2016年1月18日月曜日

玄関のチャイムが聞こえない問題対策の決定版としてベビーモニターがおすすめな理由


管理人宅は木造2階建ての一軒家なのですが、悩んでいることが1つありました。

それが、2階にある部屋の中でも玄関から最も遠い位置にある管理人の書斎には、玄関のチャイムの音が聞こえにくいことです。

特に、秋から春までの時期は、寒さ対策もあってそれぞれの部屋のドアをしっかり閉めるため、そうした傾向は強くなります。

さらに、スピーカーから音楽を再生しながら過ごしている時は、それらの音に紛れてしまって、せっかく鳴らされたチャイムの音に気づくことがかなり困難になってしまうのは避けられません。

そのため、来客や宅配便の配達が予想される時には、玄関のチャイムが確実に聞こえる部屋で過ごすようにしたり、管理人の書斎で過ごす場合でも音楽を楽しむことは控えて屋外の音に注意するようにしてきました。

とは言え、そういった制限のある生活にはストレスを感じていましたから、なんとか解決したいと悩んでいたのも事実。

そんな悩みを完全に解決してくれたのが、ベビーモニターです。


このベビーモニターという製品は、親機と子機のセットで販売されていて、子機の周囲の音を親機に無線で届けるマイク機能とスピーカー機能が搭載されているもので、名前の通り、赤ちゃんを育てている家庭で赤ちゃんの様子を離れた場所から音を頼りに確認するために利用されています。

つまり、管理人宅の場合、玄関のチャイムの音が聞こえにくい部屋まで確実にチャイム音を転送する目的でベビーモニターを利用していることになりますね。


ちなみに、管理人宅で導入したのは、日本育児さんというベビー用品を専門に扱うメーカーさんのデジタル2WAY スマートベビーモニターIIという製品ですが、管理人の周囲でも、親世代を自宅介護する目的などでもしっかり活躍できると評判の品質が特長です。

参考リンク:

日本育児 デジタル2WAY スマートベビーモニターII
Amazonさんより)


また、ベビーモニター自体には、音声だけではなく映像の転送にも対応した製品もあるのですが、製品価格がとても高価になることや、玄関のチャイムが聞こえない問題対策には音声転送機能だけで十分という理由から、映像まで対応のものではなく、音声のみ対応のリーズナブルな製品から選ぶのがおすすめだと考えています。


さて、管理人宅で愛用しているデジタル2WAY スマートベビーモニターIIは、
親機(右側):
ACアダプターと充電池対応
子機(左側):
ACアダプター対応
のセットになっていて、親機に関しては充電池を活用しての持ち運びにも対応しているのが面白いですね。

実際、親機の重さは内臓の充電池込で93gと軽く、部屋から部屋へと、少しくらいの自宅内の移動は問題ありませんから。


ちなみに、給電がACアダプターのみの子機は、コンセントに接続すると自動的に電源がオンになり、周囲の音を送信する状態になりますから、管理人宅ではチャイムの音が聞こえやすいリビングに電源タップと接続した状態で設置しています。

実際の利用では、常時電源オン状態で利用するのではなく、チャイムの音が聞こえなくなると困るタイミングで事前にオンにしているのですが、電源タップでのオンオフの方が親機と子機のそれぞれの裏側にある電源ボタンでのオンオフよりもすっきり快適なので、使い勝手的にも満足です。


もちろん、玄関のチャイムが聞こえない問題の対策としては、ベビーモニターを活用する意外にも、増設用のチャイムを設置するなどの工夫も考えられるのですが、自宅内に配線を通すための工事が必要になるなど、手軽さはありません。

その点、ベビーモニターを利用する場合、現在の利用できている設備に追加するだけですから、工事などのコストや大きな手間が不要なだけではなく、使いたい時とそうでない時の切り替えも電源のオンオフだけと簡単です。

そのため、チャイムが聞こえないことにストレスを感じているという場合には、使い始めてみると、なぜもっと早く導入しなかったのだろうと感じてしまうだけの安心感と満足感、そして手軽さがあると思いますよ。

