年会費負担を軽減した上でクレジットカードのメリットを最大限楽しむ目的で、家族カードサービスを活用している管理人宅ですが、家族間での家族カード利用分精算にとても便利な住信SBIネット銀行さんの口座を利用しています。
管理人作成の関連記事:
管理人がクレジットカードの引き落とし口座に住信SBIネット銀行を利用している理由
年会費が最大半額?高付加価値クレジットカードの家族会員サービスのメリットとデメリット
ただ、住信SBIネット銀行さんの口座を利用したクレジットカードの引き落としには、注意点が存在しているのも事実です。
というのも、口座振替を申し込む時に、通常の振替依頼書の送付に加えて、「口座振替契約登録」という住信SBIネット銀行さん独自のインターネット上での手続きが必要になるからです。
つまり、具体的にな手順としては、
1、クレジットカード会社さんへの口座振替依頼書を提出
↓
2、住信SBIネット銀行さんから「口座振替契約登録のお願い」という
メールが送信される
↓
3、利用者がオンライン上で「口座振替契約登録」を完了する
という流れになります。
一方で、通常の一般的な銀行さんでの口座振替を申し込む場合、クレジットカード会社さんへ口座振替依頼書を提出するだけで、後はクレジットカード会社さんと振替を行う銀行さんとの間での手続きが完了してしまいますから、管理人自身、こうした追加の手続きが必要な住信SBIネット銀行さんの方式には正直驚いたのも事実です。
参考リンク:
口座振替サービス - お手続きの流れ
口座振替契約登録の登録方法
「口座振替契約登録のお願い」というメールが届きましたが、どうすればいいですか?
(住信SBIネット銀行さんより)
ちなみに、口座振替契約登録が可能な有効期限は「口座振替契約登録のお願い」というメールが届いてから14日間ですから、それまでに住信SBIネット銀行さんのホームページ上からログインを行う必要があるのですが、その期限内に口座振替契約登録が完了されない場合、口座振替自体は不可能なまま、最終的に口座振替依頼書が利用者に返送されてしまうため、特に注意が必要です。
口座振替契約登録期限を過ぎてしまいましたが、どうすればいいですか?
(住信SBIネット銀行さんより)
特に、クレジットカード会社さんによっては、住信SBIネット銀行さん側の手続きが完了していないにも関わらず、振替先の口座として設定完了している場合もありますから、口座振替契約登録が完了していないために、住信SBIネット銀行さんの口座内に十分な残高があるにも関わらず、引き落としが正常に行われないというトラブルが発生する可能性もあります。
実は、管理人も、恥ずかしながら、はじめて住信SBIネット銀行さんの口座からの引き落としを行う際に、振替契約登録が完了していない状態で引き落とし日をむかえてしまったことがありました。
ただ、その時には、当日の夕方に引き落としのチェックを行ったので、引き落とされるはずの金額がそのまま残っていることを疑問に思い、その原因を調べる過程で振替契約登録を完了した結果、即座に引き落としされるはずの予定金額すべてが引き落とされ、信用情報にダメージが残ることもなく、事なきを得ました。
もちろん、住信SBIネット銀行さんの口座振替サービスを初めて利用する場合でも、案内メールは送信されているため、それに従うと問題はないはずなのですが、管理人の場合は、住信SBIネット銀行さんが日常的に送信している広告メールに重要な手続案内メールが紛れてしまう形になってしまったのが、最大の敗因と言えるかもしれません。
とは言え、こうした特殊で注意の必要な手続きも、申込時の1回のみですから、その後の利用では全く気になることもなく、快適そのものです。
管理人作成の関連記事:
JALマイルで利用可能な3つの国際線特典航空券はどのように使い分けるべきなのか
管理人がマイルを貯めて国際線特典航空券を入手し続けたいと考える3つのメリット
夏休みでもマイルを使った特典航空券を確実に予約したい時には必ず電話での予約をおすすめする理由
リニューアル改悪後の2016年夏のJAL国際線特典航空券のファーストクラスとビジネスクラスをお得に予約するための戦略
仕事帰りでもそのままパリへ?管理人がパリ行きの特典航空券では羽田発のエールフランス深夜便ばかり選ぶ理由
JALマイルでパリからの帰国便の特典航空券を予約する時、どの便を予約するべきなのか
関東在住のJALマイルユーザーはお得にヨーロッパ周遊ができる提携航空会社特典航空券もおすすめだと考える理由
JALマイルを利用して提携航空会社特典航空券を予約する時に気をつける3つのポイント
JAL特典航空券最大のライバル、e JALポイントでのヨーロッパ行き航空券購入はお得なのか
燃油サーチャージの値下げ後の特典航空券の予約変更では差額の返金や払い戻しは行われるのか
燃油サーチャージの変更月に特典航空券を変更した時、どのように差額は返金されるのか
ポイント交換でマイルを貯めるときのメリットとデメリット
2015年6月15日月曜日
2015年6月14日日曜日
管理人がクレジットカードの引き落とし口座に住信SBIネット銀行を利用している理由
コツコツとマイルを貯めていることもあって、管理人宅でもクレジットカードの利用は重要な位置づけになっています。
ちなみに、管理人宅では、年会費負担の軽減した状態でお得に利用するために、管理人と管理人の家族とで、クレジットカードの家族カード機能を積極的に利用しているのですが、単独で申し込んだ場合に比べ、年会費負担は最大で半額になるにも関わらず、様々な特典はそのまま利用できるなど、その満足度はかなりのものです。
管理人作成の関連記事:
年会費が最大半額?高付加価値クレジットカードの家族会員サービスのメリットとデメリット
実質年会費10,500円のプラチナカード?海外旅行用にMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んでみた
そんな管理人宅がクレジットカードの引き落とし口座として利用しているのが、住信SBIネット銀行さんです。
というのも、便利な機能が住信SBIネット銀行さんでは多く提供されているからです。
具体的には、
1、同行内口座間の振込が24時間即時対応
2、口座振替予定金額お知らせ機能
といったものです。
それぞれ見ていくことにしましょう。
まず、1つめの、同行内口座間の振替が24時間即時対応というのは、住信SBIネット銀行さんの口座同士の振込であれば、夜間や休日などでも、インターネット上などで振込手続きを行った瞬間に即時結果が反映されるということです。
つまり、家族カード利用金額分を家族間で精算する時にも、手続きする時間帯や連休などの影響を受けることなく、利用可能というのは特に嬉しいメリットですね。
もちろん、お金に係る手続きは余裕もってを行うのが原則ですが、今後、避けられない事情や急な用事などで、手続きが引き落とし日間近になってしまったケースでも、慌てることなく利用金額の振込や精算ができるというのは、万が一の時の備えとしては重要なはずです。
ちなみに、住信SBIネット銀行さんの口座同士の振込では、回数の制限などもなく、振替手数料は無料なのも、こうした用途での利用には助かりますね。
参考リンク:
振込した資金は、いつ受取人の口座に入金になりますか?
