2016年11月19日土曜日

3月26日以降に廃止の可能性ありのJALジャカルタ線ファーストクラスを特典航空券で大人4人分予約してみた理由


管理人が最近JALマイルを利用して発券した特典航空券の1つに、インドネシア ジャカルタ線のファーストクラスがあります。

このジャカルタ線のファーストクラスについて簡単に説明すると、
  • 成田空港とジャカルタのスカルノ・ハッタ国際空港を結ぶ路線
  • 片道50,000マイル、往復100,000マイルで利用可能
  • 曜日限定特典利用時は往復80,000マイルに割引
  • マイル以外の空港税等負担は4,440円ほど(2016年11月19日現在)
  • ファーストクラス普通運賃では往復885,000円から945,000円相当
  • 往路は成田10時55分発→ジャカルタ16時55分着
  • 復路はジャカルタ21時25分発→成田6時35分着
  • サービスの楽しめる所要時間は往路8時間、復路7時間10分
  • 成田空港出発時の利用ラウンジはJALファーストクラスラウンジ
  • スカルノ・ハッタ国際空港出発時の利用ラウンジは J.A.S PREMIER LOUNGE、またはPURA INDAH LOUNGEのいずれか
  • スカルノ・ハッタ国際空港のラウンジのみ、プライオリティパスでも利用可能 
といったところでしょうか。

参考リンク:
2016年度 JAL国際線 特典航空券 必要マイル早見表<往復>
国際線特典航空券 曜日限定特典
JAL国際線時刻表 東南アジア、南アジア(PDF注意)
スカルノ・ハッタ国際空港 ラウンジサービス
JALさんより)


では、なぜ管理人がこのジャカルタ線のファーストクラスの予約を選んだのか?

その最大の理由は空席が多く残っていたことです。

具体的には、3連休を希望する場合でも管理人が実際に確保した4人はもちろん、それ以上の人数での予約も確保し放題で、全くファーストクラスらしくない空席状態でした。


もちろん、同じ必要マイル数を負担するなら、ファーストクラスとしてのサービスの楽しめる時間の長く、さらに普通運賃としての金額もジャカルタの900,000円前後に比べて、1,400,000円と圧倒的に高価なシドニー線を選ぶ方がお得だったのは間違いありません。

あるいは、航空会社の華と言われるヨーロッパや北米行きの長距離線ファーストクラスをじっくり狙うという選択肢があったのも事実です。


しかし、これらの路線のファーストクラス特典航空券がどんなにお得なものだとしても、大人4人分の予約をファーストクラスで一度に確保するのは至難の業。

特に、ゴールデンウィークや夏休み、冬休みなどの人気の集まりすぎる繁忙期は、2人までならともかく、3人以上のファーストクラスは絶望的というのが、実際にファーストクラスやビジネスクラスも含めてこれまでにいくつも特典航空券を予約してきた管理人の正直な感想です。

管理人作成の関連記事:
2017年ゴールデンウィークのJAL国際線特典航空券争奪戦に参加してみた

2人分のパリ行JAL国際線特典航空券ファーストクラスを2016年夏休み利用で予約するために管理人が実行した4つのこと
 
JALファーストクラス JL46 パリ・シャルル・ド・ゴール発 東京・羽田着 JAL SKY SUITE 777 (ボーイング777-300ER)搭乗記


しかし、ジャカルタ線では、3連休の予約でもあっさりと確保できるだけではなく、1つの便に用意されている8席すべてが特典航空券として予約できる日程もあるほど悲劇的な状況ですから、今回はそのチャンスを活かすことに。

しかも、そのジャカルタ線は、現在2017年3月26日以降のファーストクラスについて、マイルを利用した特典航空券だけではなく、お金で購入する有償の航空券含め、販売が中止している状況です。

つまり、2017年3月26日以降の冬ダイヤから夏ダイヤへの切り替えで、ファーストクラスの運航が廃止され、ビジネスクラスまでしか搭載されていないボーイング787などの機材での運航に変更される可能性が高くなっています。

結果、こんなに簡単に特典航空券で複数人分のファーストクラスを予約できる最後のチャンスかもしれないと考えたことも、こうした予約にゴーサインを出した理由の1つかもしれません。

管理人作成の関連記事:
JAL国際線ファーストクラスは最大で何席まで開放されて特典航空券で利用できるのか

50,000マイルからJAL国際線ファーストクラスがフルサービスで楽しめるインドネシア ジャカルタ線ファーストクラス廃止を予想する理由


しかも、いくら他の目的地に比べて少ない必要マイル数と言っても、往路では国内外で高い人気のあるJALファーストクラスラウンジが使えるのも嬉しいですね。


また、例年通りならば、2017年3月限定でその月から販売が開始される可能性の高い、幻の焼酎 森伊蔵の機内販売にも参加できるといったメリットも気になる方もいらっしゃるはず。