実際、管理人宅でも日常的に活用するものの1つとして、もう手放せなくなってしまいましたから。

管理人も実際にチャイム対策に愛用中のベビーモニター:

日本育児 デジタル2WAY スマートベビーモニターII 


管理人作成の関連記事:
簡単な組立でも2つの調整手順だけが要注意?ERGOTRON LXデスクマウントアームをセットアップしてみた

3倍以上の使いやすさ?管理人がERGOTRON LXデスクマウントアームにはLX Arm extension延長アームが必須と考える理由

ERGOTRON LXデスクマウントアームの高さを約7センチ上に?管理人がモニターアームの高さ調整に利用しているテクニック

2本目のモニターアーム用延長アームを追加?管理人が自己責任でLX Arm extensionをさらに購入した理由

1ヶ月の利用でも安定感の低下は問題なし?管理人がLX Arm extensionの2本追加利用に満足している理由

LXデスクマウントアーム専用延長アーム、LX Arm extension増設最大の難関?管理人おすすめのモニターアームからディスプレイを取り外す方法

2016年1月17日日曜日

最新版ではなくあえて1世代前の第3世代Apple TVを今確保しておくメリット



管理人宅では、最近Amazonプライム会員向けに無料で提供されているプライム・ビデオ用に2012年発売の第3世代Apple TVを購入しました。

管理人作成の関連記事:
プライム・ビデオ目的に2016年の今、あえて2012年発売の第3世代Apple TVを購入してみた

Apple TVを使い始めて悩まされた3つのトラブルとその解決方法


その第3世代Apple TVですが、意外にも最新の第4世代Apple TVにはないメリットが活躍しています。

そのメリットとは、2種類のデジタル音声出力端子が搭載されていることです。


具体的には、
第3世代:HDMIと光オーディオの合計2種類
第4世代:HDMIのみの1種類
となっていて、この部分だけ見てみると、最新版の方が機能的に劣るという珍しい状況になっています。

参考リンク:
Apple TVのモデルを比較する
Appleさんより)


とは言え、テレビとの接続を考えると、HDMIとの接続で映像と音声の両方がスムーズに利用できるわけですから、音声だけを届ける古い規格の光オーディオは不要とAppleさん側に判断されてしまった結果なのかもしれません。

しかし、HDMIと光オーディオの両方が搭載されている第3世代Apple TVでのみ利用可能なメリットが存在しているのも事実。

そのメリットとは、スピーカーでの音楽再生が快適なことです。

というのも、管理人宅の第3世代Apple TVでは、
HDMI:テレビと接続
光オーディオ:少し高性能なスピーカーセットと接続
という状況で接続しているのですが、それぞれの機器を利用する時にはApple TV側での切り替え操作などは不要で、使いたい機器を電源オンにすると、テレビでは映像と音声、スピーカーでは音声を楽しむことができるということになります。

もちろん、HDMIだけ搭載された第4世代Apple TVでも、HDMIの信号を電源オフ時にも他の機器に転送するスタンバイスルー(パススルー)機能を搭載したテレビやオーディオアンプに接続したり、HDMI切替器などで手動切替を行うなどの対策で、第3世代Apple TVと同様のことは可能です。

しかし、そうした機器はデータを相互に通信するHDMIでは、機器間の相性などで、正常に利用できないなどのトラブルの可能性があったり、利用する度に切り替え操作が必要だったりと、デメリットがあります。

その点、第3世代Apple TVでは、テレビにしても、スピーカーにしても、利用したい方の電源をオンにするだけで確実に動作するものですから、管理人自身、このシンプルで快適な使い勝手をとても気に入っています。

ちなみに、HDMIと光オーディオのそれぞれに接続した機器の電源を両方ともオンにした時には、両方から音声が流れますから、第3世代Apple TVは常に両方のデジタル端子に信号を流していることが分かりますね。