(住信SBIネット銀行さんより)
また、2つめの、口座振替予定金額お知らせ機能はログイン後の画面にお知らせとして、今後数日で予定されている口座振替情報が提供されるものなのですが、複数のクレジットカードを利用している際などは特に便利な機能です。
というのも、複数の口座振替が予定されている時など、そこに表示されている振替予定金額を足し合わせることで、実際にこれから引き落とされる合計金額が簡単に確かめられます。
また、その合計金額と現在の口座の残高を比べると、残高不足で引き落としができなかったというようなトラブルも回避できますから、特に家族カードの利用金額分の精算のように、振込金額不足などの人為的なミスが発生してしまう可能性がある時には、簡単にチェックできるという点でとても嬉しい機能だと管理人は感じています。
この他にも、一部回数制限があるとはいえ、多くの提携ATMでの入金出金手数料や他行への振込手数料が無料だったりと、普段から利用するインターネット銀行としても優秀なのも間違いなく、そうしたメリットとも合わせて管理人も管理人の家族も愛用しています。
ちなみに、管理人宅ではJALさんのマイルをメインのマイルサービスとしてしっかり貯めている一方で、ANAさんのマイルはそれほど一生懸命貯めているわけではないため、利用していないのですが、ANAマイルを貯めている場合は、口座振替や定期預金利用ごとに、マイルが貯まるスルガ銀行ANA支店さんの利用もおすすめです。
特に、クレジットカードの引き落としなどでは、1件の引き落とし毎に5マイルが付与されますから、複数枚のカードを使い分けている方にとっては特に嬉しいメリットかもしれません。
ただし、スルガ銀行ANA支店さんの場合、口座振替用の通知機能などはかなりの頑張りをみせているものの、入出金手数料や振替手数料などの面で、住信SBIネット銀行さんとの間に差を感じる部分もあるので、その点にだけには注意が必要かもしれません。
参考リンク:
スルガ銀行ANA支店の商品サービス
メール通知サービス
ATM入出金手数料
お振込手数料
(スルガ銀行さんより)
確かに、クレジットカードの引き落としで、これまでの方法に特に手間やストレスを感じていないという方も、家族カードを活用するなどの状況の変化に応じて切り替えを考えてみるのもおすすめだと思いますよ。
管理人作成の関連記事:
JALマイルで利用可能な3つの国際線特典航空券はどのように使い分けるべきなのか
管理人がマイルを貯めて国際線特典航空券を入手し続けたいと考える3つのメリット
夏休みでもマイルを使った特典航空券を確実に予約したい時には必ず電話での予約をおすすめする理由
リニューアル改悪後の2016年夏のJAL国際線特典航空券のファーストクラスとビジネスクラスをお得に予約するための戦略
仕事帰りでもそのままパリへ?管理人がパリ行きの特典航空券では羽田発のエールフランス深夜便ばかり選ぶ理由
JALマイルでパリからの帰国便の特典航空券を予約する時、どの便を予約するべきなのか
関東在住のJALマイルユーザーはお得にヨーロッパ周遊ができる提携航空会社特典航空券もおすすめだと考える理由
JALマイルを利用して提携航空会社特典航空券を予約する時に気をつける3つのポイント
JAL特典航空券最大のライバル、e JALポイントでのヨーロッパ行き航空券購入はお得なのか
燃油サーチャージの値下げ後の特典航空券の予約変更では差額の返金や払い戻しは行われるのか
燃油サーチャージの変更月に特典航空券を変更した時、どのように差額は返金されるのか
ポイント交換でマイルを貯めるときのメリットとデメリット
ちなみに、管理人宅では、年会費負担の軽減した状態でお得に利用するために、管理人と管理人の家族とで、クレジットカードの家族カード機能を積極的に利用しているのですが、単独で申し込んだ場合に比べ、年会費負担は最大で半額になるにも関わらず、様々な特典はそのまま利用できるなど、その満足度はかなりのものです。
管理人作成の関連記事:
年会費が最大半額?高付加価値クレジットカードの家族会員サービスのメリットとデメリット
実質年会費10,500円のプラチナカード?海外旅行用にMUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを申し込んでみた
そんな管理人宅がクレジットカードの引き落とし口座として利用しているのが、住信SBIネット銀行さんです。
というのも、便利な機能が住信SBIネット銀行さんでは多く提供されているからです。
具体的には、
1、同行内口座間の振込が24時間即時対応
2、口座振替予定金額お知らせ機能
といったものです。
それぞれ見ていくことにしましょう。
まず、1つめの、同行内口座間の振替が24時間即時対応というのは、住信SBIネット銀行さんの口座同士の振込であれば、夜間や休日などでも、インターネット上などで振込手続きを行った瞬間に即時結果が反映されるということです。
つまり、家族カード利用金額分を家族間で精算する時にも、手続きする時間帯や連休などの影響を受けることなく、利用可能というのは特に嬉しいメリットですね。
もちろん、お金に係る手続きは余裕もってを行うのが原則ですが、今後、避けられない事情や急な用事などで、手続きが引き落とし日間近になってしまったケースでも、慌てることなく利用金額の振込や精算ができるというのは、万が一の時の備えとしては重要なはずです。
ちなみに、住信SBIネット銀行さんの口座同士の振込では、回数の制限などもなく、振替手数料は無料なのも、こうした用途での利用には助かりますね。
参考リンク:
振込した資金は、いつ受取人の口座に入金になりますか?
