2015年10月20日火曜日

MUFGプラチナのサービスでささやかだけど無料で満足度が高い2つのお気に入り


JALマイルを貯めて予約した国際線特典航空券での海外個人旅行を楽しむことにしている管理人宅では、その目的に合わせる形で、メインのクレジットカードとしてはJALカードとMUFGプラチナという2枚を利用しています。

特にMUFGプラチナは、
・海外の空港ラウンジが無料で利用可能なプライオリティパス
・高いJALマイル還元率
・十分な国内外対象の無料旅行保険
・往復の手荷物空港宅配の無料利用
・365日24時間対応のコンシェルジュやデスクサービス
といったなかなか高品質なサービスが無料で付帯しているにも関わらず、家族会員への年会費優遇がとにかく充実している結果、大人2名で税込21,600円の年会費負担で利用可能というとてもお得なクレジットカードという位置づけになっています。

実際、一回の海外旅行で、海外空港のラウンジ利用料、海外旅行保険の保険料、往復の手荷物空港宅配サービス送料を支払うだけでも、年会費分以上の費用負担が発生することも十分考えられますから、定期的に海外旅行を楽しむ予定のある方にとっては、管理人宅と同様になかなか手放せなくなる一枚になるかもしれません。

管理人作成の関連記事:
実質年会費10,500円のプラチナカード?海外旅行用にMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んでみた

プラチナカードなのに自分で申し込めるMUFGプラチナのメリットをしっかり活用するためのQ&A


このMUFGプラチナが提供するサービスの中に、メリット自体はとてもささやかながら、管理人が気に入っているものがあります。

そのサービスとは、
・プライオリティパスの有効期限切れお知らせサービス
・オリジナルカレンダー無料プレゼント
の2つです。


まず、プライオリティパスの有効期限切れお知らせサービスとは、プライオリティパスの有効期限切れが近づいた時期に、有効期限が近づいていることと、継続利用する場合の具体的な更新手続きについて郵送で案内するというものです。



なぜこのようなお知らせが活躍するのかというと、MUFGプラチナの特典として提供されているプライオリティパスは有効期限が発行から1年間という制限が設定されていて、仮に継続しての利用を希望する場合、再度申し込みが必要という事情があるからです。

管理人作成の関連記事:
海外の空港でビジネスクラスラウンジが利用可能なプライオリティパスを更新してみた

海外空港ラウンジでの予想外トラブル?プライオリティパス利用時に磁気不良が発生すると何が起こるのか

管理人が考えるお得なプライオリティパス利用のためのQ&A


実際、有効期限が設定されている様々な会員カードは、有効期限が近づくと自動的に更新され、新しいカードが届けられるという形式が一般的ですから、MUFGプラチナに付帯するプライオリティパスのように、毎年の申し込みが必要なサービスは、管理人自身も油断すると申込手続きを忘れてしまいそうです。

そのため、この郵送でのプライオリティパスの有効期限切れお知らせサービスが嬉しいと感じている方は意外に多いかもしれないと感じています。


特に、このお知らせを受け取った後にプライオリティパスの更新のために必要な手続きを行う場合、365日24時間対応可能なプラチナデスクに電話を行い、プライオリティパスの申し込み手続きを依頼するだけですから、本当に簡単でスムーズなものです。


次に、オリジナルカレンダー無料プレゼントは、MUFG、DC、NICOSのいずれかのカードブランドのゴールド会員以上を対象に無料でオリジナルカレンダーをプレゼントするというサービスです。
 
このサービスについては、MUFGプラチナだけではなく、MUFG、DC、NICOSといったカードブランドのゴールド会員以上が対象という条件ですから、気がついていないだけで実は対象者に含まれていたという方は意外に多いかもしれません。

そのため、一度チェックしてみることと、もし対象に含まれている場合は無料でしっかりとしたカレンダーがプレゼントされるチャンスですから、とりあえず申し込んでみるのもおすすめです。

ちなみに、申込方法は、
・カード会員専用WEBページにログイン後の申し込み
・電話(フリーダイヤルではない)での申し込み
の2種類になっています。

参考リンク:
先着5万名様 オリジナルカレンダー無料プレゼント
 (三菱UFJニコスさんより)


ただ、このサービスは、本会員に加えて、家族会員も申し込み自体は可能ですが、本会員と家族会員を合わせて最大での一部のみ届けられるという条件がありますから、2部以上届けられないことに注意が必要ですね。