ただし、今の時期にあえて第3世代Apple TVを購入する場合には注意点が存在するのも事実です。

というのも、最新の第4世代Apple TVでは、販売価格が2倍以上に大幅上昇しているものの、
・Siri対応リモコン付属
・App Storeによるアプリインストール対応 
・最新のWiFi規格にも対応
・オーディオ出力がDolby Digital 7.1対応
 (第3世代はDolby Digital 5.1)
など、これまでの第3世代Apple TVとは全く別の特長を持った製品に変貌してしまっているため、購入時には求めている機能によってどちらを購入するべきなのか、検討が必要になるはずだからです。

この辺りが、第4世代Apple TV発売された後も、しっかり第3世代Apple TVを併売している理由なのかもしれませんね。

とは言え、今後、より高性能になった第5世代Apple TVが発売された時には、さすがに最新の第4世代よりは第3世代の方がラインナップから消えてしまう可能性が高いはずです。

そこまで考えてしまうと、機能的に気になるのであれば、価格的にもお手軽な第3世代Apple TVを1台確保しておくのもなかなか面白い選択肢だと管理人自身も感じています。

管理人おすすめのライトニングケーブル参考リンク:
・長さの種類、耐久性、コネクタサイズが優秀なAmazonブランド
Amazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約90cm 小型ヘッド設計 Apple認証 (Made for iPhone取得) iPhone5/5c/5s/6/6PLUS/6s/6sPLUS/iPad Air/iPad mini/iPod用 - ホワイトAmazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約90cm 小型ヘッド設計 Apple認証 (Made for iPhone取得) iPhone5/5c/5s/6/6PLUS/6s/6sPLUS/iPad Air/iPad mini/iPod用 - ホワイト


AmazonBasics
売り上げランキング : 19

Amazonで詳しく見る


・カラーリングの種類と耐久性、コネクタサイズが優秀なAnkerブランド
【改善版】【Apple認証 (Made for iPhone取得)】 Anker 第2世代 高耐久ナイロン ライトニングUSBケーブル iPhone 6s/iPhone 6s Plus/iPhone 6/5/iPad Air/ iPad mini/ iPod用 絡み防止 耐熱アルミコンパクト端子 (ゴールド 0.9m) A71360B1【改善版】【Apple認証 (Made for iPhone取得)】 Anker 第2世代 高耐久ナイロン ライトニングUSBケーブル iPhone 6s/iPhone 6s Plus/iPhone 6/5/iPad Air/ iPad mini/ iPod用 絡み防止 耐熱アルミコンパクト端子 (ゴールド 0.9m) A71360B1


Anker
売り上げランキング : 388

Amazonで詳しく見る


管理人作成の関連記事:
管理人が用途ごとにアップル製品用のライトニングケーブルを使い分ける時に重視している5つの特長

アップル純正以外の決定版?AmazonベーシックブランドのライトニングUSBケーブルをメインの充電ケーブルとして使い始めてみた

故障したiPad Airを1年間の無料保証の利用で宅配修理した時、何日で手元に戻ってくるのか

保証期間内のiPad Airの無料交換完了で変化したこと、変化しなかったこと

1年の無料保証終了後のiPad Airが故障したので修理完了後90日間有効の交換用iPad無料保証を利用してみた

SIMロック済みiPad Airをアップルの修理サービスで交換した時、SIMフリーとして利用可能になるのか

iPad Airが故障?ソフマップで中古購入した保証期間内のアップル製品の電話での修理申し込みは可能なのか

古くなったiPadは処分するのではなく、iPadの複数利用がおすすめだと管理人が考えている理由

2016年1月16日土曜日

宿泊費20%引き特典が実質無料で使い放題のヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン(HPCJ)の更新キットが届けられた



メインのホテルとしてヒルトンブランドを主に利用している管理人宅では、ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン(HPCJ)と呼ばれる、有料会員サービスを継続しています。

このヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパンは、
  • コンラッド東京
  • コンラッドソウル
  • ヒルトンニセコビレッジ
  • ヒルトン東京 
  • ヒルトン東京お台場
  • ヒルトン東京ベイ
  • ヒルトン成田
  • ヒルトン小田原リゾート&スパ
  • ヒルトン名古屋
  • ヒルトン大阪
  • ヒルトン福岡シーホーク
  • ヒルトン沖縄北谷リゾート
  • ダブルツリーbyヒルトン那覇
の合計13のホテル宿泊時に20パーセント割引が受けられるサービスが提供されています。