(住信SBIネット銀行さんより)
また、2つめの、口座振替予定金額お知らせ機能はログイン後の画面にお知らせとして、今後数日で予定されている口座振替情報が提供されるものなのですが、複数のクレジットカードを利用している際などは特に便利な機能です。
というのも、複数の口座振替が予定されている時など、そこに表示されている振替予定金額を足し合わせることで、実際にこれから引き落とされる合計金額が簡単に確かめられます。
また、その合計金額と現在の口座の残高を比べると、残高不足で引き落としができなかったというようなトラブルも回避できますから、特に家族カードの利用金額分の精算のように、振込金額不足などの人為的なミスが発生してしまう可能性がある時には、簡単にチェックできるという点でとても嬉しい機能だと管理人は感じています。
この他にも、一部回数制限があるとはいえ、多くの提携ATMでの入金出金手数料や他行への振込手数料が無料だったりと、普段から利用するインターネット銀行としても優秀なのも間違いなく、そうしたメリットとも合わせて管理人も管理人の家族も愛用しています。
ちなみに、管理人宅ではJALさんのマイルをメインのマイルサービスとしてしっかり貯めている一方で、ANAさんのマイルはそれほど一生懸命貯めているわけではないため、利用していないのですが、ANAマイルを貯めている場合は、口座振替や定期預金利用ごとに、マイルが貯まるスルガ銀行ANA支店さんの利用もおすすめです。
特に、クレジットカードの引き落としなどでは、1件の引き落とし毎に5マイルが付与されますから、複数枚のカードを使い分けている方にとっては特に嬉しいメリットかもしれません。
ただし、スルガ銀行ANA支店さんの場合、口座振替用の通知機能などはかなりの頑張りをみせているものの、入出金手数料や振替手数料などの面で、住信SBIネット銀行さんとの間に差を感じる部分もあるので、その点にだけには注意が必要かもしれません。
参考リンク:
スルガ銀行ANA支店の商品サービス
メール通知サービス
ATM入出金手数料
お振込手数料
(スルガ銀行さんより)
確かに、クレジットカードの引き落としで、これまでの方法に特に手間やストレスを感じていないという方も、家族カードを活用するなどの状況の変化に応じて切り替えを考えてみるのもおすすめだと思いますよ。
管理人作成の関連記事:
JALマイルで利用可能な3つの国際線特典航空券はどのように使い分けるべきなのか
管理人がマイルを貯めて国際線特典航空券を入手し続けたいと考える3つのメリット
夏休みでもマイルを使った特典航空券を確実に予約したい時には必ず電話での予約をおすすめする理由
リニューアル改悪後の2016年夏のJAL国際線特典航空券のファーストクラスとビジネスクラスをお得に予約するための戦略
仕事帰りでもそのままパリへ?管理人がパリ行きの特典航空券では羽田発のエールフランス深夜便ばかり選ぶ理由
JALマイルでパリからの帰国便の特典航空券を予約する時、どの便を予約するべきなのか
関東在住のJALマイルユーザーはお得にヨーロッパ周遊ができる提携航空会社特典航空券もおすすめだと考える理由
JALマイルを利用して提携航空会社特典航空券を予約する時に気をつける3つのポイント
JAL特典航空券最大のライバル、e JALポイントでのヨーロッパ行き航空券購入はお得なのか
燃油サーチャージの値下げ後の特典航空券の予約変更では差額の返金や払い戻しは行われるのか
燃油サーチャージの変更月に特典航空券を変更した時、どのように差額は返金されるのか
ポイント交換でマイルを貯めるときのメリットとデメリット
2015年6月13日土曜日
管理人が楽天市場で1円も損せずにお買い物を楽しむために気をつけている5つのポイント
管理人が主に利用しているインターネット通販サービスはAmazonさんと楽天市場さんなのですが、このうち、楽天市場さんはなかなか難易度の高いと感じています。
というのも、お買い物自体はとても簡単なのですが、お得なお買い物を徹底的に楽しむ場合、注意しなくてはいけないポイントがいくつか存在しているからです。
では、どんなことに注意するべきなのかというと、管理人が考えているポイントとは、
1、ポンカンキャンペーンの活用
2、ポイント倍付キャンペーン待ち戦略
3、月の後半に付与される期間限定ポイント活用
4、ポイント明細メールボーナス福引
5、スーパーセールの購入時期
の5つです。
それぞれ簡単に見ていくことにしましょう。
まず、1つめの、ポンカンキャンペーンは、楽天カードというクレジットカード保有者限定のキャンペーンで、その月に楽天市場さんのサービスを利用した種類が増えるごとに、ポイント還元率が増えるお得なサービスなのですが、しっかり活用すると想像以上に多くのポイント還元が得られるため、楽天市場さんの利用頻度が多い方ほど重要になるサービスです。
ただし、ポンカンキャンペーンの恩恵を受けるためには、毎月のキャンペーン応募と楽天カードの保有が必要なので、キャンペーン応募忘れや、例えクレジットカードとして楽天カードをあまり利用していない場合などのうっかり解約には気をつけなくてはいけませんね
参考リンク:
ポンカンキャンペーンルール
(楽天市場さんより)
管理人作成の関連記事:
注意事項が多いようで意外に利用は簡単?楽天市場ポンカンキャンペーンをお得に活用するためのQ&A
改善と改悪の同時実施で注意が必要?2013年7月以降の楽天市場ポンカンキャンペーンについて考える
楽天市場でのお買物ポイントが常に3%分アップ?ポンカンキャンペーン対策に楽天トラベルでの空港間のバス予約をおすすめする理由
次に、2つめの、ポイント倍付キャンペーン待ちというのは、楽天市場さんのポイント倍付けキャンペーンはほとんどの場合当日の午前10時に更新され、新しいキャンペーンが開催される場合はこの時間から開始されるという事情が関係しています。
というのも、これから行う注文が時間的に余裕があって、さらに今現在お得なキャンペーンが行われていない場合は、午前10時以降に新しいキャンペーンの実施状況確認してから、注文を行った方がポイント還元でお得になる可能性もあるからです。
管理人作成の関連記事:
楽天市場のポイント倍増キャンペーンに開催パターンや最適な活用戦略は存在するのか
また、楽天市場さんに出店している一部のお店の中には、メールマガジンやお店のトップページで、翌日以降のセール情報を紹介しているケースもありますから、そうした情報を利用するのもおすすめです。
また、3つめの、月の後半に付与される期間限定ポイント活用も、せっかくポイント倍付キャンペーンで獲得したポイントを無駄にしないためにも、大切なことです。
ちなみに、一部の例外を除いて、ポイント倍付キャンペーンで付与されるポイントの多くは、毎月20日頃の午前中から午後1時くらいまでの間に付与され、月末までの約10日間のみ利用可能という、厳しい利用制限が設定されています。
そのため、毎月20日以降まで楽天市場さんでのお買い物を保留したり、購入する商品などをあらかじめ考えておくというのもおすすめです。
参考リンク:
キャンペーンに参加したのですが、キャンペーン分のポイントが付与されていません
(楽天市場さんより)
管理人作成の関連記事:
セール対策には重要?ポイント倍付けキャンペーンの楽天スーパーポイントは何時に付与されるのか
管理人が楽天市場をお得に利用するために意識している4つのタイミング
4つめの、ポイント明細メールボーナス福引というのは、ダイヤモンド、プラチナ、ゴールドのランク会員向けに、ポイントが付与される福引のチャンスを提供するサービスなのですが、会員ランク毎にもれなく30ポイントから70ポイントが月末までの期間限定ポイントとして毎月プレゼントされるため、意外に使いやすくお得なものです。
ただし、このサービスを利用するためには、対象となる会員ランクを確保していることと、毎月上旬に送付されてくるポイント明細メールの受信が必要ですから、他の楽天市場さんでのメールマガジンを登録解除する際に、「ポイント明細のお知らせ」も同時に解除してしまうことがないように注意が必要です。
また、同様のメールマガジンの登録がポイント獲得に必要なサービスとしては、1年に1回会員ランクごとに100ポイントから700ポイント付与されるお誕生日ポイントがあるのですが、こちらは 「楽天会員ニュース」の登録が必要ですから、「ポイント明細のお知らせ」と同じように、登録解除対象から除外するべきかもしれません。
参考リンク:
福引付きポイント明細について
誕生日の方にバースデープレゼント!