また、管理人としては、JALさんやANAさんが提供しているサービスでは、カレンダーや手帳を受け取る代わりにマイル加算を選ぶことも可能ですから、それに近い形でポイントを付与する選択肢も追加されると自由度が増えるため嬉しいというのが正直な感想です。

参考リンク:
2016年版「JALオリジナルカレンダー」
JALグローバルクラブ JALオリジナルダイアリーのお届け
JALさんより)

ダイアリー・カレンダー・手帳のプレゼント
(ANAさんより)


確かに、これら2つのサービスは、確かに不可欠な種類のサービスでないかもしれません。

しかし、それでも実際に提供されてみると、毎年届くその気遣いのようなもののが意外に嬉しいのも事実です。

このあたりのささやかでも満足度の高めるためのサービスをきちんとあえて行っていることがMUFGプラチナがプラチナカードを名乗る1つの理由かもしれないと考えています。




管理人作成のMUFGプラチナ&プライオリティパス関連の記事:
実質年会費10,500円のプラチナカード?海外旅行用にMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んでみた
(2013年12月4日)

申し込みから5日後には利用可能に?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードは想像以上のスピード発行だった
(2013年12月7日)

家族カードもプライオリティパスもウェブでの申し込み可能?MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード到着後に必要な手続きを行ってみた
(2013年12月9日)

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード本会員用のプライオリティパスは何日間で届くのか?
(2013年12月21日)

無料で利用可能なMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの家族カードは何日で発行され利用可能になるのか
(2013年12月28日)

MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードに付帯するプライオリティパスを電話で申し込んだ時、どんな手続きが必要で届くまでに何日かかるのか
(2014年2月22日)

管理人が海外個人旅行でプライオリティパスを利用する予定作成時に気をつけている3つのこと
(2014年3月5日)

海外の空港でビジネスクラスラウンジが利用可能なプライオリティパスを更新してみた
(2014年11月15日)

管理人が考えるお得なプライオリティパス利用のためのQ&A
(2014年11月17日)

管理人がプライオリティパスで空港ラウンジを利用する前に特に注意している3つのこと
(2015年3月23日)

海外空港ラウンジでの予想外トラブル?プライオリティパス利用時に磁気不良が発生すると何が起こるのか
(2015年4月18日)

2015年5月14日まで限定?プライオリティパスで使えるダラス空港のUnited Clubを利用してみた
(2015年4月25日)

海外旅行中にプライオリティパスで確実にラウンジを利用するために必ずチェックしたい公式サービス
(2015年8月11日)

プラチナカードなのに自分で申し込めるMUFGプラチナのメリットをしっかり活用するためのQ&A
(2015年8月25日)

プライオリティパスを電話とオンラインのそれぞれで申し込んだ後に何日で届くのか必要日数を比べてみた
(2016年4月26日)

2015年10月19日月曜日

管理人が用途ごとにアップル製品用のライトニングケーブルを使い分ける時に重視している5つの特長


管理人宅では、管理人と管理人の家族の好みの問題からタブレットやスマートフォンはアップルさんの製品を選択しているため、少しずつ増え続けているアクセサリーの1つに、充電や同期などに利用するためのライトニングケーブル(Lightningケーブル)があります。

ただ、このライトニングケーブルは発売当初の時期にはそれまでのドックケーブルに比べて高額な価格設定が悩みの種になっていたのですが、最近はアップルさんの認証を確保しながらも、とてもお買い得な製品が様々な会社からラインナップされているため、逆にどういった商品を選ぶべきなのか、悩むようになってしまったほどです。

そんな状況ですが、これまでに管理人と管理人の家族のそれぞれで試行錯誤しながらもライトニングケーブルを揃えてきた管理人宅では、どういった特長を元にライトニングケーブルを購入するべきなのか、ある程度見えてきたように思います。

その特長とは、
1、ケーブルの色
2、ケーブルの長さ
3、USBへの差し込み向きの自由度 
4、耐久性
5、コネクタサイズ
という5つです。

まず、1つめの、ケーブルの色は、複数のデバイスを充電するために何本かのケーブルが常備されているようなスペースで、素早く利用するケーブルを手に取るためには重要なポイントです。


