2015年12月23日水曜日
もれなくポイントばらまきプレゼントが特長のエプソンダイレクト2015年キャンペーンを振り返ってみる
管理人宅で利用している写真用プリンターが、エプソンさん製のPX-5VとPX-7Vということもあって、消耗品購入を中心にエプソンさんの直営店、エプソンダイレクトさんを利用しています。
特に、エプソンダイレクトさんでは、会員向けにもれなくポイントがプレゼントされるキャンペーンを定期的に開催しているだけではなく、それらのキャンペーンポイントを次のキャンペーン開始まで温存しておくことで、キャンペーン2回分のポイントを一度に利用することも可能など、想像以上にお得なお買い物が楽しめてきました。
そこで、2015年も終わりが近づいた今の時期に、2015年にエプソンダイレクトさんで開催されたキャンペーンを振り返ってみたいと思います。
○バレンタインキャンペーン2015
・1月15日開始
・800ポイントプレゼント
・ポイント有効期限は2015年3月30日
○新生活応援!ポイント山分けキャンペーン
・2月24日開始
・1500万ポイントを山分け
・実際には599ポイント付与
・ポイント有効期限は2015年4月30日
・前のキャンペーンとの連携可能
○いいフォト応援キャンペーン2015
・5月19日開始
・500ポイントプレゼント
・ポイント有効期限は2015年6月30日
・前のキャンペーンとの連携可能
○夏のわくわくキャンペーン2015
・6月16日開始
・500ポイントプレゼント
・ポイント有効期限は2015年7月31日
・前のキャンペーンとの連携可能
○“選べるポイント”でお得にショッピング!キャンペーン
・7月22日開始
・500ポイントプレゼント
・購入を条件に1,000ポイントプレゼントも選択可
・購入条件は1,000円以上が対象
・購入後のポイントプレゼントは9月上旬
・有効期限はポイント進呈日から1ヶ月間
・500ポイントのみ前のキャンペーンとの連携可能
○ハロー!カラリオ ポイントバックキャンペーン
・9月3日開始
・購入を条件に1,000ポイントプレゼント
・購入条件は1,000円以上が対象
・購入後のポイントプレゼントは10月上旬
・有効期限はポイント進呈日から1ヶ月間
・ごく短い期間のみ前のキャンペーンとの連携可能
○撮っておきの秋!プリント応援キャンペーン2015
・10月6日開始
・購入を条件に1,000ポイントプレゼント
・購入条件は1,000円以上が対象
・購入後のポイントプレゼントは11月上旬
・有効期限はポイント進呈日から1ヶ月間
・ごく短い期間のみ前のキャンペーンとの連携可能
○年賀状特集2016キャンペーン
・10月29日開始
・500ポイントプレゼント
・ポイント有効期限は2015年12月25日
・前のキャンペーンとの連携可能
○冬のハッピーキャンペーン
・12月1日開始
・500ポイントプレゼント
・ポイント有効期限は2016年2月14日
・前のキャンペーンとの連携可能
参考リンク:
バレンタインキャンペーン2015
新生活応援!ポイント山分けキャンペーン
いいフォト応援キャンペーン2015
夏のわくわくキャンペーン2015
“選べるポイント”でお得にショッピング!キャンペーン
ハロー!カラリオ ポイントバックキャンペーン
撮っておきの秋!プリント応援キャンペーン2015
年賀状特集2016キャンペーン
冬のハッピーキャンペーン
エプソン最新ニュース
(エプソンさんより)
こうしてみると、2015年は1年間で9回のポイントキャンペーンが開催され、そのうち5回が、2014年までと全く同じく、もれなくポイントがプレゼントされるキャンペーンでした。
それ以外の種類のキャンペーンとしては、3回が1,000円以上の購入でその後1,000円分のポイントがプレゼントされ、残り一回は、キャンペーン参加者全員でポイントを山分けという形で開催され、これまでのタイプのキャンペーンとは全く異なっていることには参加した管理人も驚いたのも正直な部分です。
とは言え、いずれのキャンペーンもプレゼントされたポイントの有効期限の長さや、キャンペーンの開催間隔の短さに助けられる形で、キャンペーン2回分のポイントが一度に利用可能な状況は維持されました。
そのため、定期的に開催されるキャンペーンごとに1,000円以上の購入を少なくとも一回は行うという場合、プレゼントされるポイントは1,000ポイントに倍増することになります。
ただし、購入を条件に含むキャンペーンでは、何らかの理由で連続してキャンペーンに参加できなかった時や、買いたいものが全くないタイミングにキャンペーンが開催されてしまった時には、全くポイントでの割引や優遇がない状態からの再スタートになりますから。
そのため、管理人としては、2014年までや、2015年でもキャンペーンの大半を占めたもれなくポイントがもらえるキャンペーンをエプソンダイレクトさんには継続して欲しいというのが正直な部分です。
管理人作成の関連記事:
管理人がプリンターの使用済みインクカートリッジを捨てずに保管しておく2つの理由
プリンターでのトラブル発生時にヘッドクリーニングでインクを無駄にする前に必ず試したい2つのテスト
Amazonでプリンターインクを1個注文した時、宅急便で届けられるのか?