ダイヤモンド会員限定優待福引ポイント
プラチナ会員限定優待福引ポイント
楽天市場ランク特典一覧
(楽天市場さんより)
管理人作成の関連記事:
年末年始の楽天市場メールマガジン徹底整理?管理人が4つの厳選したメールマガジン以外を登録解除する理由
さて、5つめの、スーパーセールというのは、楽天市場さんで時折開催される特別なセールのことなのですが、お得な限定品販売が行われるだけではなく、セール期間中のみ利用できる期間限定ポイントが抽選で付与される楽天スーパースロットというチャンスが複数回提供されるため、そのポイントを最大限活用するための購入時期が存在するというものです。
というのも、実際、2015年の6月の楽天スーパーSALEでも、第1弾から第4弾までの計4回のチャンスがそれぞれPCとスマートフォンの参加で与えられるため、最大限利用すると、合計8回分のチャンスがあるのですが、最終的な獲得ポイントすべてを活用できるのは、セール最終日になってしまうのは避けられません。
そのため、楽天スーパーセールでは、最終日まで待ってから、楽天スーパースロットで獲得したすべての期間限定ポイントを活用するというのがおすすめだと管理人は考えています。
特に、この楽天スーパースロットは参加が簡単にも関わらず、期間中の複数回当選も珍しくなく、数百ポイントが得られる可能性も高いからです。
参考リンク:
楽天スーパースロット
(楽天市場さんより)
管理人作成の関連記事:
楽天スーパーSALEを最もお得に楽しむためには最終日の夕方までの我慢がおすすめな理由
確かに、こうしたポイントに注意しても、購入後の思わぬタイミングで、よりお得なキャンペーンが開催されてしまう可能性もあるのは間違いありません。
しかし、期間限定ポイントの活用方法や、楽天市場さんのキャンペーンやポイント付与のルールなどは、ある程度おおまかに把握しておくと、それだけでミスによる損害は減らせるはずですから、より納得した形で楽天市場さんの利用を楽しめると管理人は考えています。
管理人作成の楽天&RaCoupon「買うクーポン」関連の記事:
ポイント利用でもさらにポイントが取得可能?楽天ポイントとYahoo!ポイントの最もお得な使い方を考える
(2012年2月3日)
少し先のポイントを先取り利用?楽天ポイントの「全てのポイントを使う」はなかなか使える機能だった
(2012年8月11日)
複雑で難易度が高い楽天市場のポイント倍付けキャンペーンで後悔しないために管理人が気をつけている4つのポイント
(2015年1月29日)
管理人が楽天市場をお得に利用するために意識している4つのタイミング
(2013年2月16日)
オンライン書店利用時のダメージ品返品交換をスムーズに行うためのテクニック
(2013年4月7日)
すでにクレジットカード引き落としが行われた楽天トラベル海外宿泊予約をキャンセルした時に何が起こるのか?
(2013年7月4日)
改善と改悪の同時実施で注意が必要?2013年7月以降の楽天市場ポンカンキャンペーンについて考える
(2013年7月21日)
注意事項が多いようで意外に利用は簡単?楽天市場ポンカンキャンペーンをお得に活用するためのQ&A
(2013年9月8日)
楽天市場のポイント倍増キャンペーンに開催パターンや最適な活用戦略は存在するのか
(2013年9月25日)
年末年始の楽天市場メールマガジン徹底整理?管理人が4つの厳選したメールマガジン以外を登録解除する理由
(2014年12月29日)
楽天市場でのギフト利用や代理注文で送り主の名前は簡単に変更可能なのか
(2015年2月2日)
楽天市場での注文でうっかりミス?送付先住所を間違った時の訂正に活用したい3つの解決方法
(2015年3月2日)
楽天スーパーSALEを最もお得に楽しむためには最終日の夕方までの我慢がおすすめな理由
(2015年6月3日)
楽天ポイント倍増目的でポンカンキャンペーンの電子書籍を購入する時に必要な最低購入金額はいくらなのか
(2015年7月20日)
楽天スーパーSALE開催時にはスーパースロット参加ページを真っ先に探す理由
(2015年9月5日)
楽天スーパーSALEは終了直前まで購入を待つのがおすすめとしか考えられない最大の理由
(2015年9月9日)
60%以上の割引も?楽天クーポンサービスのRaCouponでお得な飲み物を購入する時のためのチェックポイント
(2015年9月10日)
楽天の期間限定ポイント失効対策の決定版として楽天ポイントカードがおすすめな理由
(2015年12月8日)
楽天市場 買うクーポンでのジャスミンティー購入はリピート買いするほど満足度が高かった
(2016年3月16日)
楽天スーパーセールのテコ入れで禁じ手のセール期間延長とクーポン配布が発生!結局どのタイミングで購入するべきなのか
(2016年3月31日)
楽天市場 RaCoupon「買うクーポン」サービスでの景品表示法に違反するおそれ発生で500ポイント分のお詫びポイントの受付開始
(2016年5月28日)
というのも、お買い物自体はとても簡単なのですが、お得なお買い物を徹底的に楽しむ場合、注意しなくてはいけないポイントがいくつか存在しているからです。
では、どんなことに注意するべきなのかというと、管理人が考えているポイントとは、
1、ポンカンキャンペーンの活用
2、ポイント倍付キャンペーン待ち戦略
3、月の後半に付与される期間限定ポイント活用
4、ポイント明細メールボーナス福引
5、スーパーセールの購入時期
の5つです。
それぞれ簡単に見ていくことにしましょう。
まず、1つめの、ポンカンキャンペーンは、楽天カードというクレジットカード保有者限定のキャンペーンで、その月に楽天市場さんのサービスを利用した種類が増えるごとに、ポイント還元率が増えるお得なサービスなのですが、しっかり活用すると想像以上に多くのポイント還元が得られるため、楽天市場さんの利用頻度が多い方ほど重要になるサービスです。
ただし、ポンカンキャンペーンの恩恵を受けるためには、毎月のキャンペーン応募と楽天カードの保有が必要なので、キャンペーン応募忘れや、例えクレジットカードとして楽天カードをあまり利用していない場合などのうっかり解約には気をつけなくてはいけませんね
参考リンク:
ポンカンキャンペーンルール
