク自体比較的安価に購入できること、今まで数年利用しても故障に遭遇していないことから、 長時間の利用を継続しています。
ただ、その際も、運動を開始する前はもちろん、運動中も異常が発生していないか、注意しながらの利用が必要となると思います。 



このおかげか、冬の時期であっても、正月太りと呼ばれる状態はもちろんのこと、大きな体重の変化を体験すること無く、体力の維持も可能になり、なかなかお気に入りの運動習慣です。

やはり、さらに継続するという意味でも、寒い時期に行うジョギングに比べてメリットは大きくなるように感じます。特に感じるのは2つのメリット


1つめのメリットはスタートするまでのハードルが小さいこと。
やはり、寒い時期のジョギングとなると、管理人も、走りだすこと以前に、外に出るだけでも抵抗感を感じます。さらに、小雨が降っているなど天候が悪い場合は、玄関から外に出る寸前まで、やめようか迷うということも。

その点、自宅で行うエアロバイクでは、温かい室内での運動が可能ですから、この時点でも、心理的な抵抗感が少なくなるのは確実。

これは特に、疲労が蓄積していたり、精神的に疲れているときなどは、運動という習慣を継続する上では、意外に大切なことです。

やはり、誰でもやる気や気力が十分の時は、どんな習慣でも継続できると感じるものですが、継続できるか問題になるのは、自身が弱っている時でも続けられるほど容易な状況を構築しているかどうかが決めると管理人自身感じていることです。

2つめのメリットは時間の有効利用ができること。
というのも、エアロバイクの場合、自宅内に自由な設置が可能なことから、例えば、テレビ画面の視える範囲に設置して、撮り貯めていた番組を見ながらエアロバイクでの運動を楽しむということも選択肢として存在します。

お気に入りのテレビ番組を見ていると、あっという間に時間が過ぎるということは時折経験されることだと思いますが、こういった面白い番組を見ながら行うエアロバイクでの運動も、時間の経過が早く感じるため、運動自体が苦痛と感じることを軽減してくれます。

管理人の場合、苦しさを我慢をしながら運動している度合いとしては、好きな音楽を聞きながらのジョギングよりも、エアロバイクでの運動のほうがかなり小さいものになります。

その結果、長時間エアロバイクでの運動を続けることが可能になるのはもちろん、毎日継続するという意味でも、難しいものではなくなります。


こういった2つのメリットのこともあって、管理人としては、冬期の運動にはエアロバイクをおすすめします。


もちろん、新鮮な朝の空気の中、走る度に変わってく周囲の風景を楽しむジョギングもリフレッシュという意味では良い時間の使い方だと思います。

しかし、余程体力に自身がある方や、肺などの呼吸器が強い方、さらには、マラソン大会などのためのトレーニングを止めるわけにはいかない方など以外は、冬期に関しては、ご自身の身体の調子と影響を確かめながらジョギングとつきあうことをおすすめしたいと思います。


管理人おすすめのアルインコさんのエアロバイク購入リンク:




管理人作成の健康関連の記事:
ジップロックとポータブルスピーカーで始めるお風呂での音楽リフレッシュ時間

アレンジ可能かどうかが一番に重要?管理人がマッサージチェアではなくフットマッサージャーを愛用する3つの理由 

管理人長期愛用の疲労&集中力回復の最終起爆剤?ちょっと変わった深呼吸の活用してみよう

疲労回復と体調リセットの最終兵器!管理人愛用の簡易絶食入門

高機能タイツは性能重視で太く短く?それでも管理人がCW-Xではなくバイオギアを使う理由

このコストパフォーマンスはずるい?B級アウトレットエアロバイクはすさまじいお買い得品だった

そうだ!豆乳ヨーグルトを作ろう!