上の写真は、左から順番にマイクロUSBケーブル(黒色)、ライトニングケーブル(黒色)、ライトニングケーブル(白色)、ライトニングケーブル(金色)となっているのですが、複数のケーブルが入り乱れている中で、この中で迷うことなく素早く利用できるのは、金色や白色の2本というのが正直な部分ですから。

実際、管理人はこの4本の中で金色のライトニングケーブルを最も利用頻度の高いメインの充電用として利用しているのですが、充電しようと思った時には探す労力を必要とせずにすでに手にとっている状況ですから、快適さは全く違います。

そのため、複数のカラーリングが展開されているケーブルを購入する機会には、あえてオーソドックスではないカラーリングのものを1本か2本だけでも選択してみるというのも、とてもおすすめです。


2つめの、長さについても、
・約10cm
・約30cm
・約90cmから1m
・約1.8mから2m
といった4つのタイプが一般的なのですが、この中から利用する場所や目的に合わせて購入するというのは、我慢することなく快適に利用できるという意味で、想像以上に大切です。

管理人宅の場合、
・約10cmと約30cm:
 ノートPCとの同期やモバイルバッテリーでの充電に利用
・約90cm:
 専用の充電スペースでの充電に利用
・約1.8m:
 作業机の上で充電しながら使用する時などに利用
といった形で使い分けています。


特に、アップルさんの製品に付属するライトニングケーブルは約1mのもので、この長さの中でやりくりしている方が多いとは思うのですが、1本でも約1.8mや約2mの長さを持つケーブルを追加してみると、充電しながらの利用が格段に快適になりますから、追加購入する時の優先順位を高くしてみるのもおすすめです。

実際、管理人の家族も、充電時の利用が知らず知らずのうちにストレスになっていたようで、約1.8mを追加した後はそればかり好んで利用していますから。

ちなみに、約10cmは他の長さのケーブルでの代用が可能なため、優先度としては高くはないのですが、それでも、バッグの中などでモバイルバッテリーを利用した充電の時には、ケーブルのコントロールが容易ですから、コネクタやケーブルに大きな負担を与えることなく快適に利用できるのも、管理人宅で使い分けを続けている理由といえるかも知れませんね。


3つめの、USBへの差し込み向きの自由度というのは、充電器にUSBコネクタを差し込む時に、どちらの向きでも差し込める機能を搭載しているライトニングケーブルを利用するということです。


上の写真は、手前に正しい方向でのみ差し込める通常タイプのUSBコネクタ、奥にどちらの向きでも差し込めるタイプのUSBコネクタを配置して撮影したものですが、構造自体がかなり異なるのがはっきり分かりますね。

このどちらの向きでも差し込めるタイプのUSBコネクタは、ライトニングケーブルを充電器に差し込んだまま利用する際には、特にメリットを感じるものではないため、間違いなく一般的な利用での優先度は高くはありません。

しかし、頻繁に抜き差しを行う機会のある用途で利用するライトニングケーブルとしてはこれ以上ない快適性を提供してくれます。

実際、管理人の場合、出張や旅行など、宿泊を伴う外出用のバッグに入れたままの状態にしているのですが、ホテルの部屋などに帰ってきた時、疲れている状態で充電器にライトニングケーブルを差し込む場面では、一度でスムーズに差し込めるのか、それとも差し込めずに向きを直してから再度差し込むのかの違いは意外に大きなものになってしまうのは避けられません。

少なくとも、差し込む前に、向きが違うかもしれないと頭の何処かで考えながら差し込む必要がなくなるというメリットだけでも、こういったどちらの向きでも差し込めるタイプのライトニングケーブルを選ぶメリットは感じます。



4つめの、耐久性というのは、複数のライトニングケーブルを使い分ける時点でそれほど心配する必要はないと思うのですが、それでも、外に持ち出す用途で利用するライトニングケーブルの場合、想像以上に外部からの圧力を受けているものですから、判断基準の1つとして加える価値はあるかもしれません。

とは言え、最近販売されている製品の中で特に人気があるものは、基本機能として強化された耐久性が当然のように加えられていますから、以前ほど意識する必要はなくなりつつあると管理人自身感じているのも事実です。

ちなみに、管理人自身も、万が一の忘れ物やケーブル紛失時の充電対策として、通常持ち出すバッグのポケットの1つには、ケーブル自体がとても太くて扱いにくい一方で、丈夫さについてはどう考えても信頼できるライトニングケーブルを1本入れたままの状態にしているのですが、こうした用途には、耐久性に特化しているケーブル以外の利用は難しいと感じています。