管理人作成の関連記事:
幻の焼酎 森伊蔵をJAL国際線ファーストクラスとビジネスクラスで2本以上の複数本購入するために覚えておきたい販売ルール


ちなみに、今回は管理人宅の2人と親類夫妻2人の合計4人での旅行ですが、親類夫妻はファーストクラスははじめての利用ですから、メンバーみんなでファーストクラス独自のサービスとプラスアルファでのインドネシア観光を楽しんでみたいと考えています。





管理人宅でもリピート購入中の高品質ルームフレグランス:
・ヒルトン東京さんの香り
エアアロマ sencha room fragrance(センチャ ルームフレグランス)100mlエアアロマ sencha room fragrance(センチャ ルームフレグランス)100ml


Air Aroma Japan(エアアロマ ジャパン)株式会社
売り上げランキング : 18121

Amazonで詳しく見る

・ANAインターコンチネンタルホテル東京さんの香り
エアアロマ the vert oriental room fragrance(テヴェールオリエンタル ルームフレグランス)  100mlエアアロマ the vert oriental room fragrance(テヴェールオリエンタル ルームフレグランス)  100ml


Air Aroma Japan(エアアロマ ジャパン)株式会社
売り上げランキング : 76709

Amazonで詳しく見る



管理人作成のマイル&ファーストクラス関連の記事:
JALマイルを利用した2016年ヨーロッパ国際線ファーストクラス特典航空券予約で比べたい4つのポイント
(2015年4月2日)

JAL国際線特典航空券予約受付開始の330日前午前10時に電話予約を行う時、なにが起こるのか
(2015年9月14日)

2人分のパリ行JAL国際線特典航空券ファーストクラスを2016年夏休み利用で予約するために管理人が実行した4つのこと
(2015年9月16日)

 JAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を使いこなすために覚えておきたい4つの基本テクニック
(2015年9月17日)

マイルを利用したJAL国際線特典航空券の1マイルの価値の計算に少しこだわって挑戦してみた 
(2015年10月5日)

JAL国際線ファーストクラスを特典航空券で利用した時の1マイルの価値をシンプルに計算してみた
(2015年12月20日)

燃油サーチャージ廃止がJAL国際線で実施された時に慌てないためのQ&A
(2016年2月8日)

2015年と2016年のJAL国際線特典航空券での度重なる改悪は何を目指しているのか
(2016年4月19日)

2017年ゴールデンウィークのJAL国際線特典航空券争奪戦に参加してみた
(2016年6月9日)

330日前の午前10時に手続きを開始してもJAL国際線特典航空券が予約できない理由
(2016年6月14日)

335日前からのJAL特典航空券 すべての手続きスケジュールをまとめてみた
(2016年5月24日)

JAL国際線特典航空券ファーストクラスで忘れずに利用したいサービス一覧
(2016年7月11日)

JAL搭乗時のパリ シャルル・ド・ゴール空港エールフランスラウンジでクラランスの無料エステが終了していて利用できない理由
(2016年7月31日)

JAL国際線ファーストクラスのリラクシングウェア(パジャマ)無料提供はどんなサービスなのか
(2016年8月3日)

パリ シャルル・ド・ゴール空港ではJALファーストクラス利用時にチェックイン、出国審査、手荷物保安検査でスカイプライオリティでの優先手続きを受けられるのか
(2016年8月4日)

パリ シャルル・ド・ゴール空港 エールフランスラウンジ内のJAL国際線ファーストクラス利用者限定エリアを利用してみた
(2016年8月5日)

パリ シャルル・ド・ゴール空港 ターミナル2E ホールKにあるエールフランスラウンジのシャワーを利用してみた
(2016年8月8日)

幻の焼酎 森伊蔵をJAL国際線ファーストクラスとビジネスクラスで2本以上の複数本購入するために覚えておきたい販売ルール
(2016年8月11日)

差が小さくなったと言われるJAL国際線ファーストクラスとビジネスクラスの違いを比較してみた
(2016年8月12日)

JAL国際線で同伴者との向き合ってファーストクラス機内食を2人で一緒に食べるメリット
(2016年8月21日)

年末年始限定のJALハワイ・ホノルル線ファーストクラスはマイルで予約可能な特典航空券に開放されたのか
(2016年8月30日)

JAL国際線でのビジネスクラスからファーストクラスへのアップグレード特典用空席(枠)を電話以外で調べるおすすめ方法
(2016年8月31日)

JALファーストクラス JL46 パリ・シャルル・ド・ゴール発 東京・羽田着 JAL SKY SUITE 777 (ボーイング777-300ER)搭乗記
(2016年9月4日)

JAL国際線ファーストクラスは最大で何席まで開放されて特典航空券で利用できるのか(2016年10月7日)

50,000マイルからJAL国際線ファーストクラスがフルサービスで楽しめるインドネシア ジャカルタ線ファーストクラス廃止を予想する理由
(2016年11月12日)

JALマイルを使った往復100,000マイルの特典航空券でハワイ線のファーストクラスは予約できるのか
(2016年11月21日)

シドニーとジャカルタ線のJALファーストクラス廃止リスクで新たなファーストクラス特典航空券予約のチャンス到来を予想する理由
(2016年11月24日)

JAL国際線特典航空券で予約できるファーストクラス8路線+αを5つの項目でしっかり比べてみた
(2016年11月26日)