(楽天市場さんより)
管理人作成の関連記事:
注意事項が多いようで意外に利用は簡単?楽天市場ポンカンキャンペーンをお得に活用するためのQ&A
改善と改悪の同時実施で注意が必要?2013年7月以降の楽天市場ポンカンキャンペーンについて考える
楽天市場でのお買物ポイントが常に3%分アップ?ポンカンキャンペーン対策に楽天トラベルでの空港間のバス予約をおすすめする理由
次に、2つめの、ポイント倍付キャンペーン待ちというのは、楽天市場さんのポイント倍付けキャンペーンはほとんどの場合当日の午前10時に更新され、新しいキャンペーンが開催される場合はこの時間から開始されるという事情が関係しています。
というのも、これから行う注文が時間的に余裕があって、さらに今現在お得なキャンペーンが行われていない場合は、午前10時以降に新しいキャンペーンの実施状況確認してから、注文を行った方がポイント還元でお得になる可能性もあるからです。
管理人作成の関連記事:
楽天市場のポイント倍増キャンペーンに開催パターンや最適な活用戦略は存在するのか
また、楽天市場さんに出店している一部のお店の中には、メールマガジンやお店のトップページで、翌日以降のセール情報を紹介しているケースもありますから、そうした情報を利用するのもおすすめです。
また、3つめの、月の後半に付与される期間限定ポイント活用も、せっかくポイント倍付キャンペーンで獲得したポイントを無駄にしないためにも、大切なことです。
ちなみに、一部の例外を除いて、ポイント倍付キャンペーンで付与されるポイントの多くは、毎月20日頃の午前中から午後1時くらいまでの間に付与され、月末までの約10日間のみ利用可能という、厳しい利用制限が設定されています。
そのため、毎月20日以降まで楽天市場さんでのお買い物を保留したり、購入する商品などをあらかじめ考えておくというのもおすすめです。
参考リンク:
キャンペーンに参加したのですが、キャンペーン分のポイントが付与されていません
(楽天市場さんより)
管理人作成の関連記事:
セール対策には重要?ポイント倍付けキャンペーンの楽天スーパーポイントは何時に付与されるのか
管理人が楽天市場をお得に利用するために意識している4つのタイミング
4つめの、ポイント明細メールボーナス福引というのは、ダイヤモンド、プラチナ、ゴールドのランク会員向けに、ポイントが付与される福引のチャンスを提供するサービスなのですが、会員ランク毎にもれなく30ポイントから70ポイントが月末までの期間限定ポイントとして毎月プレゼントされるため、意外に使いやすくお得なものです。
ただし、このサービスを利用するためには、対象となる会員ランクを確保していることと、毎月上旬に送付されてくるポイント明細メールの受信が必要ですから、他の楽天市場さんでのメールマガジンを登録解除する際に、「ポイント明細のお知らせ」も同時に解除してしまうことがないように注意が必要です。
また、同様のメールマガジンの登録がポイント獲得に必要なサービスとしては、1年に1回会員ランクごとに100ポイントから700ポイント付与されるお誕生日ポイントがあるのですが、こちらは 「楽天会員ニュース」の登録が必要ですから、「ポイント明細のお知らせ」と同じように、登録解除対象から除外するべきかもしれません。
参考リンク:
福引付きポイント明細について
誕生日の方にバースデープレゼント!
ダイヤモンド会員限定優待福引ポイント
プラチナ会員限定優待福引ポイント
楽天市場ランク特典一覧
(楽天市場さんより)
管理人作成の関連記事:
年末年始の楽天市場メールマガジン徹底整理?管理人が4つの厳選したメールマガジン以外を登録解除する理由
さて、5つめの、スーパーセールというのは、楽天市場さんで時折開催される特別なセールのことなのですが、お得な限定品販売が行われるだけではなく、セール期間中のみ利用できる期間限定ポイントが抽選で付与される楽天スーパースロットというチャンスが複数回提供されるため、そのポイントを最大限活用するための購入時期が存在するというものです。
というのも、実際、2015年の6月の楽天スーパーSALEでも、第1弾から第4弾までの計4回のチャンスがそれぞれPCとスマートフォンの参加で与えられるため、最大限利用すると、合計8回分のチャンスがあるのですが、最終的な獲得ポイントすべてを活用できるのは、セール最終日になってしまうのは避けられません。
そのため、楽天スーパーセールでは、最終日まで待ってから、楽天スーパースロットで獲得したすべての期間限定ポイントを活用するというのがおすすめだと管理人は考えています。
特に、この楽天スーパースロットは参加が簡単にも関わらず、期間中の複数回当選も珍しくなく、数百ポイントが得られる可能性も高いからです。
参考リンク:
楽天スーパースロット
(楽天市場さんより)
管理人作成の関連記事:
楽天スーパーSALEを最もお得に楽しむためには最終日の夕方までの我慢がおすすめな理由
確かに、こうしたポイントに注意しても、購入後の思わぬタイミングで、よりお得なキャンペーンが開催されてしまう可能性もあるのは間違いありません。
しかし、期間限定ポイントの活用方法や、楽天市場さんのキャンペーンやポイント付与のルールなどは、ある程度おおまかに把握しておくと、それだけでミスによる損害は減らせるはずですから、より納得した形で楽天市場さんの利用を楽しめると管理人は考えています。
管理人作成の楽天&RaCoupon「買うクーポン」関連の記事:
ポイント利用でもさらにポイントが取得可能?楽天ポイントとYahoo!ポイントの最もお得な使い方を考える
(2012年2月3日)
少し先のポイントを先取り利用?楽天ポイントの「全てのポイントを使う」はなかなか使える機能だった
(2012年8月11日)
複雑で難易度が高い楽天市場のポイント倍付けキャンペーンで後悔しないために管理人が気をつけている4つのポイント
(2015年1月29日)
管理人が楽天市場をお得に利用するために意識している4つのタイミング
(2013年2月16日)
オンライン書店利用時のダメージ品返品交換をスムーズに行うためのテクニック
(2013年4月7日)
すでにクレジットカード引き落としが行われた楽天トラベル海外宿泊予約をキャンセルした時に何が起こるのか?