また、年会費として通常25,000円が必要になるものの、更新時には10,000円の優遇価格と同時に10,000円分の宿泊割引券も提供されますから、ヒルトンブランドのホテルに1年に一度以上宿泊するという方は、実質0円で継続可能ということですね。

参考リンク:
ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン特典のご紹介
ヒルトンさんより)
 

ちなみに、新規申込時の25,000円も、様々な会員サービスと提携した割引や無料提供も実施されているため、そうした機会を活用してみるのもおすすめです。

実際、管理人もダイナースクラブカード保有者向けに提供されていたキャンペーンを活用して、お得に入会し、そのまま継続しているという経緯がありますから。



さて、そんな毎年継続している管理人も、最近年会費を決済し、更新手続きを完了したのですが、それを受けて更新キットが郵便で届けられました。



気になる中身はというと、
  • 簡単な挨拶状
  • ご利用ガイド
  • 会員カード
  • 10,000円分の宿泊割引券
という必要十分でシンプルなセットでした。



ちなみに、10,000円分の宿泊割引券の有効期限は会員カードの有効期限と同じ年月日になっていました。


また、2016年1月に管理人宅へ届けられたご利用ガイドでは、2015年10月から開業したヒルトン東京お台場は掲載されていませんが、公式サイト上では、対象ホテル一覧にしっかり記載されているので、実際の利用には問題はないはずです。


こうして更新キットの中で最も重要な会員カードと宿泊割引を受け取った管理人ですが、今回最も注目したのは同封されていたご利用ガイドの会員規約でした。


具体的には、
  • 割引の数字を明示したキャンペーンは適応外
  • 会員カード再発行手数料は2,500円
という2つのポイントです。

1つめの、適応外になる割引キャンペーンについては、何%や何円引きなどの割引の数字が記載されているキャンペーンはヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパンの20%割引を追加で活用することができないと記載されているため、期間限定で様々なホテルが一斉に行うようなキャンペーンは基本的に除外されてしまうと考えるべきかもしれません。

ちなみに、これまでは、さすがに50%引きのキャンペーン時は適応対象外になっていたものの、20%から30%程度であれば、20%引きと合わせて割引率を50%まで近づけることもできたのですが、こうした記載が会員規約にある以上、管理人としては適応されないものと考えて、警戒するつもりです。


2つめの、会員カード再発行が手数料2,500円ということも、お得な活用を重視する場合、大切ななポイントかもしれません。

というのも、ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパンの割引を受けるためには、チェックインやチェックアウト時に必ずヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパンの会員カードの提示が必要なため、通常のホテル会員カードのように、予約時に会員番号を入力して完了という訳にはいかないからです。

つまり、盗難や紛失で手元に無く、フロントでの提示ができない場合には、20%の割引は受けられないことになりますから、2,500円を支払っての再発行は避けられません。

そのため、本人確認さえできれば問題のないタイプのカードや、アプリなどのスマートフォンの画面表示で代替できるタイプの最近のカードとは全く異なり、ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパンの会員カードの紛失には要注意ということですね。




管理人作成の関連記事:
お任せの手軽さに加えてギフト券の有効利用にもおすすめ?ホテルでヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン年会費を支払って会員資格を更新してみた 
(2013年12月22日)

会員資格更新締め切り月にヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン(HPCJ)を更新した時、会員カードと10,000円分の割引券は何日で到着し、有効期限はいつまでなのか 
(2014年1月12日)

有料会員サービスで重要なのは年会費と利用頻度?ヒルトン東京ダイヤモンドクラブのお得度について考えてみる
 (2014年3月27日)

最大50%OFFのヒルトン半額タイムセールでもストレスなく確実に予約を完了するために管理人が活用している方法 
(2014年10月29日)

ヒルトンプレミアムクラブジャパン(HPCJ)の更新はホテルでの手続きがおすすめだと考える理由
 (2016年2月14日)