空席が最大限特典航空券に開放される1週間前の直前期にはハワイ・ホノルル線のファーストクラスもマイルで予約できるようになったのか
(2016年12月23日)

3席(3人)以上のJAL国際線特典航空券ファーストクラスをより確実に予約するための方法
(2016年12月24日)

年末年始直前期のJAL国際線特典航空券ファーストクラスの空席開放の状況を調べてみた
(2016年12月25日)

事前にアップグレードが確定するJAL国際線特典航空券限定 上位クラスへのクラス変更サービス 最大のメリット
(2016年12月29日)

JALジャカルタ線ファーストクラスの2017年2月28日からの廃止でビジネスクラスへのダウングレードが決定
(2017年1月13日)

2016年11月18日金曜日

コンラッド東京の部屋のカテゴリーごとの優劣と最安宿泊料金を調べてみた


管理人宅で2016年に最も宿泊する機会が多くなるほど気に入っているホテルはコンラッド東京さんですが、しばらく前から気になっていたのがいくつも存在する部屋のカテゴリーごとの優劣と最安の宿泊料金でした。

というのも、部屋のカテゴリーごとの優劣を理解していると、アップグレード後の部屋をイメージした状態での予約が可能なこと、そして、最安宿泊料金を知っていると、予約する時期によって大きく変化する宿泊料金に惑わされることなく本当にお得な時期の予約手続きができると考えたからです。

そこで、2016年11月18日現在で予約可能な2017年11月17日までの1年間の宿泊料金の中から、最も安価な日程を調べることにしました。

調べたのは、キャンセル可能な定価とも言えるシンプルステイ料金とキャンセル不可の事前決済型のヒルトン早期割引料金の2つで、それらを安い順番に部屋のカテゴリーごとに並べると以下のようになります。

35,000円(29,750円)
  • キングルームシティ(KING ROOM CITY)
  • ツインルームシティ(TWIN ROOM CITY)

40,000円(34,000円)
  • キングルームベイビュー(KING ROOM BAY VIEW)
  • ツインルームベイビュー(TWIN ROOM BAY VIEW)

45,000円(38,250円)
  • キングエグゼクティブルームシティ(KING EXECUTIVE ROOM CITY)
  • ツインエグゼクティブルームシティ(TWIN EXECUTIVE ROOM CITY)
  • ツインスイートシティ(TWIN SUITE CITY)
  • ツインスイートシティコーナー(TWIN SUITE CITY CORNER)

50,000円(42,500円)
  • キングエグゼクティブルームベイビュー(KING EXE ROOM BAY VIEW)
  • ツインエグゼクティブルームベイビュー(TWIN EXE ROOM BAY VIEW)
  • キングスイートベイビュー(KING SUITE BAY VIEW)
  • ツインスイートベイビュー(TWIN SUITE BAY VIEW)

55,000円(46,750円)
  • キングスイートベイコーナー(KING SUITE BAY CORNER)

60,000円(51,000円)
  • ツインエグゼクティブスイートシティ(TWIN EXECUTIVE SUITE CITY)
  • ツインエグゼクティブスイートシティコーナー(TWIN EXE SUITE CITY CORNER)

65,000円(55,250円)
  • キングエグゼクティブスイートベイビュー(KING EXE SUITE BAY VIEW)
  • ツインエグゼクティブスイートベイビュー(TWIN EXE SUITE BAY VIEW)

70,000円(59,500円)
  • キングエグゼクティブスイートベイコーナー(KING EXE SUITE BAY CORNER)

185,000円(157,250円)
  • キングデラックススイートベイビュー(KING DELUXE SUITE BAY VIEW)

485,000円(412,250円)
  • ロイヤル浜離宮スイート(ROYAL HAMARIKYU SUITE)

こうしてみると、上位2つのキングデラックススイートベイビューとロイヤル浜離宮スイートは例外として、それ以外の部屋のカテゴリーは、きれいに5,000円ごとの区切りになっていることが分かりますね。

また、管理人がこの結果で特に面白いと思ったのは、
  • 同じコーナーでもシティは通常の部屋と差額なし、ベイビューでは 通常の部屋+5,000円の追加負担が必要
  • ツインよりもキングのほうがアップグレードの後の選択肢が多く、お得度も高い
ということです。

つまり、アップグレードについては、ツインを選択している時点で最安宿泊料金が65,000円のツインエグゼクティブスイートベイビューが最終的なゴールになってしまう一方で、キングを選択していると最安宿泊料金でも185,000円のキングデラックススイートベイビューや485,000円のロイヤル浜離宮スイートといった本当の高級スイートへのアップグレードも可能性としては残されています。


実際、普段から基本的にツインの部屋を好んで利用している管理人宅でも、ツインでは最も高価なツインエグゼクティブスイートベイビューを予約したことがあるのですが、チェックインの時にもアップグレードは提供されませんでした。

また、ツインエグゼクティブスイートベイビュー自体がツインではコンラッド東京さんで最も上位の部屋ということで、アップグレードできなかった時にもらえたりするギフトの提供もなしという対応になりました。