最後に、5つめの、コネクタサイズは、ケースに入れた状態でライトニングケーブルを利用する時に、問題になるポイントです。


上の写真は、左からコネクタの幅が約0.8cm、約0.9cm、約1.0cmという順番で3本の異なるライトニングケーブルを撮影したものなのですが、アップルさんの純正ライトニングケーブルは一番左側の約0.8cmのコネクタ幅という条件ですから、ケースによってはわずか2mmだけ大きな約1.0cmのケーブルでさえ、ケースを装着したままの利用はできず、充電の度にケースを外す必要に迫られることも。

そのため、お気に入りのケースをこれまでどおり快適に利用したい場合は、これから購入するライトニングケーブルのコネクタサイズにも注意しておくべきということですね。

管理人おすすめのライトニングケーブル参考リンク:
・長さの種類、耐久性、コネクタサイズが優秀なAmazonブランド
Amazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約90cm 小型ヘッド設計 Apple認証 (Made for iPhone取得) iPhone5/5c/5s/6/6PLUS/6s/6sPLUS/iPad Air/iPad mini/iPod用 - ホワイトAmazonベーシック ハイクオリティーライトニングUSB充電ケーブル 約90cm 小型ヘッド設計 Apple認証 (Made for iPhone取得) iPhone5/5c/5s/6/6PLUS/6s/6sPLUS/iPad Air/iPad mini/iPod用 - ホワイト


AmazonBasics
売り上げランキング : 19

Amazonで詳しく見る


・カラーリングの種類と耐久性、コネクタサイズが優秀なAnkerブランド
【改善版】【Apple認証 (Made for iPhone取得)】 Anker 第2世代 高耐久ナイロン ライトニングUSBケーブル iPhone 6s/iPhone 6s Plus/iPhone 6/5/iPad Air/ iPad mini/ iPod用 絡み防止 耐熱アルミコンパクト端子 (ゴールド 0.9m) A71360B1【改善版】【Apple認証 (Made for iPhone取得)】 Anker 第2世代 高耐久ナイロン ライトニングUSBケーブル iPhone 6s/iPhone 6s Plus/iPhone 6/5/iPad Air/ iPad mini/ iPod用 絡み防止 耐熱アルミコンパクト端子 (ゴールド 0.9m) A71360B1


Anker
売り上げランキング : 388

Amazonで詳しく見る


管理人作成の関連記事:
アップル純正以外の決定版?AmazonベーシックブランドのライトニングUSBケーブルをメインの充電ケーブルとして使い始めてみた

故障したiPad Airを1年間の無料保証の利用で宅配修理した時、何日で手元に戻ってくるのか

保証期間内のiPad Airの無料交換完了で変化したこと、変化しなかったこと

1年の無料保証終了後のiPad Airが故障したので修理完了後90日間有効の交換用iPad無料保証を利用してみた

SIMロック済みiPad Airをアップルの修理サービスで交換した時、SIMフリーとして利用可能になるのか

iPad Airが故障?ソフマップで中古購入した保証期間内のアップル製品の電話での修理申し込みは可能なのか

古くなったiPadは処分するのではなく、iPadの複数利用がおすすめだと管理人が考えている理由

2015年10月18日日曜日

2人以上でJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を利用していて1人分だけ先に空席が確保できてしまった時に何が起こるのか


----------------------------------------------
管理人追記:
JAL国際線特典航空券では、2015年と2016年の2年連続でキャンセル待ち改悪が実施されています。
そのため、以下の記事の内容は改悪実施後の状況とは異なるルールを元にしたものです。

改悪そのものや改悪実施後の状況については、2016年6月16日付で管理人が作成した記事、
2年も連続で徹底的にJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)が改悪されることになった最大の理由
が参考になるはずです。
----------------------------------------------

JALマイルを利用したJAL国際線特典航空券の利用時に利用可能なキャンセル待ち(空席待ち)ですが、2人以上で利用する時だけの注意点として、キャンセル待ちの手続き後に、航空券の分割を行う必要がありました。

管理人作成の関連記事:
2人以上でJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を利用する時に絶対忘れてはいけない航空券の分割とは何なのか