恒例開催中のヒルトン期間限定セールを活用するための3つの注意点
 (2016年3月30日)

ホテル宿泊費が数千円以上安くなるヒルトン HHonorsのお連れ様(同伴者・配偶者)無料特典はどのように利用するのか 
(2016年5月4日)

ヒルトン HHonorsのお連れ様(同伴者・配偶者)無料特典はどの国内ホテルを対象にしているのか 
(2016年5月5日)

Hオナーズ会員限定割引(HHONORS DISCOUNT)はHPCJ割引利用者には要注意な宿泊プランな理由 
(2016年5月7日)

2016年1月15日金曜日

改悪前に発券済みのJAL国際線特典航空券を2016年4月の燃油サーチャージ廃止後に予約変更した時、大幅に増加した必要マイルは請求されてしまうのか


コツコツとJALマイルを貯めて国際線特典航空券の予約に活用している管理人にとって、最近気になっていることの1つが燃油サーチャージの廃止です。

この燃油サーチャージは、国際線航空券を利用する際にJALさんも含めた航空会社に請求される追加運賃なのですが、ジェット燃料の市場価格に加え、米ドルと日本円の為替相場によって決定される性質を持っています。

参考リンク:
国際線「燃油特別付加運賃」 改定の詳細
JALさんより)


ただし、最近は、原油価格の急落と円高の進行の影響もあって、2016年2月に発表が予定されている2016年4月1日以降の燃油サーチャージは廃止される可能性が高くなっています。

この燃油サーチャージは、原油価格が最も高騰した時には、有償の航空券の運賃や特典航空券の必要マイル数の他に、往復で最大76,000円も請求された時期もあるほどインパクトの大きなものでした。

また、仮に2016年4月1日以降の燃油サーチャージ廃止が実現すると、2009年7月から9月までの2ヶ月間に廃止された時以来になりますから、これまで海外に渡航する度に「高いなぁ・・・」と思いながらも、燃油サーチャージを負担してきた管理人としては、とても感慨深い出来事になるはずです。

管理人作成の関連記事:
JAL国際線燃油サーチャージ 激動の10年を振り返ってみる

2016年4月にJAL国際線燃油サーチャージが廃止された時、どんなことが起こるのか


ちなみに、2016年3月31日までの発券では、片道分として
韓国:300円
中国・台湾・香港:1,500円
グアム・フィリピン・ベトナム:2,000円
タイ・シンガポール・マレーシア:3,000円
インドネシア・インド・ハワイ:4,000円
北米・欧州・中東・オセアニア:7,000円

 という設定になっていますから、仮に2016年4月1日以降に燃油サーチャージが廃止になり、その廃止になった後のタイミングで発券した場合、1人につき最大で14,000円も安価に予約ができるということに。


さて、そんな2016年4月から実施される可能性の高い燃油サーチャージの廃止ですが、4月以降に新しく国際線航空券を発券する方はもちろんそのメリットを活用できる一方で、それ他にも廃止のメリットを受けることができる方は意外に多いというのが管理人の正直な印象です。

というのも、通常、燃油サーチャージは、国際線航空券の発券を行った時の支払金額で固定され、その後、金額が増減しても返金や追加の請求は行われないルールになっているのですが、限られた例外の1つとして、国際線第一区間の予約変更が行われた時には、差額の調整が行われるようになっているからです。

つまり、燃油サーチャージの廃止が行われる予定の2016年4月1日より前に発券を行っていた場合でも、廃止実施後に第一国際線区間を含めた予約変更が行うことで、これまで請求されてきた燃油サーチャージはすべて返金されることになります。

参考リンク:
国際線「燃油特別付加運賃」「航空保険特別料金」のご案内
JALさんより)


とは言え、第一国際線区間の予約変更は、高額な普通運賃以外の多くの割引運賃で厳しく制限されているため、有償の国際線航空券では現実的ではありません。

実際、普通運賃に近い金額の高額な割引運賃でも復路の予約変更が認められているだけの状況で、さらに払い戻し後に再度予約を考える場合でも、10,000円から30,000円の払戻手数料の支払いが必要になりますから、返金される燃油サーチャージ以上の金額負担は避けられないことに。