このあたりは、アップグレードを楽しみとして残すために、あえてキングの部屋を予約するというのも選択肢としては考える価値があるかもしれませんね。

特に、コンラッド東京さんのベッドなら、キングでもツインとそれほど変わらない快適性は確保されていますから。


それ以外に、最安宿泊料金はセール時のお得度を見極めるデータとしても活用可能になっています。

というのも、最安宿泊料金の中でも、キャンセル不可の事前決済型のヒルトン早期割引料金は、ほとんどのケースでヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン(HPCJ)の20%割引が適用できる点で、セール時以外で予約できる最もお得な料金なのは間違いないからです。

つまり、セール時にはこのヒルトン早期割引料金からさらに20%OFFされた金額よりもさらに安価な宿泊料金を探すことだけに集中するべきということになりますね。

また、こうした方針を意識して予約すると、セールの時だけ瞬間的にそのホテルの宿泊料金全体が跳ね上がり、実は割引されたとされる価格がそれほど安くなかったというような残念な結果が回避できる冷静な判断につながるはず。


そういった部分まで考えてしまうと、一度部屋のカテゴリーごとの優劣と最安宿泊料金を調べるだけ、想像以上に大きなメリットはありますから、自分自身のお気に入りホテルや気になっているホテルを中心に調べてみるのもなかなかおすすめだと思いますよ。




管理人宅でもリピート購入中の高品質ルームフレグランス:
・ヒルトン東京さんの香り
エアアロマ sencha room fragrance(センチャ ルームフレグランス)100mlエアアロマ sencha room fragrance(センチャ ルームフレグランス)100ml


Air Aroma Japan(エアアロマ ジャパン)株式会社
売り上げランキング : 18121

Amazonで詳しく見る

・ANAインターコンチネンタルホテル東京さんの香り
エアアロマ the vert oriental room fragrance(テヴェールオリエンタル ルームフレグランス)  100mlエアアロマ the vert oriental room fragrance(テヴェールオリエンタル ルームフレグランス)  100ml


Air Aroma Japan(エアアロマ ジャパン)株式会社
売り上げランキング : 76709

Amazonで詳しく見る



管理人作成のコンラッド東京関連の記事:
繁忙期のコンラッド東京で提供されるダイヤモンド会員特典を体験してみた
(2016年5月8日)

コンラッド東京宿泊者限定の無料で追加利用できる3つのサービス
(2016年5月9日)

コンラッド東京のエグゼクティブラウンジではどんなサービスが提供されているのか
(2016年5月10日)

コンラッド東京の朝食で有名なエッグベネディクトが無料で食べられる条件を調べてみた
(2016年5月11日)

コンラッド東京エグゼクティブラウンジのアフタヌーンティー、カクテルタイム、朝食を楽しんでみた
(2016年5月12日)

繁忙期のコンラッド東京とヒルトンお台場で感じた4つの違い
(2016年5月18日)

コンラッド東京のエグゼクティブラウンジでマナートラブル発生?チェックアウト後のラウンジ利用時間制限はどんなものになったのか
(2016年10月12日)

コンラッド東京での朝食をシティビューからベイビューにプチアップグレードするためのちょっとしたテクニック
(2016年10月30日)

コンラッド東京エグゼクティブラウンジ限定日替わりエッグベネディクトはメインレストランよりもワンランク上の満足品質でとてもおすすめ
(2016年11月5日)

コンラッド東京でしか入手できない限定アロマ ヴェルデュール(Verdure)購入方法
(2016年11月7日)

コンラッド東京の朝食をエグゼクティブラウンジの代わりにチャイナブルーで楽しむためのポイント
(2016年11月16日)

エクストラベッドを追加したコンラッド東京のツインエグゼクティブスイートベイビューに大人3人で宿泊してきた
(2017年1月22日)

コンラッド東京の2017年3月9日までの改装期間限定で提供の臨時エグゼクティブラウンジを利用してみた
(2017年3月6日)

コンラッド東京の改装期間中限定提供の臨時エグゼクティブラウンジの朝食、アフタヌーンティー、カクテルタイムはどんな内容のサービスだったのか
(2017年3月7日)

コンラッド東京でフランス オムニサンス スキンケアセットの無料提供を開始
(2017年3月8日)

2016年11月17日木曜日

海外発のエアアジアの航空券を予約する時にトラブルを回避するための安心ポイント


来年前半に久しぶりとなる東南アジアへの旅行を計画している管理人宅では、最近、旅程の1つにエアアジアさんの運航する海外発海外行きの便も加え、実際に予約することにしました。

その時に遭遇したのが、決済手続きが完了できないというトラブルです。

具体的には、管理人がメインのブラウザの1つとして利用しているWindows版Firefoxで、予約する便も選択し、利用者の詳細や支払いのためのクレジットカード情報を入力した後に決済手続きを開始するといつまでたっても完了せずに、上の画像のような処理中の画面のみが表示されるというもの。