年賀状印刷前の大切なプリンターメンテナンス?インク汚れを防ぐためにクリーニングシートでのローラー清掃をおすすめする理由
少しの手間で快適な消耗品管理?管理人が大切にしているプリンター関連の3つのメモ
ラベル:
エプソンダイレクト/お買い物
2015年12月22日火曜日
人気のあるJAL国際線特典航空券の争奪戦には電話で予約以外考えられない2つのメリット
管理人宅ではJAL国際線特典航空券を確実に予約するために、330日前の予約受付開始直後に手続きを行うのですが、その際は必ずインターネットではなく、電話予約を利用するようにしています。
もちろん、電話予約を利用する場合、2,160円の電話発券手数料が必要なるだけではなく、インターネット予約限定で利用可能な必要マイル数割引が適応対象外になるなど、デメリットも多く存在しているのも事実です。
参考リンク:
国際線特典航空券発券手数料の導入について
(JALさんより)
しかし、繁忙期の時期にファーストクラスやビジネスクラスといった上位クラスを確実に
予約するためには、これ以外に考えられないと感じるほどのメリットがあります。
そのメリットとは、
1、オペレーターさんによる圧倒的な手続きの速度
2、第一希望確保失敗時の瞬時の第二希望確保
の2つです。
1つめの、オペレーターさんによる圧倒的な手続きの速度は、インターネットで予約をより難易度の高いものに変えてしまいます。
というのも、インターネットによる特典航空券の予約の場合、搭乗者情報や燃油サーチャージなどの支払情報など、すべての情報を入力した後にのみ、座席が確保されるのですが、電話予約では、あらかじめ必要な情報を入力した状態で予約受付開始時刻を待つことも可能なだけではなく、受付開始後はオペーレーターさんによるボタン操作だけで、座席の確保が完了するからです。
つまり、インターネット予約と電話予約で、同じ日に受付が開始される同じ路線の特典航空券の予約を受付開始直後に競った場合、インターネット予約に勝ち目はないということになります。
もちろん、人気が高くはない時期や、提供される座席数自体が多いプレミアムエコノミーやエコノミークラスの場合は、電話予約だけで空席がなくなってしまうこともなく、インターネット予約でも十分確保できる可能性も残されるかもしれません。
しかし、ゴールデンウィークや夏休み、冬休みなどの繁忙期の時期で、さらに特典航空券として提供される座席数自体が少ないファーストクラスやビジネスクラスなどの上位クラスを確保したい時には、事実上電話での予約が必須と言っても言い過ぎではなりません。
そのため、管理人宅では、電話での予約に必要な電話発券手数料2,160円は必要経費として最初から覚悟しているというのが正直な部分です。
2つめの、第一希望確保失敗時の瞬時の第二希望確保は、電話での予約だからこそ得られる最大のメリットです。
というのも、インターネット予約に比べて圧倒的な優位性を誇る電話での予約時にも、人気と競争率が高い日時や路線の特典航空券の予約では、多くの利用者から予約を希望するフライトを委ねられたオペーレーターさん同士の争奪戦になるのは避けられません。
その結果、予約受付開始直後に予約手続きを開始しても、瞬時に空席がなくなってしまい、希望していたフライトの予約ができない事態に遭遇する可能性があります。
これは、予約の受付が開始される午前10時になる前から情報入力を終えたオペーレーターさんたちが、1秒から数秒単位ごとにEnterキーを押しながら予約開始を待つのですが、予約受付が開始された直後に近いタイミングでキーを押したオペーレーターさんから予約を手中に収める以上、運の要素は除外できないからです。
また、オペーレーターさんによるキー操作頻度だけではなく、全国各地に立地している予約受付センターから予約サーバーまでの物理的な距離も影響するのか、管理人の周囲では、JALさんの本社に近い東京予約センターが成功率の高い当たりとされる一方で、それ以外の大阪や福岡などの予約センターは、残念で希望が薄いというのが共通の認識になりつつあるのも正直な部分です。
そうした状況の中で、活用したいのが第一希望確保の失敗時の第二希望確保です。
これは、予約受け開始前に予約を希望する日時や路線を伝える時に、第一希望と第二希望をあらかじめ伝えておくというものです。