この航空券の分割を利用することで、2人以上のキャンセル待ち利用時に1人分だけ空席が発生した時でも、1人でキャンセル待ちを利用している方に順番を追い越されるリスクがなくなるのですが、1つだけ気になるリスクが生まれることになります。

それは、往復の旅程とも確保され、すでに発券も行われているJAL国際線特典航空券で、追加で手続きされていたキャンセル待ちの席が確保された時です。

つまり、具体的には、AさんとBさんの2人ともがJL○○便の予約を確保し、発券も完了している状況で、JL△△便のキャンセル待ちを追加で手続きしていた時に、Aさんの分のみ、JL△△便の空席が確保できてしまったような場合です。

このような場合、1つの旅程の中で、もうすでに発券されている便とキャンセル待ちで確保された便の合計2つが確保された便として存在してしまうことになってしまいます。

ちなみに、1人だけでキャンセル待ちを利用している時であれば、希望する便が確保されたわけですから、迷うことなく新たに空席が確保された便に予約を変更後、これまでの便はキャンセルしてしまって手続きは終了です。

しかし、2人以上でキャンセル待ちをしていて、1人だけが先に空席を確保してしまった時は、そう簡単なことではありません。

というのも、1人目がキャンセル待ちで空席が確保できたからといって、2人目以降も空席が確保できるとは限らず、そのまま新しい便への予約変更とこれまでの便のキャンセルを行ってしまった場合、すべての同行者が同じ便では旅行できなくなるリスクが発生してしまいます。

つまり、
Aさん:
 JL○○便をキャンセル
 JL△△便のみを確保
Bさん:
 JL○○便を確保
 JL△△便はキャンセル待ち状態で結局確保できず
という結果になってしまうと、
Aさん:JL△△便
Bさん:JL○○便 
のように、本来はJL○○便で2人一緒に出発できていたはずの旅行が、別々の便での出発になるなど、旅行自体が台無しになってしまうかもしれないということです。


そのため、1人目のキャンセル待ち用の空席が確保できたとしても、2人目以降の同行者のキャンセル待ちの結果が分かるまで、キャンセルなどの最終的な手続きは待つ必要があります。

問題は、それが可能なのかということですが、管理人が実際に体験している限り、半月から2ヶ月程度と期間が制限されるものの、同行者がキャンセル待ちをしていることを理由に、空席の確保の継続が可能です。

ちなみに、この猶予期間については、有償の国際線航空券の販売状況などを元にJALさん側から提示されるルールになっているようで、その明確な基準は利用者側からは分かりにくくなっています。

それでも、キャンセル待ちからの空席確保が行われてすぐのタイミングで、新たに確保された便かそれともこれまで確保してきた便かという2択を強制されるわけではないのですから、十分配慮されている運用だと感じています。

もちろん、旅行開始直前までなど、じっくり長期間キャンセル待ちからの空席を確保し続けられるのが一番だとは管理人自身も考えているのですが、1旅程分のJAL国際線特典航空券の必要マイル数では、本来往復で1便ずつのみ確保可能にも関わらず、 一時的とは言え2便分を確保してしまっている状況はやはり不自然なのも事実ですから。

そのため、JAL国際線特典航空券を利用する他の利用者の方とのバランスも考えると、締め切りの伴う猶予期間の設定という落とし所が最も適切なのかもしれないと管理人自身も感じ、現行の運用でも十分満足しているのが正直な部分です。




管理人作成の特典航空券キャンセル待ち関連の記事:
JAL国際線特典航空券で空席待ち(キャンセル待ち)が取れた時、どんなことが起こるのか
(2014年4月15日)

2015年10月1日以降に使えるJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)からの予約成功率を高める戦略
(2015年9月8日)

JAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を使いこなすために覚えておきたい4つの基本テクニック
(2015年9月17日)

2人以上でJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を利用する時に絶対忘れてはいけない航空券の分割とは何なのか
(2015年9月28日)

JALマイルを利用した特典航空券の中でどれがキャンセル待ち(空席待ち)を利用できる航空券なのか
(2015年9月29日)

JAL国際線特典航空券上位クラスの必要マイル数改悪直前期には発券済みでの空席待ちのメリットが大きいと考える理由
(2015年10月7日)

JALマイルを利用したJAL国際線特典航空券のキャンセル待ちを手続きした後に時々チェックしたい2つの重要情報
(2015年10月11日)

JAL国際線特典航空券の2種類の異なるキャンセル待ち有効期限に注意が必要な理由
(2015年10月28日)