管理人自身も、もしかしたら処理に時間がかかっているだけかもしれないと考えて、のんびり待ってみたものの、1時間近く経過しても全く変化なしという虚しい状況に。

結果的には前の画面に戻る操作を行ってみたものの、強制的にトップページに転送されるだけで、エラー表示なども全く表示されませんでした。


このトラブルの最も厄介だった点は、すでにクレジットカード情報を入力して手続きの開始操作もしまっているため、航空券の購入自体が失敗しているのか、それとも画面表示だけに失敗しているのか、はっきりと判断できないことです。

つまり、同じ航空券を2回購入するリスクを心配すると、すぐにもう一度購入手続きを行うというわけにはいきません。

もちろん、登録したメールアドレスにEチケットが届けられないことや、クレジットカードの利用可能額の変化などからある程度の判断は可能ですが、それでも管理人自身不安でした。


そんな管理人が活用することにしたのが、会員登録とiOS用に提供されているAir Asiaアプリでした。

まず、会員登録については、エアアジアさんの会員サービス、エアアジアBIGメンバーに登録すると、決済処理に失敗した手続き中の予約も含め、予約を確認する機能が利用できるようになることが最大の理由です。

実際、管理人が会員登録を行ってから再度挑戦した予約でも結果的に同じようなエラーが発生してしまったのですが、今度は会員専用ページ内にエラーの原因がクレジットカード認証の失敗という表示がされました。

そのため、別のクレジットカードを利用したり、決済で選択する通貨を海外のものから日本円に切り替えるなどの対策を試行錯誤もできて、結果的には管理人の手持ちのカードでは、最もお得に購入できるはずの現地通貨ではなく、 日本円のみで購入可能ということが分かることに。

つまり、最初の処理中の画面が続くトラブルでは、日本円ではなく現地通貨を選択していて、その時点でクレジットカード決済が失敗という結果になっていますから、2重決済の不安はなくなり、とても安心できたのも事実です。

また、iOS用に提供されているAir Asiaアプリの利用も、快適な予約にはとても重要でした。

というのも、管理人が利用している環境では、PCでもタブレットでも一般的なブラウザから予約手続きを行う場合、前触れもなくトップページに戻されてしまったり、急にフリーズしてしまったりと大小様々なトラブルに遭遇していたのですが、さすがにアプリでは専用に作成されていることと、アプリ自体が2016年11月3日に最新版のバージョン3.15が提供されていることの相乗結果なのか、アプリでの利用を選んでからはそうしたトラブルはぐっと減少しました。

もちろん、アプリを利用しても、トラブルが完全に回避できるわけではありません。

しかし、それでもこれまでとは全く別の安定性で予約を行うことが可能になります。

利便性を考えると一般的なブラウザでの利用も保証してほしい部分ですが、解決法や対策が見つかるだけでもラッキーと考えるべきなのかもしれませんね。


特に、管理人自身も、決済の有無が分からないトラブルに巻き込まれた時には、この先に待ち構える手間の必要なカード会社やエアアジアさんとのタフな交渉を思うと、がっかりせずにはいられませんでした。

それをしっかり回避するためにも、今後、エアアジアさんの運航便を予約する時には、
1、会員登録後のログイン状態で手続きを行う
2、専用のエアアジアアプリを活用する
3、どんなにお得に感じても現地通貨ではなく日本円で決済する
という3つには気をつけたいと思っています。




管理人作成のJAL国際線特典航空券争予約テクニック関連の記事:
快適さはビジネスクラス未満プレミアムエコノミー以上?管理人が国際線非常口座席をおすすめする理由
(2013年8月10日)

夏休みでもマイルを使った特典航空券を確実に予約したい時には必ず電話での予約をおすすめする理由
(2014年9月19日)

マイルを使った出発当日の空港でのアップグレードは国際線特典航空券の予約戦略にどんな変化を生み出すのか
(2015年1月6日)

プレミアムなのにエコノミークラスより人気なし?JAL国際線特典航空券のプレミアムエコノミーは本当に損なのか
(2015年1月20日)

JALマイルを使った特典航空券の払い戻し手数料はキャンセル前に有効期限切れの失効マイルで支払うことはできるのか
(2015年6月26日)

JAL国際線特典航空券予約受付開始の330日前午前10時に電話予約を行う時、なにが起こるのか
(2015年9月14日)

2人分のパリ行JAL国際線特典航空券ファーストクラスを2016年夏休み利用で予約するために管理人が実行した4つのこと
(2015年9月16日)

手数料を支払ってもJAL国際線特典航空券を電話で予約する3つのメリット
(2015年11月4日)

人気のあるJAL国際線特典航空券の争奪戦には電話で予約以外考えられない2つのメリット
(2015年12月22日)

JAL国際線特典航空券で電話での問い合わせ時に利用可能なお気に入りの無料サービス
(2015年12月26日)

改悪前に発券済みのJAL国際線特典航空券を2016年4月の燃油サーチャージ廃止後に予約変更した時、大幅に増加した必要マイルは請求されてしまうのか
(2016年1月15日)

JALマイルを利用した特典航空券予約で争奪戦に巻き込まれずに手続きできる貴重な2つのチャンス
(2016年3月8日)