具体的には、仮に東京とパリ間のファーストクラス往復を希望している時には、第一希望は当然ファーストクラスとしながらも、万が一ファーストクラスの争奪戦に敗れてしまった時には、ビジネスクラスを確保してくれるように、事前にオペーレーターさんにお願いしておくということです。
ちなみに、オペーレーターさんによっては、同じ目的地での異なるクラス間だけではなく、第一希望を東京とパリ間のファーストクラス、そして第二希望を東京とロンドン間のファーストクラスのように、難易度が高いとされる異なる目的地間でもご厚意で受け付けてくれることがあるため、無理のない範囲で控えめにお願いしてみるのも選択肢としては考えられます。
こうした2段構えの予約手続きによって、繁忙期の上位クラスでも予約の確保自体ができないという自体は回避しやすくなるため、こうしたテクニックは覚えておいて損はないはずです。
管理人作成のJAL国際線特典航空券予約テクニック関連の記事:
快適さはビジネスクラス未満プレミアムエコノミー以上?管理人が国際線非常口座席をおすすめする理由
(2013年8月10日)
夏休みでもマイルを使った特典航空券を確実に予約したい時には必ず電話での予約をおすすめする理由
(2014年9月19日)
マイルを使った出発当日の空港でのアップグレードは国際線特典航空券の予約戦略にどんな変化を生み出すのか
(2015年1月6日)
プレミアムなのにエコノミークラスより人気なし?JAL国際線特典航空券のプレミアムエコノミーは本当に損なのか
(2015年1月20日)
JALマイルを使った特典航空券の払い戻し手数料はキャンセル前に有効期限切れの失効マイルで支払うことはできるのか
(2015年6月26日)
JAL国際線特典航空券予約受付開始の330日前午前10時に電話予約を行う時、なにが起こるのか
(2015年9月14日)
2人分のパリ行JAL国際線特典航空券ファーストクラスを2016年夏休み利用で予約するために管理人が実行した4つのこと
(2015年9月16日)
手数料を支払ってもJAL国際線特典航空券を電話で予約する3つのメリット
(2015年11月4日)
JAL国際線特典航空券で電話での問い合わせ時に利用可能なお気に入りの無料サービス
(2015年12月26日)
改悪前に発券済みのJAL国際線特典航空券を2016年4月の燃油サーチャージ廃止後に予約変更した時、大幅に増加した必要マイルは請求されてしまうのか
(2016年1月15日)
JALマイルを利用した特典航空券予約で争奪戦に巻き込まれずに手続きできる貴重な2つのチャンス
(2016年3月8日)
電話でのJAL特典航空券争奪戦対策に事前準備しておきたいJMB 携帯電話番号登録サービス
(2016年3月11日)
JAL特典航空券を予約受付開始のタイミングで電話予約するメリットとデメリット
(2016年3月12日)
JAL国際線で希望の座席を指定するために少しだけ頑張りたい3つのタイミング
(2016年4月11日)
キャンセル待ち大幅改悪のJAL国際線特典航空券 今後の予約テクニックを考える
(2016年4月22日)
有給無しでも5連休な2017年ゴールデンウィーク JAL国際線特典航空券予約争奪戦はいつから開始されるのか
(2016年4月25日)
JAL国際線特典航空券の電話発券手数料2,160円が免除される5つの条件
(2016年5月15日)
335日前からのJAL特典航空券 すべての手続きスケジュールをまとめてみた
(2016年5月24日)
JAL国際線特典航空券とJMB提携航空会社特典航空券の330日前予約争奪戦戦略に大きな影響を与える3つの制限
(2016年5月31日)
2017年ゴールデンウィークのJAL国際線特典航空券争奪戦に参加してみた
(2016年6月9日)
2016年9月まで6ヶ月連続のJAL国際線燃油サーチャージ廃止と2017年夏休み国際線特典航空券予約戦略の重要な関係
(2016年6月11日)
JALホームページを利用したJAL国際線特典航空券予約の争奪戦を勝ち抜くための具体的な5つのテクニック
(2016年6月13日)
330日前の午前10時に手続きを開始してもJAL国際線特典航空券が予約できない理由
(2016年6月14日)
2015年12月21日月曜日
年末年始の体重増加防止&ダイエットの最後の砦にエアロバイク運動がおすすめな理由
年末年始が本格的に近づき、忘年会や新年会の予定が連続するようになると、最も気になるのは体重の変化です。