お腹の調子を整えるために思いっきりダノンビオヨーグルトを食べたい時の取っておき

2011年11月13日日曜日

毎日を少しだけ充実させるために管理人が大切にしている3つのシンプルルール

管理人が自宅でこれから何を行うか迷った時に利用しているルールがあります。

それがこれ。

作れ 体を動かせ 眠れ
というもの。

シンプルすぎて、何を意味しているのかはっきり分からないルールですね。

そこで、このルールについて簡単に説明すると、
まず、1つ目のルール「作れ」というのは、「時間ができた時には何かを作れ」というもの。

それは料理であったり、仕事上でのアイディアであったり、学習によって新しい知識を得て価値を作り出すことであったり。
それはそれぞれ個人が自由に作りたいと考えるもので構いません。

しかし、それがどんなものであっても、何かを作ったという経験は、必ず蓄積されます。そのため、例え少しだとしても前よりも良い方向に成長していくはずです。


ただ、そうはいっても、いつでも何かを作りたいと思うような気力があるわけではないでしょう。実際、疲れていると感じる時は新しいことに挑戦したくないということもあります。

そんな時は、2つ目のルール「体を動かせ」が活きてきます。
とりあえず、何でも構わないので、身体を動かすと、精神的にすっきりしてきます。

管理人の場合は、エアロバイクを利用することが大半ですが、回数を決めた上でのストレッチやスクワットであったり、季節によっては思い切って外に出てのジョギングあたりも良い選択肢といえるかもしれません。

この時、思い出すと効果的なのは、精神的な疲れは、肉体的な疲れとは違った疲労だということ。身体を休めることで回復することもありますが、逆に身体を存分に動かすことで、頭の中がすっきりすることも意外に多いはずです。

そういうこともあって、管理人は疲れていると感じ始めたときほど運動を重視することが多くなります。

ただ、運動の効果が分かっているつもりでも、身体を動かしたくないと考えてしまう時もあるはずです。運動なんかしてしまったら、倒れてしまうくらい消耗しているということもあるかもしれません。


そんな時は、3つ目のルール「眠れ」というのが活きてきます。

運動さえもしたくないという時は、精神的にも肉体的にも相当疲れていることが大半で、自分自身でも気づかないうちにSOS信号が発信されているのかもしれません。

そういった時は、起きていても良いことがないのはもちろん、何かしら気が紛れるようなことを見つけて時間を過ごそうとしても、望んでいるような効果は得られないはず。

それよりも、何も考えず、今は一先ず眠ってしまうことを最重要なことと考えて、それを実行に移します。

そして、眠るだけ眠って、すっきり起きてから、改めて何をするのかを考えた方が、効率の面でも良いのは確かでしょう。


もちろん、管理人自身、常にこのルールを活用しているかというと、そうではありません。

疲れていても眠ることができない状況に陥ることも稀なことですが、存在します。

さらに、これから行いたいと考えていることが、迷う余裕すらないくらいに、ぎっしり予定を埋め尽くしているというケースもあり、そういう時には、この3つのルールのお世話になる必要はありません。

逆に、それ以外の時には、限りなくシンプルに行動の方針を決めるための一番ブレの感じないコンパスのような役割をしてくれるため、とても重宝しています。

少なくとも、何となく時間を無駄にするということは軽減してくれますから。


シンプルすぎて、一見不安になる3つのルールかもしれませんが、だからこそ、疲れていたりして、複雑なことは考えたくなかったり、思い出せなかったりする余裕が無いときも、活用できるツールとしておすすめだと考えています。


管理人健康維持に愛用のゆず茶 おすすめ購入先リンク:




管理人作成の健康関連の記事:
ジップロックとポータブルスピーカーで始めるお風呂での音楽リフレッシュ時間

フットマッサージャー利用時に管理人があえて厚手の靴下を履く理由

アレンジ可能かどうかが一番に重要?管理人がマッサージチェアではなくフットマッサージャーを愛用する3つの理由 

管理人長期愛用の疲労&集中力回復の最終起爆剤?ちょっと変わった深呼吸の活用してみよう

疲労回復と体調リセットの最終兵器!管理人愛用の簡易絶食入門

高機能タイツは性能重視で太く短く?それでも管理人がCW-Xではなくバイオギアを使う理由

このコストパフォーマンスはずるい?B級アウトレットエアロバイクはすさまじいお買い得品だった

そうだ!豆乳ヨーグルトを作ろう!

お腹の調子を整えるために思いっきりダノンビオヨーグルトを食べたい時の取っておき