電話でのJAL特典航空券争奪戦対策に事前準備しておきたいJMB 携帯電話番号登録サービス
(2016年3月11日)

JAL特典航空券を予約受付開始のタイミングで電話予約するメリットとデメリット
(2016年3月12日)

JAL国際線で希望の座席を指定するために少しだけ頑張りたい3つのタイミング
(2016年4月11日)

キャンセル待ち大幅改悪のJAL国際線特典航空券 今後の予約テクニックを考える
(2016年4月22日)

有給無しでも5連休な2017年ゴールデンウィーク JAL国際線特典航空券予約争奪戦はいつから開始されるのか
(2016年4月25日)

JAL国際線特典航空券の電話発券手数料2,160円が免除される5つの条件
(2016年5月15日)

335日前からのJAL特典航空券 すべての手続きスケジュールをまとめてみた
(2016年5月24日)

JAL国際線特典航空券とJMB提携航空会社特典航空券の330日前予約争奪戦戦略に大きな影響を与える3つの制限
(2016年5月31日)

2017年ゴールデンウィークのJAL国際線特典航空券争奪戦に参加してみた
(2016年6月9日)

2016年9月まで6ヶ月連続のJAL国際線燃油サーチャージ廃止と2017年夏休み国際線特典航空券予約戦略の重要な関係
(2016年6月11日)

JALホームページを利用したJAL国際線特典航空券予約の争奪戦を勝ち抜くための具体的な5つのテクニック
(2016年6月13日)

330日前の午前10時に手続きを開始してもJAL国際線特典航空券が予約できない理由
(2016年6月14日)

2016年11月16日水曜日

コンラッド東京の朝食をエグゼクティブラウンジの代わりにチャイナブルーで楽しむためのポイント


管理人宅が国内のホテルで最も好んで利用しているコンラッド東京さんでは、エグゼクティブラウンジ利用者を対象に、ラウンジに加えて28階のレストランでの朝食も楽しめるサービスが提供されています。

ちなみに、それぞれの場所の特徴としては、
ラウンジ:
  • 全体的な品揃えは28階のレストランに比べやや少ない
  • オーダー式の卵料理の数も簡単なものが中心
  • 日替わりの卵料理メニューが提供されることもあり
  • フルーツなどを中心に28階のレストランよりも上質なものを用意
  • 静かにゆったりと食事を楽しむことが可能
  • 楽しめる景色はビル街を望むシティビュー

28階のレストラン:
  • 品揃えはラウンジ以上でよりどりみどり
  • オーダー式の卵料理も全12種類から選択可能
  • 利用者も多く場所も広いため、静かにゆったり楽しめないこともあり
  • フルーツなどを中心にラウンジとの差を感じるものもあり
  • 楽しめる景色は利用するレストランによってシティビューとベイビューのいずれか
といった形になります。

そのため管理人宅の場合、朝食をしっかり楽しみたい時には28階のレストラン、そして、ゆったりと朝の時間を過ごしながら軽めに朝食を楽しみたい時にはラウンジというように使い分けてきました。

特に、連休などの繁忙期はもちろん、一部の例外を除いて週末などにも混雑状況に応じて、通常のレストランのセリーズに追加する形で開放されるチャイナブルー(に加えて時々のみの風花)は東京湾やレインボーブリッジ、浜離宮恩賜庭園などの多彩な風景が楽しめるベイビューです。

そのため、これらの少し特別なレストランが開放されることの多い午前7時30分以降に28階を訪れるのがおすすめです。

管理人作成の関連記事:
コンラッド東京での朝食をシティビューからベイビューにプチアップグレードするためのちょっとしたテクニック


そのチャイナブルーでの楽しむ朝食の最大の魅力は、上質な統一感を持つインテリアと窓から望む見事な景色の組み合わせで作り出される全体的な雰囲気の良さだと管理人は考えています。



また、午前7時30分前後の営業開始直後は、訪れる利用者数自体も限られることに加えて、セリーズにも依然として案内されるケースもありますから、チャイナブルーの利用を希望すると結果的に20~30分程度の間、チャイナブルーすべてを貸切なんてこともこれまでに実際ありました。


また、窓側の席は上の写真以上に景色が近く感じられるため、管理人もお気に入り。


壁側の席も高さが一段高く設定されているものの、窓から大きく離れている影響なのか、やはり窓側の席よりは人気がありません。


料理は中央の大きなテーブルを中心としながらも壁側側にも用意され、人の動きがよく考えられた配置です。

特に、ほぼ壁に沿った配置のみを活用しているセリーズではタイミングによって列ができてしまうなど、あまり快適ではなくなることもあるのですが、チャイナブルーではそういったストレスは感じませんから、料理を選ぶ時の快適性でもチャイナブルーが気に入っています。