参考リンク:
ダイナミックセイバー 運賃規約
普通運賃 運賃規約
国際線運賃のご案内
JALさんより)


しかし、マイルを利用した国際線特典航空券の場合、発券から1年間の有効期限内で特典航空券用の席に空席がある限り、自由に予約の変更が可能です。

そのため、2016年4月1日以降に国際線第一区間を予約変更することで燃油サーチャージの払い戻しが受けられ、廃止後に新たに発券する方と同じ条件での国際線が利用できるということですね。

管理人注:
JALホームページで発券した国際線特典航空券の場合は、予約変更も無料で可能ですが、JAL国際線予約のオペレーターさんに電話で発券を依頼した場合には、数百円以上の金額調整の伴う予約変更では、2,160円の電話発券手数料の支払いが予約変更を行う度に必要になりますから、この部分だけは注意が必要です。

参考リンク:
JAL国際線特典航空券 マイル引き落とし後の変更
国際線特典航空券発券手数料の導入について
JALさんより)


さて、国際線特典航空券では、燃油サーチャージ廃止のメリットを活用できるのですが、1つだけ気になる疑問がある方もいらっしゃるかもしれません。

それは、2015年11月1日に実施されたJAL国際線特典航空券上位クラスの必要マイル数大幅増加改悪の影響です。

つまり、必要マイル数が増加する前の2015年10月31日までに改悪前のお得な必要マイル数で発券したJAL国際線特典航空券を、2016年4月1日以降に国際線第一区間の予約変更を行った場合、増加分の必要マイルを追加で支払うことなく、燃油サーチャージの返金だけが適応されるのか、ということです。

これについては、追加のマイルを支払う必要はなく、燃油サーチャージの返金だけをしっかり受け取ることが可能です。

というのも、改悪前に一度発券されてしまった国際線特典航空券については、予約変更を行っても必要マイル数は増減しないというルールがあるからです。

実際、管理人自身、燃油サーチャージ廃止にこそならなかったものの、2015年11月までに比べると安価になった2015年12月以降に、上位クラスで予約した国際線特典航空券の国際線第一区間を変更を行ったのですが、必要マイル数は変更されず、燃油サーチャージの値下がり分だけが支払いに利用したクレジットカード経由で返金されましたから。

管理人作成の関連記事:
JAL国際線特典航空券で燃油サーチャージ金額の値下げが予想される時にそのメリットをしっかり受けるための2つの方法

2015年12月1日からのJAL国際線燃油サーチャージ値下げでの払い戻し金額を発券時期ごとに比べてみた 

最大数万円が返金される燃油サーチャージ値下げ後の国際線特典航空券の予約変更を実際に体験してみた


しかし、払い戻しを行った後に、新たに上位クラスを予約し直す場合、必要マイル数は改悪後のものが適応されて大幅に増加してしまいます。

つまり、2015年10月31日以前に発券した国際線特典航空券を確保している方の払い戻しだけには要注意ということですね。

管理人作成の関連記事:
2015年11月からのJALマイルを利用した国際線特典航空券改悪のためのQ&A

JAL国際線特典航空券上位クラスの必要マイル数改悪直前期には発券済みでの空席待ちのメリットが大きいと考える理由


そのため、2016年4月1日以降の燃油サーチャージ廃止でも、あくまで全ての目的地への燃油サーチャージの金額が0円に値下げされるだけですから、管理人が改悪後の2015年12月に体験した時と同様の対応が行われると考えて問題はないと考えています。




管理人作成の燃油サーチャージ&差額調整の関連記事:
燃油サーチャージの値下げ後の特典航空券の予約変更では差額の返金や払い戻しは行われるのか 
(2014年10月2日)

燃油サーチャージの変更月に特典航空券を変更した時、どのように差額は返金されるのか
(2014年10月13日)