直前期のJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち成功確率を改善するための対策とそのデメリット
(2015年11月1日)

キャンセル待ちを活用したJAL国際線特典航空券の便利なテクニック
(2015年11月3日)

JAL国際線特典航空券のキャンセル待ちを活用するためのQ&A
(2015年11月5日)

キャンセル待ちで空席を確保するために続けたい具体的な3つのメンテナンス
(2016年3月18日)

特典航空券キャンセル待ち(空席待ち)最大の難題、合計人数とは何なのか
(2016年4月7日)

JAL国際線特典航空券の2016年11月からのキャンセル待ち改悪はどんな悪影響をもたらしたのか
(2016年4月18日)

2015年と2016年のJAL国際線特典航空券での度重なる改悪は何を目指しているのか
(2016年4月19日)

キャンセル待ち大幅改悪のJAL国際線特典航空券 今後の予約テクニックを考える
(2016年4月22日)

335日前からのJAL特典航空券 すべての手続きスケジュールをまとめてみた
(2016年5月24日)

2年も連続で徹底的にJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)が改悪されることになった最大の理由
(2016年6月16日)

2015年10月17日土曜日

無料とは思えない品質のJALパノラマギャラリーは航空券予約前のチェックにも使えるからとてもおすすめ



JALさんをメインの航空会社として利用している管理人が好んで利用しているサービスの1つに、JALさんが提供しているJALパノラマギャラリーがあります。

このJALパノラマギャラリーについて簡単に説明すると、
・高画質な写真を元にしたパノラマ画像を楽しめる無料コンテンツ
・パノラマ画像は複数の地点での上下左右360度を収録
・対象は飛行機の機内、格納庫、ラウンジやロビーなど各種空港施設、
 クルーズ船の船内、リゾート地のヴィラやホテルなど多彩
・一部最新コンテンツのみiPadやiPhoneなどでも利用可能
といったところでしょうか。

参考リンク:
 JALパノラマギャラリー
JALさんより)


このJALパノラマギャラリーは、とても状態の良い写真を元に作成されているのか、それぞれのコンテンツがとても綺麗で見やすく、実際にその場所に行ったように感じるという意味で、かなりの没入感が得られます。

また、最近追加されたものに限られるのは残念なのですが、一部のコンテンツは、iPadやiPhoneなどのようなタブレットやスマートフォンにも正式に対応しているため、スムーズな利用が可能なだけではなく、これらのデバイスを利用時には、ジャイロを利用した直感的な操作までサポートされていることには管理人も驚きました。

そのため、管理人の場合は、基本的にはPCで利用しているものの、最近追加されたものについてはより快適な操作性が魅力のiPad上でグリグリと操作しながら、コンテンツを楽しんでいます。


ちなみに、このパノラマ画像は、上下左右360度を網羅しているだけあって、天井や撮影場所の床部分までしっかりと確認することも可能ですから、その場所の空気感まで自然に表現できています。

少なくとも、一般の利用者が同じ内容のものをこの完成度で作り上げることはかなり困難だろうと、管理人自身も含め白旗を上げるしかないレベルのものですから、飛行機や空港、リゾート地での滞在先などに興味のある方は一度アクセスしてみる価値はあるはずです。


もちろん、このJALパノラマギャラリーは、純粋にコンテンツを楽しむ目的でも利用しているのですが、それ以外に管理人が気に入っている活用方法が1つあります。

それが、飛行機のシートを確認するという目的での利用です。

というのも、このJALパノラマギャラリーでは、国際線では、ファーストクラス、ビジネスクラス、プレミアムエコノミー、エコノミークラス、国内線では、ファーストクラス、クラスJ、普通席というように、利用可能なクラスごとにそのクラスのシートやそこから見える様子をパノラマ画像として丁寧に掲載しているからです。

さらに、それだけではなく、リクライニングの角度やその方式がシート品質の判断基準にもなる国際線の飛行機内のパノラマ画像では、離着陸時などに見られる通常の状態のシートと、最大限リクライニングした状態の両方が同時に確認できるようにセッティングが行われた上で撮影されています。

そのため、機内サービスの案内ページでは実現できないレベルのわかりやすさでシートの品質や特長を確認できるため、これまでに一度も利用したことがない飛行機のシートを予約する時などは、一度確認のために、積極的に活用してみるのもおすすめだと考えています。