ただし、選べるメニュー自体はセリーズとチャイナブルーでは違いがないことには要注意。


とは言え、料理のディスプレイはチャイナブルーの方がとても開放感とゆったりとした印象を感じるため、心地よいですね。


管理人の家族お気に入りのえび点心も営業開始直後は皮のふわふわ感が際立っていて、大満足。


同じような傾向はパンなどでも感じられ、とてもおいしく楽しめます。


もちろん、ビュッフェとして並べられている料理の他に、1人につき1品の卵料理もオーダー可能。

特に、朝食の付くプランでの利用者だけではなく、エグゼクティブラウンジ利用者も無料で利用できるのも嬉しいですね。

管理人作成の関連記事:
コンラッド東京の朝食で有名なエッグベネディクトが無料で食べられる条件を調べてみた



具体的なメニューとしては、
  • ランチェロ風卵の皿焼き
  • クロックマダムコンラッド
  • スピナッチとポテトウフココット
  • ホワイトエッグトルティーヤ
  • リコッタチーズとホウレン草のフリッタータ
  • エッグベネディクト
  • 各種パンケーキ
  • シトラスフレンチトースト
  • オムレツ
  • お好みの卵料理(目玉焼き、ゆで卵、ポーチドエッグ)
の合計12種類が提供中。

管理人宅ではエッグベネディクトとフレンチトーストが特にお気に入りになっています。


2人以上でオーダーする時など、別々の料理をシェアする形で盛り付けてもらうなどのちょっとしたアレンジも受け付け可能。


また、オーダー数自体が多いとされるエッグベネディクトとフレンチトーストの人気の影に隠れてしまうものの、コンラッドを名前の一部に持つ、クロックマダムコンラッドも卵料理らしい優しい味わいが穏やかな朝食にぴったりで嬉しいものです。

そのため一度は試してみる価値のある一品と言えるかもしれませんね。



加えて、飲み物はジュースやスムージー、ベジタブルエナジードリンクなど、冷たいものを中心にあらかじめ用意されているものの、あたたかい各種コーヒーやお茶などは、オーダーして楽しむことになります。

特に、茶葉から丁寧に入れてくれる各種お茶は、有名なアフタヌーンティーサービスで提供されているものと同等のものが利用されているのか、とても高品質な味わいが楽しめるため、積極的に利用したいと感じているサービスとしてこれまたお気に入りです。




管理人宅でもリピート購入中の高品質ルームフレグランス:
・ヒルトン東京さんの香り
エアアロマ sencha room fragrance(センチャ ルームフレグランス)100mlエアアロマ sencha room fragrance(センチャ ルームフレグランス)100ml


Air Aroma Japan(エアアロマ ジャパン)株式会社
売り上げランキング : 18121

Amazonで詳しく見る

・ANAインターコンチネンタルホテル東京さんの香り
エアアロマ the vert oriental room fragrance(テヴェールオリエンタル ルームフレグランス)  100mlエアアロマ the vert oriental room fragrance(テヴェールオリエンタル ルームフレグランス)  100ml


Air Aroma Japan(エアアロマ ジャパン)株式会社
売り上げランキング : 76709

Amazonで詳しく見る



管理人作成のコンラッド東京関連の記事:
繁忙期のコンラッド東京で提供されるダイヤモンド会員特典を体験してみた
(2016年5月8日)

コンラッド東京宿泊者限定の無料で追加利用できる3つのサービス
(2016年5月9日)

コンラッド東京のエグゼクティブラウンジではどんなサービスが提供されているのか
(2016年5月10日)

コンラッド東京の朝食で有名なエッグベネディクトが無料で食べられる条件を調べてみた
(2016年5月11日)

コンラッド東京エグゼクティブラウンジのアフタヌーンティー、カクテルタイム、朝食を楽しんでみた
(2016年5月12日)

繁忙期のコンラッド東京とヒルトンお台場で感じた4つの違い
(2016年5月18日)

コンラッド東京のエグゼクティブラウンジでマナートラブル発生?チェックアウト後のラウンジ利用時間制限はどんなものになったのか
(2016年10月12日)

コンラッド東京での朝食をシティビューからベイビューにプチアップグレードするためのちょっとしたテクニック
(2016年10月30日)

コンラッド東京エグゼクティブラウンジ限定日替わりエッグベネディクトはメインレストランよりもワンランク上の満足品質でとてもおすすめ
(2016年11月5日)

コンラッド東京でしか入手できない限定アロマ ヴェルデュール(Verdure)購入方法
(2016年11月7日)

コンラッド東京の部屋のカテゴリーごとの優劣と最安宿泊料金を調べてみた
(2016年11月18日)

エクストラベッドを追加したコンラッド東京のツインエグゼクティブスイートベイビューに大人3人で宿泊してきた
(2017年1月22日)

コンラッド東京の2017年3月9日までの改装期間限定で提供の臨時エグゼクティブラウンジを利用してみた
(2017年3月6日)

コンラッド東京の改装期間中限定提供の臨時エグゼクティブラウンジの朝食、アフタヌーンティー、カクテルタイムはどんな内容のサービスだったのか
(2017年3月7日)

コンラッド東京でフランス オムニサンス スキンケアセットの無料提供を開始
(2017年3月8日)

2016年11月15日火曜日

インターコンチネンタルアンバサダー更新を有効期限切れよりもずっと早い更新手続き受付直後に行うデメリット


対象のホテルを1年間に1度でも利用するだけで十分にお得なこともあって管理人宅でも継続している有料会員サービスの1つ、インターコンチネンタルアンバサダーは、1年ごとに年会費の支払いによる更新の手続きが必要になります。