もちろん、食べ過ぎないように気をつけているのですが、基本的に晩ご飯を食べないようにしている管理人にとっては、この時期、普段の生活よりも摂取カロリーが多くなってしまうのは避けられません。
そんな時に体重増加防止の最後の砦として頼りにしているのがエアロバイク運動です。
というのも、エアロバイク運動には、自宅内で好きな時間に本格的な運動を行うことができるメリットがあるため、体重増加はもちろん、ダイエット目的にも効果的な2つのタイミングで運動できるからです。
その効果的なタイミングとは、
1、朝起きた直後
2、食べ過ぎてしまった後、数時間以内
というエアロバイクだからこそできる2つです。
まず、1つめの、朝起きた直後は、朝ご飯を食べる前で余分なカロリーが血液中に溶け込んでいないタイミングということもあってか、運動のダイエット効果を最大限活かすことができます。
ただし、空腹時の運動を行うことになりますから、管理人自身、あくまで30分程度の軽めの運動に留めることやそれ以上の運動ではの糖分の補給には気をつけるようにしています。
というのも、体重増加の元凶、脂肪分をエネルギー源に変えるためには、ある程度の糖分が必要なる一方で、その糖分が極端に不足した状況で運動を続けるとハンガーノックと呼ばれる低血糖状態に近づく可能性があるからです。
これは、糖分を脂肪を燃焼させるための種火のように考えると分かりやすいかもしれません。
参考リンク:
ハンガーノック
(ウィキペディアさんより)
ちなみに、管理人の場合、朝一番の運動に限らないのですが、エアロバイク運動を始める時には、市販のスポーツドリンクを2倍から3倍程度に水で薄めたものや、ペーストタイプのゆず茶を用意して、それを時間あたりに一定量必ず飲むようにしています。
こうやって糖分と水分の補給のルールをしっかり決めてしまうと、長時間の運動でも糖分や水分の不足が原因の疲労感に悩まされることはなくなり、快適に運動を楽しむことができるのでなかなかおすすめです。
また、ダイエット効果以外に、起床直後は頭の回転が十分ではないぼーっとした状況だとしても、運動を始めてみると想像以上に素早くすっきりとクリアになります。
そのため、ダイエット目的以外に、朝からトップギアに近い頭のキレが欲しい時や一日を効率的にスタートしたい時にもおすすめできる運動のタイミングと言えるかもしれませんね。
次に、2つめの、食べ過ぎてしまった後、数時間以内というタイミングに運動することも、体重増加を軽減するためにはとても大切です。
というのも、消費できなかった必要以上のカロリーは必ず脂肪という形で身体に蓄えられてしまう以上、余分に取り込んでしまったカロリーはできるだけ早く消費してしまうことが必要になるからです。
もちろん、翌日以降に食事を減らすなどの対策も考えられるのですが、一度脂肪になってしまったカロリーを減らすというのはなかなか骨の折れる仕事になるのは多くの方が体験しているでしょうし、管理人自身もあまりおすすめできないと感じています。
少なくとも、食べ過ぎてしまったその日のうちに、運動でできるだけ穴埋めするという考えの方が、翌日以降に負い目を残さず、さらに一日の中で適度な運動を行うことにも繋がりますから、プラスになるのは間違いないはずです。
ちなみに、管理人の場合は、就寝前に入浴を行うようにしているのですが、その入浴の前に30分以上のエアロバイク運動の時間を確保し、その時の食べ過ぎ度合いによって、運動時間を増減するようにしています。
このタイミングでの運動はカロリー消費効果だけではなく、運動による血行促進や適度な疲労感による睡眠の質改善などの効果があるのか、この運動の有無で翌朝起きた直後のすっきり感が大きく異なってしまうので、ダイエットや体重増加対策が不要でも、とりあえず続けていきたいと感じているお気に入りの習慣です。
もちろん、エアロバイク運動を以外にもウォーキングやジョギング、ランニングなど、手軽にいつでも始められる運動はたくさんあるのも間違いありません。
しかし、いつでも気が向いた時に始められたり、自宅の外に出かける必要のある他の運動に比べて開始するまでの抵抗感が少ないという特長のあるエアロバイク運動だからこそ、年末年始だけではなく、これからも長い間、無理のない運動習慣として続けられるという方も多くいらっしゃるかもしれないと管理人は考えています。
管理人おすすめのエアロバイク購入参考リンク:
![]() | ALINCO(アルインコ) エアロマグネティックバイク AF6200 ALINCO(アルインコ) 売り上げランキング : 96 Amazonで詳しく見る |
![]() | ALINCO(アルインコ) エアロマグネティックバイク AFB4010 ALINCO(アルインコ) 売り上げランキング : 13184 Amazonで詳しく見る |
![]() | マルト(MARUTO) GEL入りサドルカバー SC-GXL ダークグレー マルト(MARUTO) 売り上げランキング : 78 Amazonで詳しく見る |
![]() | ALINCO(アルインコ) フィットネスバイク・自転車用サドルカバー AFB001 ALINCO(アルインコ) 売り上げランキング : 95 Amazonで詳しく見る |
管理人作成の関連記事:
管理人がアルインコ製エアロバイク AFB4010を愛用し続けている大きな2つの理由
管理人がエアロバイク運動を行う時に準備しているもののすべて
数年分をまとめ買い?管理人がエアロバイク用シューズにアディダスClimaCool(クライマクール)を愛用している理由
長時間利用でもエアロバイクの寿命が2倍以上?管理人が1,400時間試したエアロバイク故障防止テクニック
2台のエアロバイクが壊れるくらいエアロバイク運動を頑張って管理人が気がついたこと
2014年のジョギングやランニングの習慣継続のために今エアロバイク運動をおすすめする3つの理由
エアロバイク運動で真剣にダイエットを頑張る人に注意して欲しいたった1つのポイント
想像もしていなかった故障?一年間エアロバイク運動を真剣に続けた時、エアロバイクのペダルに何が起こるのか?
重要なのはペダルのネジ規格の違い?エアロバイクのペダルが壊れた時にどのように対策を行うべきなのか
長時間エアロバイクユーザーの必須アイテム?管理人がMKS(三ヶ島)G-6000 1/2細芯 ペダルへの交換をおすすめする理由
好きなペダルで使える強度の高いペダルベルト?WELLGO ナイロントークリップレスWトーストラップ ブラック W-8を注文した理由
避けられない経年劣化トラブル?長時間の利用でエアロバイクのハンドルの固定が難しくなった時に管理人が行う2つの対策
ラベル:
エアロバイク運動でダイエット&健康維持
2015年12月20日日曜日
JAL国際線ファーストクラスを特典航空券で利用した時の1マイルの価値をシンプルに計算してみた
毎日の生活でJALマイルを貯めている管理人宅が重視していることの1つに、マイル利用時の1マイルの価値があります。
やはり、せっかくコツコツ貯めたマイルですから、マイルの価値を高いものにするため、
- 大陸を越えるような長距離路線国際線
- ファーストクラスやビジネスクラスの上位クラス
- ゴールデンウィークや夏休み、冬休みなどの繁忙期
ただ、同じ上位クラスの国際線特典航空券でも、目的地によってどの程度1マイルの価値が異なるのか、管理人自身も気になっていました。
もちろん感覚的には、なんとなく長距離の目的地ほどお得になるとは思っています。
しかし、国際線ファーストクラスだけに注目してみても、JALさんでは2015年現在、
○ヨーロッパ
ロンドン、パリ、フランクフルト(季節運航)
○北アメリカ
ニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルス、サンフランシスコ
○オセアニア
シドニー(季節運航)
○アジア2
ジャカルタ(季節運航)
というように、9都市に就航している状況で、それぞれについて必要マイル数と運賃が設定されている状況ですから、マイルの価値から見てお得な目的地とそうではない目的地が分かれている可能性もありそうです。
参考リンク:
JAL SKY SUITE 777導入路線のご案内
(JALさんより)
そこで、今回の記事では、目的地毎にJAL国際線特典航空券ファーストクラス利用時の1マイルの価値を計算してみることにしました。
その結果はというと、
○ヨーロッパ行き
・普通運賃:2,508,000円
(ロンドン、パリ、フランクフルト)
・必要マイル数:160,000マイル
・1マイルの価値:約15.7円
○北アメリカ行き
・最安普通運賃:1,639,000円
(サンフランシスコ、ロサンゼルス)
・最高普通運賃:2,048,000円
(ニューヨーク)
・必要マイル数:140,000マイル