それ以外のおすすめな利用方法として、国際線と国内線の違いはもちろん、新旧、機種ごとのシートの違いを比べてみるというのもなかなか面白いはずです。

特に、国際線での各種JAL SKY SUITEシリーズ、または国内線のJAL SKY NEXTといった新しいデザインのシート導入前後では、その差は想像以上なので、近年のJALさんは国際線のエコノミークラスや国内線の普通席でもなぜかかなり快適という管理人の実感の理由を見せつけられるような印象さえ受けるほどでしたから。

参考リンク:
JAL SUITE(国際線ファーストクラス)
JAL SKY SUITE(国際線ビジネスクラス)
JAL SKY PREMIUM(国際線プレミアムエコノミー)
JAL SKY WIDER(国際線エコノミークラス)
国内線ファーストクラス
国内線クラスJ
国内線普通席
JALさんより)


実際に利用してみると、管理人がおすすめする活用方法以外にも思いもしなかった楽しみ方が見つかるかもしれませんから、一度お試し感覚でアクセスしてみるのも楽しいと思いますよ。




管理人作成の関連記事:
2人分のパリ行JAL国際線特典航空券ファーストクラスを2016年夏休み利用で予約するために管理人が実行した4つのこと

JAL国際線特典航空券予約受付開始の330日前午前10時に電話予約を行う時、なにが起こるのか

夏休みでもマイルを使った特典航空券を確実に予約したい時には必ず電話での予約をおすすめする理由

JAL国際線特典航空券で空席待ち(キャンセル待ち)が取れた時、どんなことが起こるのか

2015年10月1日以降に使えるJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)からの予約成功率を高める戦略

2人以上でJAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を利用する時に絶対忘れてはいけない航空券の分割とは何なのか

JAL国際線特典航空券の空席待ちからの予約成功率を高めるために準備しておきたいこと

JAL国際線特典航空券のキャンセル待ち(空席待ち)を使いこなすために覚えておきたい4つの基本テクニック

JALマイルを利用した特典航空券の中でどれがキャンセル待ち(空席待ち)を利用できる航空券なのか

2015年10月16日金曜日

Amazon主催のもれなくAmazonポイントがプレゼントされるはずのキャンペーンでポイントが付与されない時のための対策


利便性やお得度の高さで管理人宅で特に愛用しているAmazonさんですが、そのAmazonさんが開催したキャンペーンで、ちょっとしたトラブルに遭遇したことがありました。

というのも、Amazonプライム会員を対象にした、Amazonアプリをインストール後、初めてサインインすることで、もれなくポイント1,000円分がプレゼントされる、「【Amazonプライム会員限定】Amazonアプリに初めてサインインすると、ポイント1,000円分プレゼント」というキャンペーンに参加して、そのポイント付与条件を満たしたのですが、ポイントが付与されるはずの月末になっても、ポイントが付与されなかったからです。

参考リンク:
【Amazonプライム会員限定】Amazonアプリに初めてサインインすると、ポイント1,000円分プレゼント
Amazonさんより)


管理人としても、単にポイント付与の手続きが遅れている可能性を考えて、そこからさらに2週間ほど待ってみました。

しかし、その後も状況は変わらなかったため、Amazonさんへの問い合わせを行い、サポート対応を依頼することにしました。


ちなみに、管理人の場合、こうしたAmazonさんへの問合せには、電話やEメールではなく、チャットをメインに利用しています。

その理由はやはり、
・問合せへの反応をリアルタイムでやりとりすることができる
・アドレスを含め、文字を利用した正確なやり取りが可能
・問合せ内容をメールで受け取り、その後の保管が可能
といった電話とEメールの両方の良さを合わせたような大きなメリットがあるからです。

また、問合せをチャットで行う時には、担当者の方とのやりとりがいきなり開始されるのではなく、こちらからの最初に送信される内容についてはゆっくり作成する準備段階の時間がチャット開始前にしっかり確保されています。

そういった運用が行われている状況ですから、チャット開始前の準備段階のタイミングで、必要な情報等を網羅した内容を準備し、送信できたのであれば、後はAmazonさん側の担当者が提示するサポート対応に「はい」や「いいえ」、「ありがとうございます」のような短い返答を織り交ぜるだけで大半の問題は解決されるはずです。