この手続きは、有効期限が切れてしまう月の2ヶ月前から受付が開始されるため、毎年12月末に有効期限切れとなる管理人は、10月から会員用の専用ページに更新手続き用のリンクが表示されます。

ちなみに、管理人自身は改悪によって年会費が値上げされるリスクを避ける目的で、更新が可能になった直後に手続きを完了したのですが、その結果、思いもしなかった早期更新のデメリットを体験することになりました。

それが、インターコンチネンタルアンバサダーに提供される重要な特典の1つ、ウィークエンド無料宿泊券有効期限の短縮です。


というのも、更新手続きの翌月の11月に国際普通郵便で届けられた更新キットに同封されている無料宿泊券の有効期限が、2017年11月になっていたからです。


一方で、インターコンチネンタルアンバサダーの会員資格の有効期限は2017年12月末日まででした。

つまり、2017年12月有効期限の会員が10月に更新した場合、
更新手続き:2016年10月
更新キット到着:2016年11月
無料宿泊券有効期限:2017年11月
会員資格有効期限:2017年12月
となっていて、1ヶ月間ですが、会員資格が有効にも関わらず、無料宿泊券が利用できない期間が存在しています。

もちろん、管理人を含め、多くの場合、会員有効期限の直前までには無料宿泊券を使えないというケースは少ない思うのですが、スケジュールの都合でうまく活用できないことが続いてしまった場合、この1ヶ月が大きな差になってしまうかもしれません。

ちなみに、同じような有料会員サービスでも、ヒルトンさんが運営する、ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン(HPCJ)では、早い時期に更新手続きを行っても、もれなくもらえる10,000円分の宿泊割引券の有効期限は会員有効期限と同じものが発行されます。

そのため、インターコンチネンタルアンバサダーのような早期に更新するデメリットは存在しません。

管理人作成の関連記事:
有効期限の3ヶ月前から可能なHPCJ更新手続きを早めに完了するメリットとデメリット

ヒルトンプレミアムクラブジャパン(HPCJ)の更新はホテルでの手続きがおすすめだと考える理由


管理人としては、せっかく早い時期に手続きを行っているわけですから、その部分がしっかりと考えられたHPCJ形式の方が嬉しいと感じています。


つまり、インターコンチネンタルアンバサダーの更新で無料宿泊券の有効期限が短くなるデメリットを回避するためには、急いで更新するのではなく、会員資格の有効期限直前に手続きを行う方が良いのかもしれません。


とは言え、実際に管理人が2016年の更新を、2ヶ月以上前&ポイント支払いで手続きしたところ、通常5,000ポイントのみプレゼントされるはずの更新用ボーナスポイントが10,000ポイントもらえてしまいました。

もちろん、何が理由なのかはっきりと分からないのですが、ボーナスポイントが2倍になるかもしれないという早期更新のメリットは、無料宿泊券の有効期限の1~2ヶ月ほどの延長よりも嬉しいものですから、お試し感覚で来年も早期の更新手続きを継続したいと思っています。





管理人宅でもリピート購入中の高品質ルームフレグランス:
・ヒルトン東京さんの香り
エアアロマ sencha room fragrance(センチャ ルームフレグランス)100mlエアアロマ sencha room fragrance(センチャ ルームフレグランス)100ml


Air Aroma Japan(エアアロマ ジャパン)株式会社
売り上げランキング : 18121

Amazonで詳しく見る

・ANAインターコンチネンタルホテル東京さんの香り
エアアロマ the vert oriental room fragrance(テヴェールオリエンタル ルームフレグランス)  100mlエアアロマ the vert oriental room fragrance(テヴェールオリエンタル ルームフレグランス)  100ml


Air Aroma Japan(エアアロマ ジャパン)株式会社
売り上げランキング : 76709

Amazonで詳しく見る


管理人作成のインターコンチネンタルアンバサダー関連記事:
有料でゴールド会員資格を維持できるインターコンチネンタル アンバサダーに申し込んでみた
(2014年9月23日)

インターコンチネンタルアンバサダーに申し込み後にアンバサダーキットが届かない時にはどんなことが起こるのか
(2014年11月27日)

誰でもすぐにホテル上級会員になれる有料サービス インターコンチネンタルアンバサダーはお得なのか
(2016年3月17日)

覚えておきたいインターコンチネンタルアンバサダー用ウィークエンド無料宿泊券(Weekend Night Certificate)の利用方法&要注意ポイント
(2016年9月11日)

インターコンチネンタルアンバサダー ウィークエンド無料宿泊券の2つの便利な活用テクニック
(2016年9月21日)

インターコンチネンタルアンバサダーの会員資格更新ができないエラーに遭遇してしまった
(2016年10月6日)

年会費150USDの代わりに24,000ポイントでインターコンチネンタルアンバサダーを更新すると何日で無料宿泊券が届いて何ポイントがプレゼントされるのか
(2016年11月14日)