(2013年7月4日)
改善と改悪の同時実施で注意が必要?2013年7月以降の楽天市場ポンカンキャンペーンについて考える
(2013年7月21日)
注意事項が多いようで意外に利用は簡単?楽天市場ポンカンキャンペーンをお得に活用するためのQ&A
(2013年9月8日)
楽天市場のポイント倍増キャンペーンに開催パターンや最適な活用戦略は存在するのか
(2013年9月25日)
年末年始の楽天市場メールマガジン徹底整理?管理人が4つの厳選したメールマガジン以外を登録解除する理由
(2014年12月29日)
楽天市場でのギフト利用や代理注文で送り主の名前は簡単に変更可能なのか
(2015年2月2日)
楽天市場での注文でうっかりミス?送付先住所を間違った時の訂正に活用したい3つの解決方法
(2015年3月2日)
楽天スーパーSALEを最もお得に楽しむためには最終日の夕方までの我慢がおすすめな理由
(2015年6月3日)
楽天ポイント倍増目的でポンカンキャンペーンの電子書籍を購入する時に必要な最低購入金額はいくらなのか
(2015年7月20日)
楽天スーパーSALE開催時にはスーパースロット参加ページを真っ先に探す理由
(2015年9月5日)
楽天スーパーSALEは終了直前まで購入を待つのがおすすめとしか考えられない最大の理由
(2015年9月9日)
60%以上の割引も?楽天クーポンサービスのRaCouponでお得な飲み物を購入する時のためのチェックポイント
(2015年9月10日)
楽天の期間限定ポイント失効対策の決定版として楽天ポイントカードがおすすめな理由
(2015年12月8日)
楽天市場 買うクーポンでのジャスミンティー購入はリピート買いするほど満足度が高かった
(2016年3月16日)
楽天スーパーセールのテコ入れで禁じ手のセール期間延長とクーポン配布が発生!結局どのタイミングで購入するべきなのか
(2016年3月31日)
楽天市場 RaCoupon「買うクーポン」サービスでの景品表示法に違反するおそれ発生で500ポイント分のお詫びポイントの受付開始
(2016年5月28日)
2015年6月12日金曜日
バウムクーヘン3個で送料込みなのに税込2,000円?管理人宅愛用のお得なバウムの耳の販売が開始
今日の20時のことですが、管理人宅で好んでお取り寄せしている商品のセールが始まります。
その商品とは、岐阜県にあるバウムクーヘン専門店、よしやさんが販売するバウムの耳です。
このバウムの耳は、バウムクーヘンを作る時に生じる端の部分を、定期的に期間限定先着特価500円で販売しているものなのですが、500円ではとても買えないような品質と食べごたえのあるボリュームなので、人気も高く、実際に管理人宅でも、友人同士で集まってお茶を楽しむ時などに、手軽に使える手土産として活躍しているくらいです。
管理人作成の関連記事:
管理人が肩肘張らない手土産に利用しているバームクーヘン専門店のバウムの耳はどんな商品なのか
参考リンク:

【訳あり】生バウムクーヘン訳ありの端っこ/バウムの耳
(バウムクーヘン専門店よしやさんより)
さて、このバウムの耳ですが、購入する時にはいくつか注意点が存在しています。
その注意点とは、
・販売開始後は先着順での購入
・発送予定日を選択して注文する形式
・どの味が含まれるのか選択不可
・プレーン味、ハチミツ味、抹茶味、ショコラ味に加え、
チーズやいちごなど、期間限定味も含まれる可能性あり
・一度の購入には1個から2個の個数制限あり
・送料が本州への発送でも700円必要
といったものです。
特に、重要なポイントは、バウムの耳自体、一度の注文で2個までに制限されていることと、送料が最も安い本州までの場合でも700円以上必要ということです。
つまり、バウムの耳2個だけをそのまま注文する時の費用は、送料が最も安い場合でも1合計金額は1,700円で、バウムの耳1つあたり、850円という計算になります。
確かに、バウムの耳自体、直径が約13センチで高さが最大約8センチということで、お得度はかなり高いのですが、1つあたり850円という価格は際立ってお得というレベルではないと管理人自身考えてしまうのも事実。
では、どういった解決策があるのかというと、最もおすすめなのは、送料無料の商品と一緒に購入するという方法です。
というのも、バウムの耳が販売される時には、いくつかの商品が送料無料で販売されるため、それらの商品とバウムの耳を同時購入することで、送料をそのまま支払うよりもお得に買い物ができるからです。
具体的には、2015年6月12日のセールの場合、
・プレーン味のSサイズバウムクーヘン
・6種類の味の生バウムクーヘン 1/4カットのセット
がどちらも送料込みでそれぞれ1,000円と1,500円で販売されていて、バウムの耳との同時購入が可能な状況になっています。
参考リンク:

プレーン味のSサイズバウムクーヘン

6種類の味の生バウムクーヘン 1/4カットのセット
(バウムクーヘン専門店よしやさんより)
つまり、バウムの耳だけを注文した時の送料負担に数百円加えるだけで、バウムクーヘンがさらに追加で届けられるということですね。
ちなみに、管理人宅の場合、送料対策としてはプレーン味のSサイズバウムクーヘンを注文する予定です。
というのも、ビニール袋で包まれた状態で届けられるバウムの耳とは対照に、プレーン味のSサイズバウムクーヘンは綺麗な化粧箱に入った状態で届けられますから、バウムの耳とはまた少し違ったお使い物としても利用しやすいからです。
確かに、高まる人気で、争奪戦に参加しなくてはいけない状況が悲しいのも事実ですが、送料込みで2,000円とは思えない満足度のバウムクーヘンを楽しんでみるのもとてもおすすめだと思いますよ。
管理人も実際に利用のおすすめのバウムクーヘン購入先リンク:
忘れずに合わせ買いしたい送料無料商品一覧
管理人作成の関連記事:
ホームベーカリー利用最大のストレス原因を解決するために、BLACK&DECKER 電動ブレッド&マルチナイフ EK700を購入してみた
まっすぐに切ることに集中できる見事な切れ味?BLACK&DECKER 電動ブレッド&マルチナイフ EK700を実際に使ってみた
ホームベーカリーユーザーは必須?電動ブレッド&マルチナイフ EK700にとても満足している理由
そうだ!豆乳ヨーグルトを作ろう!