実際、今回のケースでは、Amazonプライム会員の継続やアプリのダウンロードとサインインなど、キャンペーンの達成状況についての詳細確認が必要な内容が含まれていたため、時間を置いてからのEメールでの回答になってしまいましたが、通常は総所要時間3分から5分程度で大抵のトラブルは解決可能な頼れるサービスというのが管理人がAmazonさんのチャットでの問合せに対して感じている印象です。

ちなみに、今回の管理人が遭遇したトラブルの場合、必要な情報として提供したのは、
・利用しているアカウントの情報
・Amazonポイントが付与されるキャンペーン名
・Amazonポイント付与の条件とそれを実際に満たしたという事実
・Amazonポイントの付与予定日
といった内容ですが、キャンペーン名やポイントの付与予定日などは、正確に覚えておくというのは難しいものですから、ブラウザのブックマークやお気に入り機能などを利用して、キャンペーン詳細ページへのアクセスを確保しておくというのがおすすめです。

管理人も、念のためと思ってブックマークに保存しておいたキャンペーン詳細ページのおかげで、スムーズにキャンペーンの内容が確認でき、その結果、自信を持って問合せができたわけですから。


さて、気になる今回のケースでのサポート対応の内容はというと、無事にキャンペーンの対象として認められ、1,000円分のAmazonギフト券がアカウントに登録されました。

本来キャンペーンで付与されるのはAmazonギフト券ではなくAmazonポイントですが、実際に利用する上では、Amazonポイントには、Amazon定期おトク便の注文で利用できないというAmazonギフト券にはないデメリットがあるため、管理人にとって自由度の高いAmazonギフト券が付与されたことはなかなか満足な結果だったのも事実です。

参考リンク:
Amazonポイントについて
Amazon定期おトク便で注文する
Amazonさんより)


もちろん、今回のように、キャンペーンでプレゼントされるはずの特典がいつまで待っても付与されないというケースは、管理人自身もあまり経験したことがないのですが、Amazonさんのサイト上での手続きだけではなく、アプリ上での操作もキャンペーンの条件になっていたことがこうしたトラブルの原因のひとつかもしれないと考えています。

そのため、キャンペーンの条件が少し複雑で、さらに特典の付与自体が少し後の時期に予定されている場合などは要注意と考えて、念のため正確なキャンペーン名や特典付与の条件などが記載されたキャンペーン詳細ページへのアクセスを確保しておくことと、それらの情報を元に、チャットサービスなどで問合せを行うというのは、大切な対策として覚えておいて損はないと思いますよ。


管理人も実際に購入の、ヒルトン東京さんの香り購入先リンク:
sencha room fragrance(センチャ ルームフレグランス)100mlsencha room fragrance(センチャ ルームフレグランス)100ml


エアアロマ ジャパン株式会社
売り上げランキング : 72403

Amazonで詳しく見る

エアアロマ sencha(センチャ)13mlエアアロマ sencha(センチャ)13ml


エアアロマ ジャパン株式会社
売り上げランキング : 32308

Amazonで詳しく見る

管理人作成の関連記事:
機内持ち込み可能なRIMOWA SALSA(リモワ サルサ)が欲しくなった

初の機内持ち込みリモワの購入?RIMOWA SALSA 859.52プロセッコ(シャンパンゴールド)35リットルを選んだ理由

並行輸入品でも品質に問題なし?実際にee-shoppingからRIMOWAスーツケースを購入した時、どんな商品が届くのか?

機内手荷物持ち込み対応35リットルリモワ(RIMOWA)スーツケースの追加?管理人がサルサデラックス 852.52 ブラウンを購入した理由

リモワ(RIMOWA)スーツケースのサルサ859.52とサルサデラックス852.52を比べた時に最も強く感じた違い

リモワ(RIMOWA)のスーツケースの鍵が開かない時の原因とロック解除のための解決方法

35リットルサイズの壁は絶対なのか?機内持ち込み手荷物対応RIMOWA(リモワ)スーツケースを考える

国際空港への国内移動手段としてのLCC利用で機内持ち込みサイズのリモワスーツケースは活用できるのか?

管理人がリモワ(RIMOWA)スーツケースを使う時に気をつけている5つの注意事項

預け入れ荷物の無料個数が半減の改悪?2013年ANA国際線手荷物規則改定の影響を考える

35リットルリモワスーツケースでも制限対象?格安航空会社easyJetで機内持ち込み手荷物ルールの改悪発表