・1マイルの価値:約11.7円から約14.6円
○オーストラリア(シドニー)行き
・最安普通運賃:1,400,000円
(東京、大阪、名古屋、札幌、福岡を出発)
・最高普通運賃:1,410,000円
(その他の都市出発)
・必要マイル数:100,000マイル
・1マイルの価値:14円から14.1円
○インドネシア(ジャカルタ)行き
・最安普通運賃:875,000円
(平日に東京、大阪、名古屋、札幌、福岡を出発)
・最高普通運賃:945,000円
(週末にその他の都市出発)
・必要マイル数:100,000マイル
・1マイルの価値:8.75円から9.45円
という形になりました。
参考リンク:
JAL国際線特典航空券 マイル早見表
ヨーロッパ・中東・アフリカ行き(JAL普通運賃)
北米・中南米行き(JAL普通運賃)
オセアニア行き(JAL普通運賃)
アジア行き(JAL普通運賃)
(JALさんより)
管理人注:
1マイルの価値の計算には、今回のように特典航空券の予約に必要なマイル数とファーストクラス普通運賃をシンプルに比較する方法の他に、ビジネスクラス運賃とアップグレード必要マイル数を元に特典航空券必要マイル数と比べる方法もあるのですが、今回はシンプルに普通運賃と比べる方法だけを採用しました。
こうしてみると、ヨーロッパの1マイル約15.7円というお得度が特に際立っている一方で、同じファーストクラスでもジャカルタだけが1マイル8.75円から9.45円と低く抑えられている部分が気になりますね。
ちなみに、国際線ファーストクラスが運航されている都市を日本からの距離の遠い順番に並べると、
ニューヨーク(アメリカ):6,737マイル
シカゴ(アメリカ):6,283マイル
ロンドン(イギリス):6,214マイル
パリ(フランス):6,194マイル
フランクフルト(ドイツ):5,928マイル
ロサンゼルス(アメリカ):5,458マイル
サンフランシスコ(アメリカ):5,130マイル
シドニー(オーストラリア):4,863マイル
ジャカルタ(インドネシア):3,612マイル
という状況ですから、最も日本から遠いニューヨークよりも、ヨーロッパにあるロンドン、パリ、フランクフルトの方が運賃や必要マイル数だけではなく、1マイルの価値さえも高くなっていることも分かります。
もちろんこうしたマイルの価値だけが重要視されるべきではないのも事実ですが、それでも上位クラスをお得に利用できる特典航空券を利用する時だからこそ、よりお得度の高い
- ロンドン
- パリ
- フランクフルト
- ニューヨーク
- シドニー
管理人作成のマイル&ファーストクラス関連の記事:
JALマイルを利用した2016年ヨーロッパ国際線ファーストクラス特典航空券予約で比べたい4つのポイント
(2015年4月2日)
JAL国際線特典航空券予約受付開始の330日前午前10時に電話予約を行う時、なにが起こるのか
(2015年9月14日)
2人分のパリ行JAL国際線特典航空券ファーストクラスを2016年夏休み利用で予約するために管理人が実行した4つのこと
(2015年9月16日)
JAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を使いこなすために覚えておきたい4つの基本テクニック
(2015年9月17日)
マイルを利用したJAL国際線特典航空券の1マイルの価値の計算に少しこだわって挑戦してみた
(2015年10月5日)
燃油サーチャージ廃止がJAL国際線で実施された時に慌てないためのQ&A
(2016年2月8日)
2015年と2016年のJAL国際線特典航空券での度重なる改悪は何を目指しているのか
(2016年4月19日)
2017年ゴールデンウィークのJAL国際線特典航空券争奪戦に参加してみた
(2016年6月9日)
330日前の午前10時に手続きを開始してもJAL国際線特典航空券が予約できない理由
(2016年6月14日)
335日前からのJAL特典航空券 すべての手続きスケジュールをまとめてみた
(2016年5月24日)
JAL国際線特典航空券ファーストクラスで忘れずに利用したいサービス一覧
(2016年7月11日)
JAL搭乗時のパリ シャルル・ド・ゴール空港エールフランスラウンジでクラランスの無料エステが終了していて利用できない理由
(2016年7月31日)