お得なダノンビオ豆乳ヨーグルトを気軽に楽しみたいと思っている方のための自家製豆乳ヨーグルトQ&A
お腹の調子を整えるために思いっきりダノンビオヨーグルトを食べたい時の取っておき
なぜ自家製豆乳ヨーグルトを愛用しているのか?自家製ヨーグルトの4つのメリット
ダノンビオでの自家製豆乳ヨーグルトは安いのか?実際にコスト計算を行なってみた
劇的なコストダウン効果?ダノンビオヨーグルトは1パッケージで2リットルの豆乳ヨーグルトが作れた
お腹にも優しくおいしいダノンビオ豆乳ヨーグルトを手作りするための4つのテクニック
管理人が据置型浄水器ではなく蛇口直結型浄水器の購入を決定した理由
クリンスイ VS トレビーノ?新旧4機種を比較して管理人がクリンスイCSP701を購入した決め手
説明書利用で設置は簡単?三菱レイヨン製の2013年最新浄水器 クリンスイCSP701を購入してみた
2015年6月11日木曜日
急に新規受付が終了になってしまうほどのお得度?ほぼすべての通販商品で利用可能だったクロネコ延長保証ダイレクトが終了
管理人が電化製品などの商品を購入する時に重視することの1つに、長期保証サービスがあります。
もちろん、製品によって故障リスクは大きく異なり、利用期間中に全く故障を経験することなく役目を終える製品も多く存在しているのは間違いありません。
しかし、購入後の使用頻度が高く、実際に駆動する部分を持つ製品では、数年以内の故障などのトラブルに遭遇する可能性は跳ね上がり、故障の際は数万円単位の修理費用が必要になりますから、長期保証に加入しておくべき要注意製品として、購入前からあらかじめチェックしておくのがおすすめです。
ただし、長期保証を重視した場合、実店舗を持つお店が強みを見せる一方で、価格面や手元に届けられるまでの時間などで優れている通販専門店は、お店としての長期保証を取り扱っていないこと自体珍しくなく、管理人自身も価格面に不満を感じながらも長期保証で優れる実店舗を持つお店に頼ることが何度もありました。
しかし、そうした状況が大きく変化したのは、2013年8月19日から宅急便で有名なクロネコヤマトさんが、宅配サービスで配達された通販商品を対象とした長期保証サービス、クロネコ延長保証ダイレクトを開始した時からです。
というのも、このクロネコ延長保証ダイレクトは、
・クロネコメンバーズ加入者向けの長期保証サービス
・荷物配送情報追跡が可能な宅配便サービス利用が必須
・販売店や宅配サービスによる制限はなし
・国内外の大手を含む指定メーカーの商品が対象
・自然故障のみが対象の保証
・消耗品が原因の故障は対象外
・アウトレット品など、一度利用された製品は対象外
・1年以上のメーカー保証期間が必要
・製品購入後30日間申し込み可能
・保証期間は製品によって異なり3年または5年
・経過年数での保証上限額の減少はなし
・上限金額超過時は同等品を提供
・保証料は購入金額の5%プラス210円
・購入金額が21,000円以下の場合は1050円プラス210円
・保証料はインターネット上での決済または払込用紙での支払い
・クレジットカードの他、WAONなど電子マネーでの決済も可能
・故障時はクロネコヤマトが無料回収
という特徴を持つ長期保証サービスで、結果的に、サービス対象となる商品で荷物配達状況の追跡が可能な宅配便で届けられたのであれば、どこのお店から購入した場合でも、長期保証を購入後に追加できることになったからです。
参考リンク:
新サービス「クロネコ延長保証サービス(ダイレクト)」発売開始のお知らせ
クロネコヤマトの家電修理サービス 家電Dr.メンテくん
(クロネコヤマトさんより)
しかし、そうした幸運な状況が長く続くことはありませんでした。
というのも、クロネコ延長保証ダイレクトの新規受付が2015年8月1日をもって終了し、それ以降は、申し込み自体ができなくなってしまうからです。
つまり、2013年8月19日のサービス開始から2周年を待たずにサービスの終了が開始されたということになりますね。
ちなみに、それまでにクロネコ延長保証ダイレクトへの申し込みが完了した商品に関しては、申込時の保証内容や保証期間が制限されることなく、保証期間終了までサービスが提供される予定ですから、心配は不要です。
参考リンク:
クロネコ延長保証ダイレクトについて
(クロネコヤマトさんより)
とはいえ、クロネコ延長保証ダイレクトの新規受付終了後は、
・長期保証を提供していないお店での購入が制限される
・購入後の30日間で長期保証の必要性を確かめてからの加入が不可
という状況になりますから、お得度や配送の信頼性からAmazonさんでのお買い物が増えつつある管理人としては、とても影響の大きなサービス改悪だと感じています。
ただ、通販で購入した商品に対して大きな制限もなく、自由に加入可能な長期保証というものは、企業の利益から考えると、とても厳しいサービスかもしれないと感じるもの事実です。
というのも、通販での商品購入とは別にクロネコヤマトさんでの申し込みが必要な長期保証サービスにあえて追加での加入しているということは、それだけ長期保証の必要性を重視しているユーザーが、長期保証が必要な可能性の高い商品購入時に利用する傾向は強くなるはずです。
その結果、他の長期保証サービスよりも実際に修理が行われる件数の多くなり、その件数に比例する形でクロネコヤマトさんが支払う保険料などの費用負担は大きくなります。
そして、最終的には、クロネコヤマトさんにとってクロネコ延長保証ダイレクトは当初考えていたよりも利益を生まないサービスになってしまったと考えられるからです。
逆に考えると、クロネコヤマトさん自身が続けることが難しいと判断するほど、ユーザーにとって自由度が高く、お得なサービスという見方もできるわけですから、2015年7月31日までが、好きなお店で長期保証が必要な商品を購入する最後のチャンスと言えるのかもしれませんね。
管理人作成の関連記事:
iPad Airが故障?ソフマップで中古購入した保証期間内のアップル製品の電話での修理申し込みは可能なのか
故障したiPad Airを1年間の無料保証の利用で宅配修理した時、何日で手元に戻ってくるのか
保証期間内のiPad Airの無料交換完了で変化したこと、変化しなかったこと
SIMロック済みiPad Airをアップルの修理サービスで交換した時、SIMフリーとして利用可能になるのか
1年の無料保証終了後のiPad Airが故障したので修理完了後90日間有効の交換用iPad無料保証を利用してみた
もちろん、製品によって故障リスクは大きく異なり、利用期間中に全く故障を経験することなく役目を終える製品も多く存在しているのは間違いありません。
しかし、購入後の使用頻度が高く、実際に駆動する部分を持つ製品では、数年以内の故障などのトラブルに遭遇する可能性は跳ね上がり、故障の際は数万円単位の修理費用が必要になりますから、長期保証に加入しておくべき要注意製品として、購入前からあらかじめチェックしておくのがおすすめです。
ただし、長期保証を重視した場合、実店舗を持つお店が強みを見せる一方で、価格面や手元に届けられるまでの時間などで優れている通販専門店は、お店としての長期保証を取り扱っていないこと自体珍しくなく、管理人自身も価格面に不満を感じながらも長期保証で優れる実店舗を持つお店に頼ることが何度もありました。
しかし、そうした状況が大きく変化したのは、2013年8月19日から宅急便で有名なクロネコヤマトさんが、宅配サービスで配達された通販商品を対象とした長期保証サービス、クロネコ延長保証ダイレクトを開始した時からです。
というのも、このクロネコ延長保証ダイレクトは、
・クロネコメンバーズ加入者向けの長期保証サービス
・荷物配送情報追跡が可能な宅配便サービス利用が必須
・販売店や宅配サービスによる制限はなし
・国内外の大手を含む指定メーカーの商品が対象
・自然故障のみが対象の保証
・消耗品が原因の故障は対象外
・アウトレット品など、一度利用された製品は対象外
・1年以上のメーカー保証期間が必要
・製品購入後30日間申し込み可能
・保証期間は製品によって異なり3年または5年
・経過年数での保証上限額の減少はなし
・上限金額超過時は同等品を提供
・保証料は購入金額の5%プラス210円
・購入金額が21,000円以下の場合は1050円プラス210円
・保証料はインターネット上での決済または払込用紙での支払い
・クレジットカードの他、WAONなど電子マネーでの決済も可能
・故障時はクロネコヤマトが無料回収
という特徴を持つ長期保証サービスで、結果的に、サービス対象となる商品で荷物配達状況の追跡が可能な宅配便で届けられたのであれば、どこのお店から購入した場合でも、長期保証を購入後に追加できることになったからです。
参考リンク:
新サービス「クロネコ延長保証サービス(ダイレクト)」発売開始のお知らせ
クロネコヤマトの家電修理サービス 家電Dr.メンテくん
(クロネコヤマトさんより)
しかし、そうした幸運な状況が長く続くことはありませんでした。
というのも、クロネコ延長保証ダイレクトの新規受付が2015年8月1日をもって終了し、それ以降は、申し込み自体ができなくなってしまうからです。
つまり、2013年8月19日のサービス開始から2周年を待たずにサービスの終了が開始されたということになりますね。
ちなみに、それまでにクロネコ延長保証ダイレクトへの申し込みが完了した商品に関しては、申込時の保証内容や保証期間が制限されることなく、保証期間終了までサービスが提供される予定ですから、心配は不要です。
参考リンク:
クロネコ延長保証ダイレクトについて
(クロネコヤマトさんより)
とはいえ、クロネコ延長保証ダイレクトの新規受付終了後は、
・長期保証を提供していないお店での購入が制限される
・購入後の30日間で長期保証の必要性を確かめてからの加入が不可
という状況になりますから、お得度や配送の信頼性からAmazonさんでのお買い物が増えつつある管理人としては、とても影響の大きなサービス改悪だと感じています。
ただ、通販で購入した商品に対して大きな制限もなく、自由に加入可能な長期保証というものは、企業の利益から考えると、とても厳しいサービスかもしれないと感じるもの事実です。
というのも、通販での商品購入とは別にクロネコヤマトさんでの申し込みが必要な長期保証サービスにあえて追加での加入しているということは、それだけ長期保証の必要性を重視しているユーザーが、長期保証が必要な可能性の高い商品購入時に利用する傾向は強くなるはずです。
その結果、他の長期保証サービスよりも実際に修理が行われる件数の多くなり、その件数に比例する形でクロネコヤマトさんが支払う保険料などの費用負担は大きくなります。
そして、最終的には、クロネコヤマトさんにとってクロネコ延長保証ダイレクトは当初考えていたよりも利益を生まないサービスになってしまったと考えられるからです。
逆に考えると、クロネコヤマトさん自身が続けることが難しいと判断するほど、ユーザーにとって自由度が高く、お得なサービスという見方もできるわけですから、2015年7月31日までが、好きなお店で長期保証が必要な商品を購入する最後のチャンスと言えるのかもしれませんね。
管理人作成の関連記事:
iPad Airが故障?ソフマップで中古購入した保証期間内のアップル製品の電話での修理申し込みは可能なのか
故障したiPad Airを1年間の無料保証の利用で宅配修理した時、何日で手元に戻ってくるのか
保証期間内のiPad Airの無料交換完了で変化したこと、変化しなかったこと
SIMロック済みiPad Airをアップルの修理サービスで交換した時、SIMフリーとして利用可能になるのか
1年の無料保証終了後のiPad Airが故障したので修理完了後90日間有効の交換用iPad無料保証を利用してみた
登録:
投稿 (Atom)