4ヶ月で約50%割引の衝撃?JAL国際線特典航空券の燃油サーチャージは2014年度にどんな変化をすることになったのか 
(2014年12月18日)

燃油サーチャージが下がった直後だからこそ、特典航空券だけではなく有償の国際線航空券もお買い得なチャンスだと感じた理由
(2015年2月5日)

JAL燃油サーチャージの2015年度版の改定と2015年4月1日から5月31日までの燃油サーチャージ金額はどういったものになったのか
(2015年2月8日)

JAL国際線の有償航空券や特典航空券をキャンセルした時、航空券代金や燃油サーチャージはどんなスケジュールで返金されるのか
(2015年7月16日)

マイルに加えて燃油サーチャージと税金の合計金額さえも大幅割引?最終目的地が海外の海外発JAL国際線特典航空券の支払金額のお得度を計算してみた
(2015年9月4日)

必要マイル数も燃油サーチャージ・税金も最大数十%お得な海外発JAL国際線特典航空券 最大のデメリットとその対策
(2015年9月7日)

JAL国際線特典航空券で燃油サーチャージ金額の値下げが予想される時にそのメリットをしっかり受けるための2つの方法
(2015年10月12日)

2015年12月1日からのJAL国際線燃油サーチャージ値下げでの払い戻し金額を発券時期ごとに比べてみた
(2015年10月22日)

JAL国際線特典航空券で距離ごとの必要マイル数と燃油サーチャージ金額のお得度を計算してみた
(2015年11月10日)

JAL国際線特典航空券で予約可能な全目的地の距離、必要マイル数、燃油サーチャージを比べてみた
(2015年11月13日)

最大数万円が返金される燃油サーチャージ値下げ後の国際線特典航空券の予約変更を実際に体験してみた
(2015年12月1日)

2016年4月にJAL国際線燃油サーチャージが廃止された時、どんなことが起こるのか
(2016年1月3日)

JAL国際線燃油サーチャージ 激動の10年を振り返ってみる
(2016年1月5日)

海外発と国内発の2つのJAL国際特典航空券では燃油サーチャージの負担にどんな違いが生まれてしまっているのか
(2016年1月7日)

燃油サーチャージ廃止がJAL国際線で実施された時に慌てないためのQ&A
(2016年2月8日)

JAL国際線燃油サーチャージの2016年4月1日からの廃止決定と今後の注意点
(2016年2月9日)

燃油サーチャージの変更は何時からの新規予約や予約変更が対象になるのか
(2016年4月1日)

JAL国際線燃油サーチャージが2016年7月まで4ヶ月連続の廃止が決定
(2016年4月10日)

2016年1月14日木曜日

ちょっと素敵な誕生日特典でホテル宿泊を楽しむために大切にしたいポイント


管理人宅で気に入っている誕生日の過ごし方の1つに、海外のホテルでの宿泊があります。

というのも、特に海外のホテルでは誕生日の宿泊を大切にしてくれる傾向が強く、事前に誕生日に滞在することを伝えておくと、無償にもかかわらず、様々な特典を提供してくれたり、少し特別感のある滞在にしてくれるように配慮してくれることを多く体験しているからです。

具体的に、管理人と管理人の家族が誕生日を含めた滞在で様々なホテルでこれまでに経験した特典としては、
  • バースデーケーキ
  • シャンパンやワイン
  • チョコレートやクッキーなどのスイーツ
  • ミニサイズの花束
などの直接的なプレゼントはもちろん、
  • 朝食やディナーの無料提供
  • ちょっとしたアクティビティの無料提供
  • 支配人さんや宿泊部門のスタッフの方々からのメッセージカード
といったサプライズも含んだ特別なプレゼントを頂いたこともありました。

管理人として最も思い出に残っているのは、支配人さんやスタッフの方々からバースデーメッセージが書き込まれたメッセージカードを頂いた時のことです。

特に、普段の人間関係とは大きく切り離されているはずの旅先で、誰かに歓迎され、そして誕生日を祝ってもらえるというのはなかなか嬉しい体験ということを実感するきっかけになったように思いますから。