JAL国際線ファーストクラスのリラクシングウェア(パジャマ)無料提供はどんなサービスなのか
(2016年8月3日)
パリ シャルル・ド・ゴール空港ではJALファーストクラス利用時にチェックイン、出国審査、手荷物保安検査でスカイプライオリティでの優先手続きを受けられるのか
(2016年8月4日)
パリ シャルル・ド・ゴール空港 エールフランスラウンジ内のJAL国際線ファーストクラス利用者限定エリアを利用してみた
(2016年8月5日)
パリ シャルル・ド・ゴール空港 ターミナル2E ホールKにあるエールフランスラウンジのシャワーを利用してみた
(2016年8月8日)
幻の焼酎 森伊蔵をJAL国際線ファーストクラスとビジネスクラスで2本以上の複数本購入するために覚えておきたい販売ルール
(2016年8月11日)
差が小さくなったと言われるJAL国際線ファーストクラスとビジネスクラスの違いを比較してみた
(2016年8月12日)
JAL国際線で同伴者との向き合ってファーストクラス機内食を2人で一緒に食べるメリット
(2016年8月21日)
年末年始限定のJALハワイ・ホノルル線ファーストクラスはマイルで予約可能な特典航空券に開放されたのか
(2016年8月30日)
JAL国際線でのビジネスクラスからファーストクラスへのアップグレード特典用空席(枠)を電話以外で調べるおすすめ方法
(2016年8月31日)
JALファーストクラス JL46 パリ・シャルル・ド・ゴール発 東京・羽田着 JAL SKY SUITE 777 (ボーイング777-300ER)搭乗記
(2016年9月4日)
JAL国際線ファーストクラスは最大で何席まで開放されて特典航空券で利用できるのか(2016年10月7日)
50,000マイルからJAL国際線ファーストクラスがフルサービスで楽しめるインドネシア ジャカルタ線ファーストクラス廃止を予想する理由
(2016年11月12日)
3月26日以降に廃止の可能性ありのJALジャカルタ線ファーストクラスを特典航空券で大人4人分予約してみた理由
(2016年11月19日)
JALマイルを使った往復100,000マイルの特典航空券でハワイ線のファーストクラスは予約できるのか
(2016年11月21日)
シドニーとジャカルタ線のJALファーストクラス廃止リスクで新たなファーストクラス特典航空券予約のチャンス到来を予想する理由
(2016年11月24日)
JAL国際線特典航空券で予約できるファーストクラス8路線+αを5つの項目でしっかり比べてみた
(2016年11月26日)
空席が最大限特典航空券に開放される1週間前の直前期にはハワイ・ホノルル線のファーストクラスもマイルで予約できるようになったのか
(2016年12月23日)
3席(3人)以上のJAL国際線特典航空券ファーストクラスをより確実に予約するための方法
(2016年12月24日)
年末年始直前期のJAL国際線特典航空券ファーストクラスの空席開放の状況を調べてみた
(2016年12月25日)
事前にアップグレードが確定するJAL国際線特典航空券限定 上位クラスへのクラス変更サービス 最大のメリット
(2016年12月29日)
JALジャカルタ線ファーストクラスの2017年2月28日からの廃止でビジネスクラスへのダウングレードが決定
(2017年1月13日)
2015年12月19日土曜日
Prime Musicのオフライン再生用ダウンロード曲は30日後に再生できなくなるのか
インターネット通販ではAmazonさんを愛用しているため、有料会員サービスAmazonプライムを継続している管理人宅では、2015年になって新たに追加されたプライム会員向けの特典も利用するようにしています。
その中でも、音楽を無料で楽しめるPrime Musicは提供されているプレイリストの巧みな選曲もあって、ほぼ毎日BGMとして活躍中です。
管理人作成の関連記事:
Amazonプライム会員が無料で使い放題のPrime Musicをしっかり活用するためのQ&A
参考リンク:
Prime Musicについて
(Amazonさんより)
そんなPrime Musicについて、管理人にとって気になることが1つありました。
それがダウンロードしたPrime Musicのオフライン再生の制限です。
というのも、Prime Musicでは、インターネットに接続できない環境でも、音楽再生が可能なように、あらかじめ楽曲をダウンロードしておくことでオフライン再生が可能になっているのですが、そのオフライン再生には制限が設定されているからです。
具体的には、30日以上Amazon Musicアプリをオンライン状態で利用していない場合、ダウンロードした曲のオフライン再生はできなくなるというもの。
参考リンク:
複数の端末上でのPrime Musicのストリーミング再生について
Prime Musicをダウンロードしてオフラインで再生する
Prime Musicが見つかりません
(Amazonさんより)
とは言え、通常は30日間も連続で少しもインターネットに接続できないという状況はあまり考えられませんから、実際の利用ではほとんど意識する必要がない制限といえるはずです。
そのため、この制限を意識する必要があるケースとしては、お気に入りの楽曲がPrime Musicの無料提供対象から除外されるなどした時に、少しでも長い間、端末上にダウンロードした楽曲だけでも削除から守るといった時だけかもしれませんね。
では、30日間以上、Amazon Musicアプリをインターネットに接続できない状況を維持してしまった場合、どんなことが起こるのでしょうか。
管理人は、実際にメインでは利用していないiPhone1台を検証用に準備し、Prime Musicが開始された2015年11月18日のオフライン再生用楽曲ダウンロード完了から1ヶ月間、インターネットに接続しない状態を維持してみることにしました。
その結果はというと、
- 全てのダウンロードした曲が黒く反転し、再生不可能
- 楽曲の編集や設定を選択した場合も削除以外の操作は不可能
- 再生操作をすると認証が解除されているというエラーメッセージが表示
ちなみに、エラーメッセージの内容は
ダウンロードしたPrime Musicのコンテンツは認証が解除されています。インターネットに接続してライブラリをリフレシュしてください
となっていて、意図しないままオフライン状態を維持してしまった場合にも、長時間インターネットに接続していないことがトラブルの原因だとすぐに分かるようになっていました。
さて、この状況でインターネットに接続すると、どうなるのかというと、特に操作などを行わなくてもアプリを画面上で起動しているだけでバックグラウンドでの認証が行われるようでした。
そのため、インターネットに接続してすぐに黒く反転していた楽曲は再生可能な状況に復元されます。
そのため、Amazon Musicアプリの設定から最大で数分間の時間を必要とする
クラウドの最新状況を取得
の操作を行わなくても、オンライン認証は完了するというということになりますね。
参考リンク:
Amazonプライム 30日間無料体験
(Amazonさんより)
管理人作成の関連記事:
プラチナカードなのに自分で申し込めるMUFGプラチナのメリットをしっかり活用するためのQ&A
実質年会費10,500円のプラチナカード?海外旅行用にMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んでみた
申し込みから5日後には利用可能に?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは想像以上のスピード発行だった
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード本会員用のプライオリティパスは何日間で届くのか?
無料で利用可能なMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの家族カードは何日で発行され利用可能になるのか
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードに付帯するプライオリティパスを電話で申し込んだ時、どんな手続きが必要で届くまでに何日かかるのか
海外の空港でビジネスクラスラウンジが利用可能なプライオリティパスを更新してみた
管理人が考えるお得なプライオリティパス利用のためのQ&A
海外空港ラウンジでの予想外トラブル?プライオリティパス利用時に磁気不良が発生すると何が起こるのか
海外旅行中にプライオリティパスで確実にラウンジを利用するために必ずチェックしたい公式サービス
ラベル:
ポイントとお金のお得なテクニック
登録:
投稿 (Atom)