ちなみに、日本国内でのホテル宿泊では、身分証明書での誕生日を含めた本人確認が必須ではないためか、誕生日の宿泊での特典提供が積極的に行われていないと管理人は感じています。

その結果、追加料金が必要だったり、レストランなどの追加サービスの利用が条件になっていたり、無料提供でも特典としてのインパクトや華やかさが弱かったりするなどの、海外のホテルでの誕生日滞在に比べると、気になる部分が生まれてしまうのかもしれません。

参考リンク:
お誕生日の会員様にバースデーケーキをプレゼント!
ヒルトンさんより)



さて、誕生日をホテルに宿泊する場合に最も大切だと管理人が考えているのは、ホテル側に滞在期間中に誕生日を迎えると伝える方法です。

というのも、具体的に誕生日を伝える方法としては、一般的に
  • カスタマーセンターへの電話やメール
  • ホテルへの直接メール
  • ホテルへの直接電話
  • ホテルでのチェックイン時
の4種類があるのですが、管理人の場合、大手ホテルグループに参加しているホテルを利用することが多く、海外のホテル利用時も日本語での確実な対応が可能なこともあって、カスタマーセンターを利用し、電話やメールで予約に関する問い合わせを行った時に、合わせて誕生日の滞在になることを情報として追加してもらうようにしています。

ちなみに、直接メールする方法の場合、海外のホテルへのメールでは、正常に届いていないことや対応が行われなかったなどのトラブルに遭遇した経験もありますから、カスタマーセンターを利用できるケースで管理人がメールでの連絡を積極的に利用することはなくなりました。

また、直接電話を行う方法の場合、時差や通話コストなどが気になる国際電話の必要があるなど手軽さの面でデメリットがあるのも事実です。

もちろん、 ホテルでのチェックイン時に、誕生日の滞在になることを伝えることもできますが、この場合、ホテル側としては準備期間がゼロの状態で誕生日の対応することになりますから、できること自体が大きく限られてしまうのは避けられません。

そのため、1年に一度しかない誕生日に、少し特別なホテル滞在を楽しみたい場合には、チェックイン時に誕生日滞在になると伝えることは最大限避けるべきです。

逆に、より確実性の高いお手軽な方法を利用して、事前に誕生日の滞在になることを伝えておくのがやはりおすすめだと管理人は考えています。


管理人も実際に購入の、ヒルトン東京さんの香り購入先リンク:
sencha room fragrance(センチャ ルームフレグランス)100mlsencha room fragrance(センチャ ルームフレグランス)100ml


エアアロマ ジャパン株式会社
売り上げランキング : 72403

Amazonで詳しく見る

エアアロマ sencha(センチャ)13mlエアアロマ sencha(センチャ)13ml


エアアロマ ジャパン株式会社
売り上げランキング : 32308

Amazonで詳しく見る

管理人作成の関連記事:
ベネチアをベッドに横になりながら部屋の窓越しに眺める幸せ?ヒルトン・モリノ・スタッキー・ベニスに宿泊してきた

ホテルステイの楽しみの1つ?ヒルトン・モリノ・スタッキー・ベニスのエクゼクティブラウンジはどんなサービスが提供されているのか

憧れの観光地 ドブロブニクの旧市街へのアクセスが素晴らしいホテル、ヒルトン・インペリアル・ドブロブニク(Hilton Imperial Dubrovnik)に宿泊してみた

ドブロブニクの旧市街観光に便利なヒルトン・インペリアル・ドブロブニクのエクゼクティブラウンジを利用してみた

景色以上のメリット?コンラッド東京宿泊時には浜離宮方面のベイビューのエクゼクティブ利用を管理人がおすすめする理由

コンラッドベア VS ヒルトンベア?コンラッド東京とヒルトン東京で無料プレゼントされるクマのぬいぐるみを比べてみる

ヒルトン東京の朝食対決?37階エクゼクティブラウンジと1階マーブルラウンジはどのように使い分けをするべきなのか

コンラッド東京とヒルトン東京のエクゼクティブラウンジ最大の違い?カクテルアワーではないイブニングサービスについて考えてみる